全31件 (31件中 1-31件目)
1

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月30日(月) 曇一時小雨、17~29℃、湿度48%。30日夜半から雨で31日は回復 し、6月1日は空っと晴て28℃程に。本日は、ゼブラスーパー兜の期待苗と成長点が固まるのも、黒王丸に接ぎ変えする。にほんブログ村 ゼブラスーパー兜 キリン接ぎこのタイプからは大きく成ると成長点が固まって大きく成らない個体が出る。ゼブラスーパー兜 キリン接ぎ疣が大きく三角形状のワイド巾模様。ゼブラスーパー兜V字が鋭角に出るタイプ、我が家に最初に出たタイプの実生苗。ゼブラスーパー兜白点とV字模様がやや密に付く。 ゼブラスーパー兜 袖接ぎ成長点が固まった苗を切り取って黒王丸に接ぎ変えた。ゼブラスーパー兜 竜神接ぎ成長点付近に白点が密生して成長が一気に落ちる。花も小さくなり稜間咲に。ひね(老化)傾向になった苗。ゼブラスーパー兜を同様理由で黒王丸に接ぎ変えた。掻き子取り用にしている黒王丸袖接ぎ接ぎ下ろしても良いのだが、根詰まり状態のようで植替えた。アガベ・笹の雪‐フランシスアイボリー葉縁のノギに特徴があり、葉先は丸っぽいもこもこした様な感じ。子吹き旺盛。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング アガベ・笹の雪 ササノユキ 7号
2022.05.31
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月29日(日) 晴、17~32℃、湿度32%30日は午前中晴だが午後から下り坂、31日は一時雨になる。本日は、パキポ・サキュレンタムの根挿しから新芽がでた。ユーフォ・バリダの接ぎ苗とむかご挿しと実生苗などです。にほんブログ村 パキポ・天馬宮(Pachypodium succulentum)植替えの際に横に首絞め状態の根を切り取った、ダメ元で行った根挿しは。茎から切った部分から新芽が2つ出てきた。この後どう育つか観察して行こう。実生のサキュレンタム恰好良く塊根が出来ている。特大4稜柱(名称不明)を台木にバリダを2つ接ぎ木、内1つは翌年外れ1つに成ってしまった。巨大台木接ぎのバリダ花芽に付いたむかごを切り離して植替。今回外した子供とむかごを挿し木。花托の花芽に出来た子を挿し木発根後1年経ったもの。バリダ実生メス苗花托の先に交配し結実している。2020年6月実生のオベサバリダ-------おまけ-------エキノケレウス・紫太陽交配して2鞘結実したよう。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング パキポディウム:サキュレンタム 3号鉢植え
2022.05.30
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月28日(土)晴、16~27℃、湿度52%。30日午前中まで晴る。31日は一時雨に。 本日は、パキポ・エビス笑いとドルス・フォエチダ錦、パキポディオイデス他です。にほんブログ村 パキポ・エビス笑い(Pachypodium brevicaule)マダガスカルの高地産故、現地球の栽培は難しいが、国内実生苗は然程でもない。エビス笑い 成長葉遅く似た交配種のエビス大黒と比べ、倍近い年数がかかる。エビス笑い 実生苗極短い茎には立派な肉刺を付ける。ラメリー台木に接ぎ木したエビス笑い接ぎ木は成長促進もあるが、やや気難しい品種なので、枯れ死のリスクが減る。ラメリー接ぎエビス笑い正木苗よりはさすがに成長は良い。葉の繁茂は良好だが、基部の太り具合は特に早い訳ではなさそう。--------------ドルス・フォエチダ錦(Dorstenia foetida f. variegata)アフリカ熱帯高地産クワ科のコーデックス独特のヒトデのような個性的な花が咲く。フォエチダ錦 地味斑個体自家結実して落ちた種から以外な所からも発芽する。寒さの弱いので冬季は自宅管理する。ユーフォ・パキポディオイデス(Euphorbia pachypodioides)マダガスカル産、棒柱種葉っぱは花キリン状でビグエリー同様単茎で過ごすよう。アストロ・複隆碧磐石3頭立て苗を切り離した。一緒に切り取った双頭の複隆盤石と切り口に石灰を付け暫く乾燥。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ユーフォルビア パキポディオイデス 3号
2022.05.29
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月27日(金)曇後晴18~27℃、湿度48%。28日29日は高気圧覆われ晴れ間が続く。 本日は、自家受粉するプセウドペクチニフェラとハオ・酒呑童子と竜神木綴化です。にほんブログ村 プセウドペクチニフェラ(U.pectinifera var. pseudopectinifera)自家受粉する個体、赤い種鞘が出来ている。プセウドペクチニフェラ自家受粉種子からの実生キリン接ぎプセウドペクチニフェラ3頭のキリン接ぎ竜神木綴化(Myrchillocactus geometorizans f. crist.)増殖の為、先端部分を切り取った3つに切り分け石灰を付け乾燥。竜神木綴化 綴化と言うよりモンスト青磁肌で殆ど刺が目立たない短刺。酒呑童子Bタイプ バディア交配(H.badia hybrid 'SHUTEN-DOUJI')酒吞童子Bタイプ同一タイプですが環境の差で葉色が違う。酒吞童子Bタイプ×スーパースターズングリした葉姿。スーパージャイアン名前通りのボリューミーな葉姿。オラソニーや三仙寿系の特大厚葉良形種。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ハオルチア バディア*幅6cm 現品
2022.05.28
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月26日(木) 晴後曇一時雨、17~28℃。4時頃雨になったが、予定通り4号ハウスの 半分に水遣りを実施した。本日は、ギムノの天平丸交配結果と実生苗などの様子とバニーカクタスの遊び接ぎ木ほかにほんブログ村 ギムノ・天平丸魔天竜Hybと交配した種鞘。失敗なら鞘が外れるが、相手はナメ公のせいで外れた。天平丸猫爪タイプHyb短狂刺天平は調子が悪く、旧来タイプと交配。昨年交配種子の実生接ぎは。短狂刺交配実生のキリン接ぎ期待した短狂刺は皆無だったが、黒直刺今後が楽しみ。昨年実生の天平丸。発芽苗を植替えたもの。接がなければサイズはこの程度。天平丸(旧来赤刺タイプ)奈良多肉で入手の栽培苗。植え替えたのに、花が咲いて欲しいが・・黒強刺天平丸 貰った種の発芽苗を昨年袖接ぎ。兄弟苗は亡くなった。-----------------キリン団扇接ぎの金烏帽子遊びで昨年ラップ接ぎした。頭でっかちで子を外ししよう。オプンチア・白桃扇 紅花団扇接ぎ小型白刺のバニーカクタス。繁殖親で新茎節は繁殖用。茸団扇 紅花団扇接ぎ昨年伸びた枝は切り取って挿し木今年新茎節がまた出てきた。シャコバサボを遊びでキリンに割接ぎ時機が悪かったのか1つだけ成功した。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング レッド バニーカクタス 赤色 可愛い
2022.05.27
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月25日(水)、晴後曇、PM4:00当地に雹が降った、冬の作業場のビニールが破けて いた。予定の水遣りは延期に・・本日は、アガベ・王妃雷神白中斑の子外しとエケベリアの実生苗ほかです。にほんブログ村 エケベリア・白蓮華×桃太郎この苗に結実した種を播種(白蓮華×桃太郎)Hyb苗カリビアンブルー×シムランスこの苗の種蒔きからも発芽している。原種ラズベリーアイスHyb昨年実生。シリウスとの交配苗。レッドエボニー(トーラス)Hyb昨年実生、赤いエボニーとシリウスの白いエボニー交配種。--------------------アガベ・王妃雷神白中斑下葉を取って子を4つ外した王妃雷神白中斑 植付け後 親苗にはまだ3つ子が付いていた。エキノフォースロウカクタス・竜剣丸奈良多肉研タイプの種採取、お礼に植替。今日の種採取と種蒔き。エケベリア・七福神 外多肉にしていた今日の雷雨の雹にうたれていたが・・---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング エケベリア 七福神 9cmポット
2022.05.26
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月24日(火)、晴、14~30℃、湿度46%25日は晴れ、26日は午後から雨が降りそう 予定の水遣りは5号雑居ハウスにだけ行った本日は、恩塚ランと紅葉亀甲碧ランの種採取と実生苗の様子などです。にほんブログ村 恩塚ラン 4稜から3稜に減稜中。ゼブラ模様がハッキリ出るタイプだが肌割れも有る。種鞘が弾け収穫した。紅葉亀甲碧ラン紅葉は醒め、日焼け跡まである。一時成長点故障で歪な恰好にな成った。紅葉碧と3角恩塚ランの種蒔き一緒に蒔いた複隆ランポーと。亀甲4角恩塚ラン昨年キリン団扇ラップ接ぎ。3角恩塚ラン キリン接ぎ下ろし。紅葉亀甲ランのキリン接ぎ紅葉は小さい内だけのものが多いが成長期でも色落ちしないのも出る。紅葉4角ランポー白点の有るランポータイプ、袖ヶ浦接ぎ木苗。亀甲碧ラン 亀甲は大きく成ってから出現するものが多いが、キリン接ぎ苗。----------おまけ--------エビス大黒 2019年実生苗今年開花初年度で交配したら結実した。大黒結実は今年都合鞘に成った。アナカンプセロス・ラゴプスナマクエンシス似の今年入手苗。自家受粉するタイプ。収穫して蒔く。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング アストロフィツム 亀甲ヘキラン錦 5号鉢
2022.05.25
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月23日(月) 晴、18~27℃、湿度40%。24日は晴れ、25日は曇勝ちで26日は午後よ り雨に成りそう。水遣り予定だったが24日に順延。本日は、 紫太陽が開花していたので交配、種採取の サボちゃん種蒔き。他に、アガベの植替も。にほんブログ村 エキノケレウス・紫太陽(E. rigidissimus var. rubrispinus)メキシコ チワワ州原産の美花種。紫太陽 ピンク花弁で底白の綺麗な花オレンジ雄蕊と花芯のエンジ色が素敵紅花団扇接ぎの紫太陽3者でそれぞれに受粉させた。アストロ・複隆盤石鞘が弾け零れ落ちていたのを採取。亀甲ヘキラン 2鞘採取ルリ兜錦 赤く色づいた鞘を採取今日採取した アストロ5種を取り蒔き。他に、エケベリアもルネとラフレンシス×ピンフィール交配の2種を即蒔き。アガベ ピロンクバ(A・SP pilon.kuba)黄緑色のアガベ、業者の栽培ハウスで入手。自家用土に植替えた。アガベ・帝釈天(Agave purpsolum)永らく放置していたのを植替えた。かなり傷んでいるが復活するか。実生のパープソラム2年目苗小さい時期はチタノタににている、やがてシャープに尖った葉に爪が厳つく豪壮に。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング アガベ・ジェスブレイティ「パープソラム」
2022.05.24
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月22日(日) 晴、16~28℃、湿度50%。23日24日も晴れそうなので、一斉潅水する 本日は、テロカクタス・紅鷹等交配と白刺緋冠竜の種蒔き。接ぎ下ろしのサボちゃんとギムノカリキュウム・守殿玉ほかです。にほんブログ村 紅鷹 2度目の開花、初回は結実しなかった今回の紅鷹は別紅鷹と交配した。紅鷹大統領は再度紅鷹と交配。白刺緋冠竜等種蒔き緋冠竜は2鞘分、スーパーとミラクル兜は各1鞘を収穫して取り蒔きした。大統領 紅鷹と交配して置いた種鞘はあともう少しで収穫。ミラクル兜 キリン接ぎ苗を昨日カット1日置いて、植付けした。新ヶ浦台木接ぎの短刺象牙丸5月20日カット、石灰を付け陰干し、2日置いて植え付け、潅水は1週間後から。ギムノ・守殿玉トンボ刺のオーソドックスタイプ。守殿玉Hyb 今は亡き武勲玉との交配種ギムノの蕾はナメ公の大好物で、殆ど食べられてしまう。守殿玉Hyb 小さい実生苗を貰った。刺は細く、何かの交配種と思うが、相手不明ドラゴンフルーツ苗に接ぎ木、ドラゴンは三角柱の変わりに使用。--------おまけ-------ユーフォルビア・鉄甲丸Hyb(鉄甲丸×蘇鉄キリン)結実3鞘分の最初の1粒が発芽した。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ユーフォルビア 鉄甲丸 7.5cmポット
2022.05.23
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月21日(土) 曇、17~21℃、湿度68%。22日は晴れ、23・24日も高気圧に覆われる 本日は、ロビビア・チグリアナ開花と接ぎ苗今年実生の発芽苗。他に三角白ランモンストにほんブログ村 ロビビア・チグリアナ が開花(Lobivia tiegeliana)花色が紫色個体とオレンジ色の2種類あるみたい。チグリアナ 小型ロビで子吹き多く群生する。アカダニに侵されやすいので夏場ダニタロウ散布が必須。極太の大稜柱接ぎのチグリアナ南米ボリビア高地産なので、接ぎ木が無難。団扇接ぎのチグリアナ下の穴は竹串を2本刺して糸掛け接ぎ。-----------------3角白ランポー モンスト因子を持った親苗からの実生苗をラップ接ぎ。3角亀甲白ラン実生苗のキリン団扇接ぎ苗を貰ったもの。成長を開始したが段差ができてしまった。三角白ランモンスト 金平糖タイプ(Astrophytum coahuilense f.monst)キリン接ぎ苗、この苗も成長点がおかしい、接ぎ直しが必要かも。-------------------タリナム・カフェルム(Talinum caffrum)スベリヒユ科の塊根多肉。昨年蒔きで発芽しなかったのが今年になって発芽した。 エキノカクタス・太平丸昨年開花の種子を今年クエン酸処理して蒔いたもの。浸す時間(20分)が短かったのか濃度の問題か、一緒に蒔いた雷帝は発芽していない。テロカクタス・天晃(Thelocactus hexaedrophorus)種鞘を採取して取り蒔き。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング フラワーポット ミニプランター お昼寝ワンちゃん 犬
2022.05.22
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月20日(金) 曇、15~25℃、湿度46%。21日も曇で夕刻に雨も、22日は晴れそう。 本日は、ランポー玉の種採取して蒔いたのとこの時期のセンペルビウム他にハオルチアもにほんブログ村 ランポー玉 種鞘が弾けていたので収穫して即蒔き。亀甲碧ラン ランポーと同時期交配したので、弾けるのはもうすぐ。ランポーは早熟なので今後も次々熟す。兜類は熟すと鞘は膨れふやけてくる。--------------センペル・ガゼル(Sempervivum arachnoideum 'Gazelle')巻絹系のプリオイデスより大型種。ランナーを切り取って2鉢に挿し木少し前にも2鉢分挿し木したので都合4鉢に。センペル・ラベンダーレース(Sempervivum 'Lavender & old lace')昔、長野県佐久市の臼田さんより購入。似た、ラブリーレディ(S. 'Lovely Lady')も紅葉すれば葉腋が先に色付き、この時期は全体に紅葉が広がる。センペル・カルカリュウム‐ニグラム(Sempervivum calcareum 'Nigrum')カルカリュウムには葉がシャープなエクストラは更に綺麗らしい。センペル・チョレートチップ(Sempervivum Chocolate Chip)多肉仲間からの貰い物。オロスタキス・子持ち蓮華錦(Orostachys iwarenge var. boehmeri f.variegatae)=<白蔓蓮華錦>---------------特丸紫レンズオブツーサ×オブチョコ紫系オブと我が家作出の茶系オブとの交配。レッドブル(アトロフスカ×オブツーサ)×特丸紫レンズオブツーサころころ大粒葉に紫の葉脈模様が素敵。お気に入り優良交配個体。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング センペルビウム バニラシフォン 7,5cmポット
2022.05.21
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月19日(木) 晴後曇 13~28℃、湿度34%20日からの一週間も概ね晴が続く。本日は、貰ってきた天女の実生苗と似た唐扇の種取り。ギムノの交配などです。にほんブログ村 チタノプシス・天女(Titanopsis calcarea)実生1年苗を貰ってきて、早速植替えしたもの。1鉢に5本づつ植え込みした葉縁に付くブツブツが赤みが強く出るタイプらしい。アロイノプシス・唐扇(Aloinopsis schooneesii)交配して置いた種鞘が熟し一部を収穫した。左は唐扇、右はリトープスの種この後、水を捨て明日まで乾燥明日蒔く。---------------LB-2178牡丹玉の花に緋牡丹錦と交配、昨日実施分は雌蕊まで食べられていたので、今日も交配。緋牡丹錦 LB-2178牡丹玉と相互交配。ギムノ・怪竜丸錦1本刺怪竜丸 上の斑入り苗と相互交配。 白ラン兜 今季第1号の種採取して取り蒔き。実生小屋に収容した。短刺象牙丸 台木の新ヶ浦がヘタってきたので切り取った。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング チタノプシス 天女 多肉植物 6cmポット
2022.05.20
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月18日(水)、晴、13~28℃、湿度28%19日20日も高気圧にすっぽり覆われ晴れる 空っと晴てサボちゃん一斉開花、交配に勤しんでいた。本日は、交配したギムノ類とチビ花キリンの仲間。他にパキポの結実とです。にほんブログ村 昨日一斉潅水した翌日空っと晴れてサボちゃん達は一斉開花した。兜類等交配に勤しんでいた。ギムノ・天平丸と魔天竜Hyb苗を交配。魔天竜は左の天平を受粉。天平には別天平を受粉させた。ナメクジが来るので別ハウスで暫く観察。短狂刺天平にも受粉させた右の花は雌蕊までナメ公の餌食になっていたので左の雌蕊に受粉、相手はマジョールタイプと。-------------- パキポ・エビス大黒の結実3花の内1鞘結実。今年も成績が悪く鞘が出来たのは3つだけに。 エビス大黒 今年最初に成功した種鞘、V字の鞘が弾ければ収穫する。-------------------ユーフォ・デカリー実生苗下部より枝が出だし恰好良く成ってきた。ユーフォ・アンボボンエンシスデカリーと似た両種、アンボボンの方が塊根の太りが良いが成長はデカリーより遅い。ユーフォ・シリンドリフォリア(Euphorbia cylindrifolia)球形塊根に育った、筒葉チビ花キリン。シリンドリフォリア 挿し木苗根は塊根に成らないが、下部より枝を沢山出して株立ちする。デカリー挿し木苗 ゴボウ根状に太る地中からも枝を出し群落状に育ち強健。挿し木は簡単で実生よりも成長早い。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ユーフォルビア デカリー*S 葉幅7cm
2022.05.19
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^)5月17日(火)、曇、15~22℃、湿度54%。18・19日は晴れるので予定通りサボ専用ハウスに水遣りした。本日は、アロンソイと昨年実生の天平丸接ぎや竜剣丸の実生接ぎ苗などです。にほんブログ村 ツルビニカルプス・アロンソイ3個植えの1つを袖ヶ浦に接ぎ木。接ぎ木したアロンソイ1番小さいのを接いだ、もう1つも接ぐ予定。ギムノカリキュウム・天平丸猫爪刺の優良個体の正木苗。短狂刺天平丸Hyb昨年実生したキリンラップ接ぎ苗短狂刺天平丸Hyb猫爪刺と交配したもので短狂は出なかったギムノ・主殿玉3本刺がT字に出る個体。守殿も良いものです-----------------エキノフォースロウカクタス・竜剣丸昨年奈良多肉研で入手した個体。竜剣丸 昨年実生接ぎと接ぎ2年目苗新刺は固まっていないので太刺だが、翌年には固まって細く成る。竜剣×竜剣Hyb(竜剣×振武)刺数が多く長刺を狙ったもの今年は奈良多肉苗との交配種子を種蒔きする。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング エキノフォスロカクタス 竜剣丸*幅3cm
2022.05.18
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^)5月16日(月) 曇、14~22℃、湿度54%。 17日は午後から18日は終日晴そうなので、 7号サボテン専用ハウスに水遣りを行う。本日は、ペディオカクタス・ノルトニーの接木結果と塊根多肉ウンカリーナの植替え他に、ノトカクタスです。にほんブログ村 ペディオカクタス・ノルトニー 袖接ぎ(雪の輪殿)(Pediocactus Knowltonii)小さい実生苗を2つ貰ったもので、春先てんで大きく成らず、辛抱たまらず接ぎ木。大稜柱接ぎのノルトニー小型種なので、ゆっくり育つ台木の方が良いかと思い大稜柱を使った。ノルトニーの逆さ接ぎ大稜柱接ぎの下部を、袖ヶ浦に接ぎ木。------------------ウンカリーナ・ルーズリアナ(Uncarina roeoesliana)マダガスカル産のゴマ科の塊根多肉。根詰まりで元気がなく昨年も花が咲かなかったので、鉢増し植替え。根鉢は太い根がぐるぐる巻きだったので、2回り大きい鉢に植替え肥培する。枝も長すぎたので、切り詰めた。ウンカリナ・グランディディエリー(Uncarina grandidieri)鉢増し植替。蕾が有るのでそのまま咲かせる。黄色いラッパ状の花。実は刺の有る変わった実が付くのだが、自花結実はしない。--------------ノトカクタス・紅小町Hyb目玉咲していたので登場させた。ノトカクタス・ネオブエネケリー(Notocactus neobuenekeri)子吹きして群生する小型種。エリオカクタス・ワラシー(Eriocactus warasii)金晃丸や金冠等と同属。金色刺が綺麗でユーベル属と雰囲気が似ていたので昨年入手。ノトカクタス・不明種実生苗の寄せ植え苗を貰った中に紛れ込んでいたもの。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ウンカリーナ ルーズリアナ*葉幅22cm
2022.05.17
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^)5月15日(日) 曇、10~20℃、湿度36% 16日も曇で気温も同様。17・18日は晴れる 本日は、ヘクチア分割植替と水遣り後のスーパー兜。他に、ヒントニー接ぎ木結果など。にほんブログ村 ヘクチア・SP(Hechtia sp. San Mateo Penasco?)主にメキシコ原産、似たデッキアは南アメリカが原産、葉が立ち上がるので昨日のユタエンシスに雰囲気が似ている。子供4つ外して植替え小さい2つは根が有る。大きい方も簡単に発根すると思う。-----------------アズテキウム・ヒントニー(Aztekium hintoni)こごみ狩りに行った際に掻き子を貰ったもの、接ぎにくい品種だが無事活着したようです。---------------水遣り直後のスーパー兜佐野タイガースーパー兜と言われたタイプの栽培古株。タイガースーパー兜とチョイゼブラスーパーの交配。極太袖接ぎ、老化して稜間咲に。特大白点スーパー兜新ヶ浦台木の接ぎ下ろし苗。タイガースーパー兜の実生栽培苗。正球形だったのが、背高に伸びてきた。スーパー兜初期タイプで肌割れを起こし大きく成り難い。実生選抜の袖接ぎ苗。スーパー兜 白点は然程大きくないが、扁平大型になるタイプの実生選抜苗。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング
2022.05.16
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^)5月14日(土) 曇後晴 19~21℃、湿度70%15日は前線が南下して晴に、16日は曇予報 明日ハウス内の一斉潅水を行う。本日は、アガベ・ユタエンシス2種の植替えと子供外し。他に、ガガイモ科のフェルニア等 にほんブログ村 アガベ・ユタエンシス‐ネバデンシス(Agave uthaensis var. nevadensis)裏側にお子様がいたので植替と子外し。ユタエンシス‐ネバデンシス植替え後、外したお子様と。ユタエンシス‐ネバデンシスは青磁炉として昔から有名だったが、成長が遅く葉は伸びても葉数がなかなか増えてくれない。ユタエンシス‐ネバデンシスこの苗も植替えと子を外した。ネバデンシス(青磁炉)昨年植替え苗、お子様はいるが植替え保留。葉先の刺がゆらぐ陽炎タイプが最近の人気。ユタエンシス‐エボリスピナ(Agave utahensis eborispina)ネバデンシスとの違いは葉先の刺が白く特別長いのが相違らしいが・・。---------------フェルニア・セブリナ(縞馬)(Huernia zebrina)花環が特別大きい個体目玉みたいに咲いていた。フェルニア・修羅道(Huernia. macrocarpa)V字の種鞘はキョウチクトウ科の特徴パキポディウムと近い親戚筋。阿修羅(Huernia pillansii)肉刺が有るフェルニアの人気種。阿修羅(Huernia pillansii)Hyb苗ペンデュラと自然交雑した、自家実生苗スタペリア・スキツーラ(Stapelia paniculata ssp. scitula)ヒトデ型花の犀角(Stapelia hirsuta)の小型種で花も小さい。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング アガベ ユタエンシス ネバデンシス 青磁炉*幅17cm 現品!一品限り
2022.05.15
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^)5月13日(金) 雨、18~22℃、湿度92%。14日はボランティアの神社清掃が有るが朝は小雨の予報だが、15日は晴れで一斉潅水予定本日は、アデニウム・オベサムとアラビクム の枝の剪定と様子。他にアガベ植替えも・・ にほんブログ村 アデニウム・オベサム(Adenium obesum)砂漠のバラで有名なキョウチクトウ科のコーデックス。花色豊富な園芸種が沢山ある。寒さに弱いだけで丈夫。オベスム 5~6月咲きなので花後に剪定して枝を詰め主幹を太らせる。オベスム 花色不明昨年ホムセンで特価苗を入手。アデニウム・アラビクム(Adenium arabicum)オベスムより枝数が多くコンパクトに育つ、この苗も伸びた枝を切り詰め整えた。長く伸びた枝を整枝白い体液は毒が有るので注意。アラビクム?(主幹を切り取ったオベスムかも)整枝後の様子。アラビクム アラビア半島産のピンク花。よりコンパクトに仕上げたドワーフや縮葉の小型のズングリタイプが人気。---------------アガベ・パープソラム(Agave purpusorum)和名=帝釈天葉は展開せずにシャープに立ち上がる。アガベ・チタノタブルー(Agave titanota blue)チタノタの青磁色タイプ、刺が黒い B B(ブラック&ブルー) はより人気の高級種。チタノタブルー(後ろ)とパープソラム(前)鉢増し植替え後。小さい時期はそっくりだが、成長と共に違いが出てくる。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング アガベ チタノタ ブルー 10.5cmポット
2022.05.14
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^)5月12日(木)雨、19~21℃、湿度88%。13日も雨の1日に成りそう。14日の雨は未明までで、午後から晴れ間もあるらしい。本日は、2017年から兜だらけ計画を実施して早くも今年で5年目、中でも2016年10月にミラクル兜を入手して翌年から実生を始めた。 5年目の現状です。にほんブログ村 ミラクル兜真っ白白点タイプミラクル兜 7稜タイプミラクル兜 ミラクル白点とちょっと違うよう。ミラクル兜 大き目の白点は肌にへばりつくように付く。接ぎ下ろし発根管理中。2016年10月花の文化園で入手した大西ミラクルの親苗の1つ。ミラクル兜実生選抜の接ぎ木苗最近の種親に使っている。大白点タイプ袋カイガラにすす病併発で汚い。ミラクル兜 白点は少し小さ目だがこのタイプの実生苗から真っ白白点のタイプが出る。ミラクル兜 白点密生タイプ密生白点で肌が見えない。---------------------ノトカクタス・ユーベルマニアヌスイネルミス 紫花の菫丸刺無モンスト。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング アストロフィツム ミラクル兜 直径約6.5cm
2022.05.13
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^)5月11日(水) 曇、17~27℃、湿度54%。12日13日は前線接近で雨の1日になりそう。 本日は、キリン団扇ラップ接ぎの外しとエスポストア・リッテリー冠の分割。他に、テレサエ開花とキリン接ぎの様子など・・にほんブログ村 キリンラップ接ぎを外したルーシー2つ、ピコモンスト2つ、5/4・5日実施分。右端ペディオカクタス・ノルトニーの袖接ぎは糸外しした。ラップ接ぎを外したルーシーの1つ------------------エスポストア・リッテリー冠上の2つを分割、手前苗は植替。根のあるのはそのまま植付け細かく裂いた苗は石灰を付け陰干し後に植え付ける。小さい綴れ苗2つをラップ接ぎした1つ。-------------------マミラリア・テレサエ 竜神木接。(Mammillaria theresae)ピンクの美花種。キリン台木接ぎを接ぎ直したもの。テレサエ・ラップ接ぎ苗、繁殖には良いが、成長が良すぎるので早めに下す。エリオシケ・?(旧ネオポルテリア)昨日購入したネオチレニア酷似。札落ち不明種。エリオシケ・多彩玉Hyb(Neoporteria nidus var.multicolor)銀翁玉に金色刺が混じるのが多彩玉。この苗は自家実生の雑種。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング エリオシケ 冬仙(トウセン) 3号(1鉢)
2022.05.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^)5月10日(火) 曇、10~23℃、湿度54%。 11日は午前中、12日は夕刻より雨に、13日 以降は雨降りやスッキリしない日が続く。本日は、エケベリア・エボニー系品種と 昨日訪問した話の中でコピの黒王丸の接ぎ苗が大 人気との話だったので2つ接木した、他です。にほんブログ村 コピアポア・黒王丸(Copiapoa cinerea)袖接ぎ苗。昨日の訪問先で人気サボは何か、断然黒王丸が大人気種との話になっていた。そこで、新たに2つ接ぐことにした。台木につかったのは袖接ぎのこの2つ。1つは兜接ぎで成長してこないのとゼブラスーパー兜は成長点が固まったのを再利用。後ろは、穂木をカットして接ぎ直す。手前は新たに穂木にする黒王丸の掻き子。刺が邪魔で少し摘み取った。糸掛け後の黒王丸手前は竜神木台木のの刺無象牙丸。黒王丸接木後の糸掛けした様子。2週間このままにして、糸外しする。手前2つは刺無象牙丸の接木後の様子穂木は昨日貰った根なし苗から子吹いた2つを接ぎ木。-----------------エケベリア・トパーズ(Echeveria 'Topaz')アガボイデス‐エボニー系のボリューミーな品種。ジェイドスター(E.cv 'Jade Star')葉色の変わった韓国産園芸種。レッドエボニー(トーラス)交配種だが赤くなるか?自家実生苗。エケベリ・シリウス 自家産実生。白いエボニー。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング 黒王丸
2022.05.11
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^)5月9日(月) 曇後雨、11~17℃、湿度58%10日は晴れだが11日以降雨や曇の日が続く。輸入苗の販売等もされている趣味家ハウス に懇意の仲間と連れ立って訪れてきた。本日は、持ち帰った購入苗などの紹介です。にほんブログ村 購入のサボテンと多肉5種。掻き子2つと貰い物。アガベ3種とメセンの実生苗キュービックと黄色とピンクのアガベ。ユーベルマニア・エリオカクトイデス(U.pectinifera var. eriocactoides)ユーベル最新種。今回の目玉品。ギムノ・牡丹玉 斑ではないチョコ色タイ産ではなくアメリカ輸入苗らしい。シリンドロプンチア・拳骨団扇綴化モンストは多いが、扇状綴化は珍しい。ルリ晃オベサオベサブロと言われるタイプと同じものかネオチレニア・ブルセラ旧ネオポルテリア、黒冠丸系。アガベ・キュービック本種は2つ目、保険苗にする。刺無象牙丸掻き子の貰いもの。子3つ接ぎ木する。チタノプシス・天女良形の実生苗、30苗程ある。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング エリオカクトイデス
2022.05.10
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^)5月8日(日)、晴、14~23℃、湿度36%。9日は栽培家訪問の約束があるが当日は、曇 勝ち予報で訪問地は降水確率10%程らしい。本日は、チワワエンシス‐ルビーブラッシュ の斑入りとエケベリアの綴化種など。他に、 ギムノの巨大天平丸の植替えで復活なるか? にほんブログ村 チワワエンシス‐ルビーブラッシュ錦チョイ斑の葉っぱからの葉挿し苗。徒長気味だが、全体に斑が周った極上に。インブリケイタ錦(七福神?の斑)エケベリア・鯱アガボイデス‐東雲の綴れブルーアップル綴化(Echeveria 'Blue Apple')エケベリア・ラミレーテ綴化 (Echeveria 'Ramillete')の綴れ種似たペインテッドレディ(E. 'Painted Lady')と同種と思いきや花色が違う。ラウリンゼ綴化 細葉タイプの綴れ滅茶丈夫なエケベリアは綴れても強健。ムーンガドニス綴化(Echeveria Moongadnis)ブリドニス系の綴れ種、冬季葉先と葉縁が赤く色付く。-------------------ギムノカリキュウム・天平丸竜神木接ぎの古い下ろし苗。永らく放置していた古株、健気に蕾が膨らんでいるので、植替えた。植替え後の天平丸復活してくれるか。ギムノ・光琳玉生憎光琳玉は咲いていなかったので守殿玉×武勲玉交配の花と交配。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ムーンリバー エケベリア 斑入り
2022.05.09
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^)5月7日(土)、晴、13~27℃、湿度54%。8日9日も概ね晴る気温はちょっと低めに。 本日は、碧ラン兜が開花していたので交配と実生苗の様子。他に、紅篭接ぎの単頭栽培。エケのトランペットピンキーの様子です。にほんブログ村 碧ラン兜ランポー類の底黄花と兜の底紅花との交配は難しい。昔、兜の花粉をランポーに付けて偶然交配出来た苗の栽培苗。この株は兜との交配が可能で、碧ラン兜が量産できるようになった。碧ラン兜碧ラン兜親からの実生苗。最近はルリ兜錦との交配で斑入り苗も出来ている。5稜碧ラン兜 副稜が出るタイプ底紅花なので、兜や瑞鳳系との交配が簡単に出来る。-----------------アズテキューム・紅篭掻き子の太竜神木接ぎ苗。子吹きが旺盛で子供だらけに成る。あえて掻き子を掻き取って、単頭でどこまで大きく成るか?単頭栽培の紅篭 袖接ぎ苗下部より子吹いてくる子を頻繁に取る作業はめんどくさいけど。キリン接ぎの紅篭下ろし苗--------------------エケベリア・トランペットピンキー葉が筒状になるモンスト種。葉挿しが可能などでそろそろ行おう。ネオンブレイカー(Echeveria 'Neon Breakers')カンテ×シャビアナ交配種。暑さに弱そう。本種は、秋に胴切りが良さそう。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ネオンブレーカー エケベリア
2022.05.08
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^)5月6日(金)、曇、14~25℃、湿度30%。7日は変わりやすい天気、8日9日は晴れて 夏日になるらしい。本日は、人気がいまいちの花園兜と変てこ兜他に、スーパークラシスピヌムの様子です。にほんブログ村 花園兜花はアレオーレだけでなく大きい白点からや稜間の谷からも花が咲く。花園兜 花園白点はびっしりでも花はアレオーレと稜間咲のタイプ。亀甲兜 稜は不完全でアレオーレはほとんど目立たないタイプ。ミラクル兜 アレオーレは目立たない。ミラクル白点でヒトデ型。スーパークラシスピヌム有星大鳳玉にスーパー白点を付けた園芸種KSC(京都シャボテンクラブ)会長作の個体を入手、この苗と交配しているが・・スーパークラシスピヌム我が家の実生選抜苗。スーパー兜との交配苗を更に大鳳玉に戻す方法だが、大白点と強黒刺両方付けるのはかなり難しい。白瑞鳳玉真っ白大白点を付けるのが目標。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング 白瑞鳳玉
2022.05.07
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^)5月5日(木)、晴、11~28℃、湿度48%。6日7日も晴で暑く半袖で良いくらい。汗だくで作業場に扇風機を設置した。本日は、サボテンのキリン団扇ラップ接ぎを開始と、マミラリア・テレサエの花やデュエイなど接ぎ苗の様子ほかです。にほんブログ村 キリン団扇ラップ接ぎ開始マミラリア・ピコモンスト掻き子2つを接いだ。手前2つは本日分のピコモンスト、後ろ3つは5/4実施のルエッティとミラクル兜実生苗。-------------------マミラリア・テレサエ太い大稜柱接ぎ苗、1輪開花。竜神木接ぎのテレサエキリン接ぎのテレサエ昨年ラップ接ぎしたもの、成長が良過ぎで早めに接ぎ下ろしした方が良さそう。マミラリア・デュエイ 竜神木接ぎ。キリン接ぎのデュエイ成長が良過ぎで、フヤケ気味。早めに下そう。-----------------ゼブラスーパー兜 種親苗交配相手は下の袖接ぎ苗。朝10時の様子、午後に開花していたので花粉親にした。------------------ユーフォルビア・レネウトニー(Euphorbia lenewtonii)タイ輸入の未発根苗を貰ったもので、発根してやっと充実してきた。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ユーフォルビア ポイゾニー錦*葉幅9cm
2022.05.06
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^5月4日(水)、晴、9~25℃、湿度48%。5日6日も晴れて汗ばむ気温に成りそう。 本日は、種の収穫間近のエケベリアと新入り種。他に、ジャッカルの交配種ほかですにほんブログ村 エケベリア・ブレンディティ(Echeveria colorata f.brandtii)コロラータとメキシカンの中間的な形状。親木からの掻き子、例年種親にしている。ブレンディティの鞘今年の結実状況 子房が5列に開いてきたこの後縦に割れ目が出来たら採取する。 アガボイデス-シリウス(Echeveria agavoides 'Sirius')白いエボニーも収穫間近に。沙羅姫牡丹(E. 'Sara-Himebotan')コロラータと交配の種鞘と。ブレンディティHyb昨年沙羅姫牡丹と交配した実生苗。沙羅姫牡丹×ジャッカルジャッカルはチワワエンシス似の爪の立派な優良園芸種。相府連×ジャッカルアガボイデス系との交配種。ジャッカル×(ザラゴーサ×チワワエンシス)交配の葉挿し苗。爪の立派な品種同士で、更に爪を追求。ジャッカル×ザラゴーサチワワ胴切り下部から子が出て群生。------------------ アローディア・アスケンデンスアスケンは発根し難いのでプロセラに接ぎ木。台木が先にへたっていた。切離したら穂木の維管束にも浸潤していたので健康な部分まで切り捨て2つにして挿し木することに。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ブレンディティ 韓国苗 エケベリア
2022.05.05
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^5月3日(火)、晴、8~21℃、湿度36%。4~6日も晴天が続き気温も高くなりそう。本日は、太平丸のクエン酸処理による種蒔きと王妃雷神の子供外し、他にパキポ結実とグラキリス動き出したです。にほんブログ村 昨年結実していた太平丸種を採取して蒔くことにした。左りが本日採取した太平丸右は4/21採取した雷帝種子。クエンサン溶液に20分浸し後に水洗いしてキッキンペーパーで水分を取って蒔く。2.5号鉢に播種して実生ハウスで水腰管理種の殻は硬くて水を吸水し難いので酸性のクエンサン溶液で殻をふやけさせる。-----------------王妃雷神黄中斑と覆輪斑種子供を外し植替え。覆輪斑種の子1つと黄中斑は子を3つ外した。植え込み後の様子。アガベ・笹の雪-氷山小さい子が2つ、今年外す予定。パキポ・エビス大黒Hybエビス大黒×デンシフロラム花茎の1つに結実して種鞘が出来ている。今年も沢山交配したが、結実したのは今のところこれだけ。パキポ・グラキリス(Pachypodium Gracilius)動き出しが遅くエビス大黒との交配は無理なよう。グラキリス 上の双頭苗と交配しよう。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング アガベ 王妃雷神 3.5号 / おしゃれな植木鉢
2022.05.04
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^5月2日(月)、晴、7~20℃、湿度36%。3日も晴れて20℃程、4日5日は25℃予報。本日は、短狂刺天平丸と昨年実生の交配種 の様子と今年の目標は。他に、光琳玉など にほんブログ村 短狂刺天平丸 昨年南米病に罹りケロイド状の傷が出来、花は咲かなかった。復活傾向に見える。短狂刺天平丸 昨年開花の花に下苗の天平丸Hybと交配した。今年ダメなら胴切りして強制子吹きも考えよう。猫爪天平丸Hyb短狂刺と交配した実生苗から短狂刺が出るか期待していたが・・ 短狂刺天平丸Hyb昨年実生苗をキリン団扇に接ぎ木、左苗にらしき特徴が出たのが、他は右側のタイプが多い。短狂刺天平丸直刺の実生接ぎ苗。黒強刺になりそう。天平丸 猫爪タイプ今年植替えしてやったので花は咲くか?天平丸-マジョールタイプ(G.spegazzinii var major)別産地の優しい感じ、扁平に育つ。--------------------村主光琳玉の実生苗まだ幼体なので、良くなるのはこれから強刺光琳玉(Gymnocalycium cardenasianum)今年の目標は光琳玉の実生する。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ギムノカリキウム 光琳玉*幅8cm
2022.05.03
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^5月1日(日)、曇一時小雨、13~17℃、2日3日は晴れるが気温は低め、4日以降も4日以降もまずまずの天気のよう。本日は、4月30日に行ってきた花の文化園での即売会持ち帰り品と関連種です。にほんブログ村 展示即売会持ち帰り品多肉1種とサボテン6種の都合7種。他に、球根オキザリスの頂き物。マミラリア・ピコモンストピコ(M.spinosissima 'Pico')は白美人の1本刺園芸種で更にモンスト化したもの。コリノプンチア・グラハミー(Corynopuntia grahamii)同属の武者団扇(C.invicta)の方が有名同様に強烈な刺は危険。菊水綴化 キリン接ぎ巾広綴面の正統綴れタイプ。赤花菊水Hyb 赤花と白花の交配種実生2年目苗をキリン接ぎ。この親株の赤花菊水は開花していたので皴疣タイプと交配して置いた。テロカクタス・大統領 赤刺と白刺が入り混じる五色大統領タイプと思われる。我が家の大統領 紅鷹と同時開花していたので交配した苗。-------------------山川ストロンギロ‐ヌーダ扁平大型に育つブランド碧ランの実生苗キリン接ぎを入手できた。ヘキラン‐ストロンギロゴーナム(A myriostigma var. strongilogonum)白点の有るストロンランポーは肋骨に成る特徴があるとされるが、ヌーダは成らなそう。ストロンギロゴーナム‐ヌーダ上親からの自家産実生。4稜から増量し始めた。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ストロンボカクタス 菊水 綴化
2022.05.02
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^4月30日晴、大阪趣味の会のサボテン展示即売会に行ってきた。本日は、展示品の紹介と様子などです。にほんブログ村 即売品コーナー会場が広いので即売テーブルは他にも何筋にも分かれて置かれていた。展示品は逆に窓辺に追いやられていた。子吹き晃山 子吹きが凄い展示品。我が家ならすぐにバラスけど。 ロビオプシスの最新種開花中の展示品の一部。即売コーナーにもあったけど・・。大疣銀冠玉 突出疣タイプ。矢田貝さんの実生苗も即売品にあった。有刺烏花玉 疣タイプ自花受粉して種が出来るのは一緒。アズテキューム・ヒントニー錦単頭の極上斑苗。ユーフォ・ホリダ‐ストリアータ宇田ゼブラタイプ黒牡丹短極太の竜神木接ぎ販売品。他にも、単頭で子吹いた大苗の太竜神接ぎも。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング ロフォフォラ 烏羽玉*幅7cm
2022.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1