全9件 (9件中 1-9件目)
1

食事です。時間は選べたと思いますが、何時からだったのかはよく覚えていない、、、とりあえず一番早い開始時間を選びました。飲み放題食べ放題ということで、リラックスムード。こんなに広い会場がいっぱいになるほど宿泊客がいたことにはびっくりさせられたのですが・・・。時間になるまで、会場の前に並んでいました。で、ここで中で飲める生ビールがわかって喜ぶ私(笑)。プレミアムモルツ「神泡」サーバーですね。この写真を撮ってた時刻から、開始が18時からだったことが判明。この竹細工の灯篭も可愛い。くまモンがおる。。。これくらい広い会場なんですが・・・いっぱいになるんですよ、これが。席は人数によって振り分けはされますが、基本自由です。焼物があったりとかいろいろなものがあって、何を食べていいのか迷ってしまう(笑)。生ビール以外はそんなに飲みたいと思うアルコール類はなかったけれど。でも全般的にアルコールを飲んでいる人が少ない?印象。このサーバーも混雑とか全然してなかったし。お寿司はやはり人気あったみたいですね。実は私はお寿司があまり好きじゃないので、お刺身をちょっと食べてあとは肉とか食べていました。鍋も自分で作れるのでしゃぶしゃぶとかしてたんですが、肉がまずかったので、友達が鯛の姿造りを鯛しゃぶにして食べていたのがうらやましかったです(笑)。ソフトクリームとか綿菓子とかお子様が喜びそうな食べ物も。私もソフトクリームははずせません。冷凍食品かもしれませんが、このチョコレートケーキが美味しかったので、これだけ何回もリピートして食べていました(笑)。というのも、旅館にチェックインする前に、瀬の本にある「シェタニ」というお店にケーキを買いに行ったのですが、テイクアウトはできないと言われ、がっかりしたもので。テイクアウト可能なお菓子にあまり欲しいものがなかったのと、なにやら店員さんが感じ悪かったので買わなかったのですが、そのあとすぐに、このお店の賞味期限偽装が明らかになってしまったんですね。なんか感じわるいなぁ?と思った自分の直感は正しかったのかな、とその時思いました。朝食も基本自由席なのですが、自分たちもその周りの方々も何故か夕食と同じ席についていました(笑)。日本人だとよく「夕食と同じ席にどうぞ。」と言われるのでそれが習慣になっているのかな、と思いますが、お隣の席の西洋の方も前日と同じ席に座っていたのは興味深かったですね。私、ついエレベーターの中で「何階ですか?」とか、バイキングでまごまごしている人に「どうぞ~」とか声をかけてしまうのですが、今回はそのたびに「Sorry,」とか「Thank you」とか言われてしまって「おっと、日本人じゃなかったんかぃ。」と思ったのでした。。黒川温泉 湯峡の響き 優彩パソコンの調子が悪くてブログを書くたびにパソコンと格闘しています(笑)。なんとかせねば・・・。
2024年11月29日
コメント(0)

温泉の続きなんですが、以下は「まほろばの湯」のほうの紹介。こちらのブロックは宿泊者専用になっていますね。これは「双檜(そうひ)」の湯です。時間により男女の入れ替えあり。名前の示すごとく同じ形の浴槽が並んでいます。自分しか入ってなかったらちょっと怖いかも?という感じ。この二つの浴槽の間を通って外に出ると「渓流の湯」があります。屋根があるので雨の日でも大丈夫。すぐそばを流れる筑後川の源流、小さな滝の音に癒されます。といっても滝の音が結構大きいのでせせらぎという感じではないです。そしてこちらは夕食後に女性専用になった、「竹林の湯」。ここはライトアップされた時間に入れてよかったな~と思えたお風呂です。素敵でした。さて、この旅館を選んだもう一つの理由。それは「星が見えるかも?」ということでした。屋上にはこじんまりとした天文台があるのですが、数か月前から不具合により閉鎖中。そのことは知っていたのですが、夏にドーム型テントに寝転がって流星群を見た、という口コミがあったので、運が良ければ肉眼でも星がみえるのかな~と。しかし、夕方になると天候が崩れ、結局、星はほとんど見えなかったんです。残念。こういうテントが2つか3つ?あって中にはベッドがあったりして・・・。このベッドは確かに気持ちよかったです。黒川温泉 湯峡の響き 優彩
2024年11月29日
コメント(0)

こちらの旅館さんにはリニューアルされた新しい客室があり、中には露天風呂付の特別室もあるのですが、料理がバイキング形式なせいかわりとお安めの設定になっていました。しかし、熊本県の黒川温泉は同じように人気がある大分県の湯布院温泉より交通の便が悪く(注:由布市にはJRの駅がある)標高も高いため、これからの季節にはなかなか訪れがたい温泉ではあります。黒川温泉は日本の温泉の主要な泉質10種類のうちの7種類が湧出しているかなり珍しい温泉地なのらしいですが、最近あまり黒川温泉に行かなくて改めて調べたことがなかったので、私はそのことにはいままで気がついていませんでした。お風呂は1Fと地下1Fにあって、大きな浴場は一部男女時間制で交代になっています。ちなみに優彩の温泉は7種類のうち「塩化物硫酸塩泉、ナトリウム塩化物泉」に分類されます。1FとBF1のお風呂はそれぞれ「まほろばの湯」「やわらぎの湯」というブロック分けをされているのですが、どっちがどっちの階だったのかよく覚えていません・・・・さてこちらは宿泊者専用の貸切風呂です。貸切風呂はもうひとつあるのですが、長い間使用不可になっているようです(なぜだろうね)。というわけで、この貸切風呂に関してはなかなか入ることができないと思いますが、お風呂の前の椅子に座って順番待ちしている方もいらっしゃったのでどうしても入りたい方はそのようにしてくださいませ。「杉の湯」このお風呂はバリアフリー対応です。バリアフリー対応ということでお風呂の椅子も背の高いものが用意されていますね。やわらぎの湯のほうの「湯滝の湯」です。ここね、ちょっと苦い思い出が(笑)。この下足入れにお部屋にあったスリッパを入れて上がっていったのですが、入浴後にはそのスリッパがなくなっていたのですよ。友達は「単に間違ったんじゃない?」と言ったのですが、このガラガラの下足入れで誰が間違う??昨今の社会情勢(?)からはそのような性善説は受け入れようもなかったですね。フロントにトコトコ裸足で歩いて行って「あの~お風呂でスリッパがなくなったんですけど~。」というと、さもよくあることのようにさっと代わりのスリッパを出してくれたし。それ以降、スリッパを脱ぐときは脱衣所まで持っていきましたとも(笑)。貴重品は必ず、この鍵付きのロッカーに入れてくださいね。この「やわらぎの湯」ブロックは日帰り入浴も可なのでお手回りのものにはお気を付けください。しかし変ですね。何故このロッカーはこの数しか使われていないのだろう。いつも入浴客が少ないのかなあ。日帰り入浴可のエリアなので男女の入れ替えはないみたいです。私はこの時、届いたばかりのApple Watch10をしていたので、湯温を測りたくなってしまいました。温泉につけるなんて絶対「非推奨」な使用方法だろうのでしばし悩みはしましたが、自己責任ということではかってみたところ38℃くらい。う~ん。黒川温泉は源泉の温度は高いと思うのに思ったより低いな~という印象。ここを通って出ていくと「樹彩の湯」という半露天風呂があります。半露天ということでさらに湯温が低く、36~37℃くらいしかなかったです(Apple Watch10によれば、ですが)。お湯の湧出口近くまで寄っていってやっと39℃いくかいかないかくらいでした。このエリアには別個パウダリールームが用意されていました。(脱衣所となり)温泉はまだまだ続きます~。黒川温泉 湯峡の響き 優彩
2024年11月25日
コメント(0)

こちらは黒川温泉の中では珍しく大きな旅館さんです。外観は撮り忘れましたが、チェックイン可能時刻の15時より先に着いたのでロビーにてフリードリンクをいただけました。遅い時間に到着すると旅館横の駐車場ではなくて他の駐車場に誘導されるようです。見晴らしのよい広いロビーです。一応先にチェックインの手続きはすませておいて、お部屋に入れるまで待つ感じです。受付順ではなくてお部屋の準備ができた順なのかな。結構、自分たちより後に来たお客さんのほうが先に案内されていくので【うちらは一番安い部屋だから後なんだろうか・・・】とかひがんでみたりしました(笑)。ちょっとしたお菓子なんかも用意されていました。この旅館は友人たちと、ドライブがてら訪れて飲んで楽しんでその上温泉入れるなんていうことないな~という感じでチョイスしたところ。そこそこ安くて飲み放題のバイキングという気を遣わないですむお気楽モードだったので「部屋には期待しないでね。」と友人たちにはあらかじめ話していたのですが「結構綺麗な部屋だね。」といってもらえたので一安心。それでは次はお風呂に行ってみることにしましょう。黒川温泉 湯峡の響き 優彩励みになりますので、応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2024年11月25日
コメント(0)

今年は第2土曜日に開催されているこのイベントですが、2025年度は第4土曜日に変更になるようです。これは新月の周期によるものなのですが、詳しくはこちらを参考にされてください。行ったのは10月の会でしたが、3連休の最中ということで着いてびっくりの車の多さ!えぇ~満車??まさか、こんな山の中にこんなにたくさんの人が集まっているだなんて予想だにしませんでした。福岡からのバスツアー客さまたちもおられたせいもあってか、600人以上の参加者だったらしいです。この日は月齢もさることながら、月の入りが遅い時間だったせいで、月が明るくて(笑)。次回12月14日の開催日の月齢、月の入り等は次の図の通りなのでう~~ん、見えるかこれ??みたいな気がします。行ってみて検証してみてください。初めに講師の先生からの星に関するお話があるんですが、久住高原は夏でも涼しいくらいなので本当に寒かったです。ダウンを着てこられていた方は正解!しかし、完璧と思えたダウンを着込んだ私も見落としていたことが~。それは「手が寒い!」ということでした。今後、秋冬等の季節に行かれる方、ぜひ手袋を持参してください。このお話をされている建屋の2階(電気がついているところ)はフリードリンクが用意されていますので、寒くなった方は人の少なそうな時間を見計らって利用されてください。お話が終わったら、希望者に配られるエコ風船のリリースが行われます。この日は無風だったせいか、かなり高度があがっても風船の姿を追うことができました。風船には七夕の短冊のごとく、あるいは絵馬のごとくに自分の願い事を書くことができますよ。そしてリリースが終わると園内が一斉に消灯されます。。で、肝心の星がどうだったかというと、どうしてもお月様がまぶしくて(笑)。そもそもスマホで星をキレイに撮ろうとしていたのが間違いだったのかもしれませんが・・・(笑)。私は自分の裸眼(といってもコンタクト入ってるけど)の視力がもっとよかったらな~とつくづく思いました。講師の先生がこの星座はどうの、あの星座がどうの、と説明をされていた時もあまりよく見えてなかったんですね。これ、流れ星?あ~でも肉眼ではこんなに星は見えませんよ。私の無印のiPhone15のほうが目はよかったんですよ。当たり前ですが・・・。それでも、私の思うにもっと遅い時間だったら、月の光がなかったら、きっともっと星がたくさん見えていただろうな、と思います。で、帰り道、長者原の駐車場にトイレ休憩で立ち寄ったのですが、ここも車中泊の車で満車状態。九重連山の紅葉を見に行く人々なのか・・・。それにしても久住高原から家にたどり着くまでに道路上で鹿ちゃんに5匹も遭遇してしまったので「お願いですからぶつかってこないでください~!」とお祈りしました車が廃車になってしまう可能性ありますので。こちらは寒かったので立ち寄った由布院の「Joyful」の駐車場で撮った写真。これだけ灯りが煌々とついているにもかかわらず、けっこう星が見えるもんだな(iPhoneちゃんがですが)と感心。湯布院に泊まる機会があったら夜、空を見あげてみてください。運がよければ結構星が見えるんじゃないかな。というわけで家に辿りつくと、運よくというかなんというか、月の入りがとうに過ぎていた時刻だったので、自分ちのほうが綺麗に星が見えた・・・・という皮肉な結果に。今後は自分ちで星が良く見える機会を狙ってみたいと思います(笑)。くじゅう花公園で真冬にやっていたイルミネーションを見に行ったことがあったんですが、分厚いダウンのコートを着ていても寒くて寒くてさっさと帰りたい!と思ったんですよね。ですので、真冬に行かれる方は重装備でお出かけください。本当に寒いです(笑)。励みになりますので、応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2024年11月17日
コメント(2)

10月初旬、コメリにもシャクヤクが入荷していました。残念なことにうちにある品種ばかりだったのですが、1品種だけ、うちにすでにあるけれどもう一本欲しいな~と思った品種があったので、「う~ん、どうしようかなぁ。」と悩んで悩んで気分転換に(?)他の花を見に行ったんですよね。すると、その間にどこかのおっちゃんのカゴの中に入れられてしまっていたのです、が~ん。ショックを受けるくらいならさっさと買っとけばよかった。で、この秋、タキイネットから届いた品種ですが、以下の4品種。(花の画像、品種説明はすべてタキイネットさんより)◎朱鷺姿これは「かぐや姫」を育種された滝沢達雄氏が育種された品種だそうです。何年先になるかわかりませんが、花を見るのがとても楽しみです。これはものすごくでっかい根っこを送ってきてくれました。大輪系で、咲きはじめは白地でうっすらとオレンジがかったピンクが中心にみえる。朱鷺の羽色を思わせる特別な色合い。早生~中生。ボタン科花径:約15cm◎クィッツン Quitzin (Fawkner 2001 Sweden)これはyou tubeで見た時に一風変わってて綺麗だな、と思ったので購入。1年生2~3芽ということでしたが、1芽しかついてなかったよ。しまった、文句言えばよかった(笑)。杏桃~黄杏色で、開花始めはクラウン上部にグリーンを帯びるニュアンスカラーが美しい大輪花。茎が丈夫で倒れにくく、切り花に好適。側枝が出ないすっきりとした草姿も魅力。ボタン科花径:15~20cm◎レモンシフォン Lemon Chiffon (Reath, D.L. 1981 USA, MI)もちろん、自分好みのレモン色だったので購入(笑)。これも小さな根っこでしたね。でも2芽あったから文句はいえないか。美しいライトレモンイエロー色の大輪八重咲き花で、生育旺盛な早咲き種。丈夫で太い花茎をもち、見応えのある切り花も楽しめる。ボタン科花径:20~22cm◎ラドンナ LaDonna (Hollingsworth 1997 USA, MO)この品種はうちにある、マイラブ、ラボンと同じ育種家さん、同じ交配で作られた品種なので、似たような感じなんだろうとは思います。「高性種で中性咲き花持ち良い、ラベンダーを含むピンクの2段咲でその中央部黄色で房状の芯節が覗く花は、ガーデンで特に茎強い印象的。また、切花としてもまだ流通少なく、その花持ちからも有望な品種。ボタン科花径:16~18cmそしてこちらは、由志園さんから品種違いで届いた品種の代替品としていただいた、「白雪姫」さん。私がすぐに捨ててしまう段ボール箱なのですが可愛いんですよ。。由志園さんからの苗はこんな感じです。励みになりますので、応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2024年11月17日
コメント(0)

もうHCでもあんまり残っていないかもしれないので遅いかもしれませんが一応書いておきます。◎宵待 Yoimachi (吉沢武夫 2004 日本、新潟)この品種は近くのHCで買ったのですが、買う時はそんなに期待していなかったのを謝りたいくらい美しい花色でした。シャクヤクの写真を撮らせてくださいと言ってこられた方に「この花がとても綺麗です。」と紹介したら、その方も「わ~ほんとに綺麗!」と言われていたくらいの美花でしたよ。◎マイラブ My Love (Hollingsworth 1992 USA,MO)推しポイントはバラのような香りです。もちろん花も美しいです。◎イエロードゥドゥルダンディ Yellow Doodle Dandy (Smith D.R. 2002 USA , MA)これは私がレモン色の花が好きだから、というのが推しポイントなので申し訳ございません<(_ _)>◎かぐや姫もしかしたらまともに咲いたのは今年が初めて、みたいな品種だったのですが、マジで絵になる花です。やっぱりネーミングって大事ね、眺めていると本当にお姫様に見えてきます(笑)。◎ピロートーク推しポイントは花型。蕾から開き始めるまでがERみたいで可愛いのよね。◎コーラスタッブス Cora Stubbs (William Krekler 1985 USA)推しポイントは圧倒的花数。今年はたまたまだったのかもしれませんが、多花であることは間違いなさそうです。◎マダムパープル推しポイントは成長の早さ。ほとんど同じような見た目のリチャードカーバーも成長が早いので、この手の色は強いのかな?と思ってしまいました。励みになりますので、応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2024年11月17日
コメント(2)

温室とかじゃなくて露地でなっていたのを放置していた分。うらなりのスイカが結構なっていたのですが、さすがに11月にもなると熟す気がしなかったので収穫してみました。10月にあんなに雨が降らなければもっと美味しかったかもしれない。まぁ、記念に取っておいたものなので、味は、ま~真夏に食べたものとは比べ物にはならないかもしれないけれど、食べれないほどまずいとかいうわけではなかったです。小さいけど。励みになりますので、応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2024年11月17日
コメント(0)

ちょっといろいろ忙しくしていてブログが書けていなくて自分的にも残念に思っていましたので、これから頑張って書こうと思います<(_ _)>このセットが届いたのが11月12日だったかな。特に安いっていうわけでもないのに何故注文していたのか自分でも記憶ないのですが(笑)。白が欲しかったけれど入っていませんでした。届いたのはこの4種。◎ローガンブラック◎フェイマスライトパープル◎ブルーパラダイス◎クレームドマントです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2024年11月17日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


