2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
本日は青山で昔から王様が利用しているお気に入りのCafeを紹介します。此方は国道246号青山通りからチョット入った所です。 此方の売りは珈琲は勿論、やはり雰囲気でしょうね~ 特に右側のカウンター奥まった部屋のテーブルでない方の右奥辺りが特に妙に落ちつきますね。 時間帯はやはり夜が圧倒的に良いです。 昼はチョト内装の古さが目立つので駄目です。夜の訪問をお奨めします。 今の時期はアイス珈琲は無いので、カプティーノが美味ですね・・ シナモンとオレンジピールのマリアージュが絶妙な美味さを引きだしてます。 夜はランプの光で、女性が皆美しく見えますので勝負の女性は彼氏を此処に連れて行くと、ラッキーな結果になるかも・・ 尤も一定のレベルに達してない人の場合はランプの力だけじゃ無理かも!? あ、失礼しました。その場合は、アラジンの魔法のランプが必要かも・・・? ←チョト古すぎるか・・・ カフェレジューグルニエ 東京都港区南青山5-9-5TEL 03-3499-6297
2003.11.30
国道246号からチョット入った所にあるフレンチ料理の店で、コッテリした正統派のフレンチを食べたい時に行く店です。 以前はボリュームたっぷりで完食するのに小食の王様としては結構頑張らなくちゃ駄目たったけれど、最近料理の量も少なめになって価格も下がったので、以前食べ残してた人でも気楽に利用出来る様になったみたいです。 あのロオジエのジャックP氏に「日本で一番のお気に入りのフレンチは何処かと?」聞いたら、此方を推薦してたので・・ 未だ行った事の無い人は是非とも一度行ってみてください・・・JOEL (ジョエル)住所 港区南青山5-6-24共同ビル2F TEL 03-3400-7149
2003.11.29
皆さん、御機嫌よう!本日は昔流行ってた「寿司占い」を紹介しましょう・・皆さんも是非一度やって見て、不思議と当たるんだよね、これがいや、実際ほんとうに http://kodansha.cplaza.ne.jp/uranai/sushi/index.html
2003.11.28
ハイアット東京の4Fにあるこのbarはエントランスが分厚い木製の扉なので入るのにやや躊躇する造りだ。 店内は天井が高く右手にカウンター正面奥がステージになっていて夜はライブでジャズやボサノバ等が楽しめる大人のバーだが、客層が多岐に及んでいて面白い。5fの同じ5:00amまで営業しているbamboo barの様にお子ちゃまは少ない。一応シガーも楽しめるが、ヒューミドールのボックスが小さく、保管があまりよくない。それとサーブする人が葉巻を吸わない所以か・・ サーブに滑らかさがない。 マッチで火を点火してくれたが、あまりのギコチ無さに頼んで悪い事をしてしまった。カクテル類やつまみのチーズ、オリーブ等はわるくない。
2003.11.25
昨日は鎌倉で紅葉を見ようと、久々湘南方面へお出かけした王様でしたが、ノンビリ出かけた王様は朝比奈インターで降りて山越えをして鎌倉に行こうと思ったのが大失敗、驚異的な渋滞に遭遇し、オマケに冬は日が短いので夕方4時半頃にはあたりも暗く、ゆっくりと紅葉を楽しむ事が出来ませんでした。帰りに久々に南葉山の「マーロウ」でお茶をして、翌日になって連休最後日だから渋滞に遭うと嫌なので夜のうちに東京に戻り、ヒルズの「森美術館」にいきました。流石大都会東京、世界広しと言えども夜中の11:00pmから入館できる美術館等そうそうない。ピカソ、モノ、マネの他近代美術の類もあり入場料が展望台込の1500円也。印象に残っているのは居酒屋の暖簾に有る様な「○」が描かれた作品位か!!(笑美術館は夜24:00時閉館なので、その後はヒルズで「マトリックス」を見て家路に着いた。遊ぶのも結構疲れるものだ・・・笑
2003.11.24
湘南の横須賀134号の海岸沿いの秋谷にある此方のカフェ、何時からだろうか、このエリアが南葉山なんて小洒落て呼ばれるようになったのは・・・ まあ「秋谷」なんて言っても東京の人間は殆ど何処か解からないけど、南葉山なら・・・ あ~葉山の南にあるのかなと漠然とロケーションのイメージがわく。 王様が逗子マリーナと芦名マリーナに部屋を持ってた頃丁度中間点に位置するのでお茶するのに利用してたので本当に懐かしい。此処はプリンが有名で今なら「和栗のプリン」がお奨め、と言ってもコレは11月末迄だが、バナナ、エスプレッソとかのプリンもある。 紅茶はダージリンのファーストフラッシュを王様はミルク無しで飲む。 湘南デートには結構和めるカフェとしての定番としてメモしておく。Marlowe マーロウ (カフェ)住所 横須賀市秋谷3-6-27 TEL 0468-57-4780
2003.11.23
本日はまたまた嬉しい御知らせで~す。 あの大手の名古屋本社某有名なパン屋さん別名「●島製パン」さんより大量のご注文を頂きありがとうございます。 王様の会社では殆どフルーツ販売に関しては営業なるものをしてないにも関わらず、こんなに何トンも売れるとは、不景気だと言うのに一体全体どうなっているのだろう・・・ 此方のパン屋さんが王様のフルーツを使う事によって、近々コンビニでフルーツの入ったパンが売りだされると思うけど、もし「織●学●」でケーキを買い損なった人は、是非是非コンビニに集合! 数年前に「山●パン」でやはりパンにフルーツ入れた時は月間何十トンだったので、残業で大変だったが昨今は不景気なのでこの程度のオーダーが丁度よい・・ と言う訳で今週は王様も社員の手前、チョト忙しいフリなんかしなくては行けないので、もしかすると競馬の予想は出来ないかもしれません・・ いや、実際はsnow board season 到来なので温泉を兼ねて遊びに行くからなんだけど・・(笑 でも、新潟地方は週末雨の予報なので雨天は中止の予定です・・ 皆様も楽しい3連休を御過ごしください! Ciao!
2003.11.21
王様の大好物は寿司であるが、何と言っても一般的に、寿司=高いと言うイメージが定着してると思う。 特に銀座とか地価の高い所は「寿司代+地代」となるので、実際のCPはそれなりに下がる。 それと、寿司を評価する場合は一見の客と常連では自ずと評価が異なるのが普通だ。常連の場合は、大将も客のクセやシャリの大きさや好みを熟知してくるので、当然常連の方が美味い寿司が食えるのは当たり前だ。 此方は常連と言える程最近は利用してないけど、嘗ては殆ど毎日の様に通っていた時期もある、王様のお気に入りの一軒です。お奨めは、なんと言ってもふんわりとした、アナゴにアワビ、イカ、大トロ、その他貝類一般です。ネタは全般にレベルが高く大将の腕も確かです。 王様も都内の有名所の寿し屋は殆ど行ったが、寿司に関する限りは店が云々よりも、美味しい寿司を食べたければ、新鮮で良いネタを仕入れて腕のいい職人のいる店で常連になれば、何処でもソコソコの美味い寿司にありつける。 実際王様の行きつけの店はあの有名な銀座「次郎」の5分の一程度の価格でネタによってソレよりレベルの高いものを提供するから驚きだ・・・ と言う訳で、寿司の評価はあまりしても、意味が無いと思ってる。だから王様にとって、大昔の「次郎」は★5だったが、現在の次郎はCPを考慮するなら、★2が精々だろう。 尤も次郎も親父さんが握った寿司には今でも、★4はつくだろう・・ 何だかゴチャゴチャ言ったが寿司を常食としてる人ならこの意味を理解してくれると思う。 まあ、皆さんも騙されたと思って此方に一度寄ってみてはどうだろう・・ 雰囲気は特別素晴らしいと言うわけではないが、 ソコソコの満足感は得られる事は間違いないでしょう。場所は青梅街道沿いの新中野と東高円寺の丁度中間、よりやや新中野に近いかな・・・みな瀬 住所 東京都中野区本町6-20-9 TEL 03-5385-4680
2003.11.20
最近中国茶を飲ませる店が都心に彼方此方出現しているが、今日はその中でも王様が特別推奨する店を紹介いたします。 現地でこの程度の中国茶の色々を飲む事は容易だが、元来日本の商社が輸入しているお茶は概してあまり高級な物が少ない。 と言っている王様自信も実際にウーロン茶等も嘗て輸入していたが、日本人で本当に味の解かる人が少ないので、そこそこのレベルのものしか仕入れなかった。 本当の高級なお茶になると、数百グラムで何万もするのもある。 たとえば、コンテスト等で優勝したお茶等・・ 確かに、そういうのを飲んでしまうと今まで飲んでいたのは何んだったの?! ッテ言う程味に違いがある。 ここは、若者が集まる原宿に在って通常の店は何処もザワザワしてる店が多いが、若干店内は狭いが中国茶の飲み方をレクチャーしてくれるし、夏には冷たジャスミン茶なんかも飲める。 ウーロン茶も紅茶もやはり価格が1500円以上出すとかなりのレベルの味を楽しめる。 もし席が開いていれば窓際を陣取れば緑も見れるし、原宿にいるのを忘れるくらい和める事間違い無し! 中国茶に興味のある人は一度行ってみては如何でしょうか?ゆーちゃ 遊茶 茶房TEL 03-5464-8088 住所 渋谷区神宮前5-8-5 5F TEL 03-5464-8088
2003.11.19
ラーメンと焼肉が食べられるタレント「小○智○さん」の店です。1Fがラーメンで階上が焼肉になっている。焼肉屋は中野は激戦区なので、どうしても此処でという事もないが、ラーメンは北海道の某ラーメン屋にお願いして彼が暖簾分けしてもらったらしい・・ 此処はテールラーメンが有名だが、残念ながらテールの旨味が上手く活かされてないなのがチョット残念です。 では、此処では何がお奨めかと言えば、ずばり!「冷やしラーメン」です。以前仕事の関係で小○氏にお会いして、ご馳走してもらったのに言いたい放題でゴメン! でも、その後もチョクチョク利用してるので、小倉さん、許して~ 奥様は相変わらずお美しいですね・・ 羨ましい~ おわり あ、場所を書くのを忘れた、 場所は丸の内線中野坂上を下車して、山手通りを渋谷方面に徒歩3分程の左側です。なかむら 住所 中野区本町1-25-9 TEL 03-5351-4139
2003.11.18
高円寺にも最近チラホラとカフェが出現してますが、mableはこの通りではもう数年たってます。高円寺という立地を考えると、結構小洒落た店です。場所はJR高円寺と青梅街道の新高円寺を結ぶ太い通りにあります、どちらかと言うと新高円寺からの方が大分近く徒歩数分の右側です。 所謂、高円寺に喫茶店は数多くありますが、洒落たカフェは少ないのでこの界隈に来たら寄ってみよう。 客層は老若男女を受け入れてくれるような、懐の深い不思議な空間だ・・・Marble (まーぶる)住所 東京都杉並区高円寺南2-14-2 MARBLE COM 1FTEL 03-5934-8200
2003.11.17
今日は嬉しい知らせです。 先日の料理学校の「織○学○」の評判の影響か・・・ 最近続々オーダーが入って来て嬉しい悲鳴だ!先週に至っては料理学校と同じタイプの洋酒漬けフルーツが1㌧以上売れました。まあ、ラムレーズンはこの次期何トンも売れてるので驚く事も無いのだが、僅か150g位しか使用しないフルーツを何トンも買う会社が上記の料理学校の他にもあるという事は、楽天の日記を読んでいる方の中にも王様のフルーツを知らずに食べる人がいるという事なので嬉しい限りです。 さあ今日も一日頑張ろう! あ、そうそう王様のフルーツを食べたい人は水曜日にJR中野駅北口の「織○学○」でAM11:00から売ってるみたいです。 ←友人の情報です。駅から案内が見えたそうです。
2003.11.16
場所は赤坂東急ホテルのB1に在り、お台場店は麻婆豆腐だけのメニューだが、此処はアラカルトで色々楽しめる。この店の売りは創業1862年四川省の140年門外不出の味という事だが、確かに麻婆豆腐は本格的な味です。 その他ではフカヒレ四川スープ、レタスの四川炒め、坦々麺もかなりのレベルで開店当初よりも味がこなれて来た感じがするので、お台場まで行かなくても麻婆豆腐が食べられると言う点では便利な店です。 店内も台場店の安普請の雰囲気よりは遥かに良い。 麻婆豆腐が1280円だが、その他は・・レタスの四川炒め 880円フカヒレ四川スープ 880円坦々麺 480円ライス 230円杏仁豆腐 430円 とかなりCPは良い。陳麻婆豆腐 (中華料理)東京都千代田区永田町 2-14-303-3539-5058
2003.11.15
秋のGIエリザベス女王杯の予想は、ここを目標にに仕上げた古馬の「ローズバド」8枠と前回あたりがピークと思われるが3枠の「スティルインラブ」を軸に紐は4枠7番の「アドマイヤグルーブ」だろう。押さえには2枠の「レディーパステル」で万全だろう。結論は・・・ 本命党 3-8 3-4 4-8 穴 党 2-3 2-8 5-8 Good Luck !
2003.11.14
すっかり寒くなって鍋の美味しい季節になりましたので、今日はJR中野北口の鍋をメインに食べられる家庭料「李苑」をご紹介致します。 此処はダッカルビ等女性に人気のメニューもあるが、王様の一押しは「タットリタン」です。 李苑のタットリタンは鶏の出汁の味が筆舌にし難いくらい最高です。 他では「海鮮チヂミ」をお奨めします。 都内でチヂミの美味しい所と言えば、大久保の「いなかや」と四谷三丁目の「妻家房」が思い起こされますが、李苑のチヂミもかなりのレベルです。 兎に角鍋は全般に美味しいので韓国鍋好きの方は、是非とも一度チャレンジしてください。韓国名菜 李苑 住所 中野区中野5-60-2 TEL 03-3388-4872
2003.11.13
最近タイ料理がマイブームなので、もう一軒タイ料理を紹介します。新宿のタイ料理屋ではピッチーファーとかが有名ですが、此方はそこほど内装とかは綺麗ではありません。 外観からはカナリ怪しげで海の家を連想させます。味は現地に略近く、日本人向けのアレンジは殆どなく美味しい。CPも悪くないので一度は新宿では寄って見る価値あり。 但し、内装が綺麗でなくては駄目と言う人には向いてないかもしれません。 料理はグリーンカレー、トムヤンクム、ヤムウンセンと食べましたが何れも平均以上の味でした。此処の姉妹店でバーンキラオが近隣にありますが、味はアチラの方が若干上です。 スアータイ 住所 東京都新宿区新宿3-12-4熊三ビル2F TEL 03-5312-6070
2003.11.12
クラビーアは昔、阿佐ヶ谷駅の南口の路地裏にあったのだが、南口駅前のロータリー「富士そば」のあるビルの3Fの雨でも殆ど濡れずに駅から行ける便利な場所に移動した。相変わらず繁盛している。 エレベーターを3fで降りて中へ入ると、真中にオーバルの大きめなテーブルがあり、左手窓際はロータリーが見えるカウンター席があり、突き当たりにもスコッチが中心に並べられているカウンターがお洒落だ。 以前に比べるとスペースもゆったりとした非常に寛げる空間になってます。阿佐ヶ谷では雰囲気は一番のジャズバーでしょう。広くなったので、グランドピアノも設置してあり、毎週土曜日はライブもやってます。 彼女と軽くデートって時にいいかも・・ クラビーアjazz bar Klavier 住所 東京都杉並区阿佐ヶ谷南3-37-13-3F TEL 03-3393-0418
2003.11.11
最近中華三昧なので今日は何だが辛いものが食べたくなりました。新宿は御苑大通り家具屋の一本裏手にかなり怪しげな場所で隠れ家のような正に現地っぽいタイ料理をご紹介します。 此処は、雰囲気は二の次で味を重視と言う人には最高の場所です。 新宿でタイ飯を食べる時は姉妹店の「スタータイ」(近所の明治通り側)よりも此方の方が★1位上でしょう。 他で新宿でタイ飯を食べる時は大久保の「プァンタイ」か「ピッチーファー」に良く行ってたが此処も味では負けてない、寧ろタイの現地の雰囲気を味わいたいのなら寧ろ此処は最高でしょう。 但し、気心の知れた仲間と行くのに丁度良い店です。デート仕様なら、幡ヶ谷の「セラドン」がお奨めで二番手に「ピッチーファー」ですね・・・ それはさておき、此処の料理はグリーンカレー(ゲンキョウワン)が王様の一番のお気に入りで、他に「ヤムウンセン」も辛さが現地っぽく最高ですね。それから台風ラーメン(フォーかな?)もあっさりした味だけど悪くない。 かなり見つけにくい場所にありますがタイ料理好きなら是非とも捜して訪ねる価値あり・・バーンキラオ東京都新宿区新宿2-12-303-3352-1070営業時間 6:00pm~5:00am (日曜定休日)
2003.11.10
場所は南阿佐ヶ谷駅(地下鉄)から直ぐの青梅街道の薬のヒグチの脇を入った所にあります。 店はカウンターとテーブルが2つだけの街角食堂って感じですが、此処で供する広東料理は薄味ではありますが美味い! お奨めは、今が旬の「油菜心の炒め」にタイと白菜のスープ、レタス炒めの潮州チャーハンに太目のザーサイや焼き餃子です。 全体的な印象は街中の気楽に寄れる中華食堂です。潮州 (ちょうしゅう)TEL 03-3393-7775 住所 杉並区成田東5-42-10陵雲閣マンション104
2003.11.09
中野では数少ない天ぷらの専門店で、場所はJR中野駅北口はサンモール街の横に入ったところにある。 中野駅周辺は極端に天ぷら屋さんが少ない、丸井の飲食店街に「つな八」があるが、あまり他に思い当たらない。 天ぷらの定食は1680円で、表に神田天米なる看板が出てるのでおそらく神田の老舗の暖簾分けか? お味の方は特別美味いという訳ではなく、ソコソコ美味しいというレベルです。中野で天ぷらを食べたい時には役に立つでしょう。神田天米 てんまい東京都中野区中野5-5603-3387-4184木曜日定休日
2003.11.07
本日は、久しぶりにとても美味い店を発見したのでご紹介します。場所は外苑西通りから一本入った、西麻布ビストロ通りの「ビストロ・ドラシテ」の隣で最近迄は「jazz]とか言う店名だったところで、現在は「石焼地鳥石庵」となった・・・ 此処の焼き鳥は石焼なんです。石焼のルーツは長崎県は対馬に古くから伝わる郷土料理ので、とれたての魚介類を石の上で焼くのだが、石庵の石は遠赤外線効果で素材の旨みを封じ込めるので抜群に美味い。この石の凄い所は焦げない、煙がでない、でふっくら焼ける。お台場の「すみか」の岩石焼きより遥かに美味いぞー! おまけに、石焼にピッタリの焼酎も色々あるよ。 兎に角底無しに美味いので是非お試しあれ! お奨めはハラミ、極上ササミ、セセリ(首の肉)、大葉入りつくね、森のきのこ盛り合わせ、に七城米の「銀シャリ」他にも一杯あるけど・・あとは皆さんで実際にTry it! Ciao・・・石庵(いっしゃん)東京都港区西麻布4-2-10 東城ビル1F電話 03-3406-5678open 17:30~2400www.ishiyaki-issian.com
2003.11.06
場所は中野駅北口下車して中野通り北に進み早稲田通りを右に曲がり4つ目の信号の左側で、徒歩だと10分位でしょうか・・ 店内はコンクリートの打ちっぱなし・・ フレンチというよりは、印刷屋って感じかな? 店名の「gargotier」は仏語で「安料理店の主人」とか 下手な料理人なんて意味で使うけど・・ なかなかどうして美味しいのだ! まあコースが2800円 なので、安い料理店は当たってるね・・ お昼のランチも1200円 だし、中野でお気楽フレンチの時には是非利用しましょう! ガルゴティエ・ササキ 住所 東京都中野区新井1-2-12K’s Port 1F TEL 03-3389-7818
2003.11.05
現在某レストランガイド寿しジャンルで第一位を維持しています。此方の煮ハマグリ、アワビ、コハダ、生ウニ、白身の魚は先ず先ずで、勿論、小笹の名物ツマミのアナゴキジ焼き等は美味しかったが、中トロなんかは鮮度が良くなかった。 それとイカに関して言えばヤリイもスミイカも美味しくない。 この点では弟子の店に軍配があがる。 やっぱり、新生小笹寿しになってからかなり味は落ちました。 始終行く訳じゃないから余計にその落差を感じました。でも、接客とコストパフォーマンスは文句無く良いです。総評としては、美味いネタと不味いネタの落差がある。雰囲気は凛としていてこれぞ江戸前と言う感じはする。気楽に寿しが食べたい時に利用しよう。 あ、予約が受付てないので混んでる時にぶつかると最悪ですので、電話で混み具合を確かめてから行った方が得策小笹寿し (こざさずし ) 最寄り駅: 下北沢 住所:世田谷区代沢5-7-10 tel:03-3413-0488
2003.11.04
最近、中華の話題が多いので王様のお気に入りの中華料理店をもう一軒御紹介します。 此方は中国飯店が総力を結集して3年程前にオープンした店で、一階では中国の胡弓を聞きながら優雅に食事ができるので、接待やデートに最適な店です。 今なら上海蟹も美味いんじゃないかなー、あと北京ダック。 王様は蟹肉入り鱶鰭スープは大好物なので必須アイテムです。 赤坂、六本木店とあるが王様は東麻布の店が一番御気に入りです。味も薄味で品のがよく、人によっては「コレが中華?」なんて人もいるかも・・・中国飯店 富麗華 TEL 03-5561-7788 住所 東京都港区東麻布3-7-5
2003.11.03
本日はタイカレーで有名なメーヤウのご紹介です。 場所は信濃町の慶応病院の向いの細い路地をチョット入った所の地下です。此方のチキンカレーの辛口が王様の大好物です。 定期的に此方の庶民的なカレーを食べたくなります。カレーそのものはサラサラしたタイプの、所謂タイカレーです。それとタイ風のラーメンもあります。 お値段もカレーも1000円でお釣りがきます。近くにお寄りの際は寄って見てください・・・メーヤウ 信濃町店 住所:新宿区信濃町21 大門ビルB1 tel:03-3355-0280 定休日:日曜・祝日 営業時間(平日)11:30 ~ 20:00 営業時間(土曜)11:30 ~ 19:00
2003.11.02
明日日曜日は、秋天皇賞連覇へ連覇がなるかが鍵の8枠18番「シンボリクリスエス」だが、前回宝塚で5着に敗れたが、あの厳しい流れの中の0.5秒差と言うのは負けて尚強しって感じだから、もう一度狙って見よう・・屋根も今度はペリエだから期待も高まる、もう一つの枠は「モノポライザー」「ツルマルボーイ」が同居した4枠で王様本線は 4-8 なのでこれに、紐は8番の「ローエングリン」と同枠「ダービーレグノ」の3枠 と6枠「アグネスデジタル」「カンファーB」だから・・ フォーカスで結論は・・枠連 3-4 3-8 4-6 6-8 ← 本線で万全だ! 4-8 ← 保険に買った方が良いか?3連複 2,5,8,11,18番の Box買いでOK諦め馬券は 2-18 エイシンvsシンボリの1点買いで如何?さて今回は誰が笑うでしょうか? j^j^j Ciao !
2003.11.01
全26件 (26件中 1-26件目)
1