2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
今夜は丸ビルの東京21Cクラブの有志の方々とお食事会。飯田橋駅の側にあるCANAL CAFEでイタリアンです。このCANAL CAFEはいつも電車から見ていましたが、実際行ってみるととてもおしゃれな雰囲気で、水際に張り出たOPEN TERRACEの席はカップルで満席。水際は桜の木が植えてあるので、春は格別でしょう。お料理もなかなか美味しい。ここは意外と穴場かも。夏場に向かってボサノバやジャズのライブもあるようなので、今度何かの幹事を引き受けたらここにしてみよう。美味しいお食事に、様々な仕事をしている人達との変化に富んだ話。今日も良い日だった・・・・。五月も終わった。六月はちょっと忙しいかもね。頑張りましょ。
2005.05.31
コメント(2)
さ、新しい週が始まりました。五月もあと二日。先週は手帳も持たず、時間も気にせずただただ楽しい、面白いことを追っかけて過ごせた3日間があったので、とてもリフレッシュ。休むことは大事。でも、グローバル対応の携帯は鳴ってしまいましたが・・・。(笑)慣性で動いていることも少し止まってみると見方が変わってきます。仕事もプライベートも少し動き方を変えてみようと思います。「視点を変える」ためには自分の居場所を変えてみるのがやはり効果は大。大陸の風にあたったかいがありました。「ゆっくりでもいいんじゃない?」今まで何度人に言われても、「私には時間がない」と思っていたのに、頭の中で「ゆっくり」という言葉が大きくなっていくのを感じます。今まで「ゆっくり」というのは「だらける・怠ける」というイメージが私にはあったのかもしれません。言葉にはしていなかったけど、そんな感覚があったかも。少しせっかちだったかな・・・・。(笑)
2005.05.30
コメント(2)
さて、衣装も2着決まって、先ず一着目。えーーー、こんなので大丈夫なのーーー??と思うほど私に似合わない。鏡の前に座ってキョロキョロ周りを見渡すと、おもちゃのような髪飾りや、ウイッグが無造作に置いてある。お化粧を落として、いきなり差し出されたのがJhonson & Jhonsonのベビーオイル。なんと私の顔ははブランドものの化粧品を落とされ、ベビーオイルといきなりファウンデーションを塗られたのです。高いお金を払って・・・・・・これは失敗だったかも・・・不安がよぎる・・・・と、そこへ、メイクの人が剃刀を持ち出して私の凛々しい眉を剃り始める。今どき剃刀で剃るなんて、とんでもない・・やはり失敗だったか・・・・・・・郷に入れば郷に従え・・・・・眉毛なんてすぐに生えてくるから・・・アイシャドウはオレンジ(しかもバッチリ濃く)。京劇じゃないんだから・・・そして生まれて初めての付けまつげ。パタパタ・・・。次は髪の毛。と、ところがです。だんだんサマになってくるではありませんか。おもちゃのようだと思っていた髪飾りやイアリングが実に決まるではありませんか。ほぉ~・・・・。我ながらウットリ(笑)撮影の部屋に移動したら、そこには中国のアンティーク家具や小物が置かれ、ろうそくまで灯して、4000年の歴史の凝縮が現れる。若い男性カメラマンが色々とポーズをつけながら、「好(ハォ)!」「う~ん、好!」と言ってくれるので、ついついその気になってしまうのです。かくして一着は西太后風、もう一着は楊貴妃風(ってことにしておこう)が出来上がったのです。革張りのアルバムに16枚の写真。これで14000円は安い!絶対に安い!面白い!またやってみたい!
2005.05.27
コメント(2)
面白かった!たった2泊3日だけど、大陸の風を浴びて来た。昨夜東京に戻って、街を歩きながら、「東京は静かだなぁ・・」とふと思う。あの街のエネルギーを何から順番に書いたらいいか。先ず、私の勘違いから。和平飯店はノスタルジックな雰囲気のそのままであった!変わっていなかった!薄暗い雰囲気で、ジャズが流れてきそうな雰囲気で・・・でもちょっと不釣合いなポップなアートを廊下に飾っていたのは嫌だったけど。次回は和平飯店に泊まってみようかな。聞けば、上海も競争が激しくて、ホテルやレストランは雰囲気づくりに力を入れないと生き残っていけないとか。レストランも昔の体育館みたいなだだっ広い場所に椅子とテーブルだけがたくさん並んでいるようなのはだんだんなくなっていくんだろうな。今回の旅はリフレッシュ以外の何の目的もなく一人で出かけました。行きの飛行機の中でガイドブックをざっと見て、ふと目に止まったチャイニーズ・フォト。中国の衣装を着て女優のように写真を撮ってもらう。記念写真文化のある中国だから、きっと楽しいに違いない。そう思って決行。値段は決して安くはありません。色々なコースがありましたが、私は人民元で988元の7寸8Pアルバム、衣装2種類、出来上がりは16枚の写真、を選択。日本円で14000円弱ですから、確かに高い。でも日本でこの体験はこの値段ではあり得ない!私のドキドキと興奮を書いてみます。基本的に日本語も英語も通じない中国。お店に落ち着くまでも大変でした。南京東路にある「桃源郷」というマッサージのお店の中に写真館があります。先ずビルの下でエレベーターに乗ろうとしたら、数人の若い男性が寄ってきます。ビル内のレストランの客引きです。メニューを見せながら、中国語でワイワイがやがや。「不要!!」と言っても気にしない。「マッサージ?」と聞いてくる。こんなところで私もムキになる必要はないのだが、「不是」って答えてしまう。するとまたメニューをじゃんじゃん見せる。エレベーターに一緒に乗り込んできて、私がどの階のボタンを押すのか皆で見ている。もう笑うしかない。彼らのセルフ・プレゼンテーション力はたいしたものです。絶対に諦めないんだから。そして目的の階。降りたところに若い男性(スタッフらしい)が居たので、「Is this Photo Stadio ?」となぜか英語で言ってしまった。すると、その男性は「No,No,No, 12th floor」と言う。は?と思ったが「Thank you!」とエレベーターに戻る。しかし、そのエレベーターには8階までのボタンしかない。は???再び彼に聞いたら、「No,No・・」と言いながら私を連れて下に下りる。隣のビルのエレベーターに私を乗せる。うん、確かに12階がある。再び「Thank you !」と乗った。ところが着いてみると12階は真っ暗。ドアに鍵が掛かっている。暗がりでよーくみると夜のお店のようである。もう胸はドキドキ。なにこれ?そんな馬鹿な。すぐにエレベーターに戻ろうと思ったら、下に行ってしまってすぐに乗れない。誰の声もしないビルの最上階で暗闇で一人。恐かったー。我慢できず、階段を駆け下りたが途中も物音ひとつしない。下層階に来てやっと人の声。再び元のビルに戻った。また客引きの若者が寄ってくる。どうしたんだ?というような顔で。彼らの顔を見て私もホッとする。袖触れ合うも他生の縁。一期一会。(笑)ガイドブックを見せたら、彼らの知っている顔が載っていたらしく大騒ぎに。もうむちゃくちゃ。そんなこんなでお店を目の前にしながら20分もウロウロ。結局、最初に行ったお店で良かったわけです。ヘンに英語など使わずにガイドブックを見せればこんなことにはならなかったわけで・・・。でもこれも後で思えば面白かった。書きながらもあの時の混乱が蘇ってきて興奮します。(笑)ちょっと仕事に戻るので、続きはあとで・・・。
2005.05.27
コメント(0)
今日の午後の便で上海に行ってきます。ぶらりと一人旅、っていうか、上海に友人が居るので少しはかまってもらえるんじゃないか、と期待している。夕飯が一人だと寂しいもんね。中国東方航空に乗るのは初めてだから興味深々。それに上海は15年ぶりに行くので、すごーーーーーく変わっているはず。15年前に上海のホテルの人の接客マナー研修を担当した。中国語の通訳が入って、サービスっていうのはね・・・と必死で伝えたのも楽しい思い出。無表情で私を見つめる彼らに笑顔のサービスを訴えるのは大変だった。(笑)お化粧も嫌がっている人が多かったなぁ。当時は自転車の大群が走り、近代的なビルはチラホラ建ち始めたばかり。とてもレトロな雰囲気の和平飯店で生バンドを聞きながらショーロンポーを食べた気がする。?聞きながらじゃなかったかな?忘れた。でも人民服を着た人たちが演奏していたようなかすかな記憶がある。しかし、先日パンフレットで見たら、長近代的なWestern Styleのホテルに変わっているではありませんか・・・。とにかく夕飯は上海だ!美味しい旅になりますように!!
2005.05.23
コメント(2)
荒川和子さん、今夜はありがとう。とても素敵な時間を過ごしました。年をとってしまったのでしょうか。涙がたくさんたくさん流れてお化粧がすっかり流れてしまいました。荒川和子さんは30年以上前、スチュワーデスの訓練生として入社した会社の同期生です。当時は基礎訓練が2ヶ月、専門訓練が4ヶ月、合計6ヶ月もの訓練を受けて試験に合格して、初めて国際線に乗れるというシステムでした。古い話です。荒川さんと私はほんの2ヶ月、基礎訓練の時の同期生でしたね。試験・試験の毎日でした。横浜育ちのあなたはとても英語の発音が綺麗。そして、何やらわからぬ言葉を使う。「~じゃん」「シカトする」って言葉は生まれて初めて聞きました。(笑)都会の人だ!って思って眩しかったです。ところがこの都会の人は地理が苦手。追試を受ける荒川さんを助けようと、試験の前にあれこれ質問をしてあげる私達。下北半島を指して「能登半島!」、「天竜川は九州!」・・・・私たちはのけ反りました。(笑)田舎者の私の苦手は「Liquor」。ワインの名前が憶えられなくて、追試の前夜は泣きたくなる思いでした。寮の食堂で人目を避けて集中して勉強したものでした。今は飲むことだけは達者になりましたけど・・。皆、愚直なまでに一生懸命でしたね。この荒川和子さんは現在はシンガーとしてピアノ・デュオや荒川和子とNo sideのユニットで音楽活動を行なっています。昨年知りました。 http://homepage2.nifty.com/akazuko/index.htm彼女のコンサートに今夜行ってきました。30年ぶりに会いました。こんなに歌がうまいとは知らなかった。荒川さんの歌にはSoulがあります。荒川さんが歌い始めると、一瞬にして1970~80年代のあの日に連れていってくれます。歌を聞きながら、お互いの知らない30年のことを思いました。当時の荒川さんと重なる部分と違う人に見える部分と・・・。同じ事を後で言われましたね。お互いに同じだけの時間を過ごして来たんですね。「この年齢になった私達は、色々な愛の形があるってことを知っていますよね。」と語り、歌う荒川さん。「Preciouse moment」を歌うあなたはダイアナ・ロスに見えたし、「Body Guard」のテーマを歌うあなたはホイットニー・ヒューストンに見えましたよ。「In the mood」は一緒に踊りたくなった。「涙のジェットウイング(?でしたっけ?タイトルは定かではありませんが)」を聞いた時は、苦しかった訓練時代を思い出して戦友のような気持ちになりました。ずーっと記憶の彼方にあったものが、私の中に一気に溢れ出て、あたたかい涙になりました。少し私は音楽を忘れていたかも知れません。思い出させてくれてありがとう。もうひとつ、30年前の荒川さんのことを思い出しました。あなたの周りにはいつも笑顔が溢れていましたね。素敵なエネルギーを昔から持っていらしたのですね。30年目の再会に感謝!!あの時があったから、こんなに素敵な気持ちを味わえるんだものね。今を大事にしよーっと。 What a life !!9月のコンサートにも行くからね。
2005.05.19
コメント(4)
なんとなく鬱々とした時間が流れています。やるべきことはやっているので少しずつ前にも進んでいますが、どうにも気が晴れない。なんとなくボンヤリしていて、さっきお弁当を買いに行って、お金を払ってそのまま帰ってきてしまった。。。。自転車置き場まで帰ってきて気づいた。何をやってるんでしょうね。なんとなく、なんとなく、なんとなく・・・つまり「気がかり」があるんですよね。ちょっとマイナス思考になってますね。ま、そんな時もあります。それはさておき、今夜は30年近く会っていない友人に会うことができます。新入社員時代の同期がなんと歌手になっていて、今夜は南青山のライブハウス曼荼羅っていうところでコンサートです。英語の発音がネイティブみたいにきれいな人だった、ハスキーボイスで明るくて元気で、という記憶が蘇ります。きっと良い時間になると思うな。
2005.05.19
コメント(0)
息子夫婦に子供ができるそうです。土曜日に息子の誕生会を行なった席で発表がありました。土曜の深夜に酔った勢いでこの日記にそのことをアップしたのですが、素面で書きたくなったので、削除して書き直します。早速お祝いのコメントを書き込んでくださったうえださん、ありがとうございました。さぁ、この発表、銀座天一の美味しい天ぷらをたらふく頂き、揚げ方さんの手も止まり、そろそろお開きか、という時に「この一年をどう過ごすの?」と問いかけたことから始まりました。「今年は子供ができる、ということもあり・・・」・・・・それ以外の言葉は私は覚えていません。(笑)最近、子供が欲しい、と言っていたことは知っていたので、そのことを言っているのかと思ったら・・・。「え?何?もしかして?」 そういえばその夜の乾杯の時も彼女はアルコールを飲まなかった。そういえば「新月の願い」に書いていた。そういえば、そういえば、そういえば・・・・頭の中はメリーゴーラウンド。(笑)この席には彼女のお父様も同席して下さっていて、もう誕生会ではなく、懐妊祝賀会とあいなりました。既にGWには二人で天国にいる彼女のお母様には報告をしている、とのこと。二人でしっかりと歩いていることを実感し、嬉しく思いました。おめでとう。年末は賑やかになりますね。突然の朗報に乾杯!
2005.05.16
コメント(6)
昨夜は日本コーチ協会東京チャプターの勉強会に初めて出席。内容は「セルフ・プレゼンテーション」で、講師はグロービスの阿部雅行さんでした。私も6月に同じテーマでワークショップを開くことになっていることもあり、またこのテーマで男性講師の進め方を見たことがなかったので、大変興味を持ち参加しました。感想は大きく三つ。1.イケメン・サスペンダー講師の阿部さんのプレゼンスが爽やかで軽快で、とて も好印象を持ちました。故に説得力あり。2.あっという間の2時間で、楽しかった!特に最後のエレベーターピッチは面白 い! それぞれの役の人が歩き方や表情や話し方まで変わるのがとても愉快だった。 かく言う私も「できる秘書!」を演じ、歩くスピードまで日頃と違っていた。 映画の見過ぎ。(笑)3.私は独立後半年近くなるのに、名刺を「取りあえず作ったもの」を使い続けて いることを忘れていた。「何故、そんな名刺を使い続けるのですか?」の問い かけは、「アイタタタタタ・・・」でした! ビジネス用と個人アピール用を作ります。あ~おもしろかった。
2005.05.14
コメント(6)
会社ができて5ヶ月目。ゆるゆると動いています。昨日、私のメンターコーチとのセッションでのヒトコマ。こんな質問をされました。「今、どんな役割を演じていますか?起業家?マネージャー?職人?どんな割合ですか?どんな割合でいたいですか?」うむ・・・・。もちろん月によってバランスは変わります。しかし、行きたい方向と少しズレが起き始めていることに気付きました。そこで今日は、5年後の会社の組織図を書き、今やっていることを書き込む作業をしています。現在は全ての部署の責任者は「私」。これは書いたら笑えます。そして燃えます。他の人の名前が入ってくる日を思うとドキドキ・ワクワク。
2005.05.13
コメント(0)
「ハッピーバースディ」青木和雄 吉富多美共著 金の星社 を一気に読みました。この本は1997年刊「ハッピーバースディ 命輝く瞬間」という児童図書に加筆修正したものだそうです。「おまえ、生まれてこなきゃよかったな」という強烈なマイナスのストロークの言葉で始まります。感動の涙が流れる、と本の帯に書いてあったにも関わらず、私は大丈夫・・と通勤電車の中で読んでしまった・・。不覚でした。ウッ、危ない、涙が・・と思うのですが、中断したくなくて、結局片手に本、片手にハンカチという姿になってしまいました。主人公のあすかの心の痛みや優しさ、強さが行間からチクチク肌に触れてきます。そして登場人物全ての心の声が私自身の過去や心の内側にジワジワと問いかけてきます。読み終わって私の心に浮かんできたのは、「全てのことは繋がっている・・」といいうこと。未来を見つめることも大事だけど、「今」もしっかり大切に生きていきたいと思う。「人は誰でも変われる。変わるために学んでいるんでしょ。」というあすかの言葉。「あなたは自分の外側だけ見ている。内側を見ていない。」とあすかの母静江に向けられた上司のなつきの言葉。深く届きました。不思議なことにこれを書いている間、ラジオからスティービーワンダーの「ハッピーバースディ」が流れていました。16日は息子の誕生日です。息子が結婚して以来、嫁が我が家に様々な家族の記念日を祝う習慣をもたらしてくれました。ありがとう。毎月色んな記念日で忙しいけれど、大切にしようね。この本の興味深い視点がもうひとつ。様々な危機から人が立ち直っていく過程で、キーになる人が「コーチング的」に関わっていることです。プラスのストロークは確かに「元気のもと」ですね。
2005.05.11
コメント(4)
明日は母の日、なんてすっかり忘れていました。夕方息子夫婦が、私の大好きなカラーの鉢植えを持って来てくれました。「母の日、おめでとう」って。イタリアンをご馳走までしてくれて、ありがたいったらありません。くーーーっ、泣けちゃいますよね。この鉢植えは事務所に持って行くことにします。大事に来年も咲かせるからね。ありがとう。
2005.05.07
コメント(2)
箱根に行って来たとか、実家に行って来たとか、はたまたニューヨークに行って松井の試合を観て来たとか・・・・さまざまな土産話が飛び込んできます。いいなぁ~~~~・・・その頃私は。。。今日まで事務所でずっとパソコンに向かってた。帰りに食事をして帰ろうと思うけど、レストランはほとんど休み。う~~・・・私は何をしているのだろう。神田明神のお祭りが来週末あるらしい。お店はほとんど閉まっているけど、お祭りの準備があちこちで行われている。なんだか取り残された気分。実家に帰ろうと思っていたのに、なんとなくズルズルと時を過ごしてしまった。こんなことではいけない!ONとOFFのケジメをしっかり付けて、リフレッシュしたほうがいい!!ってことで、急に今、思い立って、月末に上海に行くことに決め、ネットで申し込んだ。上海に住む友人に治安のことを尋ねたら、特に今は問題はない、とのこと。3日間にするか4日間にするか、すっごく悩んだ。結局3日を選択。どうしても仕事が心配で3日以上休めない・・。かなりホリック。。。かも。でも別に精神的に苦しいわけじゃない。休みたくないだけ・・。ま、いっか。
2005.05.04
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1