全30件 (30件中 1-30件目)
1

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月29日(木) 曇、20~26℃、湿度60%30日は晴天で16~28℃らしい。1日も晴る本日は、仏頭白星分割とルーシー接ぎ苗。他に、ドリコテレ・金星です。にほんブログ村マミラリア・仏頭白星白星の大疣で綿毛刺が短いので、大仏の頭みたいなことからの名称。関西では、ゴルフボール白星とも言う。仏頭白星 群生苗下部にナメクジの食い跡があり穴を空けられたのを分割。子を外して植え付け。ゴルフボール仏頭白星疣と疣の間に疣腋が見えている。花は疣腋から咲く、ナメクジは先ず花を食害し時に躯体内まで食い進む。桃花白星 白星の大型タイプで仏頭と同じ花が咲くので、本種の綿毛刺が短くなりボンボン刺に成ったもののよう。マミラリア・ルエッティ(Mammillaria luethyi)愛称=ルーシー大稜柱接ぎ。ボンボン刺の可愛いサボちゃんルーシー 大稜柱接ぎ綴れ苗の正常部分を接ぎ木、異常に子吹きしてモンスト状態に。リェッティ綴化 袖接ぎからの下ろし苗。アカダニ被害の跡がある、夏場に乾燥すると被害が発生する。ドリコテレ・金星(Dolichothele longimamma)長大疣のドリコテレ属の中でも最長疣の品種、花も黄色。金星 実生苗のキリンラップ接ぎ今年下した。金星モンスト刺が退化し疣もモンスト化してグロイ姿に。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング#多肉植物ストロンボカクタス 大疣菊水
2022.09.30
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月28日(水) 曇、20~26℃、湿度64%29日30日は晴れそう。本日は、ハオルチアのオブツーサ交配錦等と、アストロ・特複隆盤石ほか。にほんブログ村オブツーサ交配錦 特丸紫オブツーサ交配で、紫肌から葉緑素の欠損で赤い色素が斑色に出ている。コンプト交配錦 坂田黒紫オブツーサ交配 斑色に赤味が有るのは紫肌から緑の色素が抜けた為。オブツーサ交配錦緑肌の斑は黄色になる。レツーサ錦 宝草錦に似ているが葉先が尖がり葉で違う。鮮明黄白色斑は、黄緑肌の色素欠損による。デウテルコノア・クロランサ株分けとセネキオ・ディスコインクシー分割。3号鉢は無人販売所用苗。-------------------特複隆碧磐石 白条で複隆の皴皴が稜上にまで及ぶ、特複隆型。キリン接ぎ2つを昨年入手した。特複隆碧磐石 掻き子の袖接ぎ苗複隆碧磐石 皴皴が細かく少し白条も入る、正木苗なので成長少し遅い。複隆碧磐石 6稜なので盤石(般若×ランポー)、ランポーは5稜までなので区別している。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング#多肉植物複隆鸞鳳玉*幅9cm 現品
2022.09.29
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月27日(火)晴夕方豪雨、21~30℃、 湿度52%。明28日は午前中雨25℃止まり 本日は、実生アガベ植替えとステファニア・エレクタ。ゼブラスーパー兜接ぎ苗。にほんブログ村ステファニア・エレクタ(Stephania erecta)東南アジア産の塊根多肉。暑さで成長ストップ。極端な暑さは苦手なのか、外多肉にした方が良かったのかも。エレクタ 春に花が咲いたあと成長が止まっていた、秋めいて、葉がまた出てきた、水枯れだったのかも知れないが。ホリダ・ペロテンシス(左)とモンタナ、3.5号に鉢増し植替。アガベ・フレキシスピナ(Agave Parryi var. truncata)パリー(吉祥天)の別名。アガベ・マキシミリアーナ(Agave maximiliana)購入種子実生巨大に育つよう、道理で成長早い。アガベ・フィリフェラ×イシス(Agave filifera × isthmensis)交配種だがフィリフェライシスメンシスで通っているよう。パラサナ‐ファイヤーボール(Agave parrasana 'Fire ball')覆輪斑は薄めだが、大きく育つと、鋭い強刺の隠れた人気種らしい。--------------------ゼブラスーパー兜今年袖接ぎ木した中での期待苗。ミラクル兜 袖接ぎ苗白点は細かいけどヒトデ型扁平球に育ってくれそう。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング#多肉植物
2022.09.28
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月26日(月)晴、18~32℃、湿度50% 27日は曇で午後に雨、28日も一雨きそう 本日は、スコットコンプト分割とエケ分割他に、オブレゴニア帝冠の接ぎと様子ですにほんブログ村ハオルチア・スコットコンプト(H.Scott comptoniana)葉面の窓に網目模様がはっきり出る。スコットコンプト成長天が故障した子は外して挿し木根が無いので針金で浮き上がり防止。高砂の翁綴化とアエオニュウム・ホロウィン分割しカット挿し。------------------オブレゴニア・帝冠(Obregonia denegrii)メキシコ タマウリパス州原産、1属1種の希少サボちゃん。帝冠 正木の自根苗三角疣にひげ刺は脱落し易い。キリン接ぎの帝冠成長の極遅いサボちゃん、成長促進に接ぎ木。袖ヶ浦台木接ぎの帝冠曙斑の実生苗を接いだ。袖接ぎ下ろしの帝冠花は白、暑い夏に開花、交配すれば綿毛中に埋もれ、熟すると白い子房が春に出てくる。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング#多肉植物オプンチア インビクタ | Opuntia invicta
2022.09.27
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月25日(日)晴、16~29℃、湿度54% 26日も概ね晴、27日は一雨きそう。本日は、エケベリアの今年実生苗を植替とマミラリア・テレサエほかです。にほんブログ村エケベリア・ヒアリナ×セトーサ単独に植替。カリビアンブルー×シムランスエレガンスHyb、シリウスHyb自家産実生、連れ合いに植替え依頼。白蓮華×リラシナとルシンダ×毒りんごプリナ×雪輪、葉挿しの貰いもの。ルシンダ×毒りんご自家苗、遮光過多で徒長している。ハートチョイス 葉表に瘤が付く(左)と珍しい桃太郎交配の 白蓮華×桃太郎(右)-----------------マミラリア・テレサエ(Mammillaria theresae)キリン団扇接ぎ下ろしテレサエ 大稜柱接ぎ接ぎ台木は、大稜柱が1番適している。竜神木接ぎのテレサエ先端を胴切りして群生苗にする。キリンラップ接ぎのテレサエキリン団扇接ぎは成長し過ぎで、来春早めに接ぎ下す。-------------------ロホホラ・烏羽玉自家実生の変わった個体。銀冠玉の小型密疣タイプのように育っている。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング#多肉植物マミラリア デュエイ*幅11cm
2022.09.26
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月24日(土)晴、21~29℃、湿度52%25日は晴れて気温低め、26日以降曇がち本日は、パープソラムと大型烏羽玉ほか にほんブログ村アガベ・パープソラム(帝釈天)(Agave purpusorum)葉縁の歯牙に特徴が出だした。パープソラム縦長のチタノタの印、尖った葉はシャープに立ち上がり爪も厳つい。実生パープソラム1年苗を単独に植替。後ろはピロサス株分。--------------------ロホホラ・大型烏羽玉(Lophophora williamsii)烏羽玉の中でも球体のサイズが大きい疣状に崩れた稜の疣の毛束が特徴。大型烏羽玉 現地球が買えた昔に入手した、生き残りの掻き子栽培株。実生大型烏羽玉小さい内は普通烏羽玉と区別不能。実生大型烏羽玉平成30年(2018年)10月実生の3年苗。自家受粉するのは同じ。実生の烏羽玉錦地味斑苗。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング#多肉植物ロフォフォラ 烏羽玉*幅7cm
2022.09.25
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月23日(金)雨、22~24℃、湿度92% 雨の中河内長野市花の文化園(はなぶん)で有った即売会に行ってきた。本日は、即売会購入品の紹介と関連種ですにほんブログ村展示即売会購入品はサボテンばかりの4品種。ロホホラ・銀冠玉(L. williamsii var. decipiens)青磁肌の扁平球、最近の銀冠はプリプリ我が家の昔タイプとちょっと違う。ギムノ・怪竜丸(Gymnocalycium bodenbenderianum)3本刺が肌に密着して出す、ほんまもんタイプ。アリオカルプス・アガベ牡丹(Ariocarpus agavoides)疣長小型牡丹、疣の途中にアレオーレが有る。ロゼオカクタス・連山錦(R. fissuratus v. lloydii f. varieg.)連山錦袖接ぎの元気な苗、片斑だが良く成りそう。銀冠玉 自家栽培苗昔のタイプ怪竜丸 自家実生の栽培苗購入したタイプと同様の密着刺タイプ。1本黒刺タイプの怪竜丸Hyb鳳頭?との交配実生の様な気がする。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング#多肉植物アガベ牡丹
2022.09.24
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月22日(木)曇、19~26℃、湿度68% 台風15号の影響で23日・24日は雨になる 秋の展示即売会が花の文化園で23~25日 開催。23日に行く予定だが終日雨の予報 本日は、デッキアと短狂刺天平丸の様子を にほんブログ村デッキア・アリゾナ?植替えて子を外した。デッキア・ゴエリンギー(Dyckia goehringii)白い人気デッキア外多肉で雨に濡れ白粉が流されている。デッキア・エステベシーHyb貰った種を蒔いたもの、終生対生葉に成る品種だが交配種は展開している。短狂刺天平丸先の名古屋サボテンクラブ例会で運よく落札できた。開花すれば、自家苗と交配できるんだが。短狂刺天平丸昨年開花して残爪天平と交配した実生苗を接いでいるが短狂に成ったものは皆無だった。短狂刺天平丸南米病から成長天が腐って胴切りした。腐りは下部まで至らず防止できたよう。来春、子が出てくれるでしょう。短狂刺天平冠名古屋サボテンクラブ例会で短狂刺と一緒にセリ会で落札できた。21年実生した短狂刺天平丸Hybの実生接ぎ、短刺には成っているが狂い刺には成らなそう。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング#多肉植物
2022.09.23
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月21日(水) 曇、18~23℃、湿度54%明22日から下り坂で22~23日は雨に。10月並み気温で、ハウスの水遣りを。本日はコノフィツムとユーフォ・バリダの様子 にほんブログ村コノフィツム・ルゴサ(Conophytum rugosa)ペアルソニーと毎年最初に咲き出す。ステナンデウム=ステイピタツム (C. stipitatum)粒紋系安珍の小型種清姫 (C.scitulum)と粒紋系では 1番丈夫な気がする。オブコニカ(Monilaria obconica)うさぎメセン。この苗は根腐れを起こした枝先を挿し木発根させたもの。----------------本日の特集はユーフォ・バリダキリン角錦に接いだバリダ植替えよりも接ぎ下ろしを選んだ。バリダ キリン角錦接ぎ花托の先に子苗が出て、その部分が異常に育ったもの。バリダ 自家産実生の栽培苗扁平で縞模様がはっきり出た自根苗。花托から出た子を挿し木全部くっ付いているので分割接ぎ下ろしと花托子を外して挿し木したもの。旧オベサ凡天に接ぎ木したバリダ接ぎ台としては優秀で失敗が殆ど無い成長もよいので子が出ている。極太4稜柱接ぎのバリダ根詰まりして植替えた際に花托子を外して---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング#多肉植物
2022.09.22
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月20日(火) 曇、21~23℃、湿度60%台風一過で急に秋らしい気温に成った、 明21日は15~23℃で朝は寒い位になるらしい本日は、変化ランポーの内、稜の疣が突出するヘキランの亀甲タイプ尽くしです。 にほんブログ村アストロフィツム・亀甲碧ラン(A. myriostigma v. nudum f.)亀甲碧ランアレオーレが突出して凸凹に成る段々突出疣が大きくなってきた。紅葉亀甲ヘキラン成長点が2つに分れそうになったもので歪に成ってしまった、交配親に使用中。紅葉系亀甲ヘキラン冬季少し成長天付近が紅葉する。亀甲碧ラン 紅葉系実生、正5角の星型亀甲亀甲碧ラン 亀甲に成り損なった大きく成ってから出るものもあるけど碧ラン錦墨斑タイプで少し亀甲にも成ってきた。亀甲碧ラン扁平で大型に成る切り溝タイプ。キリン接ぎの亀甲碧ラン小さいうちから亀甲に成った。4角亀甲?碧方玉少し斑も入っている。亀甲碧方錦になれば最高だが、化けてくれ。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング#多肉植物
2022.09.21
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月19日(月)曇時々雨、28~32℃、湿度60%。台風の風は南南東 5m/sで20日の吹き返しの方が強いのかも知れない。本日は、ガストロレア・ホワイトパールの株分けと異属間交配種。他に、コリファンタ・クレオパトラほかです。にほんブログ村ガストロレア・ホエアイトパール(Gasterolea 'White pearl')アロエとガステリアの異属間交配種葉は若干薄目、葉面に白い斑点と葉縁にノギが有る。分割植替えしたホワイトパールかなり大型に育ち丈夫。ガストロレア・グリーンアイス(Gasteraloe 'Green Ice')巾広で肉厚でシャープな葉姿、大きく成るが、成長葉ゆっくり、植替を怠ると拗れる。アロエ・夜の姫千代姫とディスコインクシー交配?ハオルチア・天使の泪(Haworthia 'Tenshi no Namida')アストロロバ(天守閣)×ハオルチア・冬の星座の異属間交配種。アストロロバ・スキンネリー天守閣(Astroloba skinneri)天守閣もハオ・プミラとの自然交雑種みたい。ハオルチア・星瑞鶴 瑞鶴(H.marginata)の有星点種変種のUSマリアッチとは違う。ハオルチア・白折鶴(Haworthia marginata v.laevis)瑞鶴の優良タイプ、竜骨に白線がある。------------------コリファンタ・クレオパトラ楊貴妃(C. erecta)の刺無しモンスト。和歌山の趣味家訪問時に貰った掻き子を3つを接いだ1つ。クレオパトラ 大稜柱接ぎアレオーレにある刺の痕跡が可愛い。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング象牙丸
2022.09.20
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月18日(日)曇、26~32℃、湿度66% 19日は朝は晴、雨は夕刻より。風は7~10(m/s)程度、20日は台風一過で晴に。 本日は、綾波モンストと飛鳥。他に、多稜サボちゃんのエキノフォースロウカクタスにほんブログ村綾波モンスト1番子の袖接ぎ苗、袋カイガラムシに巣食われていたのをスプラサイトをスプレー、死滅したよう。綾波モンスト 2番子の袖接ぎ苗1番子より成長が早く抜かした。綾波モンスト 竜接ぎの親株上2つは掻き子、3番子は貰われて行った。来春に植替えしてやろう。狂刺綾波(Homalocephala texensis v.)今年2つ入手できた1つ。--------------ペディオカクタス・飛鳥(Pediocactus peeblesianus)太い軟刺が球体を被う、軟質サボちゃんで腐り易い、保険を作らないと。飛鳥 袖接ぎ苗旧(ナバジョア Navajoa)属。ツルビニカルプス属に似ているが栽培はかなり難しい。-------------------エキノフォースロウカクタス・雑種振武系の交配種。エキノフォースロウカクタス・雑種交雑し易く、品種特定が難しい。短刺縮玉(E.zacatecasensis)短刺タイプ短刺龍剣丸龍剣丸Hybの短刺タイプ。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング ネオカルデナシア ◇ 飛鳥閣
2022.09.19
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月17日(土)曇、25~28℃、湿度78% 18日は晴れ間もあるらしい。台風14号は 19日~20日当地に最接近荒れ模様必至に 本日は、ハオルチア・秋物語とオブジュ、アストロ・白ランモンストと白ランです。にほんブログ村ハオルチア・秋物語(Haworthia 'Aki-monogatari')ウイミー系とオブツーサの交配種。尖がり葉で葉裏の窓模様が綺麗。オブジュ(左)と秋物語子吹きの子を外して植替。成長良く強健。2鉢を都合11鉢にした--------------アストロ・白ランポーモンストキリン接ぎの双頭苗、斜めにくっ付いていたのでつぎ下した。3角白ランモンスト 実生のキリン接ぎ自家産実生の亀甲白ラン(袖接ぎ)5稜型で白ランモンストとは違うタイプ。白ラン兜亀甲型尖がり疣の変わりもん。3角白ラン 3稜型はモンスト系子の実生苗から亀甲型が出た。白ランポー玉(Astrophytum coahuilense)白い白点がフェルト状で花色は底紅ランポー玉とはかなり異なる。白ラン兜副稜が有る4稜型で稜よりも谷が出っ張るあべこべ型。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングプレステラ90(68個セット)
2022.09.18
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月16日(金)晴、22~32℃、湿度44% 17日は雨に18日19日は台風の影響が・・ 本日は、ハオルチア・ミラーボールとユーフォ・鉄甲丸と交配種ほかです。にほんブログ村ハオルチア・ミラーボール(Haworthia 'Mirrorball')オブツーサ交配の昔から有る人気種。掻き子を外して植替。ミラーボール×OB-1(ドドソン紫オブ)ミラーボール×ドドソン紫オブツーサ子供を外して植替。ミラーボール×OB-1 上と同じ交配種、ミラーボール寄り個体。特大ブルーレンズオブツーサ×ミラーボール ブルー肌の大粒交配種-----------------鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)茎の凸凹は葉が落ちた跡、成長遅く大きく育てるにはかなり難しい。(メス苗)鉄甲丸×蘇鉄キリン(左)今年の自家産実生苗。来春は鉄甲丸にもっと結実させよう。蘇鉄キリン(怪魔玉×鉄甲丸)(Euphorbia 'Sotetsukirin')鉄甲丸交配の丈夫な園芸種。ルリ晃×鉄甲丸(ルリ鉄甲)子吹きし易く群生。掻き子の挿し苗。-------------コピアポア・札落ち不明種コピ・レンベッキーが咲きそうだったが明日まに合うか?。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングユーフォルビア 鉄甲丸 S*塊根幅3.5cm
2022.09.17
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月15日(木)晴、26~33℃、湿度54% 16日は晴れる。17日 18日は雨の一日に。本日は、キリン接ぎの下ろし苗と最近接ぎ下したサボちゃん達です。にほんブログ村キリン団扇接ぎを下した午前中に切り取って、傷口が乾けば挿す。亀甲碧ラン、デフューサ、ルリ兜錦、緋冠竜。ランポー兜 大疣タイプ白ラン兜とは違う。スーパー兜Hybゼブラスーパー兜5稜スーパー兜錦マミラリア・明日香姫(M. vetula ssp.gracilis 'Arizona Snowcap')頭でっかちになっていたので下した。複隆碧ラン(盤石) 発根済み恩塚ランポー玉今年の春に下した既に発根済み。白条碧磐石 複隆系実生だが複隆は出ていない。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング接ぎ木 モンビレア 残雪の峰 3号
2022.09.16
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月14日(水)晴、25~35℃、湿度52% 15日、16日も良い天気だが 気温は低め。 本日は、コノフィツム・円空、ルゴサの 分割。アズテ・紅篭、花籠の接ぎ木苗等。にほんブログ村コノフィツム・円空(Conophytum marnierianum)花は底白で花弁はオレンジ。円空 5つに分割右2鉢は根が有る、3鉢は挿し木。コノフィツム・ルゴサ(Conophytum rugosa)扁平鞍型種、紫紅花で開花時期がが早い。3つに分割したルゴサ少し小型のペアルソニーと姿や花は同じ。-----------------アズテキューム・紅籠(Aztekium valdezii)接ぎ苗は子吹きが凄い。花は底白で花弁は濃いピンク。掻き子の発根苗発根は然程難しくない。今年外した掻き子発根苗外す子苗の大きさで発根の容易度が違う。花籠 (Aztekium ritteri)現地球の掻き子発根苗。花は紅篭より小さい白花。袖ヶ浦に接ぎ木した花籠接ぎ苗は子吹いて水膨れ状態なのか腐れ死するものが少なくない。下部より出た子苗を切り取り保険に2つ掻き子を袖接ぎした。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング
2022.09.15
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月13日(火)晴 24~34℃、湿度52%。14日~16日まで晴が続く、週末は崩れる。本日は、ドルステニア・フォエチダ錦ユー フォルビア・ホリダ綴化分割。他に、テロ カクタス・鷹統領などです。にほんブログ村ドルステニア・フォエチダ錦(Dorstenia foetida f. variegata)自家結実し、種を飛ばし発芽している。隣に居たクラッスラの鉢から勝手生えした当歳苗。クラッスラが枯れた為に、見つけた。フォエチダ錦別苗から勝手生えした苗を独立させた。フォエチダ錦株基は子吹きした子苗。真下に落下して自鉢から発芽すればよいのに・・ユーフォルビア・ホリダ綴化小型の綴れ、分割繁殖する。ホリダ綴化 後ろの2鉢は根が有る。手前は細切れにして挿し木。綴面茎は一部空洞になっていたので細切れに。テロカクタス・鷹統領(紅鷹×大統領)自家産実生。グラデーション刺の紅鷹に更に近づけていく。テロカクタス・大統領(Thelocactus bicolor)刺色など(白刺や5色)とタイプ差にバラエティーがある。鷹統領 小さい時期は中刺が短い。鷹統領 昨年実生の置き接ぎ---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングホリダ
2022.09.14
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月12日(月) 晴、23~34℃、湿度48% 13日、14日も晴れて引き続き暑い日に成る本日は、アガベ・姫笹の雪等の子供外しと コピアポア・黒王丸とレンベッキーです。 にほんブログ村アガベ・姫笹の雪子供を3つ外して、親は鉢増し植替。アガベ・姫笹の雪濃白ペンキの優良個体。子供を外す。子は3つ外して2鉢に植え付け親葉鉢増し(3.5号→4号鉢)植替。アガベ・笹の雪実生苗20粒蒔いて5つだけ生き延びた。王妃雷神と吉祥冠の子を外して増殖。王妃雷神の途中子は根が無いが、発根は容易。根の有る1つは無人販売所に。コピアポア・黒王丸(Copiapoa cinerea)自家産実生苗。ゴピアポア・黒王丸Hyb自家産実生苗 相手は銅鑼丸(C.dura)?レンベッキー(Copiapoa lembckei)?掻き子の発根苗、黒直豪刺 蕾が出来ている。レンベッキー(冥王玉)背高に育ち株基から子吹きして群生。掻き子挿ししたのが上の苗。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングアガベ 姫笹の雪 12cmポット
2022.09.13
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月11日(日)晴、23~34℃、湿度52%。12日、13日も晴れて暑くなるが、朝晩は、 多涼しいよう。本日は、パキポの実生苗とパキポ達です。にほんブログ村パキポ・エビス大黒 自家産7/4実生。6月蒔きのエビス大黒エビス笑い Zonoさんに貰った種を蒔いて3年目、大黒より成長遅い。エビス笑い×ホロンベンセエビス大黒と違いはなく判別不能。エビス大黒 自家産実生3年苗、エビス笑いと同期。ホロンベンセ暑さでハウス内で皴皴になっていたのを屋外に出し雨曝しにしたら復活デンシフロラムホロンと区別できないが花が咲けば分かる。ホロンベンセの花は花弁が5列に成る。エビス大黒 自家産実生エビス大黒とデンシフロラムの交配種。パキポ・デンスフロラム(Pachypodium densiflorum)永年放置していたのを、見兼ねて今年植替えてやった。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングパキポディウム デンシフローラ 3.5号鉢
2022.09.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月10日(土)曇夕刻豪雨、24~32℃、 今日は中秋の名月だが雲が邪魔しそう。 本日は、ブルビネ メセンブリアントイデスの植替えとガガイモの花とアロエ・エリナ ケアなどの様子です。にほんブログ村ブルビネ・メセンブリアントイデ(Bulbine mesembryanthoides)実生寄せ植え苗などを植替。3.5号の親はそのままで3号鉢苗を7鉢に植替えた。スタペリア・王犀角(Stapelia gigantea)臭い花が咲いていた。ハウス内に匂いが充満して咲けばすぐわかる。スタペリア・スキツーラ(Stapelia schitula)小型のスタペリア花は3cm程でエンジ色匂いは苦にならないフェルニ・修羅道Hyb自家産実生、雑種強勢で至って丈夫。フェルニア・ペンデュラHyb修羅道と自然交雑したもの、上のタイプより大型で、花は黄味に濃いピンク斑点フェルニア・アスペラ(Huernia aspera)肉刺の有るフェルニア修羅道Hybよりも径太。アロエ・エリナケア(Aloe erinacea)メラナカンサ(A. meranacantha)の亜種。青磁色の葉に乳白色の刺が特徴。エリナケア 成長遅く我が家に来て随分に成るが、未だ未開花。ポーチュラカ・ウエルデルマニー(Portulaca werdermannii)綺麗な1日花がポツリポツリと長期間咲く、屋外の雨曝し栽培。枝挿し簡単で伸び過ぎた枝は切って更新する。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングウェルデルマニー 多肉植物 ポーチュラカ 希少
2022.09.11
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月9日(金)曇、23~29℃、湿度74%。 10日は曇で22~29℃、11日は晴れ32℃。本日は、ユーフォルビア・アエルギノーサのカット挿しと菊水や菊水モンストなど。にほんブログ村ユーフォルビア・アエルギノーサ(Euphorbia aeruginosa)大株の枝を整理し切り取った。2~3本の寄せ挿し10鉢できた寒さにちょっと弱いので冬までに発根させて冬季断水。--------------ストロンボカクタス・菊水(Strombocactus disciformis)菊水 小型の皴疣タイプ極太の大稜柱に接ぎ木。赤花菊水(S. disciformis ssp.esperanzae)菊水より小型だが、袖接ぎ下ろしで扁平に大きく育っている。赤花菊水Hyb 白花との交配実生発芽苗の2年目苗をキリンにラップ接ぎ菊水モンスト 掻き子を竜神木接ぎキリン接ぎの親から子吹いたもの。ツルビニカルプス・ラウイ(Turbinicarpus laui)菊水似。花はピンク---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング菊水
2022.09.10
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月8日(木)曇夕刻小雨、24~28℃、湿度74%。9日は雨で22~27℃、10日は30℃超本日は、アガベ・笹の雪フランシスアイボ リーの株分植替、氷山と氷嶺、極小型吹上 など・・にほんブログ村アガベ・フランシスアイボリー手前2つを植替えて子を外す。子が出易いけど、かなり大きく育つ優秀アガベ。フランシスアイボリー2個植えを単独にしたのと、掻き子を3つ外し植替た親。後ろ左苗にも子1つ付いている。アガベ・氷山 親苗植替の際に子供2つ外した1つ。しっかりしてきた。アガベ・氷山(Agave victoriae-reginae 'Hyouzan')子取り用に次世代親にする。大きく育つと逆に子吹きがし難くなる。アガベ・氷嶺 氷山のクローンから出たらしいので白マダラ斑に成る。極矮性笹の雪錦極小型の覆輪斑種、まだ小さいので将来どうなる、期待している。変わり柄笹の雪 趣味仲間より貰ったもの、新葉に柄が出だした。極矮性吹上 姫吹上より更に小型累々と子吹きする。極矮性吹上 上の親より外した既に子が出だした。----------------ユーベルマニア・ペクチニフェラ強チョイ斑苗を極太袖ヶ浦に接木。長強刺個体に鮮明斑が出だした。極上斑に化けそう。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングアガベ 笹の雪錦 黄覆輪*L 幅9cm
2022.09.09
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月7日(水)曇、23~29℃、湿度58%。8日は一時雨で22~27℃、9日は最高30℃本日は、キリンラップ接ぎの天平丸など。にほんブログ村ギムノ・天平丸2021年実生苗をラップ接ぎ。昨年実生苗を昨年に当歳接ぎした天平丸置き接ぎは失敗が多く、ラップ接ぎの方が成功率が高く、その後の成長も良い。昨年実生の天平丸短狂い刺に結実した方の実生苗。9月7日も4つラップ接ぎした。キリンラップ接ぎほぼ毎日2~4つ行っている。ラップは1週間で外す。翠晃冠錦×緋牡丹錦2021年実生のラップ接ぎ。守殿玉実生のラップ接ぎ少し斑が入っている。赤刺羅星丸掻き子のラップ接ぎ龍剣丸のラップ接ぎ------------------ロホホラ・疣銀冠玉(Lophophora fricii)銀冠玉(L.decipiens)のピンク花より疣銀冠の方が色が濃い。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング疣銀冠玉
2022.09.08
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月6日(火)晴後曇、25~34℃、湿度 62%。7日は北風に変わり曇後晴で23~31℃。以降朝晩は涼しく成り気温低めに本日は、ミラクル兜とギムノ・LB牡丹玉にほんブログ村ミラクル兜 実生自根苗実生苗の1つミラクル兜の特徴の1つに、稜間に白点が入らない(小さい内だけ)我が家のミラクル兜のルーツ苗大西兜を4つ入手した親苗の1つミラクル兜 種親用の袖接ぎ粉カイガラにすす病併発で汚いが種には問題がない。白点ビッシリのミラクル兜種親の1つ、この子孫は白点で真っ白に成ってしまう傾向がある。ミラクル兜 接ぎ下ろし白点が多少小さいタイプ。ミラクル兜キリン団扇接ぎ下ろし。カイガラとすす病の苗はカイガラ駆除剤スプラサイトをスプレイする。-----------------ギムノ・LB-2178 牡丹玉実生苗LB-2178牡丹玉 袖接ぎ苗緋牡丹錦と交配した実生苗が育っている。LB-2178 牡丹玉大稜柱接ぎの3本強刺タイプ。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングアストロフィツム ミラクル兜
2022.09.07
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月5日(月)晴一時曇、23~33℃、湿度72%。6日は台風の影響は無さそうで晴の予報。台風一過の7日の方が不安定なよう 本日は、グラプト・ダルマ姫秀麗等と緋牡丹錦、ペクチニフェラほかです。にほんブログ村グラプトペタルム・姫秀麗(Graptopetalum mendozae)だるま姫秀麗だるま秀麗との違いは大きさだけでは無く、葉色や花にも違いがある。だるま秀麗(Graptopetalum'Daruma Shuureii')ピンク色に染まり易く、冬季は更に色付くだるま姫秀麗×メキシコミニマセダム・ピンクベリー(Sedum 'Canny Hinny')2010年ごろ作出されたハイブリッドの新種、<別名=キャニーヒニー>緋牡丹錦 掻き子の挿し木苗個別に植替えた。緋牡丹錦キリンラップ接ぎからの下ろし苗。タイ輸入の緋牡丹錦の紫版花はピンクで滅茶綺麗です。ギムノ・デイドリーム(Gymnocalycium 'Day Dream')独特の肌色にゼブラ模様のタイ輸入苗。-------------ユーベルマニア・ペクチニフェラ(Uebelmannia pectinifera)ブラジル産で産地情報から、湿度は高目が良いようで乾燥させるとてんで動かない。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング輸入 USAコットン 生地 布 カクタイ
2022.09.06
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月4日(日)晴一時小雨、23~33℃、5日は晴れるが東南の風が強まる。台風11号は6日の午前中最接近、当地に影響は? 本日は、ガステリアの葉挿し苗と恐竜Hyb他にジグザグの木とギラウミニアナなど にほんブログ村ガステリア・恐竜×ピランシー葉挿し苗を分割。葉っぱ2枚から子苗4つ外し小さい1つはそのまま植付け後ろのアガベはパナサナとパリー。恐竜×ピランシーこの苗の下葉を外したもの。恐竜は葉先が軍配型に成る。磯松臥牛×恐竜子吹苗を外して植替磯松臥牛×恐竜3つ外して下葉2枚を葉挿しジグザグの木(Decaryia madagascariensis)アローディア・プロセラ接ぎ木ジグザグの木プラセラ接ぎ太いシュート枝が出ている。挿し木繁殖も可能。ギラウミニアナ(Euphorbia guillauminiana)貰った実生苗2年目、枝芽が伸びだした。ユーフォルビア・フィアナランツォア(Euphorbia fianarantsoae)寒さに弱いギラウミに比べ育て良く挿し木も簡単。----------------マミラリア・テレサエ(M. theresae)開花中の大稜柱接ぎ。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング伊丹臥象
2022.09.05
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月3日(土)晴後曇夕刻豪雨、23~31℃明4日は終日晴、5日も夕刻まで晴、6日以降は9日まで愚図つきそう。本日は、複隆碧磐石と植替え。アガベ・鳳凰の銅切りとアガベたちなどです。にほんブログ村アストロ・複隆碧磐石窮屈な鉢でグラグラしていたので植替右のひと回り大きな空鉢に植え替る。植替え後の複隆碧磐石 白条系正木の自根苗だが、根は余り切らずカラカラ用土に植え付け。複隆碧磐石 白条系今年鉢増し植替えしておいた個体。チョイ複隆碧磐石少し肋骨も入っている。磐石は般若とランポーの交配、共に丈夫で成長も早い。---------------------アガベ・鳳凰(Agave potatorum 'houou')茎立ちして下部より子が、胴切りする切断後 右は葉を整理した後ろは今年夏前の銅切りした下部。ダメもとで置いて置いた鳳凰切株から3つ子が出てきた。切断した頭の挿し木苗発根したようで復活傾向。アガベ・吉祥冠錦(A. potatorum 'Kisshoukan' varieg)掻き子苗、斑の巾が広い個体。アガベ・メリコ錦(Agave applanata cream spike)掻き子の幼体。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングメリコ錦 アガベ 8.5cmポット
2022.09.04
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月2日(金)曇一時晴夕刻豪雨 23~32度 3日は夕刻雨も、4日以降は日替わり天気に本日は、フェネストラリアの株分けとギム ノカリキュウム・天平丸とギムノ類です。 にほんブログ村フェネストラリア・五十鈴玉とコノフィツム・朱ゴウ玉とい宝殿。五十鈴玉株分け 4つに分割根が有るので順次無人販売にフェネストラリア・五十鈴玉(Fenestraria rhopalophylla)園芸店で入手した。ラベル裏に、(F.footprints)足跡って品種名。-------------------ギムノ・天平丸Hyb猫爪型の交配種、刺が貧弱なのが残念。天平丸(Gymnocalycium spegazzinii)優しい弱刺のマジョール型、黒刺の扁平個体。旧来天平丸古い特大栽培株、今年植替えて復活傾向。ギムノ・勇将玉(Gymnocalycium eurypleurum)翠晃冠系、花が咲けば仲間と納得できる。ギムノ・瑞昌玉(G. stellatum v. kleinianum)旧来タイプの経年栽培苗。ギムノ・海王丸 自家産実生一時期実生していた時期の産物。ギムノ・天賜玉(Gymnocalycium pflanzii)変種の天紫玉も「てんしぎょく」と言う---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングギムノカリキウム 天賜玉*幅9cm
2022.09.03
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月1日(木)、断続的な雨、26~30℃、 明2日、3日は日中晴れ間も有りそう。本日は、亀甲竜と今年のエケ実生苗。他に、接ぎ木のテレサエなどです。 にほんブログ村亀甲竜(Dioscorea elephantipes)新蔓が出た苗を植替、雨曝しの外多肉にしていたが、雨の水捌け悪く幾つか枯れたので実生ハウスの窓辺に移動。亀甲竜 実生2年目苗針金で鶴巻き支柱をに這わす。----------------今年の自家産実生アガボイデス‐シリウスHybシリウスHyb今年は異常な暑さでブレンディティ交配苗など沢山全滅した。--------------マミラリア・テレサエ(Mammillaria theresae)塊根マミラリアで正木栽培は難しい。袖接ぎしたもので成長が良過ぎ徒長傾向。大稜柱接ぎのテレサエ袖よりは成長緩慢なので本種台木に向いている様に思う。エキノカクタス・金冠(Eriocactus schumannianus)細い金毛刺は硬い、大型に育ち大きい黄金色の花の割に種は微細で実生苗の成長は特に遅い。-----------------アストロ・ルリ兜(Astrophytum asterias f.nudum)白点の無い兜の巨大栽培苗。碧ランルリ兜 偶然結実した実生栽培苗昨年背高に成ったのを胴切り発根済み。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング亀甲竜 キッコウリュウ 9cmポット
2022.09.02
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月31日(水) 晴、25~36℃、湿度46%9月1日は曇、2日以降は愚図つく。台風の影響も今後出てくるらしい。本日は、ユーフォのビグエリー実生植替とギムノ・狂刺バッテリー他です。にほんブログ村ビグエリー(Euphorbia viguieri)2022年自家産実生。ビグエリー 植替え後大きい1つを無人販売所に。種親にしたビグエリー大型花キリンの仲間、両全花で雄蕊と雌蕊が有る、自花結実しないので複数個以上が必要。大稜柱接ぎのLB牡丹玉の鉢に種が飛んで勝手生え苗が育っている。ギムノ・狂刺バッテリー2014年に小さい苗を貰ったもの。狂刺バッテリー永年植替えを怠っていたのでペッタンコに縮んでいたのを植替、膨らんで復活傾向。黒1本短刺バッテリー刺が殆ど無くなってしまった。カラルマ・黒竜角(Caralluma melanantha)赤黒い花は先端枝途中から咲く。フェルニアは基部咲、寒さに少し弱いので冬季断水。黒竜角 暴れた枝を切り取って3鉢に挿し木。徒長気味で枝に付く紫の線模様は薄く消えかかっている。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングギムノカリキウム バッテリ*幅5.5cm
2022.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


