小学校で読み聞かせを始めて思ったのは、「高学年でもまだまだ絵本はイケル」ってこと。

今までは息子相手だったから、彼の好みや私の好みで絵本を選んでいたけど、対象が広がったし、読み聞かせのメンバーのオススメの絵本なども聴けて私自身も視野が広がりました。

それで、絵本の読み聞かせって意外と難しいのよね。絵が子ども達に見えるようにして読まないといけないから、かなり事前に読み込まないといけない。途中で間違えると子ども達の集中力が途切れたり、シラケルからね。

まだまだ絵本と縁が切れずにいます。 (2005.07.12 08:08:54)

Travel & Stationery

Travel & Stationery

PR

プロフィール

◆ごむまり

◆ごむまり

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

カテゴリ

フリーページ

子連れ旅行ノート<海外編>


初めての子連れ旅行・サイパン1998年


子供半額!フィジー・2001年


ロタ・2002年


ピピ島&プーケット・2003年


ピピ島/2日目


ピピ島/3日目


ピピ島日記4~5日目


ピピ島/6日目


サイパン・2004年


バリ 2005年


バリ/2日目


バリ/3日目


バリ/4日目


バリ/5日目


旅行記・ひな型


サイパン04/2日目


サイパン04/3日目


ボホール・2006年


ボホール2日目


モルディブ


お気に入りの絵本箱


我が家のお気にいりBEST100


この絵本のここが好き!


最近のお気に入り絵本ノート


絵本をもっと楽しむための本


楽天ブックスリンク


この絵本のここが好きリニューアル


ベスト100


おいしいレシピ~お菓子編~


クッキー


シフォンケーキ


アイスクリーム


チーズケーキ


和菓子


果物のケーキ


チョコレートケーキ


プリン


パイ


チーズケーキその2


おいしいレシピ~エスニック編~


インド


インドネシア


韓国


タイ


ベトナム


読んで味わうエスニック


ご近所エスニック情報


中国


おいしいレシピ~チャレンジ編~


手作り腸詰ソーセージ


味噌


子連れ旅行ノート<国内編>


上高地でバンガロー泊


乗鞍’02&白樺湖


石内丸山


1998年旅


テスト


テーマパーク・美術館


リンク集


おいしいレシピ~パン~


ホームベーカリーのレシピ


成形パンのレシピ


ベランダガーデニング


言葉のコレクション


英語の学習


仕事


写真館


子どもの病気


子どもの病気とお役立ちサイト


子供向け遊べるサイト


ダイビング


伊豆ダイビング


バックパッカーの旅


インド


インドその2


インド砂漠


バイクの旅


オーストラリア


英語


やり直し英語


子どもの英語


お役立ちサイト


参考書


自己流ペーパーバックマラソン


TOEIC&英検対策


SCHOLASTIC


HP作成便利ツール


生活便利サイト


アフェリエイト総合


調べ物


PCスキルアップ講座


アタ製品


おすすめアイテム


テスト楽天お気に入りHP


日記テスト


TOPtest


アフェリエイト(キッチンツール)


アフェリエイト(チーズケーキ)


お手軽料理


お役立ち料理リンク集


一行日記


読書備忘録


子連れ旅行ノート<海外編>改


母の日ギフト


2005.07.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
子どもが二人ともダウン中のため、今日もおとなしく過ごす。
子どもも外出できなくてストレスたまりつつあるので、一緒にチーズケーキ焼いたり、図書館へ行って絵本を借りこんで片っ端から読んだりの1日でした。

今日自分のために借りた本の中に、先日読んで印象に残った本のことが書いてあった。
この本のことは、いつか書きたいと思っていたので今日の日記に書いてみよっと。
それは、
『クシュラの奇跡140冊の絵本との日々』ドロシー・バトラー著 のら書店 という本。

これは、クシュラという、生まれつきの染色体異常で、身体的遅滞・精神遅滞(知能障害)のハンディキャップを持った女の子が、毎日両親に抱きしめてもらいながら絵本を読んでもらったことで、著しい精神的発達をしていったという実話。

いかに彼女にとって絵本という存在が大切だったかということは、彼女の次の言葉からよくわかる。

「さあこれで、ルービー・ルー(彼女の大切にしている人形)に本を読んであげられるわ。だってこの子、疲れていて悲しいんだから、だっこしてミルク飲ませて本を読んでやらなくてはね。」

抱っこして愛情を示す、食欲を満たすと同様に、本を読んであげて精神的な安定を与えてもらうことが大事だということなのかな。

という言葉も印象的。

著者によると、絵本というのは、
「子どもの心に聞く処方箋。障害があろうとなかろうと。」
だという。

私は、子どもをもってよかったと思うことの一つが、絵本の世界を味わう楽しみを知ったということ。
今も子どもが寝る前にベットで絵本を読んであげているけど、子どもも楽しみにしていてくれるし、自分もゆったりしたひとときがもてる。
夫が読むことも多いけど、自分が読まないとなんだか物足りない気分になったりもするなあ。大事な時間が抜け落ちるような。

一口に絵本といっても、その絵本によって様々な味わいや奥深さがあって、子どもに読み聞かせるだけでなく自分もその世界に浸れるのがいいな。
でも、絵本ならばどんなものでもいいかというと、そうでもなく、自分がいいなと思える絵本は、自分なりに探さないと見つからないんですよね。

子どものためだけでなく、自分自身が楽しむためもにも、まだまだいろんな絵本を読んでみたいなと思う。
このHPの絵本のページももう少し充実させたいんだけど、うーん、なかなかね・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.07.11 00:33:27
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『クシュラの奇跡・140冊の絵本との日々』(07/10)  
志穂音  さん
わたしも昔この本を読んで感動した一人です。
絵本の読み聞かせは長女がやはり一番多くて。でも今でも昔こんな絵本読んでもらった、あの本も!ってわたしは忘れていてもしっかり覚えているんですよ。本当に読み聞かせってあとになって子供にいろんな宝物を残せてやれるんだなあと思いました。
絵本を読んでいる時は、自分もそのファンタジーの世界にはいってしまっているから、これはまた2倍の楽しみというか喜びかもしれませんね。
今、たくさんの本を読み聞かせてあげてくださいな
大人になった時、きっとおかあさんに感謝してくれると思いますね☆彡 (2005.07.11 08:10:25)

Re:『クシュラの奇跡・140冊の絵本との日々』(07/10)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: