2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
喜色満面 歓天喜地 狂喜 驚喜 大悦至極 わくわくウキウキ いそいそ ふわふわ うっとり 躍り上がる 笑壷(えつぼ)に入る 目を細める 恵比須顔 嬉し泣き 嬉し涙 ほくそえむ 呵呵 したり顔陶然 欣喜雀躍 「喜び」の感情を表す言葉も色々。今日の午後は暑くなったし、なんとなく身体がだるかったので、16時には仕事を切り上げ、さっさと帰った。ぼんやりと椅子に座って、「感情表現辞典」の「喜び」の表現を何度も何度も読む。面白いね。それぞれの言葉に合った表情やその時の周りの風景を想像する。新鮮な喜び。驚きに近いほどの喜び 恐怖がそのまま輝くような喜び ひくひくするような喜び・・・・近現代の作家の使った微妙な感情の表現法。皆様は気分の良い時の感情をどんな言葉で表していますか?私が好んで使うのは「ふうわり」と「わくわく」かな。以前三味線のお師匠さんが「景色の良い言葉」という言葉を使っていて、なんて粋な言葉だろう、と思ったことがある。あなたにとって「景色の良い言葉」ってどんな言葉を想像しますか?
2005.06.30
コメント(0)
26日(日)に再び嶋津良智さんの講演を聞く機会があった。今回は私の耳は彼の営業力についてアンテナを立てていた。彼の言葉を借りると「営業は魔法」だそうです。お客様を買う気にさせる魔法。その気にさせる魔法。彼が大切にしてきたことは●その他大勢に埋もれないこと●徹底的にお客様を楽しませることなのだそうです。体験から出てきた言葉は重い。どんなに良いものを持っていても営業が出来なければ買ってもらえない。仕事として成り立たない。「営業」と言われると肩に力が入って息苦しくなってしまうが、「魔法使い」と思えば楽しいかしらん??写真は事務所の今週の一輪挿し。私は毎週近所の花屋に切り花を一本買いに行きます。この花屋は愛想が大変悪い。一本しか買わないからか?それとももともと悪いのか?たくさん買ったら愛想が良くなるのか?まるで禅問答状態。先日は「暑くなってきたから、できるだけ長持ちする花を下さい」と言ったら、「花は手入れさえすればどれも持つ。持たないのは水を替えないとか、切り上げをしないからだ」と無愛想に言う。そして丁寧に一本の花を包もうとする若い店員に、「簡単でいいぞ!」と言う。そりゃね、確かに簡単でいいんだけどさ。そんな目に合いながら、それでも毎週買いに行く私は、どんな魔法にかかっているんだろう・・・・。きっといつか愛想良くさせてみせる。私の魔法で・・・。って私に思わせたあなたの勝ち。
2005.06.29
コメント(2)
あなたの専門領域は何?あなたの会社の専門領域は何?独立してから私が一番数多く受けている質問です。会社に所属している時は殆ど聞かれたことはない。その会社のブランドイメージはすっかり出来上がっていたからでしょう。何回も何回も言っているうちに、他と何処が違うんだろう・・・・とさらに考える。今日はコーチングのクラスで↓の質問をしてみた「絞れたらどんないい事があるの?」ウリが明確になる・・・信頼感につながる生存領域が決まる専門領域に関わる周辺の専門性が影響し合って広がりが出る「こうありたい」「~したい」が生まれる・・・学習したくなる自分の人生が充実してくる・・・・・・・・・うん。専門領域をはっきりさせたくなるね。あなたのウリは何ですか?*写真は我が家の近くのイタリアンレストラン「カステッロ」このお店は味も雰囲気も良いけれど、スタッフが私達を実に楽しませてくれます。数日前に行った時、いつものように重めの赤ワインを頼んだら・・・LA MASSA というワインを出してきた。裏のラベルに黒いニワトリを燃やしている絵が描いてある。何でも黒いニワトリはCHIANTI CLASSICO協会のシンボルマークだそうで、この協会の理事だった人が脱会して、もうCHIANTIは作らない!と宣言して自分のワイン畑でできたワインにこのラベルを付けているそうです。反骨精神に溢れたワインでしょうか。この話を聞いて、エチケットを表も裏も頂戴!ともらって帰ってきました。でもこの写真、グラスとお水のビンに焦点が当ってしまっています。このビンは何かというと、「銀河高原ビールの空き瓶」なのです。リサイクルで水差しに使っているそうです。楽しいでしょ?今回はそんな会話が楽しくて、このビンをもらったし、ワイングラスもついでに分けてもらってきました。こんな粋な楽しませ方ができるのも、「専門性を磨いている」証拠ですね。だからこのお店にしょっちゅう行きたくなるんです。
2005.06.27
コメント(0)
「軸を持つ」これはなかなか手強いです。自分でしっかり持っているようでも何かの決断を下す時にぶれていることがある。しかも自分でもぶれていることに気づかないことがある。今日、あることで仲間に指摘されて、じっくり説明されてやっとわかった。ハッキリ言ってそこまで考えていなかったというのが本音です。このことで学んだこと。1.私にはキチンとフィードバックをしてくれる素晴らしい仲間が側に居る。私を 育てるために向き合ってくれる人が居る。実に嬉しく有難い。興奮するほど嬉し い。2.どんなことでも、決断を下す時には「何が一番大切なことか」を常に考える。 これからは「ま、いっか」で済まないことがたくさんある。肝に銘じる。大切にします。
2005.06.26
コメント(0)
今、松竹で「松竹スターゲート」といって、世界の舞台に活躍できる女優を発掘するオーディションが行われています。松竹110年の歴史が始まって以来の大オーディション、とか。12歳~23歳までの女性が対象だそうです。特典は2007年公開予定松竹作品でデビューできること、賞金は110万円などなど・・。詳しくは http://www.shochiku.co.jp/をご覧ください。申し込み期限が7月7日に迫っています。昨日仕事の打ち合わせで伺った時に、上の情報を教えていただきました。お話を伺った時は、私にオーディションに出るように、という話しか、とドッキリわくわく。よく見ると12歳から23歳まで。嗚呼、勘違い・・・。笑うしかない。実は私は小学校の頃の夢は「女優になること!」って言ってたんですよね。思わぬことを思わぬ場所で思い出してしまいました。
2005.06.23
コメント(2)
依頼していた会社のロゴの第一回プレゼンを受けた。第一ページを開けて、思わず「キャー、素敵~!!」と声を上げてしまった。だって、私の思いを一生懸命デザインしてくれて形になっているんですよ。説明を聞きながら、不思議な感覚。私の思いをデザイン会社の社長が語る。「そーなのよー!」と合いの手を入れてしまう。今回は9種もあったので、半分に絞った。CIという言葉が何度か出て、くすぐったい気持ちでした。会社ができて半年。事務所の場所を占ってもらったり、風水で一年の運勢を診てもらったり・・・、人の目にはあっけらかんとやっているように見えたかもしれないけれど、内心はDreamとNightmeaが入り混じって不安この上ない毎日。こんなちっぽけな会社でもこんなに不安なんだから、大きな会社の経営者は大変だろうなぁ・・・。友人にこの不安感を話したら、「イトーヨーカドーの初代社長の伊藤さんは退任した後も会社が倒産する夢を何度も見たらしいですよ」と話してくれる。ロゴ案を眺めていると気持ちが引き締まります。今日は嬉しいことに来春の仕事を頂いた。本当に有難いです。皆様のお陰で会社は成り立っています。感謝。
2005.06.22
コメント(0)
オグ・マンディーノの「地上最強の商人」を読み始めました。1年位前に購入したのですが、分厚さに圧倒され積んであったものです。よく見ると後半は実践編になっているんですね。今日は120ページまで。「古代アラブに伝わる10の巻物が人生成功の原理を解きあかす!」と帯に書いてある。けっこう読みやすい。もっと早く読めば良かった。心のあり方が学べる本です。何度も何度も読み直して自分自身のものにしたい。この本はアマゾンのユースドで5000円くらいで買った覚えがある。本来は税抜き9800円。高い~・・。私も読んだら手離そうかと思ったけど、この内容では手離せないな。本当に自分のものになるまで、何度も読み続けてみよう。
2005.06.21
コメント(0)
これが昨日「箱根ガラスの森」で買ってきたミニチュアのフラッシュ・ツリー、いやTree of Gems です。株式会社Tree of Gemsの「Gem」は宝石の原石。つまり私達一人ひとりが持っている可能性です。可能性を引き出し、磨くサポートをし、1つずつのGemを枝につけていくお手伝いをします。このミニチュアは台座を入れて高さ25センチ。少しずつ大きいものに買い換えていきたいです。事務所に飾りました。
2005.06.20
コメント(2)
箱根に一泊旅行に出かけた。富士山が真正面に見える友人の別荘に宿泊したのですが、あいにくの曇り空で全く富士にはお目にかかれず。残念。帰りに「箱根ガラスの森」と「ポーラ美術館」と「湿生花園」に行った。「箱根ガラスの森」に入ったのは私は始めて。入ってすぐにビックリ!!「フラッシュ・ツリー」といって、人工の樹の枝ににクリスタルがいっぱいついて、まさに「Tree of Gems」が何本も立っているではないですか!「Tree of Gems」は私の会社名。嬉しくて写真を撮ってきました。そして、ミニチュアを記念に買ってきました。本来のイメージは宝石の原石をぶら提げたものなのですが、なかなか日本で手に入らないので、諦めていました。神様のお引き合わせです。ポーラ美術館も建物は素敵だし、ちょうど印象派展が開かれていて、何点かは初めて見る絵もあり、大いに楽しみあした。レストランも美味しかった。仕事の打ち合わせが本来の目的でしたが、今日はすっかり忘れて観光を楽しみ、リフレッシュした。ちょっと帰りの車は渋滞したけど・・。
2005.06.19
コメント(0)
今夜はビジネススタイル研究塾のセミナーに参加した。講師は嶋津良智氏。若干28歳で企業独立し、それを売り上げ52億の会社に育て上げ、株式上場を果たした実績を持ち、現在は第一線から退き、非常勤お社外取締役として後進の育成に努めている方。まだ40歳。ペイフォワードビジネスカレッジを立ち上げられ、7月から第一回セミナーも開かれるそう。実は私は月末に他の勉強会で彼の話を聞く予定になっている。しかし、その予習として彼の出している小冊子「独立・企業から会社を上場(IPO)させるまでに私が学んだこと」を読んで、非常に彼に興味を持ちました。今夜、事務所の近くの会場で開かれるビジネススタイル研究塾主催のセミナー講師が嶋津氏と知り、参加。若い、声が大きい、明るそう!これが第一印象。少し最初は緊張なさっていたようですが、時間とともに熱くご自身の経験談を語ってくださいました。テーマは「仕事で一番大事なことは、自分の仕事をなくすこと」二つのポイントに絞って熱く語られ、気軽に聞いていた私も後半は胸にグサッと突き刺さるものがあったりして、終わる頃には、「今私がすべきこと」がはっきりしてメモに書き留めていた。「上質な意思決定が経営の質を変える」「出来事」と「意思決定」の間にあるのは「考え方・解釈・受け取り方」の違い。そう、「出来事」には何の意味もない。意味をつけるのは本人。「目標」と「目的」の違い。ごもっとも。原理原則に立ち返れば、本当に自ずと見えてくるものがあります。良い時間を過ごしました。この時間を生かすも殺すも私次第。。。はい!!写真は我が家のローズマリー。巨大化してしまった・・・。
2005.06.16
コメント(0)
若い人のエネルギーは凄い!今夜は私の「セルフ・プレゼンス・マネジメント」のセミナーのWeb配信用の動画の収録があった。個人情報保護法などの観点から、一般の公開セミナーとはいかず、内輪でセミナーの様子を再現する形になった。ちょっと緊張もするし、反応も普段と違うので、どうも納得はいかないが・・・おっと、こんな言い方はよくないね。状況はどうあれ、自分の力を出し切るのがプロ・・・う~むむむむ。まぁ、それはさておき、手伝ってくださった若者と一緒に居酒屋でワイワイ飲み、語り、「若いっていいなぁーーーーーーー♪」と心から思った。私だってこれからって立場なんだけど応援したくなる。心から頑張って!とエールを送りたくなる。デザイン会社の社長の熱い語りを聞いて、よしっ!うちの会社のロゴ、頼んじゃう!・・・・ってことになった。(笑)今まで作りたくて気になっていたことが現実になる。私が納得するモノを作ってくれるらしいので、期待大。明日シラフで再度会うことに決定。はい。面白い夜でした。ちょっと酔いましたかね。この若いエネルギーが私の会社にも欲しいねー。・・・・・・写真は上海のテレビ塔。この眺めは雑誌の写真で上海の変化の象徴のようによく掲載されていたが、実際に見るとやはり感無量。
2005.06.15
コメント(0)
5月に行った上海の写真を・・・過去の銀輪の海の町から、あっという間にこんなネオン溢れる街になってしまった・・。オドロキ。南京東路の夜。これは21時ごろかな。
2005.06.14
コメント(0)
今日は以前勤めていた接遇研修の会社のOG & OB会。50名くらいの方が参加していたのでしょうか。会場は懐かしい顔でいっぱい。それにしても先輩方の華やかさと美しさと元気さと迫力に圧倒されました。還暦云々という声もあちこちで聞こえるのですが、とんでもない。年齢は関係ないですね。Today is the first day of rest of my life.この言葉を教わったのも、この会社に入って研修講師になる訓練を受けた時でした。最初の研修講師OJTで、ビデオ操作をしていた私に、「後ろ姿にも意識をするように。」と有難い注意も頂き、以来18年間忘れたことはありません。人生の一番若い日に輝いていられるように・・・・「10kg痩せる」・・・と誓います・・・。ぜったいに・・・。笑顔の集団でした。
2005.06.11
コメント(0)
午後は少しバタバタ。しかし時間を見つけて国際展示場へ。最近フィットネス・ジムのトレーナーの方々の研修に関わっています。国際展示場でフィットネス機器の展示会があり、今日が最終日と聞いたので、出かけてみました。展示場のエスカレーターあたりから、精悍な雰囲気のお兄さんや、シェイプアップしたお姉さんが行き交い、とても健康的な風が漂ってきます。テクノ・ジムという会社のワイヤーを使ったトレーニング機器や、コナミのBODY BIKE、これをプレゼンテーションしている人を見ているだけでも健康になった気がしました。帰りに下の会場で人が並んでいるのが見え、行ってみたらインテリア小物の展示会。さっきと違って、今度はおしゃれな雰囲気を持った人たちが行き交います。ドイツの会社が多く出ていたようで、ドイツ語や英語があちこち殻聞こえてきて、実にインターナショナル。ヨーロッパのカラフルな色の小物が目を引きました。インテリア小物の輸入もやってみたくなったりして・・・・(笑)上の階と下の階の雰囲気の違いは面白かった!!それにしてもゆりかもめの座席は狭い・・・。
2005.06.09
コメント(0)
今朝はちょっとのんびり溜まったメールやメルマガを読む時間を取りました。「一日一冊、人生の知恵」という毎日配信されてくるメルマガを1年半くらいもらっています。ここで「読んでいます」と書けない自分が居ます。メルマガ筆者の感じたことが書かれていますが、私の心にも直球で届いたり、外堀にふうわり届いたり、とてもたくさんの刺激を受けていたのに、この半年程忙しさを理由に「溜メール」になっていました。今朝読んでいて、これを一通読むのにかかる時間は1分以内。毎日一分も取れないような生活をしていたのか?・・・とセルフオーガナイズできていない自分を強く感じました。読ませていただくことは1分以内ですが、これを書き続けている方は本を読み、そして書く、というとうてい1分では終わらない作業を毎日続けていらっしゃるわけで・・・。今朝は内容もさることながら、「続ける」ことの意味を考えています。何か新しいことを始めたら、習慣化するには3週間(21日)、そのことによって具体的な成果が飛躍的に上がり始めるには取り組み始めて100日かかる、という説を聞いたことがあります。「100の法則」、語呂あわせで「ひやくの法則」と呼ぶそうです。なるほどね・・・・。
2005.06.09
コメント(0)
明日6月7日6時56分は新月だそうです。友人からお知らせメールが入りました。半年ほど前から毎月知らせてくれています。この新月の時間から12時間以内だったと思いますが、「直近の願い事を10個程度紙に書いて名前を書いておくと叶う」、というのです。もともと迷信や占いは大好きなほうなので、すぐに飛びついて実行しています。これがね、実際叶うんですよ!書いて数日経つと証拠が現れるんです。もちろん全部が全部ってわけじゃありませんが、野球のバッターだって3割打者はたいしたものです。私の経験から言えば6割以上叶っています。数ヶ月以内にはほとんど叶います。何をどのように願うかは、フライングをしてはいけないそうなのでまだ言葉にはしませんが、明日の朝書き出そうと思っています。神頼み?いいえこれは自分の望んでいることのビジュアル化の詳細です。やってみませんか?面白いですよ。狂い咲きのラベンダーを再びアップします。これはわりと映りがいいかも。
2005.06.06
コメント(0)
どうしても我が家の狂い咲きのラベンダーの写真をアップしたくて、今日の2回目の日記。でもやはり携帯の写真は写りが悪いですね。今夜は私のコーチングのクライアントの人が仕事がうまくまわり、「人は誰かに助けられて生きていることを実感した」という話を聞かせてくれて、わたしまでがとてもあたたかい気持ちになっています。セッションの結果、相手に感謝の気持ちを手書きの文字で伝える、ということを決めたそうです。メールが頻繁に使われ、簡単にご挨拶ができるようになりましたが、時折手書きで頂き、とても嬉しく印象に残ることがあります。暑中見舞いや年賀状もやはり大切にしたいなぁ。以前勤めていた会社で年末なると、「虚礼廃止」という回覧が回ってきていたことを思い出しました。立場が変わればいろんなことを思うから仕方ないのかもしれませんね・・。なんで「虚礼」やねん???って毎年思ってました。気にせず出してましたけど。(笑)御礼や近況報告を忘れている人はないかしら・・。私も手帳を見直してみよう。
2005.06.05
コメント(0)
朝から上海の写真をデジカメからアップしようとするのですが、どうも私のPCはご機嫌が悪いらしい。気分を変えて、私のお気に入りの花壇の写真をアップすることにしました。携帯で写したのであまり画像はよくないけど・・。ほったらかしているにもかかわらず、ちゃんと季節になると可愛い花を咲かせてくれます。最近はゆっくり眺めることもなかったのですが、特にラベンダーは「こっちを見て!」と言わんばかりに花をつけています。私は外で咲く花は青い花が好き。特にコンボルブルスは10年くらい前に植えたもの、ラベンダーも3年位かな?好きなものを眺めていると時間が経つのを忘れますね。ほったらかしでごめんねー。でも、写真を2枚貼り付けるのはどうしたらいいんだろ???ちょっとやってみよう。うまくいったらおなぐさみ。・・・・・・やはりうまくいかなかった・・・。残念。
2005.06.05
コメント(0)
今日はズーっとテレビの前でゴロゴロと惰眠貪りDayでした。午後のテレビで所ジョージの「笑ってこらえて」って番組で、高校生男子床運動団体競技の春の大会のドキュメントをやっていた。若いっていいですねー。何かに向かって懸命に励む。疲労骨折や怪我を抱えて、悔しがったり、耐えたり。高校一年生といえば、16歳?懐かしいですね。私も昔はバスケット・ボールをやっていたっけ。皆で泣いたり笑ったりしたなー。でも今日は見ていて、過去を思い出すんじゃなくて、「二つの未来」って言う言葉を思い出していた。「私はよくやった、という自己肯定感。」の未来と、「未完了感が残り、私はどうせだめだと自己否定する」未来。私の今の目標に対しても、二つの未来がある。今の私はどちらの未来に向かってる?床運動をキビキビと力強くやっている高校生に元気をもらった。体操人として敵味方なく、精一杯の応援をしている高校生に元気をもらった。立てた目標の先には二つの未来しかないんだよ。どちらを選ぶ?
2005.06.04
コメント(2)
土曜日の朝、コーチングの勉強の電話クラスに参加。6時55分に目覚ましをかけ、58分に電話をかける。眠い・・頭が起きてない・・・。低血圧の私には苦しい時間。「おはようございます!」クラスコーチの元気な声。「今のところ参加者は誰も入っていないので、○○さんお一人です!」・・の声。なんてこった・・・。1対1だ・・。さぁ大変。寝ぼけている場合じゃない。クラスコーチの問いかけに対し答えるのは私だけだから、もー大変!でも真剣にならざるを得ない状況が突然やってくるのはなかなか面白いですね。自分で頭を回転させようとしているのがわかる。早く終わるかと思ったら、いつもより5分延長。盛り上がっちゃいましたね。コーチングセッションのクライアント役にもなり、自分の今抱えているモヤモヤが少しはっきりして、朝から有意義な時間でした。終わってテレビをつけたら、サッカーも勝ったらしいし、うん、今朝は気分がいい。珍しくこの週末は自宅で過ごす。来週は少し不慣れな内容の研修があるので、勉強をしておこう。独立をしてから、受注する研修の幅が広がって、苦しいこともあるけど、面白い。毎日が修行。・・・・・で、お昼寝をしようっと。
2005.06.04
コメント(2)
現在、あるプロジェクトを協力関係にある仲間と進めています。今夜はミーティング。なんとまぁ18時から24時まで。すごーーーーい。しかもずっと真剣に話し合っていました。最近思うのです。会社に居た時は皆に合わせていくことがとても辛くて苦しくて、誰にも指図されたくない!と思っていたのに、独立した今は時々「誰か私に指図してよ。」って思う自分がいるなぁ・・・って。どんなに小さな会社でも続けていくことは大変なエネルギーが必要です。一人で何でも決めていくことはもっと楽しいことかと思っていたけど、もちろん楽しいばかりではない。誰か私と同じ方向を向いて進んでいく人が欲しい!相談できる人が欲しい・・と真剣に考えていました。今夜のミーティングでたまたま私のそんな気持ちを話す機会があり、ほんの少しだけと思ったけれど、話し始めたら止まらない。思いっきり話している途中でふと思いました。皆、なんでこんなにあたたかいんだろう・・・・って。話を聞いてもらうって気持ちがいいですね。特にコーチ仲間が聞いてくれているのです。力強く、あたたかく、安心して話せるんです。私は幸せです。寂しいとかなんとか言っていますが、常に誰かが側にいてくれるんですよね。あり難いことです。私もこんなふうに人の役に立ちたいなぁ・・・と感じる夜でした。Pay forward・・・・
2005.06.01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
