全474件 (474件中 1-50件目)
名探偵金田一耕助シリーズ「女王蜂」。横溝正史原作の推理小説。「映画と原作小説は別物」という事は良く良く承知しているのですが、やはり、これまでの映像化作品を観ると、かなり不満を感じてしまいます。 一番イメージが近かったのは少女漫画の「女王蜂」(作画は岩川ひろみ)でした。 そこでここでは、どういう風に映像化してほしいかを書いて行きます。 第1回目は、これまで最も不満に感じていた部分についてですが、それはズバリ、神尾秀子先生の扱いです。 神尾先生はヒロイン智子の家庭教師ですが、智子の母親琴絵の時から家庭教師をしていたらしい。その琴絵は智子が幼い時に死んでいるので、神尾先生は智子にとって、母親代わりの様な存在です。そして金田一耕助との重要なやり取りの場面もあれば、作中、危ない目に遭った智子の後ろから声をかけて智子を抱きしめる場面もあり、神尾先生のキャラクターが作品世界を支えていた様にさえ感じるのです。 しかるに、過去の映像化作品では、その神尾先生の扱いがあまりにも「その他大勢」的に映るんですよね。 そこは是非、こだわって欲しい。 令和5年現在、神尾先生の配役を考えるなら、松雪泰子さんとか、木村多江さんなど、ヒロインぽい人を充ててほしい。 第1回目はまずはここまでとします。
2023年08月19日
コメント(0)
![]()
仮面ライダーX Blu-ray BOX 2【Blu-ray】 [ 速水亮 ]画期的な設定が用意されながらも路線変更された残念なドラマ仮面ライダーⅹ。もしもあの時こうしていたら・・と妄想して楽しむ第4弾は、ライダーマンジュニア構想です!聞くところによると、企画の段階で「ライダーマンを準レギュラーとして活躍させる」という構想があったらしいです。それが実現しなかった理由はひとえに、ライダーマン結城丈二役の山口豪久さんが電人ザボーガーの主演に決まったからでした。電人ザボーガーの放送開始は仮面ライダーⅹよりわずか2カ月後でしたので、まあこれは無理ですね。 だがしかしbut!風雲ライオン丸のタイガージョージュニアを真似て、ライダーマンジュニアを登場させるというのはどうだろうか? 筋書きはこうです。デストロンの罠にはまり爆死したと思われていたライダーマンは、どっこいインターポールによって瀕死の重体ながらも救出されていた。 そして息を吹き返して、インターポールの技術者たちにライダーマンの改造方法を伝授していた。かくして、インターポールの捜査官の一人がライダーマンジュニアとなったのだ。 こうなると最終回近くのクライマックスの構想が見えてきますね。2体の恐るべき怪人が同時に現れ、xライダーとライダーマンは離れた場所でそれぞれ闘っている。つまり互いに応援に行く事は出来ない。だが怪人は恐ろしく強く、ライダーマンは劣勢に追い込まれ、とどめを刺されそうになる。 その時「ー待てっ」と言って元祖ライダーマンが現れる。 びっくり仰天した怪人が「お、お前は・・まさか!?」すると元祖ライダーマンは「ーと思うだろう・・? ところがこの俺も・・ ーライダーマンなんだ!」そうです、石森章太郎原作漫画「仮面ライダー」の最終回のシーンの真似です。これは盛り上がったでしょうね。まあ妄想ですけど。
2022年11月12日
コメント(0)
![]()
仮面ライダーX Blu-ray BOX 1【Blu-ray】 [ 速水亮 ]仮面ライダーX妄想ブログ3回目はジンステーションの存続の可能性です。xライダーを改造した父親の神博士は、死ぬ直前に自分の人格と音声を海底基地ジンステーションに記憶させた。xライダーは、毎回、海底基地ジンステーションからスーパーオートバイ「クルーザー」で出動するのだ! ・・の筈だったんですが・・第2話でいきなり、「このジンステーションはお前を弱い男にしてしまう可能性がある」とかなんとか言って自爆してしまうんです。もったいない。毎回、海底基地から出動するシーンが展開するものと期待していた僕達の期待はあっさり潰えた。 しかしなぜ? わかりません。なのでこれは、あくまでも想像というか仮説なのですが、神博士役の田崎潤さんが出演出来なくなったから、という事ではないか?・・。その仮説が合っていると仮定して、ジンステーションを存続させる方法はなかったか?それを妄想してみます。こういうのはどうでしょう?「このジンステーションには私の人格と音声を記憶させている。だがその記憶はお前を弱い男にしてしまう可能性がある。だからジンステーションから私の人格と音声を消去する。これは悪い事ではない。これによりゴッド機関を分析する為の容量が増えるのだ。」うん、これなら納得出来る。ついでにライダーが水木涼子の事をジンステーションに聞くと、驚くべき答えが返る。「水木涼子の情報はブロックされています。」何だって!これならドラマがグッと盛り上がる。まあ妄想ですよ。
2022年10月30日
コメント(0)
1974年に放送された仮面ライダーX。もしもあの時こうしていたら、と勝手に妄想して楽しむ第2回目は、OP(オープニング)映像についてです。子供の頃は全く気が付かなかった事ですが、大人目線で観た時にすごく不満を感じるんですね。というのは、あの映像、最初から最後まで富士山が見える山奥でXライダーが愛車クルーザーを走らせているんです。それの何が不満なのかと言うと・・Xライダーはカイゾーグ、深海作業用サイボーグなのです。どうして海岸線を走ってくれなかったのだろう?考えられる理由は、1,海岸線を走る許可が得られなかった?でも第1話で砂浜でクルーザーに乗っている場面があるのだが?いや待て!あの場面をよく見ると、クルーザーに乗っているXライダーは前半分しか映ってないではないか。もしや画面に映ってない所では、スタッフ達がバイクを転倒しない様に押さえていたのではないだろうか?これは諦めるしかなかったか・・だがしかしBUT!第1話と第2話に海底基地ジンステーションからXライダーが出動するシーンがある。あれを使えないか?まず冒頭の「ワウワウワウ・・仮面ライダーああー」で、あの出動シーンを映す。次の「エーックス!」から現行の山奥のシーンとタイトルの映像に繋げる。これだけでもカイゾーグの雰囲気を強調出来る。うん、これで行こう。と言いたい所ですが、もう一つ不満があります。それは毎回ギリシャ神話をモチーフにした怪人達が登場するというのに、その魅力が伝わらない事です。実際、出演者クレジットの「ネプチューンの声」を読まない限り、今回登場する怪人の名前はネプチューンであるという事が伝わらないではないか。いやそれを知ったところで、それはギリシャ神話の海の神の名前だと気が付けるだろうか?(本編でもネプチューンの由来が説明されないんですよ) そこでOPの最後の「仮面ライダーX神敬介はカイゾーグである」云々の部分を、今回登場する怪人の紹介に当てるというのはどうだろうか? 例えば映像を今回の怪人登場シーンに切り替え、「ネプチューン。それはギリシャ神話に伝わる海の神である。水を自在に操る能力を持つ恐るべき海神怪人ネプチューン!」もちろん最後はネプチューンの映像に「海神怪人ネプチューン登場」のクレジットを入れる。 これだけでも視聴率が上がったかな?まあ妄想ですよ。https://item.rakuten.co.jp/honten-smiledvd/k07177/?scid=wi_ich_androidapp_item_share
2022年10月10日
コメント(0)
![]()
仮面ライダーX Blu-ray BOX 1【Blu-ray】 [ 速水亮 ]今日から仮面ライダーX妄想ブログを始めます。つまり「仮面ライダーXを制作していたあの時、もっとああしていればもっと面白くなったのではないか?」という事を色々と妄想して楽しもうという訳です。いっぺんに全部を書ききれないのでテーマごとに少しずつ書いて行きます。 妄想のポイントは1974年当時の事情を踏まえて可能性を探す事です。 例えば宇宙刑事ギャバンの放送は8年後ですから ライドル・ブレード!だとか エックス・ダイナミック!などという発想は出来なかった筈ですね。(レーザー・ブレードのヒントになったビームサーベルが登場する映画スターウォーズの公開も77年、つまりXライダーの3年後ですし。) ところで仮面ライダーXとはそんなにつまらなかったのか? 放送開始は1974年2月で3クール弱放送され9月に終了しています。私は当時小学高学年でしたが、時々しか見ていませんでした。 ところが大人になった頃、ケーブルテレビ等で久し振りに見た時、「単調すぎて退屈だ」と思ってしまいました。で最近になって制作の裏事情をネットで調べてみたんですね。 分かってきたのは、急ごしらえの企画だった事、魅力的な案の多くがボツになった事、魅力的な設定の多くが路線変更された事、魅力的な設定の多くが活かされなかった事、等です。 という訳で、次回からテーマごとに書いて行きます。
2022年10月01日
コメント(0)
久し振りにブログを書く事にしました。というのも、Facebookは紙面が限られているし、同じ趣味のグループに投稿したらバッシングを受けるし・・その点ブログなら長文を書ける、という事に今更ながら気が付いた次第です。もともと演劇が好きで始めたブログですので、今日はyoutubeの東映時代劇チャンネルで視聴した中村梅之助さん主演ドラマ遠山の金さん第3話の感想を書きます。実はかなり衝撃的でした。金さんがまるで忍者の様に屋根を飛び越えたり、屋根裏に忍び込んだり。更には敵どもに捕まって、棒でビシバシ背中(桜吹雪の入れ墨)を叩かれたり。その窮地を救ったのがねずみ小僧。ん?西郷輝彦さんの江戸を斬る2でもねずみ小僧が金四郎に味方していたような・・
2022年05月21日
コメント(0)
先日、ヤマト旧作第二話を紹介した際、島の足の動きに気を取られて、大事な事を書き抜かっておりました。ヤマトが攻撃を受け始めた時、ヤマトはいまだエネルギーが充填されておらず!反撃できぬまま爆撃を受ける時間がたつ・・・その間の緊張感が盛り上がっていたのです。焦った古代が騒ぎだすが、沖田は「うろたえるなあーっ!!」と一括!その迫力に古代と島がびびる!という人間臭い演出。しかし燃料計を見ていた人が「エネルギー充填120パーセント。」と読み上げた時、沖田が動いた!というわけで前回紹介した反撃シーンへと続くのでした。新作2199では「世界からヤマトに電力が送られている」というセリフによってのみ説明されていましたが、やはり緊張感では旧作の方が勝っている様に感じました。
2013年05月07日
コメント(0)

宇宙戦艦ヤマト2199の地上波放送が始まり、久しぶりにブログを書きたくなりました。新作2話は旧作の2話と3話を一つにまとめた構成になっていました。つまり、古代と島が初めてヤマトに案内されてから、イスカンダルに向けて発進するまで。ここで私は新作の良さに感嘆しながらも、新作には見られない旧作の良さについて語らせて頂きたいと思います。新作のキャラクターは良いと思います。チャラい島と南部、過激な加藤、増えた女性クルーなどなど。ただヤマトの動き方については、新作はCGでスムーズなのですが、旧作の手書きのぎこちない動きの方がはるかに迫力があるように感じられ、あちらの方が私は好きです。そして今日の記事で紹介したいのは、藤川桂介氏脚本、松本零士氏演出による、人間臭い緊張感です。ここでは旧作第二話のワンシーンを紹介します。ヤマト計画がガミラスに察知され、まだ蘇っていないヤマトが攻撃を受ける。折しも、古代と島はヤマトに初めて案内され、沖田艦長と共に第一艦橋にいた。攻撃が始まるや、沖田が古代と島たちに素早く指示を与える。その時の演出を思い出しながら書いたのが次の絵です。まず沖田に名前を呼ばれた島が艦長席の前に駆けつける。そのアングルは島の真後ろの下方から撮っているので、島の足だけが写っている。艦長命令を受けて島が敬礼の姿勢をとる。当時としてはかなり斬新な演出で私にも強烈な印象が残りました。ところがこの後、さらに人間臭い演出が続きます。席に着いた島は素早く計器を読み上げる。それをちら見した古代もワンテンポ遅れて計器を読み上げ始める。二人の性格と、お互いへの感じ方が垣間見えた様な演出でした。さて旧作第三話のヤマト発進編ではさらなる人間臭さと緊張感と臨場感が視聴者をとりこにするのですが、その記事はまた次回。
2013年05月06日
コメント(0)
![]()
宇宙戦艦ヤマト、あしたのジョー、と70年代アニメの映画化が続きましたが、こうなると気になるのが、「次は何が映画化されるのだろう?」ということですよね。ここで予想するに当たってのポイントは、「世界に通用する映画を作ってほしい」ということです。(わたし個人の希望です)さて、そうなると、ふさわしい題材は何でしょうか?わたしとしてはハクション大魔王がいいのではないかと思うのですが、いかがでしょう?ジャンルはファンタジーですから、特撮をふんだんに使うことになりますね。作品のトーンは明るく楽しく、しかし最後にはホロリとするのがいいと思います。ハリウッドに先を越されなければいいのですが。メール便100円対応可能♪☆当店特別価格40%OFF☆ハクション大魔王で人気の「アクビちゃん」♪≪レディースクルーソックス・あくびちゃん靴下≫(Akubi girl)
2011年02月10日
コメント(0)
すごく久し振りにドラマの感想を書きたくなりました。日テレの土曜ドラマ「Q10」です。ロボットの女の子、と聞いても「ああそうか」ぐらいにしか思いませんが、実際にこのドラマを見ていたら、「これはロボットの話ではない。高校生たちがそれぞれ人生のチャレンジや悩みに、どう向き合って、どう決断していくか、その甘酸っぱい青春を描いたドラマである」と思えてきました。その決断の結末もさることながら、高校生たちのその青春群像を見るときに、ちょっと切ない気分になれるのです。
2010年10月31日
コメント(1)
![]()
ヒロインにとって敵役になってしまったナオミですが、エイドリアナとのからみでは、「ナオミって、すごくいいやつじゃん」と思ってしまう。 みんなが仲良しというわけじゃない。 善玉と悪玉の線引きがあるわけじゃない。 だから面白い。◆アニー、ナオミ、シルバー役!◆[直筆サイン入写真] 『新ビバリーヒルズ青春白書』キャスト3名 (シェネイ・グライムス/アナリン・マコード/ジェシカ・ストループ)。
2010年07月10日
コメント(0)
久し振りのブログは俳優座劇場プロデュース音楽劇「サマーハウスの夢」について。いよいよ地方公演に乗り出したこの作品、私の街にやって来ました。これから観るという方々へ。ハンカチが必要です!
2009年09月12日
コメント(0)
珍しく人間臭さが感じられたMr.BRAIN第3話。そもそもキムタクドラマの掟に縛られているこのドラマの傾向は、キムタクだけがカッコよく頭脳明晰で、他の仲間たちは全員マヌケのように描かれ、さらに九十九(キムタク)を筆頭に主人公たちには人間臭さがまったく感じられないとしたものなのだが・・・ただし今回人間臭かったのはゲストの人と、平泉成さんだけでしたが。非人間的な部分をいちいち挙げたらきりがないので、どうすれば科警の仲間たちがもっと人間臭くなるか、話しましょう。例えば刑事(香川照之)に親友のような人が一人くらいいて、「何か見落としている事があるに違いないが、それが何か解らないって顔してるな。盲点にひっかかってるんだよ。だがその盲点の場所を見つけるのは自分自身では無理なんだ。誰か他の人間に見つけてもらわなくっちゃな。」というセリフを言ってもよさそうなものではないでしょうか。そして香川照之がそれに答えて、「それが脳科学班の九十九だってのか?冗談じゃねえ!」とか言ってもよさそうなものではないでしょうか?あるいは科警の人の中で、「俺は九十九が嫌いだ。本心を隠してわざとおちゃらけたように見せかけた態度が気に入らない。」というセリフを言う人が一人くらいいてもよさそうなものではないでしょうか。しかしそれは起こり得ない。なぜならこれはキムタクドラマだから。
2009年06月06日
コメント(0)
Mr.Brainに「名探偵の掟」の演出を取り入れたとしたら?さしずめトータス松本が「九十九のする事はセオリーに反する」と、九十九のやり方を否定しようとする時に、正常な神経の若手が、「まるで自分の意思に反して無理やり、九十九に反発させられているみたいですね」と言う。そこでトータス松本が説明する、「これはキムタクドラマなんだ。キムタクドラマにはキムタクドラマの掟がある。その掟に従い、俺たちは俺たちの役割を果たさなければならない。俺たちの役割はキムタクをカッコよく見せる事だ。俺たちは古い保守的な考えに囚われている石頭という設定で、キムタクがそれをカッコよくぶち破るという展開にならなければならない。キムタクをカッコよく見せるためなら俺たちは、いくらでも前後不ぞろいなセリフや、つじつまの合わないセリフを言うぞ。それがこのドラマの掟なんだ」といったところでしょうか。そう言ってくれたほうが人間らしく思えます。
2009年06月02日
コメント(0)
![]()
久し振りに泣けるドラマが放送されました。戦争孤児となり中国で育てられた実在の人物の戦争体験・・・中国の育てのお母さんとの親子の愛が、胸に迫るところが泣けるのです。舞台で活躍している加藤健一さんが出演しています。鈴木杏さんもいい味を出しています。(「リターナー」に出演してましたね)金城武主演!未来からきた少女と、絶望しか知らない男がコンビを組んで、地球の危機と対峙するというSFアクション大作!【邦画特別セール】■Returner リターナー■
2009年04月26日
コメント(0)
![]()
ようやく実現しましたね。共演(対決)させたら絶対、面白いと思っていました。最大の見せ場はやはり、クライマックスの犯人を暴くシーン。しかもルパンが毛利小五郎に変装していた!というお約束のどんでん返し。やはり変装するなら毛利小五郎ですよね。もし続編を作るなら、共同作戦とかではなく、探偵VS泥棒の真っ向勝負をしてほしいですね。おそらく原点はこれでしょう?ルパン対ホームズ真説ルパン対ホームズ
2009年03月29日
コメント(0)
![]()
今日も見なくっちゃ。なんで?うーん何ででしょう?登場人物のキャラクターも行動も、現実離れしているように思える反面、鋭く人間の本質を突いている所がリアルに感じられもします。そこが魅力なのでしょうか。いやな父親がしっかり、しぶとく生きていた所も、いかにもありそうでリアル。逆に現実的でない所は、風太郎が逮捕されない所。最終回には逮捕されるのでしょうか?銭ゲバ (1)
2009年01月25日
コメント(0)
![]()
結局、最後まで見てしまいました「銭ゲバ」第一話。話の暗さといい、救いようのなさといい、しかし、ついつい見てしまうところといい、「嫌われ松子の一生」を毎週見ていた記憶が蘇りました。現実にはこれほど世の中はひどくはないはずだと思いたいですね。(特にあの給食費を要求するだけしかしない教員といい・・)施設に入れられるにしても、父親の暴力と母親の病気が判った時点で動きがあっていいはずだと思いますが・・(「だいすき!」では懸命に子育てをしているところへわざわざしゃしゃり出てきて施設が引き取りますとか言っていたし・・)そう信じたい。DVD 嫌われ松子の一生 Vol.1だいすき!!(1)銭ゲバ (1)
2009年01月18日
コメント(0)
![]()
メジャーを見た後アニメの限界かと書きましたが、おでんくんならOKです。ヒロインが片思いをして、しかし自分の気持ちにフタをして、告白できずにウジウジする、という話は「おでんくん」にもありましたが、あの極端にデフォルメされた、悔しそうに歯を食い縛ったような表情をしたキャラクターなら、共感できます。ところで実写のドラマでも、演出によっては共感できかねる映像が出来上がってしまうことはありえますが、「曲がり角の彼女」(2005年フジテレビ系、稲森いずみ主演)はそうではありませんでした。いや、正確に言うと、ヒロインを筆頭に共感できかねる行動をとる人物が多数登場する話だったのですが、その中で好きな人をあきらめたり、あるいは騙されても付き合ったり、あるいは互いに思いの行き違いがあったりする時に、彼らが自信を持って言うセリフがやけに説得力があるのです。チャンスがあれば視聴することをお薦めします。曲がり角の彼女 DVD-BOX(DVD) ◆20%OFF!【ポイント10倍】0306) おでんくん でんでんBOX グリーン【フラワ-新春×10】【メール便で送料無料】おでんくんキーカバー(Dタイプ)【PC家電_005P2】
2009年01月12日
コメント(0)
![]()
遂に始まった第5シーズン。吾郎を気にする清水がいつまでもウジウジしていたら、弟のタイガがうまいことをズバッと言っておりました。ある意味もどかしく、アニメの限界を感じましたが、タイガのセリフはすっきりメジャーらしかったです。そういえば今回はルーズドッグスは歌わないのでしょうか?ザ・ルーズドッグス『バンブロック』ザ・ルーズドッグス『サバイブ』ザ・ルーズドッグス『奏愛 ~かなであい~』
2009年01月10日
コメント(0)
![]()
原作は30年前に読んだし、映画版もTV版も見たし、ラジオ版(緒方拳主演)も聞いたけど、犯行の動機が思い出せません!トリックは憶えているのだけれど・・でも星護監督の稲垣金田一を見て思い出しました。というより、昔から動機についてはあまり印象になかったのでした。ただ最後のオチは原作の方がよかったと思います。つまり、「なんで20年前に一言、言うてくださらんかった」「そんなに頭が良かったら田舎でこんな事やっとらん」「東京に出て探偵事務所でも開いとりますかな」陰惨な事件のあとに、さわやかな余韻が残るようで、気に入ってたのです。次回作は「夜歩く」がいい!金田一耕助ファイル7夜歩く金田一耕助ファイル12悪魔の手毬唄
2009年01月09日
コメント(2)
![]()
小学生のころに見た「ポセイドン・アドベンチャー」を現代風にアレンジしたリメイク映画。「ポセイドン・アドベンチャー」と言えば、映画史上初のパニック映画だったのではないでしょうか。子供心にかなり強烈なインパクトがあったので、今回のTV放送はけっこう楽しみでした。ご存知のように物語は、豪華客船が転覆してまっさかさまになってしまい(つまり船底が上に、天井が下になってしまう)、脱出を決意した数人が、沈み行く船内で襲い掛かる様々な危機をかわしながら、脱出に成功するまでを描いています。さてオリジナル版とリメイク版の違いは・・・(この違いを探すのがけっこう楽しい)まず主人公たちの設定が違います。(これがまったく一緒だったら、つまらないかも)次に船が転覆する原因が違います。オリジナル版では規定に違反して過積載したうえに、権力者の言いなりになってこれまた危険を承知で速度を上げたために、高波に襲われてあっさりひっくり返ってしまったんですが、リメイク版では、予測不可能な超巨大な高波を回避できずに・・・となってます。現代的な設定と言うべきでしょうか。ところでリメイク版の主人公たちの設定については賛否両論あるようですが、私はあれでいいと思います。両方見比べて鑑賞したら楽しいと思います。なにしろリメイク版では、仲間同士の対立がほとんどないのです。ところがオリジナル版では、アーネスト・ボーグナインが演じた刑事が、リーダーの牧師(ジーン・ハックマン)にことごとく反発するシーンが強烈に描かれていたほか、その刑事の奥さんのリンダ(ステラ・スティーヴンス)のわがままな性格の描写も強烈でした。そしてアーネスト・ボーグナインの演技の強烈さは、クライマックスで最高潮、いや爆発するのです。ただ悪役ぽいだけではない、本当に人間らしいシーンは未だに忘れられません。また主人公が牧師であるがゆえの、人生観とか個性の強烈さも、印象深いものがありました。今回のリメイク版のキャラクターは現代的にソフトになってると思います。かなり楽しめました。ポセイドン・アドベンチャー(DVD) ◆20%OFF!カート・ラッセル主演!パニック映画の先がけとなった1972年の「ポセイドン・アドベンチャー」をリメイク!【DVD特別セール】◆ポセイドン◆
2008年11月29日
コメント(0)
イギリスの作家ジャクリーン・ウィルソンの感動小説。偕成社から小竹 由美子訳で出版されてます。生まれたその日(それが4月1日だったからエイプリルと名付けられた)にピザ屋の裏のゴミ箱に捨てられた少女が14歳の誕生日を迎えた、その日に起こったドラマチックな物語。冒頭に(つまり一番最初のページに)ラストシーン手前のワンシーンが挿入されています。私の超オススメの読み方は、ラストの手前でそれを思い出して、もう一度読み返す事です。 きっと泣けると思います。対象年齢は小学4年生以上となってますが、大人のほうが泣けるのではないでしょうか。この作家の作品はよく映画化されてるようですが、ところが!この作品に関しては、映像化はかなり難しいと思います。理由は・・・まだ読んでない方の手前、詳しくは説明できませんが、とにかく映像では生み出せない、小説でなければ生み出せない、感動の演出があるのです。序盤でいささか退屈しても、中盤から続きが気になりだし、最後は大泣きするオススメの傑作!
2008年11月29日
コメント(1)
![]()
パズルというドラマを見てます。(東京ではすでに終了しているようですが)男子校に通う山下祐典くんたち秀才高校生三人組、うさんくさい英語教師石原さとみ、隣りの女子校に通い秀才三人組にモーションをかけるこれまたうさんくさい女の子三人組、・・・秀才三人組を利用して宝探しの謎解きに出かける石原さとみ、そこで殺人事件に巻き込まれる・・・うーん、何と言うか、このドラマ、謎解きの部分は非常に構成がしっかりしています。しかし、人間性の部分が・・いや、犯人の動機などはきちんと描かれているんですが、主人公たち(探偵役)の人間性の部分がちょっと・・・もし私があの男子高校生の立場だったら、毎回毎回あの教師に振り回される事は我慢できません。また視聴者の立場としてもあの教師のキャラクターは理解できません。女の子三人組の役どころも、必要があるのかないのか・・・で、思ったんですが、そもそもこのドラマにあの教師は必要なかったのではないでしょうか?あのうさんくさい女の子三人組と、秀才三人組だけで、充分ドラマとして成り立つのではないでしょうか?そして担任の先生は、例えばNHKでやってた「ズッコケ三人組」のように、普段はヒヤヒヤしながら見守る事しかできないが、いざ生徒が処分されそうになった時には体を張ってかばってあげる、というような役どころの方がよかったのではないでしょうか?もっとも「それではマンネリだから」という理由であの石原さとみのキャラクターが出来上がったのかもしれませんが、結果的に主人公たちすべてのキャラクターの描き方が中途半端であるような感じを受けます。たとえ謎解き主体のドラマであっても、人物の心の動きが丁寧に描かれた方が、私は好きです。ズッコケ三人組の未来報告ズッコケ三人組のバック・トゥ・ザ・フューチャーズッコケ三人組と死神人形
2008年10月25日
コメント(0)
![]()
金曜よる10時の流星の絆というドラマを観ているのですが・・・食堂に要潤が来る場面を楽しめばいいのかな?いつか仇を討つと心に決めているはずの主人公なのですが、なぜか主人公たちは詐欺を働いている・・・で、被害者の名前をとって「妄想係長だれだれ」とタイトルをつけている・・・シリアスな要素とふざけた要素が入り混じったドラマですね。要潤が二宮くん特製ハヤシライスを食するシーンがなかなか出ないので、それを楽しみに観続けます。【送料無料選択可!】嵐 二宮和也 コンプリートお宝フォトファイル Infinity / 二宮和也
2008年10月25日
コメント(0)
![]()
水曜日の夜11時にNHKで放送してた番組なのですが、うーん情報番組というべきか?東京の女性たちのファッションが、いまや世界の中でも一番イケテる、という現実をリポートしていたんですね。前半ではリポーターである沢村一樹さんとさんが中国にわたり、活躍している日本人スタイリストの人や、東京のファッションを紹介する中国のTV企画者の方が登場しました。後半では、東京に集まる外国の女性たちをリポート。漫画の「NANA」の髪型をしたい、とおっしゃる方もいて、けっこう驚かされました。この番組、毎週ではないが、シリーズになってるようです。安良城紅『Loved』
2008年10月05日
コメント(0)
![]()
スウェーデンの小学6年生の女の子・ノーラの身に起こった出来事、そしてノーラ自身がクラスメートに対してやってしまった取り返しのつかない事・・・学園のアイドルでもヒロインでも優等生でもない、正義を貫くわけでもない、時には嫉妬や憎しみをクラスメートに対して抱く、普通の(と言っていいのか?)小学6年生。作者はアニカ・トール、発表されたのは1997年。原題は「告白か罰か」(Sanning eller konsekvens)。「告白か罰か」というのは、当てられた人が質問に正直に答えるか、或いは言われた通りの罰ゲームをするかのどちらかを選ぶ、という遊びなのだそうで、物語のクライマックスに残酷な方法で登場します。しかしこの小説でぜひ注目してほしいのは、ラストシーンのさわやかさなのです。映画でもドラマでもなく、小説ならではの、行間からの味わいは圧巻です。ノーラ、12歳の秋
2008年09月21日
コメント(2)
![]()
絵本のテーマで書きます。かいじゅうの家族が主人公の、ほのぼのとした、家族愛がテーマのお話。この話のミソは、かいじゅうの子供は悪いことをするとほめられるところ。そしてそこにピリリとひねりを効かせた、クライマックスが絶妙です。せかい一わるいかいじゅう
2008年08月30日
コメント(0)
![]()
仮面ライダーアギトの雰囲気漂うサスペンス。嵐の大野くんが出演するという珍しい企画だな、見たいな・・と思いつつ、ようやく第二話から見てるんですが、8日放送でついにリョウ(大野くん)が自らを戸籍から抹殺したトリックが視聴者に明かされた!どこかで聞いたようなトリック・・!・・「砂の器」だ!そうなると、同じルートから警察にバレるのも時間の問題かと思われますが・・?ネタがバレた以上、退屈にならないよう頑張ってほしいドラマです。嵐が歌う主題歌がカッコいい。ちなみにこんな照明器具が出てます。【代引無料】 【インテリア照明】DI CLASSE “Giardino” ジャニーズ嵐大野智さん主演TBSドラマ『魔王』にて登場!!
2008年08月10日
コメント(0)
![]()
アマゾンは最高に面白いライダーシリーズ。なぜかくも面白いのか?その秘密を書きたくなりました。第一作である「仮面ライダー(1号、2号)」、続編の「仮面ライダーV3」につづいて発表されたのは5号ライダー「仮面ライダーX」。ところが・・・このXライダーが何と言うか、マンネリというか、ちょっと退屈な内容だったのですね。このXの続編である「アマゾン」は、「X」の悪い点を全部解消した傑作に仕上がっているのです。まず「X」のまずかった点を述べさせて頂きますが、1、せっかくメカニカルな設定をしたのに、それらの魅力的なアイテムがまったく活かされなかったこと。(秘密基地ジンステーションなどは第二話でさっさと姿を消すし)2、敵の設定と描写が中途半端。例えば「V3」ではデストロンの目的と手段が明確に描写されていましたが(お金を稼ぐために、さらには世の中がよくなると信じてデストロンで働く少女の登場が最高)、「X」のゴッドは何がしたいのかさっぱりわかりませんでした。ただ、それらを単に解消して前々作の「V3」と同じ事を繰り返すだけでは、やはりマンネリになってしまいます。そこで「アマゾン」では、まったく新しい斬新な設定を導入しています。また敵のゲドンも、アマゾンのギギの腕輪を奪う事によって古代インカの超エネルギーをGETするという、邪悪ではあるがロマンを感じさせる壮大かつ明確な目的を持っています。そして言葉もわからぬ野生児アマゾンという設定はストーリーに存分に活かされ、毎回面白く楽しむ事が出来ました。機会があれば見る事をお薦めします。「仮面ライダー」シリーズ第4作作品仮面ライダー/仮面ライダーアマゾン VOL.1~VOL.2 全巻セットリアルアクションヒーローズ 220-54 DX 仮面ライダーアマゾン メディコム・トイ(予約:08年7月発売予定)
2008年07月27日
コメント(0)
![]()
これはハマる。見なくっちゃと思える。なぜ・・・?ドクターヘリを題材にしたドラマですが、ベテラン医師が主人公だとしたらつまらなかったかもしれません。だがこの四人の主人公は、就任したばかりの新人医師なのだ!憧れのドクターヘリに乗ったものの、いざ現場ではどうしたらいいか分からなくなる、しかし今すぐ何かをしなければ患者は死ぬ!という極限状況に立たされる若い新人医師たち!この展開がけっこう好きです。キャストもけっこう気に入ってます。もちろんその設定を生かす演出もなかなかフィットしています。3話まで見ましたが、飽きませんね。山下くんの役の性格は「クロサギ」と似ています。●送料無料!プチプチで丁寧梱包します。クロサギDVD-BOX(映像特典付)
2008年07月20日
コメント(0)
![]()
火曜夜11:10教育テレビ「3ヵ月トピック英会話・体感!ニューヨーカーの会話術」。いま火曜日の番組の中では一番面白い(と思っている)のです。英語ペラペラの日本人と、日本語ペラペラのニューヨーカー(ニューヨークで育ったアメリカ人)というコンビが、ニューヨークの街の面白スポットを紹介していく途中で、ニューヨーカーの人がひょんな時に自然に使う英語表現もその都度紹介されます。しかしそれより、8日の放送で紹介されたジェラート(超美味しそうなアイスクリーム)のお店に感動を覚えたのです。これは行きたい、食べたい、そう思ったのです。ジェラートは例えばこんなアイスクリームです。ちょっと高めのジェラートだけど、頑張って200円で!チョコ系ジェラートが人気です♪こちらも8種類用意しました。ちょっと高めのこだわりジェラート苺は今が旬!ビタミンCがたっぷり!ストロベリーのジェラートごま ジェラート 140ml・カップ
2008年07月12日
コメント(0)
![]()
見なきゃならんドラマ「乙女のパンチ」。私にとっての見どころはアキ(岩佐真悠子)の存在なのです。乙女が東京で出会った一見チャランポランなヤツ、乙女のサイフからごっそり20万円も黙って借りていったひどいヤツ、乙女の夢をバカにするヤツ・・・そのくせ乙女が気になってジムを覗いてるへんなヤツ。第二話では、部屋の隅に置いてあった荷物箱を開けてカメラを見ていたシーンがあったので、アキはかつて目指していたプロのカメラマンという夢を諦めた、という苦い過去を持つ女の子である、という事が想像つきます。で、第三話のラストでついにカメラのシャッターを押す!という予想通りの展開でした。そうしたアキの行動もけっこう見ていて気持ちがいいです。ついでに言うと、乙女とアキの関係も見ていて気分いいですね。私にとってうらやましい性格を持つ乙女は、アキの部屋にズカズカと入り込み、ベッドを占領してしまう。その時たしか、アキの部屋はかなりひどく散らかっていた筈なのですが・・・乙女が住むようになってから急に部屋の中が片付いているようになりました。なんかいいですね、この同居人。意外とアキこそがキーパーソンかも? 山ちゃんしずちゃんのコンビ☆南海キャンディーズボイス携帯ストラップ NKKVS0751【開催08kd2p】
2008年07月06日
コメント(0)
![]()
ドラマ「絶対彼氏」の最終回も放送終了。映画「僕の彼女はサイボーグ」を思い出して、どちらがイイ話だったか・・・などと勝手に批評してるんですが・・・個人的には、ドラマ「絶対彼氏」の方がグッときたんですよね。真矢みきさんと佐々木蔵之助さんとの間で「人の心をもてあそばないで」と、恋人ロボットの是非を問うセリフがありましたが、最終回では佐々木蔵之助さんがその答えを出して「ナイトは人としての感情を持つ存在になりました。そして二人の間には確かな心の絆があります。その絆を壊すことは他の誰にも出来ないのではないでしょうか」というようなセリフを言っておりました。名作映画というのは、こういうような名セリフがあって然るべきだと思うのです。しかし映画「僕の彼女はサイボーグ」には心に残る名セリフが出てこなかった・・・ように憶えてます。どうも紆余曲折を経てハッピーエンドに至る、グッとくる恋愛物語を描くのは、2時間枠の映画よりも連続ドラマのほうが向いているようにも思えます。絶対彼氏。(番外編)
2008年06月28日
コメント(0)
テレビを見る人なら誰でも「見なきゃならんドラマ」の一つや二つはあるはず。私にとって木曜よる8時は「乙女のパンチ」を見なきゃならん時間なのです。何と言うか、思わずニンマリ笑ってしまうドラマなのです。話の展開は、痛快なとんとん拍子のサクセス・ストーリーのようにも思えますが、しかしそれより、シズちゃん演じる早乙女のキャラクターの妙が、なんとも味があります。もしボクシングではなくソフトボールをやるとしたら、キャッチャーが似合いそうですね。頼りになる相棒、という感じです。岩佐真悠子との会話もイイ味が出てます。「努力は無駄」と言われても「なんで」と返すキャラクター。私たち視聴者が自分とシズちゃんを重ね合わせて、スカッとするドラマです。
2008年06月26日
コメント(0)
韓国映画の雰囲気が確かにありました。例えば金城武の「リターナー」を思い出しても、「ああ、画面の雰囲気が確かに違う」と感じるのです。さて内容と結末はあえて言いませんが、最後の最後に「そう来たか!」と思わせるどんでん返しがあります。また綾瀬はるかさんのサイボーグ役、たいへんカッコいいです。似合ってますね。さてこの映画、連続ドラマには向いてません。むしろ舞台にしたら面白いと思います。(つまりラストで彼女自身のセリフによって真実が語られる)うーん、見てみたい。
2008年05月31日
コメント(0)
![]()
今月の市民劇場は浅田次郎原作「天国までの百マイル」。なかなかイイ舞台です。小説からは若干アレンジされていたようですが、伝えようとするテーマは同じ。むしろ小説ならではの演出と、舞台ならではの演出、それぞれ工夫があったと思います。小説を読むのもイイものだし、舞台を観るのもイイものです。浅田次郎『『鉄道員』』
2008年05月25日
コメント(0)
![]()
今日テレビでやってて初めて見ました。2004年公開だから4年前の作品ですね。平凡な女の子がある日突然、ネコの能力を身に付けて生き返り、自分をハメて殺した組織に戦いを挑む荒唐無稽な痛快アクション。敵の黒幕が邪魔な部下を消して、その容疑がキャットウーマンにかけられ、恋人の刑事と対決する事に・・・ん?日本の「キャッツ・アイ」と似ているような・・・ハル・ベリー/キャットウーマン 特別版
2008年05月25日
コメント(0)
![]()
再放送していたので、全話、録画しました。3年前の作品ですね。33歳のキャリアウーマン大島ちはる(稲森いずみ)と、25歳の後輩なつみ(釈由美子)のライバル関係を軸に、それぞれの恋の仕方と行き方をコミカルに描いた・・・と言っていいのか?それとも「アリーMyラヴ」のノリを日本に持ち込んだドラマ、とでも言えばいいのか?ただこれだけは言いたい。映画化したら絶対、面白いと思います。ヒロインも相手役の男性キャラクターも、決して完全無欠の正義感ではない。どちらかと言うと、間違いだらけのヒロインたち・・・しかし、必死に自分の行き方と向き合おうとしている・・うーん、とにかくイイですよ。ちなみに30代、40代の人が見ると、25歳の後輩なつみが憎たらしく見えるに違いない・・・と思うのですが・・・曲がり角の彼女 DVD-BOX(DVD) ◆20%OFF!
2008年05月18日
コメント(0)
こどもの日の今日夕刻にNHKでやってた歌番組。おもにジブリとディズニーのアニメソングをやってました。ナレーションで「子供にしか見えないものがある」と言ってましたが・・・映画に関して言えば、「子供にしか見えないものがあるから」という作り方は当てはまらないような気がします。どんなにナンセンスなものでも、ひとたび見始めたらグイグイ引きこまれる、それが映画だと思うんですが・・・「子供にしか見えないもの」という言葉が当てはまるのはどちらかというと、現実社会で大人が見る余裕を失ったもの・・・だと思うんですが。ちなみに今日の番組で平原綾香さんが「リトリマーメイド」の主題歌を日本語訳で歌ってましたね。やはりうまいなあ・・・
2008年05月05日
コメント(2)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 80年代、少年サンデーに連載されていたあだち充原作「タッチ」。20年の時を経て実写映画化され、一昨日もTV放送されてましたね。公開当時、私が映画館に足を運んだきっかけは予告編映像でした。すなわち南が球場に駆けつけ、眼下にスタジアムが広がる映像と、達也と和也が二人並んで投球する映像。その予告編を見て思ったんですね、これはタッチのタの字も知らない人が作ったのではない、タッチが好きで好きでたまらない人が作った映画である、と。確かに原作コミックと違う所は沢山ある。しかし、大切なメッセージは確かに伝わる、そんな映画に仕上がっていました。惜しむらくは、新田を敬遠するか勝負するかの葛藤の理由が伝わりにくかった事・・・かな。それでも映画のオリジナルのセリフ、「いいんだな、俺が南を甲子園に連れて行っても」は、一本の映画の締めくくりとして大変効果的だったと思います。グッときましたね。新品 あだち充 TV版パーフェクト・コレクション タッチ DVD 17巻セット ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ designed by hana
2008年04月27日
コメント(0)
「ホカベン」は日テレで水曜よる10時にオンエアされている弁護士ドラマ。新人弁護士であるヒロインが、のっけから依頼人を守る事が出来ず、泣きながら接見するところで第二話につづく!弁護士としての葛藤が描かれるところが見どころだと思います。法廷の真っ最中に弁護人が真犯人を見破る痛快弁護士ヒーローというパターンは現実感がなさすぎると思います。(「事件狩り」くらいメチャクチャやってくれるならむしろOKですが)
2008年04月20日
コメント(0)
![]()
4月もなかなか面白いドラマがありますね。今日の「ルーキーズ」も、昔の「スクールウォーズ」とNHKの「バッテリー」の両方の雰囲気があって面白かったし。そういえば「バッテリー」はアニメ「メジャー」の雰囲気にも似ていますね。ちなみに火曜日は「絶対彼氏」が面白かった。これで日曜の「猟奇的な彼女」が面白いとしたら、この4月クールはかなり多くのドラマを見る事になりますな。なお水曜の「ホカベン」はとりあえず見る・・・という気分ですが。ところで「ごくせん」は確かに面白いのですが、ヤクザを愛すべき存在として描く事には私は反対です。つまり「太陽にほえろ」のように、暴力団は常に市民の敵として描かれるべきではないでしょうか?「木枯らし紋次郎」でも海外ドラマ「リッチマン・プアマン」でも、ヤクザは市民を脅かす暴力集団として描かれていました。そういう「けじめ」はつけてほしいものです。【送料無料選択可!】木枯し紋次郎 DVD-BOX I 市川崑劇場 木枯らし紋次郎編 / TVドラマ
2008年04月19日
コメント(2)
![]()
火曜9時、ついチャンネルを「絶対彼氏」に抵抗なく合わせてしまいました。脚本と演出の両方が心にフィットするドラマは素直に最後まで見れるものですが、このドラマもけっこう感情移入できそうです。さてこのドラマにおけるロボット彼氏の役割は、話の中心でヒロインと恋愛する事・・・ではなさそうです。第一話のラストで室長(水嶋ヒロ)が落ちたシュークリームを食べるシーンがやたらとカッコイイ。室長とヒロインの距離が、ドラマチックに切なく縮まる予感がしますな。つまりロボット彼氏は、室長とヒロインの物語を彩るスパイスのような役割を与えられているのではないでしょうか?またヒロインはただ恋愛をするのではなく、室長の助けを得て、埋もれていた良い面を発揮して自分に自身を持っていく予感もしますね。第二話以降も続けて見そうなドラマ。絶対彼氏。(01)
2008年04月16日
コメント(0)
![]()
私は見たい!と強く感じるドラマしか見ないタチなので、木曜日はTBSのアラシちゃんを風呂上りに見ました。けっこう面白かったですよ。正直、この4月クールはそれほど見たいと感じるドラマがないんですよね・・・アニメのコードギアスとメジャーは見てますが・・・それとNHKの英会話と大河と朝ドラとデスパレートと・・・日テレのホカベン(法廷もの)は見てみたいかな。「最後の弁護人」(日テレ、阿部寛)も好きだったから。ただしTBSの「弁護士のくず」(トヨエツ)みたいなのだったら御免蒙りたいけど。法廷ドラマといえば記憶に新しい中で面白かったのはNHK土曜ドラマ「マチベン」(江角マキ子)でした。法廷シーンではなく、弁護人と依頼人の狭間で揺れる弁護士どうしの葛藤の描写がすごく面白かったです。マチベン DVD-BOX(DVD) ◆20%OFF!
2008年04月13日
コメント(0)
NHKでは昔懐かしの再放送を時々やりますね。プリンプリン物語は記憶に新しいし、メジャー1stも始まったし・・・しかし70年代後半のアニメを知っている私としては、ぜひ再放送して欲しい作品があります。まずは「アニメーション紀行・マルコ・ポーロの冒険」。宇宙戦艦ヤマトの古代進そっくりなデザインの(声も同じ富山敬)マルコと、シルクロードの実際の映像(実写)、さらに小椋桂さんの数々の挿入歌で大いに盛り上がった作品でした。次に「キャプテン・フューチャー」。未来少年コナンの後番組だったと思いますが、その名の通りのSFアクション・アニメ。今やったらけっこう受けるんじゃないでしょうか。
2008年04月11日
コメント(0)
火曜日23時、今クールの英会話は原書で読む「赤毛のアン」!赤毛のアンの舞台を再現した家を松坂慶子さんが訪問する、おいしい映像が満載の番組。自分に合った英語学習方をなかなか見つけられない、でも赤毛のアンは大好き、という方にはオススメかもしれません。実のところ、私は大西先生の講義のシリーズ(ハートで感じる英会話など)とか、マナ・カナが出演していた聞き取り重視の「TOKYOまちかどリスニング」とか、80年代の洋楽が満載の「ジュークボックス英会話」が好きだったんですけどね。
2008年04月06日
コメント(0)
「だいすき!」は最後まで欠かさず見ました。年末クールの「歌姫」といい、今回の「だいすき!」といい、TBSもなかなかやりますね。さて気になる4月の新番組。実際のところ、私が気になるのはNHK教育の新カリギュラムなのですが・・・英語や中国語の新プログラムはどうなるか?というよりNHKのホームページに4月の予定がUPされないのはどういうわけなのだ?録画の予定がたたぬではないか。
2008年03月30日
コメント(2)
今週はつらい展開。世の中に必ずいる詐欺師。そこへ持ってきて母がガンだと知る柚子。もし健常者であるヒロインだったら、問題はもう少し少なかったでしょうけど・・・しかし柚子は知的障害者。慰めや説得の言葉を理解して、心を整理して、自分に言い聞かせて・・・というような事がなかなか出来ない!というもどかしいシーンが次々と流れました。来週の最終回ではついに、役人たちが「子供さん(ひまわり)を施設に預けなさい」などと言いに来るようですね。ひまわり自身が何か発言して、感動のうちにラストを迎える・・・のかな?
2008年03月14日
コメント(0)
![]()
視聴率が急上昇、人気沸騰の「だいすき!」毎週見ていると、各話毎にそれぞれテーマが決まっている事に気がつきます。つまり、先週は弟のレンが恋人・夏芽との結婚を決意するまでの葛藤と、夏芽自身が知的障害者を姉に持つレンとの結婚を決意するいじらしい姿が描かれたわけですが、今週はのっけから夏芽の父(小野寺昭!)が「反対だ!」と反対しているシーンから始まっておりました。しかし場面が変わり、土手でパンの種類を覚えようとしている柚子と小野寺昭(失礼)が出会ったところでテーマ曲がかかり、タイトル場面になる!わかりやすい。「かならずやラストでは小野寺昭が柚子を気に入って結婚を認めてくれるという感動的なシーンになるに違いない」と僕たちは期待するのだが、その期待は決して裏切られる事はないのです。今回、僕たちが考えさせられたポイントがいくつかありましたね。1、小野寺昭が「障害を持つ子供が生まれたらどうする」と言ったので夏芽も一時不安になりましたが、実のところ障害を持つ子供が生まれる可能性は誰にでもあるというのが第一のポイント。(柚子の娘のひまわりも健常者ですし)2、柚子がレンの姉だと知った途端に顔色と態度が急変した小野寺昭ではあったが、ラストでの「あなた(柚子)の素敵なところを見ないようにしていた(目をそむけていた)のです。すまなかったね。・・・」というセリフ。はっとさせられたセリフでしたね。3、結婚を許してもらおうと頼むレンと小野寺昭とのやりとり、「苦労もかけると思います。心配もかけると思います。でも二人で力を合わせていきたいんです。夏芽さんを僕にください」「簡単にやれるわけないだろう・・・」父親としては娘が苦労する姿は見たくない。しかしその娘が崇高な精神で自ら望んで苦労の道を選ぼうとしている。つまりこのドラマの楽しみ方はこうだ。自分の事が嫌いな人、自分の事が許せない人は、ぜひ見る事をお薦めします。だいすき!!~ゆずの子育て日記~(1)
2008年03月09日
コメント(0)
全474件 (474件中 1-50件目)

