全30件 (30件中 1-30件目)
1

(昨日の続き)朝5時頃温泉に入り、再び寝て、また朝8時半頃温泉に入ったのでした。なんちゅう年寄りや。なんとか二日酔いは酷くないなと思っていたら、10時過ぎに車を運転してたら首は痛いわ、咳は出るわ、気持ちは悪いわ、頭は痛いわ、と・・・。なんのことはない、醒めてなかっただけだったようで(^o^);まあ、胃薬は朝食の後すぐ飲んだんだけどね。そして、帰りは東名は大和トンネルあたり渋滞30キロと聞いたので、熱海から網代へ抜けて小田原厚木道路で厚木を目指す。この選択も幸運で、なんと12時には厚木周辺まで来ていた。9時過ぎにチェックアウトして道をちょっと間違えて30分ロスしても、この時間に着けたのはラッキーでしょう。で、昼食を外食して(残したけど)13時過ぎに帰宅後、マッサージチェアで午睡を(^o^);いやあ、今回の演奏旅行は最高に良かった。ここまで読んでくれてありがとう。そして、修善寺かふぇ・do・シーレで一緒に時間を過ごしたみなさんありがとうございましたm(_ _)m(^o^);ふおーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);ふおーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);ふおーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^)
Apr 30, 2007
コメント(0)

ぎやまん亭主修善寺ソロライブ!ご報告(^o^);最初に御礼を言っちゃう!来ててくれたみなさんどうもありがとうm(_ _)m一体感がたまらなく楽しかったです(^o^);当日は、朝8時半頃から活動開始。車にギターを積んで、当然デジカメとICレコーダーも積む。GSでハイオクをセルフ給油して、空気抜けの悪いタンクでちゃんと入らないので係員を呼んじゃう(^o^);一路東名を沼津に向けて発進!渋滞予測では、28日から29日の午前中は混むと出ていたけれど、ラッキーな速度で車は走る。平均時速80キロかな。なんだか昔の癖か、十歳児の影響はほとんど全てのPA(パーキングエリア)、SA(サービスエリア)に取り敢えず寄ってしまったが(^o^);そこで、鮎沢PAにて、富士山撮影。車は順調に沼津を出る。ここの出口から先の信号はいつも混んでるのでうんざりだけれども、この連休なのに割とスムースに進む。幸先が良いのであった(^o^);そして目的地である本日の宿泊先『オリーブの木』を目指して割とスイスイ。三島を抜けてもう大仁じゃん。なんと、11時44分には目的地に到着。なんと3時間半くらいで着いてしまった。ホテル オリーブの木ここのホテルはまだ新しくて奇麗一戸建てのコテージになっていて、4人用と6人用があって、室内に温泉のユニットバスが付いている。丸いドーム型の平屋建てだ。宿泊費は、一部屋15,000円。一人で泊まっても4人で泊まっても、6人で泊まってもである(^o^);朝食は1,200円。これだけ頼む。更に嬉しいのは、隣接する同経営の『百笑いの湯』という温泉施設。ここで、昼食を摂ったが、チェックインの3時までは、500円でこの施設が利用出来るので、温泉とマッサージチェアでのんびりする。午後3時以降は翌朝の7時~9時までを含めて宿泊者は1,000円で利用出来る。コテージから浴衣で歩いて行くことも可能だ。普通の日帰り料金だと、1,000円(60分)一日券2,000円の所で、ここも奇麗で内容も良い。都会にあるスーパー銭湯と違って、いろいろと面積が広いから快適だ。★http://www.tokinosumika.com/syuzenji/hyakuwarai.htmlここでまったりした時間を過ごした後、3時にチェックイン。写真の様な部屋で、ここも快適。フロントへタクシーを頼んでおいて、ちょっと休憩。4時40分にタクシーを呼んであったので、ラフネック・ファクトリーで購入したインディアンのTシャツを着て、ギターを持って出発。夕方5時にDONYAさんと初対面でご挨拶。『まずはビールを!』ふおーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);『G&Oふぁ~すとあるばむ』をDONYAさんにプレゼントすると、すかさず『俺のうた おまえの唄』1975 DONYAファーストアルバム復刻版』をプレゼントされる。なんか、アマチュア無線のハムのカードの交換みたい(^o^);(どんやさんと高田渡さんは昔の仲間、同じ事務所だったそうだ。このアルバムは東芝EMIから出たもの)DONYAさんとこカフェ・ド・シーレ暫く談話をして、ちょっと音合わせ。アコギ一本だから、マイク二本の調整だけ、10分程度で終る。その後は、ひたすら飲み乍ら、いろんな話をしまくる。7時前にはお客さんが、ほぼいっぱい。セカンド・ステージ出演者2名も揃う。ここでみなさん(ほぼ全員)と喋りまくる。そう、もうだいぶ酔ってるんでした(^o^);そしていよいよ、ファーストステージ30分がスタート。(ほんとは何分やたんだろうか?)セット・リスト自転車に乗って(高田渡)ブラザー軒(高田渡)生活の柄(高田渡)グリコのおまけ江ノ島を少し近くで眺めたら・・・・田舎電車に乗ってどらんか~ずブギ子持ち主婦のブルース(夏休み編)私の青空そして、セカンドステージ。佐野ちゃんとシュガーちゃんのステージフォークとハープで。シュガーちゃんのハープも大変だよね、キーがなかったりして(^o^);そして、3rdステージ(30分)自衛隊に入ろう(高田渡)アルバムの唄サザンビーチ電気ブランあきらめぶし(高田渡)雨のロール(触り版)五十年オナカの大きな王子様(ハンドベル奏者の宝納さんがでて一緒に唄ってくれました!ありがとう(^o^);)どうしてこんなに悲しいんだろう(吉田拓郎)夜に唄えば最後にみんなで「生活の柄」ふたたび。DONYAさんの、生活の柄と三谷ブルースも聞けました。そして、記憶が薄れる時、タクシーでオリーブの木へご帰還。忘れ物をしつつ(^o^); (つづく)
Apr 29, 2007
コメント(2)

そそ、ちっとは練習もしたし、まったりもしたし、支度もしたし、PCで遊んでもいたし、PSPもちょっとしたし(^o^);つーことで明日は演奏旅行と温泉。楽しみです(^o^);
Apr 28, 2007
コメント(0)

久々に、9時すぎに寝てしまった(^o^);
Apr 27, 2007
コメント(0)

いやあ、練習してみました。いつもギター2本でやってるし、相方はエレアコで良い音出してくれるので、わしはたまに音出せば済むギターですが、いざソロとなりと厳しい。ミスが全部見えちゃう。そのミスを気にすると上がってしまってまた間違える連鎖が・・・。こりゃけっこう厳しいね。そこで、その精神の克服法として、アルコールと、高田渡で行くことにしました。オリジナルは、間奏で間が保たないし音が貧弱だということが分かったので(ToT)やっぱ、コラボーレイトする音楽は強いよね。合わないと最低だけど(^o^);
Apr 26, 2007
コメント(0)

会社派遣法の所為で、収入激減!手取りで3分の2になってしまった。つまらん世の中だなあ。同じ仕事してるのに、傭兵の時のが良かったなあ。派遣社員で最低だなあ。。。(ToT)
Apr 25, 2007
コメント(0)

ふと風呂上がりにバスタオルで体を拭いて、そのタオルを眺めたら、走馬灯の様に思い出が流れた。そう、このバスタオルはダーツの賞品で貰った。東京の世田谷にあったお店のハウスダーツ大会。3位だったと思う。そこのお店の名前が思い出せないのだけれど、レーサーとかレース関係(車)から引退してお店を出していたな。だから賞品もそれなりにスポンサーがな。で、そのタオルの説明だけど、真っ赤な『CABIN』のバスタオル。当時は(15年くらい前)はまあだ煙草のスポンサーが付いていた時代。さおのバスタオルにはレーサーの名前が書いてあった。英字でケイジ マツモトって書いてある。知ってる?わしは知らないんだけど(^o^);あの頃はよく全国飛び回ってたなあ・・・・と(^o^);
Apr 24, 2007
コメント(0)

朝飯も喰わずに健康診断へ行く。朝8時半に受付を済ませ、ぐるぐるといろんな窓口を回り、早くて事務的で分かりにくい喋りの病院関係者にイライラしながら、一応最後の部門、医者の問診まで来る。ここまで素直にいろいろ従ったわしであったが、それは早く終って帰りたい為。腹も減ったし煙草も吸いたい。血圧が高いと、時間を置いて二回も測ってくれたのは親切だったが、気になるじゃないか。「お薬は飲んでませんよね」って、いったいなんの薬よ?「わしはドラッグはやてません!」って言いそうになっちゃた。なんだか気分はだんだん病人。で、看護婦女子が問診の中待合室まで案内してくれてここでお待ちくださいと言ったので、取り敢えず待合室を睥睨チェック。40人くらい待ってる人がいて、11人の医者のドアがある。それそれ何番かの番号の医者の部屋へ呼ばれていく。そしてどんどんまた人が増えて行く。わしが待合室に着いた時の人はもうだれもいなくて、更に後から来た人が20人くらい先にドアの先に消えて行く。座って既に30分以上が経過、腰が痛くなる。こらもうあかんと、受付で文句を良い。それでも待たせようとするので、「ごめん、もん我慢できないから帰る!やったことにしといて、喋るだけの問診を待って具合が悪くなるのは本末転倒!不健康診断だから!」と言ってしまった(^o^);まあ、院内感染のストレスからも逃げたかったのであった。不健康診断拒否を発動したのだ!(^o^);ざまあみろ!
Apr 23, 2007
コメント(2)

明日は健康診断なので、本日は休肝日。で、話はタイトルの件。最近は検便も変ったもんで、実に効率的というか、簡単。詳しくは画像のパンプレットをご覧いただきたい。ただね、サイフォンゼット式の洋風大便器で、水がたくさん入っている便器では出来ないよね。でも、昔に比べれば楽だ(^o^);割り箸も要らない(^o^);
Apr 22, 2007
コメント(2)

いやあ、良いライブでした(^o^);17曲でしたが、盛り上がりました(^o^);セットリストは『G&O』のBBSにあります(^o^);バナークリックでも飛びますが、いちおうココね!飛び入り4人様も楽しんでくれたようで(^o^);一番最後は「江ノ島を少し近くで眺めたら・・・・」で締めました。来てくれたみなさん、本当にありがとうございました(^o^);
Apr 21, 2007
コメント(0)

この黄色のキャップで宣伝してみよう。コマンチ族系のドリームキャッチャーがヘッドに付いてる帽子。前出のブログでも出てるラフネック・ファクトリー製(^o^);
Apr 20, 2007
コメント(0)

赤いキャップ。コマンチ族系ネイティブアメリカンの伝統芸から、皮(バッファローとか鹿)に細工物がしてある。(写真)この赤い帽子が気に入っている(^o^);これを作って売っているお店は、ちょっと前の日記で紹介した『ラフネック・ファクトリー』わしの右のボックス→の「Bookmarks」からもリンクしてるけどココね!
Apr 19, 2007
コメント(2)

県会議員の先輩と後輩。先輩は自分の選挙区、後輩は隣の選挙区。無論どっちも応援していて、当然先輩に一票入れたのだけれども、なんと、先輩は落選(ToT)。後輩は当選!(^o^);残念でしたな。で、また今週も選挙かあ。一番名前を聞かなかった、五月蝿くなかった候補を探さないとな、市会は(^o^);
Apr 18, 2007
コメント(0)

しかし、同じ場所で何人もの候補のそのウグイス嬢と県会議員の応援とかで実に五月蝿くて何いってるかわからんから、名前の連呼ばかり。そこで、一番五月蝿かった奴には絶対投票しないことにしたのであった(^o^);市会議員の数が多すぎるんじゃまいか。選挙カーも単なる名前の連呼じゃ、五月蝿いさけだよね。やっぱり、主義主張の演説とか文章を周知すべきだよね。名前の連呼はアホの売名行為とあんまり変らないと思うのはわしだけだろうか?
Apr 17, 2007
コメント(0)

パスモのカードが足らないらしい。300万枚がもうすぐ売れて無くなっちゃうとのこと。100万枚の在庫は定期のみの販売で対応して、300万枚の追加発注の納品は8月頃から順次だそうで、要するに在庫ないから普通に売れないってんで、販売制限したのだな。その分スイカが売れるのかもね(^o^);わしはイコカが好きだが(^o^);
Apr 16, 2007
コメント(0)

昨日の記憶の中で燦然と輝く酒!それはこの焼酎だった!『耶馬美人』やばびじん と読むらしい。値段はともかくとして、美味かったのだ(^o^);天の川さんあんりがと(^o^);
Apr 15, 2007
コメント(0)

つーことで、G&OのリハーサルをGインチキスタジオにて。17曲かよ!今度の21日のボーンマーレのライブは!ってな感じでした(^o^);小テーマは『放送禁止歌』古いとこをやります(^o^);
Apr 14, 2007
コメント(0)

つーことで、東京は三軒茶屋まで、勤務先の新子安から移動!ところがこの移動が鮨詰め電車になろうとは(ToT)最初は京浜東北が3分遅れで逆にラッキーストライクだったんだけど、品川でJRで山手線の乗り換えようと思ったら、乗り換え階段は人のゴミ。ホームから溢れんばかりの人の塵!なんだよこれ、品川って超混むところなのかあ?ホームから堕ちそうな人が危ないじゃん!東京は怖いところだ!などど思い乍ら電車を待っていると、どうやら遅れた電車がやっときたので、ぎゅうぎゅうに詰め込まれて乗る。乗れない人も大勢いたのであった。電車の中の電光掲示板によると、外回りも内回りも、一時全面ストップしてたらしい。17時51分運転再開とかの賜っていたが、なにそれってなもん。寿司詰め電車で胸元へ抱えた鞄は両手を離しても落ちないのだから、この混み用は殺人的だ。まあ、22分の乗車だし、面白いから飽きなかったがな(^o^);いかん、まあだ三軒茶屋に到着してないな、長文過ぎるので後はダイジェスト(本題なのに(ToT))にしてしまおう!(^o^);三軒茶屋に無事について、オフ会のマイミクさんを待つこと13分。そして着いたのが会場『ラジヲデイズ』(このお店はリンクしました→のボックスチェックよろ!)ラジヲデイズで、結局、三曲しかやらないよとか言い乍ら、10曲くらい演ったようですが、天の川さん(仮名)の持って来た幻の2万円はする焼酎で、ちと記憶がない5歳児となりました(^o^);ふおーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);で、新しい出会いに感謝!なんか大勢の人と知り合いになっちゃいました(^o^);
Apr 13, 2007
コメント(4)

そそ、この唄も良いよね!ココ!
Apr 12, 2007
コメント(0)

奄美大島のミュージシャン、榊義弘さんの『テゲテゲでいこう』だな(^o^);わしのページの右ボックスの「Bookmarks」にリンクしてるけど、「海畑」と書いてイノーと読むらしとこ覗いてね(^o^);奄美大島と言えば、与論島とか沖縄に近いとこ。良いとこだよね。正にテゲテゲのイメージだ。ビューも良い。こんなん見つけました(^o^);映像と画像が悪いけど本人の模様(^o^);コレ!
Apr 11, 2007
コメント(0)

またのご来店をお待ちしておりますm(_ _)m 従業員零同
Apr 10, 2007
コメント(2)

で、ラフネック・ファクトリーで、キャップ二つ(なんと赤と黄色!)やTシャツや、ドリームキャッチャーを買って、珈琲を奢ってもらい、2時間はくっちゃべったろうか??17時を過ぎたので、慌てて、菩南座へ向かう!RIOのライブの為に。恐怖の怪人の小屋!四畳半あんぐらライブハウス!(って、太郎さんが自分で言うライブハウス)菩南座RIOのHPRIO official webSiteいやあ、久々に直近で聞いて楽しかったよ(^o^);RIOベーシストsatoちゃんで、なんとか12時前に自宅到着したのでした(^o^);
Apr 9, 2007
コメント(0)

昨日は13時からの練習中から飲んでたもんで、20時過ぎには沈没して、翌朝8時までぐっすり。まあ、三回程目が覚めましたが、無理矢理寝た模様(^o^);で、本日の第一目的、ネイティブアメリカンなハンドメイドショップ急襲作戦を決行する。後でよく聞いてみると相手はコマンチ族系。わしはスー族系だから異種族交流の感。ま、冗談はさておいて、そのアメリカンな雑貨屋さんお紹介しましょう!ネイティブアメリカンとは、旧称アメリカのインディアンのことですが、ここのご主人はテキサスでコマンチ族系の人から直伝の、パワーストーンや、ドリームキャッチャーのお守り的ハンドメイドクラフトを作って売ってます。パワーストーンやバッファローの革や角なんかも輸入してるんだそうで。その他にキャップやベルトや雑貨も置いてます。注文販売もして模様。お店の外観立て看板ラフネック・ファクトリーブログけっこう写真がありますよ。続く
Apr 8, 2007
コメント(0)

本日は練習日、ちょっと酒を飲み乍らでしたけれど、久々になかなか充実した練習でした。来週はリハーサル一発サラっとで行けると思います(^o^);で、21日に本番ライブになります(^o^);4月21日(土)!「レッツ・ファイヤー・ボーンマーレ・ライブ!」小火(ぼや)から復興リニューアル記念ライブ!出演:G&O(ぎやまん&タカ)会場:BORN_MARE ボーン マーレ (善行)http://www.bornmare.com/bornmareshop/index.html18時開場 ワンドリンク付き1000円(予約要るかも、会場狭いんで)19時開演予定!全15曲60分一本勝負ライブです!(多分アンコールあり(^o^);)18時頃からおこしください!食事等オーダーを済ませていただけると助かりますm(__)m小テーマは「放送禁止歌特集」(^o^);
Apr 7, 2007
コメント(0)

延期になってた最終戦。我がチームは1ポイント取れば優勝。でも相手チームの方が意識過剰でカチカチ?わしは二週間振りで不調だったけれおども、最初のトリオスで、どっちのチームもフニッシュしないもんだから、わしがD3(ダブルの3)でYES!(^o^);これで優勝。相手チームは肩の力が抜けたのか、その後全部我がチームは負けましたが(^o^);
Apr 6, 2007
コメント(0)

昔のテレビCMだったかなあ、「あなたが幸せだと感じる時はどんな時ですか?」と言うインタビューがあって、どっかのおやじが「煙草が美味い時!」と言う。この台詞がもう頭から30年以上離れていない(^o^);だって今でも本当に、同感しちゃうんだからなあ(^o^);つーことで、本日は夕食後久々にそんな小さな幸福を感じた後、更にその幸福を上塗りすべく、美味しい葉巻をくゆらすのであった。で、いつも通り、22時には布団に入った訳だ(^o^);
Apr 5, 2007
コメント(0)
ニッキ ニッケ にっき飴 シナモン カシア 肉桂 こらみんな同じもんである。昔からニッキ飴ってあったよね。シナモン珈琲とかシナモンティーなんつーのもあるけれど。意外とニッキとシナモンが同じだってことを知らない人も多かったりして。体を温める作用、発汗・発散作用、健胃作用がある。和漢生薬の「ケイヒ末」って、桂皮の煎じたもんだよね。ケロリンにも配合されてるのであった(^o^);
Apr 4, 2007
コメント(0)

最近お昼のランチをスーパーで弁当で済ますことが多いのだけれど、必ずと言って良い程、サントリーの黒烏龍茶を買う。350ミリで160円前後とけっこう高いのだけれど、なんか買ってしまう。一頃はヘルシア緑茶も買っていたのだけれど、これは美味くないのだ。黒烏龍茶ヘルシア緑茶メタボリック症候群を心配しての購入かだって?まあ、そうしておこうか(^o^);
Apr 3, 2007
コメント(0)

長者番付は2006年度から廃止だそうで。だからどうということはないのだけれど、その昔、そう30年くらい前、毎日新聞を3誌じっくり時間をかけて読んでいた。最初の一誌は1時間半くらいかかった。広告もテレビラジオ欄も全部読むから。でも二誌目は早い。広告やテレビラジオ欄は同じだから読まないので。まあ、新聞記事を比較するのも一つの目的だったけれど、主には情報の収集であった。インターネットの発達した今は、新聞は一切読まなくなってしまった。そんな、30年くらい前の頃、なんだか毎年決まって日本全国の長者番付のトップは、大正製薬の会長だった。月に3億くらい税金払ってたような計算だったかもしれない。なんか、淋しくもあるね。
Apr 2, 2007
コメント(0)

エイプリル・フールは英語だけど、元の起源はフランスにあったんだね。『その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである。そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。』ウィキペディアから引用『ちなみにイスラム教においてはこの習慣は強く禁止されている。』んだってさ(^o^);万愚節エイプリフールポワソン・ダヴリル四月馬鹿もっとも、わしは年中馬鹿だが(^o^);
Apr 1, 2007
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

