全337件 (337件中 1-50件目)

あああああああああああああぁあ!!!ネタバレです。まだ観ていない人、これから観る予定の人はPlease turn back!バッチバチに山王戦でした!!!笑いきなり試合がスタートしたのでびっくりした。それと並行して宮城リョータ目線の物語。さすがは原作者が監督なだけあって、作画が美しく、流れるような動きには迫力がありました。山王戦が動いてる!ピョンが、河田が、沢北が動いてる!感動です(T ^ T)☆リョーちんのストーリーには読み切りの「ピアス」が若干絡んでましたね。それから、ミッチーとの出会いがあったり、ミッチーと喧嘩したシーンがあったり、(宮城が入院してたのって喧嘩が原因じゃなくて普通に交通事故だったんだね)(そしてやはり三井は喧嘩に弱かった・・・)インターハイへ行く直前の様子が描かれてたり、原作が補強されているようなテイストで良かったです。安西先生は、山王のオールコートプレスで湘北がメッタメタにやられているときに、よく宮城一人にボール運ばせようとしたなぁ。それだけメンバーを信頼しているということだろうか。お気に入りのシーンを3つ挙げると、一つ目は、桜木、宮城、三井が画面の端っこでちょいちょいマッチョポーズを決めてるとこ、二つ目は、三井が安西夫婦のジョギング風景を建物の影から眺めているところ、(完全に安西先生に恋してる女子高生にしか見えない)三つ目は、山王戦のラスト無セリフシーンかな。全体を通してみると、「一見さんお断り」感は若干否めなかったな。山王チームの紹介もほとんどなかったし、いきなりポールとみきおがメンバーチェンジしてたし、沢北の神社シーンとかも結構突然で、もう少し映画の中で説明があってもよかったとは思う。個人的には沢北が湘北戦のビデオ見ながら先輩にいじられるところとか、山王サイドの小ネタが結構好きなので、それがほぼカットされていたのは悲しい。あと、魚住とか海南メンバーのセリフがなかったのもさみしい。(登場人物を増やし過ぎると説明しなきゃいけなくなるのは分かるが)だから2部3部でやってほしかったのに!!!笑声優について少しお話しすると、なんと私が前回投稿した記事より少し前にアニメ版赤木役の梁田清之さんは亡くなられていたのですね。ご冥福をお祈りいたします。やはり皆さんの「息遣い」が良かった。試合の緊張感を程よく醸し出していた。その一言に尽きます。リョーちんが、小さい頃は一匹狼感バチバチだったのに、山王戦では湘北のみんなを励ましていて(特に円陣シーン)、「成長したわね・・・」と謎の感慨(母目線)。兄のことも乗り越えて、母とのことも乗り越えて、進んでいこうとする姿が良かった。しかし最後にアメリカにいるのはびっくりしたよ笑流川より早い渡米なんじゃないの?笑そしてきっとこの方はこう思っているでしょう。観たあと10分ぐらいで描きました。映画館で良い時間を過ごせました。それではまた。‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘
2022年12月08日
コメント(0)

居ても立っても居られない。劇場版スラムダンクの公開が楽しみ過ぎて。自分が初めて出会ったスポ漫画がスラムダンクで良かった。あの頃はたくさん真似して絵を描いた。あの頃は夢中になってアニメを見ていた。劇場版に向けてまた描こう。今日は、劇場版スラムダンクの①声優について②内容考察をしたい。※以下、漫画のネタバレを含みます※①声優について11月4日にYouTubeで公開された特番では、声優キャストが発表された。しかし、アニメ厨はじめ巷では「なぜアニメ版から総とっかえ!?」「新しい声に違和感が・・・」なんて声も聞こえてきた。ちょっとした騒ぎになっている理由は2つあるとのこと。1つ目は、9月のムビチケ発売から約1か月半が経過してからのサプライズ発表だったということ。最初から声優が変わることが説明されていればこんなに騒がなかったのではないか、と。2つ目は、アニメ版の声優陣が現在も現役であるということ。ルパン三世やドラえもんなど、高齢により(もしくは本人の希望により)声優交代することはあるが、今回はそうではない。よって「アニメ版の声で劇場版も見たかった・・・!」という声があるのだろう。特番を見た感想では、監督である井上さんが「これだ」と思う方を声優に選んでいること、そして、試合中の息遣い(疲れ具合を声で表したり)を細かく表現したとキャストの方が言っていたことから、個人的にはすごく楽しみである。そして、こういうのはなんだかんだ慣れるものだと思っている。そして、劇場版を見てからじっくりアニメ版と比較して楽しみたいと思う笑②内容考察豊玉戦が見たい。山王戦が見たい。2部、3部になっていいから見たい観たい看たい笑しかし、次の4点から、これらの試合はやらない、もしくはやったとしても少し触れる程度なのではないかと思っている。1つ目は、劇場版スラムダンクのHPの桜木花道の身長が「188cm」となっていたこと。というのも、桜木は漫画初期は188cmだが、インターハイ前は189.2cmと少しだけ成長しているのである。しかし、予告編では坊主花道が登場しているので、少なくとも海南戦以降のストーリーも描かれると考える。2つ目は、幻の読み切り「ピアス」を彷彿とさせる予告編映像。「ピアス」は、宮城リョータと彩子の幼少期を描いているのではと考察されているストーリーで、単行本化されていない。自分は恥ずかしながらこの読み切りを読んだことはないが、予告編映像には、「ピアス」で登場するリョータの秘密基地に似た海岸、彩子の後ろ姿と思われる映像(自分には男性に見えるが・・・)、兄弟でバスケをやっているシーンがある(リョータには兄がいる)とのことなどから、リョータメインの話になるのではないと言われているらしい。また、予告編ではリョータのシーン(セリフ)が多く(?)リョータ目線で進んでいくのではないかと言われているらしい。3つ目は、11月19日に公開されたYouTubeの15秒予告で、長髪の三井のあごに傷が無かったこと。三井のあごの傷は湘北高校の体育館での乱闘騒ぎでできたものであり、傷がないということは、三井がバスケ部に復帰する少し前のエピソードが語られる可能性もある。4つ目は、劇場版のタイトルが「THE FIRST SLAM DUNK」であること。「THE FIRST」とは誰にとっての、どういう意味のファーストなのか。以上のことから私は、それぞれの「ファースト」が描かれるのではないかと考えている。それぞれのファーストとは、キャラクターごとのバスケとの出会いである。桜木花道とバスケとの出会い(これはアニメ版でも語られていることから、初期の別エピソードも織り交ぜて)宮城リョータとバスケとの出会い(「ピアス」をモチーフにしながら語られる)三井寿とバスケとの出会い(膝をケガしてからの日々も語られながら)流川楓とバスケとの出会い(不明)赤木剛憲とバスケとの出会い(不明)みたいな、エピソードZERO的な感じで。そう考えると予告編の映像が結構しっくりきたり笑いずれにせよ楽しみである。席はすでに予約した。劇場版を見るまで私は死ねない笑全然関係ない「鬼滅の刃」の柱9人を晒して退散することとする。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2022年11月22日
コメント(0)

私事ですが、仕事が異動になり、この春、 一人暮らしから実家暮らしに戻りました。 学生時代から数えて7年一人暮らしだったので、 実家とはいえ久しぶりに人と生活することに戸惑う毎日。 まず、洗濯物でいろいろバレるから怖いってこと。 女の子病(この言い方はあまり好きではない)然り、 完全にテレビやマンガの世界だと思ってたけど、 香水の匂い、ポケットに入れっぱなしの○○・・・ や、別に、何か隠したいことがあるわけじゃないけど、 何か、ドキドキするよね(笑) 私事ですが、仕事が異動になり、この春、 山に囲まれる毎日から、書類に囲まれる毎日になりました。 田舎娘が突然OLになれるワケもなく、 着慣れた現場服を脱ぎ捨て、 「エセ」フォーマルな服を身に着ける自分に 日々違和感を感じつつ。 だがしかし、 書類仕事は嫌いではない。 単調なデータ打ち込みも、訳の分からない照会回答も、 ゲームだと思えば楽しい。 今日一日で、残業をせずにこれらの仕事を終えるためには・・・ 何から先に手をつければいいか? この案件は何を参考にすれば早いか? 計画通りに終わらせられればゲームクリア。 しかし、毎日順調にクリアできるとは限らない。 「林さん、急な来客なんだけど対応お願いできる?」 (´・д・`) 「林さん、今日中にやってもらわなきゃいけない照会ものがあるんだけど・・・」 (´・д・`) イレギュラーな仕事は次から次へと(しかも忙しい時に限って) 舞い込んでくる訳で。 まぁそれらも含めてゲーム。もしくはステージ。 ステージ1クリア、ステージ2クリア・・・ 中ボス来たー( ゚Д゚) ラスボス・・・( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;) なかなか楽しい日々を過ごしてます。 私事ですが、仕事が異動になり、この春、 山が、自然が恋しすぎて辛いです。 平日のダンジョン攻略に勤しんだ結果満身創痍な林さんは、 休日はもっぱら自然に癒されに行くのです。 私は散歩が好きだ。 暇さえあれば、この道あの道その道どの道、 てくてく歩く。 そのせいか、四季を強く感じるようになってきた。 しんしんと降る雪が胸を湿らす朝も、 すすきと冷たい風がセピアに色付く夕暮れも、 消えない仄かな宴を催す蛍達の夜も、 温い風と共に花や鳥が歌い染める昼下がりも、 ぜんぶぜんぶ魅力的で・・・ ってなんか枕草子みたいになってきたぞ。 林家事(はやしけごと)ですが、この春、 スマートスピーカーなるものが我が家にやってきました。 あの、CMの、 「アレクサ、テンションが上がる曲をかけて。」 的なやつです。 「アレクサ、君は何歳?」 「アレクサ、しりとりしよう。」 「アレクサ、シナノゴールドとシナノスイートの差は?」 「アレクサ、恋ってなんで難しいの?」 アレクサ、君のおかげで楽しい時間を過ごせたよ。 でもアレクサ、君の声がだんだんと不機嫌に なっていくような気がしたのは気のせいかい?何だか今日は気分がいい。アレクサ、明日は何を話そうか?▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
2018年05月01日
コメント(0)

ちわ~(小栗版銀さん風)。林です。劇場版銀魂。観た観た。と、いうことで、こっからちょいちょいネタバレ感想入ります。間違えた、がっつりネタバレ感想入ります。最初に「カブト狩りじゃぁあああ!!!!!」から始まり、紅桜篇・・・カブト狩りの方は、近藤さん(中村勘九郎さん)とても頑張ったと思う。全身に塗りたくってたね。うん。うん、バカだけど、みんながついていきそうな局長になれてたと思う。しかし、やっぱり紅桜篇に真選組は必要なかったと思う。中途半端に出てきて中途半端に絡んでたのがなんとなくあまり・・・しかも、漫画よりさらに高杉さんの意味不明感がパワーアップしてて、結局何がしたいのか分からなかったのが不完全燃焼・・・まぁ、私の理解力が至らないんだろうけどさ。あのちび銀ちゃんはどうして常に口を尖らしているの?それが気になってしょうがなかった笑でも!でもでも!!また子(菜々緒さん)がめっちゃまた子でとても良かった。そのまんまアニメに出てても違和感ないよ。あと岡田似蔵(新井浩文さん)。アニメとはちょっとテイストが違った気がするけど、不思議とハマり役だった。いい味出してた。新井浩文さんは個人的にとても好きな俳優さんで、秦基博さんとBack numberの「reunion」(大好きな曲)って曲のPVにも出演したりしていて、演技が演技っぽくないのが見ていて惚れ惚れする。しかしいいんかね。あのガン〇ムに、あのシャ〇の劣化、風の谷の〇ウシカにメ―ヴ〇。許可取ったのかな?というかどこに許可取るの?笑またどっかの県議みたいに号泣謝罪会見が必要になるのでは笑ということで、良い部分も微妙な部分もあった実写版でした。そんなこんなで、久しぶりに銀魂イラストUPします。自分でもいつ描いたんだか覚えていないシロモノ。ガサガサのおっかぐ。薄い。最近おっかぐ足りてない。フラグ立ててほしいな~からの月詠姐さんwith G(ゴキ〇リじゃないよ、銀さんだよ)。銀魂に「 ゜」ついてるから、多分その頃描いたんだろうな。最近月詠さん足りてない。月詠姐さんに色っぽい声で「35億。」って言われたい。足りてないものが多すぎるなぁ。人生に渇望している。お盆。おぼんぼん♪おぼ・・・実家に帰ろうかな。懐かしい人たちに出会うことになりそうだ。少しだけ、怖いけど、楽しみ。ではでは。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~フリーページも地味に増えたった。
2017年08月10日
コメント(0)

おはようございます。林です。富士山登った。友人と五合目から。あれ?何かおかしい。日本語が聞こえない。あ、日本人がいない。外国人ばっかりや。とりあえず登山スタート。下界より涼しい。遠くに見える湖。名前は分からない。広がる大地、緑、山、雲。七合目山小屋到着。暮れゆく山並。遠くにポツポツと見える灯り。山の向こうに沈む夕日。センチメンタルな気分になるよね。夜。8:30頃。友人と駄弁る以外やることがなく暇。早めの就寝。案外寒くない。次の日。朝4:30起床。御来光を拝みに山小屋の外へ。寒い。この時にフリースとダウン持ってきててよかったと思った。朝日。雲海に浮かぶ。綺麗。誰かに見せたい。雲が生まれる瞬間を初めて見た。龍のように湧き上がる。それはとても怖くて、冷たくて、あたたかかった。頬をなでる風が心地よい。軽く朝ごはんを食べて5:30頃、頂上へ向かい出発。登って登って登って。暑い。陽射しが強い。日焼け止めを1時間ごとに塗りなおす。サングラスは必要。というか必須。ざらざらの軽石地面からガシガシの岩場へ。八合目あたりから友人が疲れ始めた。しかし引き返すことはできない。前進あるのみ。50m進んでは休んでを繰り返しようやく頂上に。軽めの昼食。炭水化物。そろそろ野菜と肉が食べたい。御鉢巡りして、頂上の頂上、剣ヶ峰。この時点で位置エネルギー日本一の女になる(ひゃっほい)。富士山の中身。赤や緑や黒や白。植生がない。地球上最後の寂しい場所みたい。でも、嫌いじゃない。涼しい。楽しい。ここは本当に富士山の頂上なんだろうか?本当に富士山に登っているのだろうか?って友人に言ってみたら、「また哲学的なことを・・・」って返されて。哲学的じゃないけど、だって、実は全然違う山に登ってました~ってなったらおもしろいじゃん。って思ったんだけど。一周した後は下り。軽石、砂、だらけ。下り、下り、下り。雲の中。ひんやり。足がつりそう。何もない。でも楽しい下り。だんだん暑くなってくる。下りたくない。下ってるときに、なぜか懐かしい思い出が蘇った。小学生の時、理科の授業で、「この中から昆虫でないものを選びましょう。」ってイラスト問題があって、正解は八本脚のクモだったんだけど、あるクラスメイトが、「何で脚の数が違うだけで仲間外れになるんですか? じゃあ人は、手が一本無かったら、『人間』じゃなくなるんですか?」って質問して、先生を困らせてたなぁ・・・そのクラスメイトはボソッと、「こうやって見た目で安易に差別しちゃうから、人は自分と違うものをほとんど無意識に排除しようとするんだ。だから差別は無くならないんだ。」ってそれこそ哲学的。この理科の問題でそんなことまで考えてたのか、ってその時の私は感動してたんだけれど。今思えば、「差別」に対して敏感に反応してしまう出来事があったのかもな。そのあと私が引っ越しちゃったからわかんないけど、そのクラスメイトは今どんな人生を歩んでるのかな?まぁ縁があればまたどこかで再会するだろう。そんなこんなでドロドロになりながら登った富士山。下ったあとの温泉のなんと気持ちの良いこと。機会があればまた別ルートから登りたい(今回は吉田ルート)。ちなみに富士山に登る前、サイレントサイレンにハマりまして、「フジヤマディスコ」をヘビロテしてたもんだから、登ってる最中にずっと「フジヤマディスコ♪」って歌ってたら友人に最強にウザがられたってのは内緒。フジヤマディスコマジでかっこよし。そしてかわいい。さてさて、劇場版銀魂の前に、ジブリ時代から、もっと言えば「太陽の王子ホルスの大冒険」あたりからがっつり追ってきている林。スタジオポノック第一回長編作品「メアリと魔女の花」観てきました~ネタバレしないように述べるつもりですが、以下、その点ご留意くだされ。米林さんは確か、アリエッティとかマーニーを監督した人だよなぁ。人を描くのがうますぎる。アリエッティの凛とした感じとか、マーニーの、ある種艶っぽい感じとか、なんて魅力的な女の子を描くんだろうって思った。映画を観終えて、やっぱり描きたくなるよね。メアリとピーターと黒猫のティブと灰色猫のギブ・・・だったかな?メアリの服、何種類か出てきたけど、全部好みすぎてピーターのジャケットとスカーフみたいなやつも、アンバランスだけど好きだなぁ。しまった、フラナガンさんを描いていない。佐藤さんいい味出してた。あとゼベディさんね。不愛想だけどあったかい感じが、遠藤さんの声から滲んでて良かった。アリエッティとかマーニーとかは比較的ゆっくりと静かな場面が多かったけど、メアリはとにかく画面が動きまくってたなぁ。そしてやっぱり、風景の美しさは健在というか・・・最後の方に出てきた植物は一瞬本物を合成してるんじゃないかと思ったよ。そしてそして、ポニテメアリー惚れる。もっともっと話したいことはあるが、とりあえずこの辺で。🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐱🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈
2017年07月16日
コメント(0)

こんにちは!お久しぶりです林です。朝から溶けそう。何なんだろうね、まだ梅雨が明けてないのに、この「本格的な夏が始まったぜ!」的な天気は。最近の夏は攻撃的な暑さだから、すぐ体力持ってかれて辛い(笑)ある雨の日、山の中の紫陽花を見てきた。紅に青に紫に、いろいろ咲き乱れてたけど、白いいなと思った。またまた、興味を惹かれた小話(小噺?)その①オキシトシンとテストステロン。ある番組を観たのですが、正確な記憶でないということを先に述べておきます。どちらもホルモンなんだけど、オキシトシンって言うのは、別名「幸せホルモン」って言って、元々は母親が子どもに対して愛情を感じる時に分泌されるものみたいね。最近では母子だけじゃなくて、パートナーに愛情を感じる時にも分泌されるらしい。カップル同士のある実験がおもしろかった。最初に「パートナーとお互いに不満なところを言い合ってください」といって二人っきりにする(もちろんビデオで撮影)。当然二人の仲は険悪なムードになる。その後、オキシトシンを点鼻薬の形で「シュッシュ」と点鼻して、もう一回同じように話し合いをさせると、これが全然変わってくるんだ。オキシトシンを点鼻する前は、お互いの顔も見ず、イライラしてたのに、点鼻した後は、お互いの顔を見つめ合って、手なんか握り合って、お互いを尊敬し合ってた。オキシトシンすげぇ。コメンテーターの人が、「オキシトシンって市販されてないんですかねぇ。」って結構ガチで聞いててウケた。市販はされてないそうです(笑)テストステロンってのは男性ホルモンの一つで、昔で言うと、狩りをしてた時代に、相手(敵、獲物)に立ち向かう時に分泌される、ある種攻撃的な、いわゆる肉食系のホルモン。しかし、だからといって決して悪いものでなくて、何かにチャレンジしてみようとさせる前向きなホルモンだし、これの分泌が少ないと、逆にやる気がなかったり、相手に対して恐怖を抱いてしまうものなのだそう。このオキシトシンとテストステロン、普通、オキシトシンは女性に多く、テストステロンは男性に多いものだが、現代社会はこの逆転現象が起こっているらしい。番組では、この逆転現象が起こっている夫婦のモニタリングをしていた。夫は民間会社の営業を勤める普通のサラリーマン。妻は自宅のパソコンを通して、海外の顧客にも対応する、外資系の仕事をバリバリこなすキャリアウーマン(他言語も堪能)。妻の方が忙しいので、家事はほとんど夫が行っている。…妻のバイタリティーがすごすぎる。夫は完全に尻にしかれ、結構言いなり状態だった。でも、そんな忙しそうな妻を支える優しさ全開の御主人。妻のテストステロンと夫のオキシトシンの量が高いから、まぁバランスが取れてるっちゃ取れてるのかな(笑)妻が「今後はもっと夫に優しくします」って。何か何とも微笑ましい。この逆転現象は、やっぱり女性の自立とか、社会進出が背景にあるんだろうな。そのうち女性にひげが生えてきたりするのかな?どきどき。ちなみに、パートナー同士でオキシトシンの分泌量を高めるためには、①お互いの目を見て話す。②手を…握り合わなくても良いが(笑)、重ねると相手に安心感を与えて、オキシトシンが増えるそう。③プレゼント贈る(鬼ちゃんすげぇ!!某CM(笑))④料理など、二人で協力して何かをする。だそうです。意外と簡単にできそう?…そんなことない?(笑)でも、④については、バドミントンのダブルスとか、二人で協力してスポーツしたら、オキシトシンとテストステロンどっちが多くの分泌されるんだろう?どっちもすごいことになるのかな(笑)小話その②これも2か月前くらいにテレビで観た。d-free.膀胱の尿の溜まり具合を計測して、おしっこのタイミングを予測する機器。たとえば、介護の現場で、寝たきり状態の御老人の排泄のタイミングを予測したりできるので、世界的にも注目されているらしい。これがもっと進歩すれば、おしっこだけじゃなくて、腸の動きを計測して、うんちのタイミングを予測することもできるのかな?また介護だけじゃなくて、子育ての現場で、赤ちゃんの排泄のタイミングを予測して、子育ての負担を軽減したりできるようになるのかな。すごいなぁ。小話その③ついに、ついに!ついに!!!実写版銀魂が公開されるなぁ~♪楽しみだ。ただただ、安っぽくならなければいいなぁ(笑)あの「勇者ヨシヒコ」の監督を務めた福田さんはじめ、各俳優の実力を信じていないわけじゃないけど、銀魂はギャグシーンとシリアスシーンのバランスが良い分、それを3Dで表現するのは大変だ、と思う。分かった。あまり期待しないで観よう(笑)来週は富士山登ってきます。待ってろ日本一!!ではまた。山山山山山山山山山山山山山山山山山山山山山山
2017年07月08日
コメント(0)

どうも。林です。いきなり暑くなったと思えば、いきなり寒くなったり。乙女の心以上に変わりやすい気温。。夜間制の高校や大学があることは知ってたけど、夜間中学があるということを初めて知った。通常の中学に通えなかったりとか、高校受験のために義務教育課程を修了する必要があるとか、色々な事情を持った人たちが通う所らしいね。だから通常の中学生の年齢じゃなくて、20代から60代以上も、幅広い年齢層の方々が通われているようだ。誤解を恐れずに言うと、私は夜間中学に通っている人達が気になる。色眼鏡で見てないとはとても言えない。どういう背景事情があるのか、何を考えているのか、聞いてみたい気持ちがある。「お前みたいな奴には俺私の気持ちなんて分からんよ。ほっとけよ。」って人もいるのかな?自分の祖父が昼間働いて夜間制の高校に通ってたのもあるし、普通に中学、高校、大学と進学してきた自分だからこそ、そうじゃない環境が気になるんだろうな。何故か最近、相談されることが多い。軽いものからヘビーな内容まで、ただ話を聴いてもらいたいような人もいれば、意見を求めてくる人もいる。林は適当な人間だから、適当なことしか言えてない訳なんだが、それでも結構納得して帰っていく人達。これまた誤解を恐れずにいうと、たぶん自分は信頼されやすい雰囲気を出してるんだろうな。あと、私自身があんまり悩まないから、まだ人の悩みを考えられる余力?というかキャパがあるんだろう。多分。何にせよ、周りに相談できない人や、相談できる人が近くにいることに気付かない人もいる中で、自分に話してもらえていることはなかなかうれしいし、その人の心を軽くすることに役立ってたら普通にいいなと思う。人生の目標は「都合のいい人」です。ということで、落描きをいくつか。もう、このブログで晒しているかどうかも覚えていないシロモノ・・・顔に大きなシミのある少年。多分林さんにもそれなりの病み期があったんでしょうね。背景とかなりアンバランスなとこが気に入ってる。セクシーな女の人。謎のポージングに謎のファッション。いろいろ見え過ぎてる。パリコレの奇抜さに憧れて、よく「物理的にこれどうなってるの」的な絵を描いてたな。これは背中から見た感じを描いてるだけまだマシだな(笑)哀愁漂う男の後ろ姿。一時期人の後頭部にハマってた時期があって、老若男女問わず、禿げ頭とか、色んな後頭部を描いてた。今でも後頭部はすごい見ちゃうし描いちゃうな。変態だな。最後はとびきりの笑顔で。あんまりうまくないけど、なんていうか、憎めない落描き。愛嬌ってやつか。人に興味があって、人に興味がない。矛盾してるようにしかみえないこの感じが、今の自分の心。まぁ、そういうこともあるのでしょう。$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
2017年05月28日
コメント(0)

おはようございます!林です。「空想科学読本」ってありますよね。どういう本か簡単に申し上げると、ガメラとゴジラが戦ったらどっちが勝つのか?とか、サザエさんのエンディングで伸び縮みする小屋の内部ではいったい何が起こっているのか?とかを、物理的に検証したりしている本(答えは実際に読んでみてください)。こういうの読むと笑いが止まらなくなる。何がツボかっていうと、物理的に検証するためには、いくつかの仮定した因子が必要になる。例えばその物体の重量とか、材質とか、空気抵抗とか、「〇〇については、〇〇であるものとする。」が、その仮定の段階で既に面白い。Youtube観てたら、なんと空想科学読本的な検証を、3次元で行っているネタがありまして。アンパンマンの顔はどのように交換されるのか?とか、ドラえもんの道具の一つ、タケコプターで空を飛ぶことができるか?とか、笑いすぎて涙が出てくる。こういうのって、ちょっと小馬鹿にしたような目線で検証してるから好き。まぁ、やってる人達はガチで検証してるんだろうけどさ。きっと、「こういう検証をするのは御法度だろう!子供の夢を壊す!!」っていう人もいるんだろうな。何かのCMで、「人が想像する未来は実現できる。」ってセリフがあって(ちょっとうろ覚え)、こういう空想科学読本みたいなのを、老若男女問わず多くの人に知ってもらって、発想を飛躍させて未来に活かしてほしいなと、私個人としては思ってます。単純に面白いし。またまた別の話。ある友人が、「就職して、自分で稼げるようになってきて、なんか一人で生きていけるなって思った。」と言った。彼女の発言は、さすがに食べ物を自分で一から育てたりとか、洗濯機を原料・部品から自分で作ったりするとかいうレベルの話じゃないことは理解できたが、それでも一人で生きていけるって言えるのはすごいと思った。何かを買ったり、何かに保険をかけたり。最近思う。生活費(光熱費含む)、携帯+ネット代、医療保険、がん保険、生命保険、自動車保険+維持費、年金、税金、給料・・・自分が生きる対価である、色々なものに囲まれすぎて窮屈だなと。個人情報とかも電子システムで管理されてたり、切り離せないものが多すぎて、いっそのこと全部切り離せたらって、思ってしまう。まぁ、こういうことをブログで記録してる時点で、「何寝ぼけたこと言ってんだ。」って話ですが。でも情報がシステム化されて、管理されている今だからこそ、その友人のいう、「一人で生きていける」ってのが実感できてるのかもしれない。自分の情報を照会すれば、履歴から何から分かる仕組みになってるし、世の中が便利になればなるほど、自分以外の人が必要ではなくなって、関係も希薄になっていくのかな。すべてを切り離すとなると、本当の本当に山奥で、仙人みたいな生活を覚悟しなければならないかな。・・・決して楽ではなさそうだ。私の大学の先輩の知り合いで、マジで仙人みたいな生活をしている人(おじいちゃん)がいるらしく、先輩曰く、「ばかうけ」をお土産に持っていくと、かなり喜ばれるらしい。ぜひ、ばかうけを持って会いに行きたいものだ。そんなこんなでイラストUPします。一青窈さんの「かざぐるま」って曲が好きで、ちょっとだけイメージを織り込んで描いてみた。イメージは夏。男の子の目線。近所のお姉さん。麻の着物。うなじの黒子。火照った体に、ときおり吹き抜ける風。儚く、美しい。とにかくかざぐるまがいっぱい描きたかった。だから背景のかざぐるまがいろいろおかしいってのは内緒(笑)今日もうだるような暑さ。早くもやられてます、外出たくない(笑)もうすぐ夏が来ます。たぶん一生忘れられないであろう夏が。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2017年05月20日
コメント(0)

さて、どっちにするか。新しいのを買うべきか、一部を取り換えて現在のを継続して使い続けるべきか。・・・掃除機。どうも。どうでもいい話を臆することなく、脈絡なく話し始めます。掃除機の先端ノズルと本体を接続する部分が劣化して割れてしまいまして、ガムテープをぐるぐる巻きにして粘ったんですけど、さすがに限界にきている。吸引力が落ちたわけではないので、新しい掃除機を買う気にもならない。4年前にたかだか1万円弱で買った掃除機。部品交換のみだと1,500円(+税)の出費。迷う迷う。高いものだろうが安いものだろうが、財布のひもが固すぎて、本人ですらなかなか開けられないほどのけちんぼ林。物持ちが良すぎて若干引かれ気味です。よし!部品交換にしよ。まだまだ使えるもの。もし、明日とか10日後とか、1年後とか、5年後とか、どのタイミングで壊れてしまったとしても、今日の選択をした自分を信じて、間違っていなかったんだと、思って進んでいこうと思います。・・・暴走が止まらない。GWを軽くすっ飛ばしたわけですが、GWは初めての車中泊登山を遂行しました。ずっとやりたいと思ってて(なぜか)、車中泊ができる駐車場がある山(の麓)へ行き、一晩泊まって早朝から山登り~朝の冷えた空気が最高すぎる。うまい。ほとんど人がいない中登り始めて、3時間ぐらい登って、頂上だって独り占め(何人かいたけど)。しかしさすがはGW。結構有名な山なので、自分が下り始めると、老若男女問わず大量の人が登ってきて、車も大混雑大渋滞。私はスマートに切り抜けて、渋滞には嵌らず帰路につきました。そこは良かった!しかしメインの車中泊。愛車(軽自動車)で行ったのですが、倒せると思ってた部分がうまく倒せなくて、結局狭くて足も伸ばせなくて寝返りもうてなくて、あんまり眠れず早朝から山登り。・・・とんでもなくハードでした。そんなドライブ中に見つけた遺跡発掘調査現場。生チョコみたい、という感想は置いといて。昔の将来の夢が考古学者でして(今でも若干思ってるけど)、自分で発掘して、研究して、色々な謎を解き明かしたい、考察したいと思っていたのを、この現場を見て思い出しました。今でもこういうとこ見るとテンション上がる。しかし自分はロマンを求めすぎて、史実に基づいた適切な判断が出来なさそうだ(笑)あと、GWが終わって5月9日。この日は「アイスクリームの日」らしくて、なんとあのサーティワンアイスクリーム、シングルでも400円くらいするところなんと!!100円で食べられた。偶然お店の前を通りかかったので、ラッキーだ。私は口の中でぱちぱちとはじける緑色のやつが好き。名前が出てこない。さてさて。進撃の巨人2期が現在テレビで放映されてますね。ばっちり見てます。漫画は読んでないけど。ぼちぼち落描きしたキャラクターをUPします。若干ネタバレ入ります。リヴァイさん。戦闘シーンはもちろんかっこいいけど、お掃除しているところが大好きしかし上司にしたくないキャラNo.1(笑)それ以上に敵に回したくないキャラNo.1・・・ユミルさん、イケメンすぎるよ。ヒストリアへの異常な執着はなんなんですかね?進撃の巨人は伏線が多すぎて何がなんやら分からんとです。ただただイケメンユミルさん。ベルトルさん。ちょっと病的な臆病っぽさがいい。本人は笑おうとしているのに、全然笑えてない感じがいい。とかなんとかいいつつ、一番好きなキャラはジャンだったりする←でもジャン・・・全然うまく描けないジャン・・・最近テレビ出てないジャン・・・ジャン・・・伏線が少しずつほどけていくのを、テレビ画面から見守りたいと思います。ではでは。\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
2017年05月14日
コメント(0)

こんにちは。林です。職場で育てられてるサクラソウちゃん達。一般的なサクラソウと花弁の形が違って、なかなか好きなやつ。今月の光熱費(水道代を入力する前だけど・・・)ラッキーセブン?なんかとってもいいことがある気がした。テレビで、装着型ロボットについての番組を観た。あれすごい。重い荷物を運ぶときに、腰をサポートする機器(ロボット)があって、何もつけない場合よりも2~3割楽に運べるらしい。医療用や介護用にも利用されていて、今後どんどん進歩していくだろうと思う。あれ?待て待て待て。こういうロボットが進化するということは、お姫様抱っこだって軽々としてもらえるようになる?逆に、自分より重い人を軽々と抱えられるようになる!?笑もしかしたら、スポーツの世界とかでもどんどん使われるようになって、人間の限界をロボットで補うとかになってきちゃって、パラリンピックとかもう、大差がなくなってきちゃって、生身の人間が争い合うなんて時代遅れになっちゃって・・・そんな風になったら、やだなぁ・・・でもどうしよう・・・あまりにもAIとか、構造とか進化しすぎて、実は隣にいる人がロボットだったら・・・イケメンだけど、まったくおんなじ顔の人(ロボット)がたくさんいたら・・・それはそれでちょっと面白そうだけど、でもな~しかし私は、いつかは人工知能を超えた知能を持つロボットが出てきて、そのうち生身の人間との戦いになるんじゃないかと、結構本気で考えている人間です。何か前も言った気がする・・・でも、そこまでたどり着く前に、資源も何もかもなくなって、技術の進歩が止まって、人口も激減して、腐海に沈む・・・・・なんていう、妄想が止まりません。さてさてイラストUP。自分がデカいからか、ないものねだりでちっさいものに憧れてしまう。ということで、ちっさいカップル描いてみた。161cmと148cm。って書いてあるけど、うん、これはもっと差があるね(笑)二人とも負けず嫌いな感じに描いてみた。「二人でいれば最強!」って感じは憧れる。・・・今気づいたけど、・・・目、塗ってない(笑)YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYでも、別に画竜点睛ではないよ。塗らない方がいいと、勝手にもう一人の私が判断したのさ。
2017年04月22日
コメント(0)

夏の広葉樹の葉は、風に揺れると、ダイヤモンドみたいにキラキラしてきれいだけど、冬の、風が凪いだ針葉樹林の葉はもっと、線香花火みたいに細かくて繊細で、雨が葉を濡らすと、それらが瞳の中で切なく、揺れた。こんにちは。林です。今日は、いい天気だったので、休みを取ったった。UQ(有休)♪笑春です。えぇ、春です。先週、花めぐりしてきました。夜桜と月。月に桜がかかって、逆光ぽくみえるのがよき。私のスマホ様の画質があまりよくないのと、林の撮り技術がorzな感じなわけで。でも、すごい綺麗でした。花桃。艶やか。ピントが・・・これで素敵な香りでも醸し出していればいいのだけれど、特に香りは致しませんでした。ちょっと残念。こちらは、ボケの花。漢字では「木瓜」と書きます。果実の形が瓜に似ているから付けられた名だそうですね。私の友人は、「ボーケ、ボーケ、バーカ、ボーケ!」と、この花をひとしきりディスったあと落ち込んでました(何があった)笑同じ場所についているのになぜこんなに赤かったり、白かったり、色が違うのか不思議不思議。個性があってよい。最近は、「催花雨」と「桜雲」という言葉がお気に入り。今までこういう言葉があることを知らず・・・お恥ずかしい。意味も好き。桜雲なんかは、満開の桜の中に、深紅の橋が架かっている風景を、頭の中に浮かべてにやにやしています(妄想が広がる)。いつだったか忘れたが、チベットのドキュメンタリー番組を観た。ぼ~っと観てたから、覚えている中で思ったことを書く。ある僧侶は、「すべてのものは平等。他者を害する殺生はしない」という教えのもと、米と野菜しか食べないらしいが、これはずいぶんとエゴな考えではないかと思ってしまった。言ってしまえば、米や野菜の命を害して殺生しているわけだから、それらを肉や魚と分けることはできないのではないか。米や野菜だって立派に生きている。この地球上で、万物が平等だなんて有り得ない。平等なのだとしたら、生物なんかは疾うに滅んでいるだろう。自分たちは、いろんなものを食らって、はい上がって生きて、いろんなものに生かされているのだから。また、その僧侶の、肺結核にかかっている弟も紹介されていた。結核の治療には体力が必要だが、弟もまた信心深く、米や野菜しか食していないそうだ。とても痩せていた。弟は番組で、「自分の命」と「教え」のどちらが大切か?と問われて、「教え」と答えていた。自分の命よりも大切なことなのか?じゃあ、あなたは何のために生まれてきたのか?ちと論点がずれるけども、これだけ一つの教えとやらに固執してるんじゃ、宗教による争いも起こるわけだ。信仰が悪いことだとは思わないが、もう少し他の考えに対して尊大であってもいいんじゃないか。そして、自分の命は、生きている、生かされている限りは、最優先にするべきなのではないか。まあ、考え方は人それぞれだろうから、私の考えがエゴだと言われたらそれまでだけども。あと、チベットでは「鳥葬」という葬儀の形があるらしい。鳥葬とは、野鳥に亡骸を啄ませて、死者を弔うことである。私は「土葬」と「火葬」ぐらいしか知らなかったので、衝撃を受けた。他にも、世界には「獣葬」だとか「風葬」だとか、色々な形があるそうだ。これは、偏見を承知で言わせてもらうが、現世でそのような形で弔われて、果たして魂というのは救われる(?)のだろうか。人も、他の生物と同じように、食う食われるの世界にあったということなのだろうか。そして、死してそれを全うできたということなのか。なんか、変な事ばっか記録しちゃったかな。でも、林は、特に、なんともない。大丈夫だろ笑今はとても、いろいろな人とお話したい気分。花見でも開催するかな。{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{
2017年04月13日
コメント(0)

目の前に広がるのは、色褪せたユートピア。今、一筋の風が吹き抜ける。「君は私から優しさと愛を奪い、代わりに虚無と寂しさを残したんだ。」ちょっと中二っぽい出だし。この、何が言いたいんだか分からない感じが好き。こんにちは。林です。嫌なことって続くもんです。まだ受け入れられてないのに、心を抉ってくるんだものね。う~ん、年度末は。忙しかった。来年度は、面倒くさい案件を、タイリョウニオシツケラレテシマッタノデ、悲しいことこの上ない。まぁ、適当にやろう←でも、先日素敵な景色を見ました。雲海。朝早く起きた日。あくびしながら窓から外を見ると、靄がかかっていて。天気予報。「今日は一日穏やかに晴れるでしょう。」多分見られるだろうなと思って、私のお気に入りの展望台に行ってみたら、見られました。静か。多分、天国ってこんなとこなんだろうなって、思いました。ただ、雲海を見に行かれる方、道中は霧に包まれていると思いますので、十分ご注意ください。さて、イラストUPします。2週間経ってしまった。。「彼氏彼女の事情」名脇役達。左上から、浅ぴん、十波、りか、つばさ、椿、亜弥、真穂姐さん。漫画とか見ながら描けばいいんだろうけど、まぁ・・・まぁ「林版」ということで。お手柔らかに。十波が、もはや誰だか分からない。むしろ、ヒーローとヒロインよりキャラ濃い(笑)個人的には椿が、ただの単純なおちゃらけメンバーだと思ってたけど、物語が進むにつれて影(?)が見えて、お気に入り。つかめない、不思議な子・・・浅ぴんも然りだな(笑)あ~あ~~あ~~~叫びたい。君が好きだーと、叫びーたい!♪分かる人にはわかる。友人に、愚痴という名の話をたんまりと聞いてもらうつもりです。やっぱり、誰かに話すと楽になるっていうのは、分かる。まぁ、聞かされる方は面倒くさいと思うだろうけど(笑)ではではまた。○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
2017年04月01日
コメント(0)

こんばんは。林です。今日は天気が良かったんで、お布団&洗濯物を干したり、家の掃除をしたり、お散歩して近所の梅の花を見たり、近くの公園の東屋で本を読んだり、平和な一日でした。でもまだちょっと肌寒い・・・畑で、猫様がミミズをぺちぺちしてた。微笑ましい。しかしミミズ様の気持ちになると・・・((;゚Д゚)と、いうことでイラストUPします!探し物はなんですかぁ~♪見つけにくいものですかぁ~♪懐かしい!「彼氏彼女の事情」!!漫画も読破したし、アニメも看破したな。有馬君と雪野ちゃん。微笑ましい二人。それぞれぶっ飛んでて好き。漫画の方は、画風がどんどん変わってかわいく&かっこよくなってったけど、ゆきのんは初期の方の髪型が好きなので、描いてみたら、描きながらどんどん分からなくなったっていう・・・アニメは、さすが庵野監督のカラーが出てて、テンポの良いギャグシーンとか、かと思えば、思春期の不安定さを表したような心情描写や背景描写だったりとか、感服です、監督(笑)ストーリーも好きだけど、個人的にアニメの次回予告が好きだったな。声優さんのアフレコ現場、可愛すぎます。アニメもっかい観たいなぁ~あ、次回は「有馬とゆきのんの愉快な仲間たち」をUPします。好きだからみんな描いた。似てないけど(笑)ではでは。‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘
2017年03月18日
コメント(0)

どうも。林です。週末2日間で思ったことを脈絡なく記録します。実はまたまたスキーへ行ってしまいまして、がっつり泊りで滑ってきまして。朝9時からお昼休憩30分とって17時半まで滑りまして。さらにナイターで20時半まで滑って(リフトの最後の乗車人だった)。次の日は、ファストトラック(まだ誰も滑ってない状態)滑りたくて、朝8時から滑り始めて、お昼30分休んで、15時までノンストップ。ナイターすっごい久しぶりだったけど、やっぱ幻想的で、日中と違って面白い。パーク(パイプとか、ジャンプ台とかあるエリア)が結構真っ暗で、スリリングでした。早朝の山頂。天気は☀、景色がすごい。この時だけは、「この世をば、我が世とぞ」思ったよ(笑)合宿並み。「お前体力バカだろ。」って言われたけど気にしない。しかし、スキー焼けがひどすぎて笑われるっていう・・・私にとっては、スキーが「非日常」で、当たり前だけど、そびえたつ山を信じられない速度で降りることなんて日常ではできないので、疾走感と高揚感そのままに、体が動かなくなるまで、ずっと滑ってたいって思うんだよな。マジで、近くに居を構えたい(笑)中国人の方が結構滑ってらして、方方から中国語が飛び交ってたんですが、宿泊先で、中国人の男の子が、シャカシャカと歯を磨いていて、「あ、歯の磨き方は世界共通だな。」と、なんだかほっこりした。今までどんな目で日本人以外の人を見てたんだっていう。ものすごい偏見?生活を共にするってあんまりないから、ちょっと不思議な感じがしたんだ。悪くない。結構なスピードで降りてきたあとに、空いてるリフトにそのまんま乗り込むと、自分の心臓がドクドク脈打ってるのが聞こえて、「機械でもないのに、なんで人間とか、生きてるんだろう?」って思って。心臓は血液を送り出すポンプ。体には微弱な電流が流れていて、シナプス?神経が刺激されて動く?物理的な衝動の連続だっていうのは、なんとなく分かってはいるんだけど、どうやって命が与えられて、何が自分の体を動かすんだろうってぼんやり考えてたな。何が自分の命を止めるんだろうね?不思議不思議。4人乗りのリフトに、私+3人親子(父、母、男の子)で乗った時に、その親子のスキーに対する方向性の違いが、ちょっと微笑ましかった。(男の子はパークのジャンプ台で飛んでみたい様子・・・)母「ゆう君、あのパークでジャンプしてみたら?」子「だって・・・パパがダメって言うんだもん。」母「あら、いいじゃない、やってみれば。」父「危ないからダメだ。」母「ほら、あのビギナーズパークだったらいいんじゃないの? 見て、あんなに小さい子も飛んでるよ。」父「・・・」そこでちょうどリフト降り場についたので、その親子がどうしたのか私は見ておりません(見とけや)。予想としては、母優勢かな~でも、なんかいいなって思った。今後自分に子供ができたとき、どうするんだろうな~?やっぱりダメって言っちゃうかもな。そんなこんなで、体がまったく言うことを聞きませんが、とても充実した二日間でした。終わり。あ、前回登場したAさんのその後について、気になってる方が結構いらっしゃってびっくり笑Aにはいろいろ聞いたけど、とても充実した一日を送った模様。「深まった」って言ってたけど、深めちゃっていいのかい。具体的に書こうとすると何かニュアンスが伝わらない気がするので。ごめんなさい。ただ、動向だけは追い続けます。また、機会があれば(笑)今度こそ終わり!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2017年03月13日
コメント(0)

おはようございます!林でございます。【】〚〛〘〙⁅⁆・・・括弧って色々あるんだな。楽しい笑今日は、私の数少ない友人の一人である、Aという女性について記録します。えぇ・・・そうです、色恋沙汰です。先日、Aが「来週末、彼女のいる男友達とスキーに行こうと思うんだが、どう思う?」って話をしてまして。Aはとてもサバサバした女性で、フラットな人間関係を構築するのがうまい人です。(しかし、食事とかでなく、スキーかぁ・・・)林:「日帰り?」A:「そりゃそうだ。」林:「・・・そいつのこと好きなの?」A:「好き・・・かな?一緒にいると、とても安心できる。」Aは一人の時間が結構好きな人で、付き合ったりするのはめんどくさいので、そういうつもりはさらさら無いそう(ホントか?)あと、私と同じでスキーが大好物な人種。林:「とりあえず、向こうの彼女がそのことについてどう思うか考えてみたことは?」A:「別に。それは向こうの問題だし、そもそも彼氏をそういう風に野放しにできてるのは、固い信頼関係が築けているからなんじゃない?」と、どこまでもあっけらかんとしてる(そういうところがAの面白い魅力なんだけど笑)でも、私に尋ねてくる時点で若干の背徳感を持ってると思われるんだが・・・まぁ、その男友達の方も、彼女でもないAと二人っきりでスキーに行く時点で、友達以上の人と考えているんだろうし。しかも「この人達は今後どうなるんだろう?」と、林さんの野次馬根性が顔を出してしまいまして、林:「んじゃ、とりあえず行ってみて、相手の理性が限界を超えるかどうか試してみたら?」って言っちゃった。友人として失格かしら?まぁ、本人らが「良い」って言ってるんだしな。完全に他人事みたいな発言。もちろん、今後の動向に注視していきますよ←今頃Aは、白銀のゲレンデを、好きな人と満喫しているんだろうな。この会話をしてた時に、back numberの「幸せ」がずっと頭ん中流れてたんだが。林:「この話、ブログに書いてみよっかなぁ~」A:「いいよ。むしろ世の中の女性男性がどう思ってるか聞いてみたい。」と、一応承諾済。あ、Aは私がどこでどんなブログを書いてるか全然知りません。私は思ったことを気まぐれに書き(描き)なぐっているだけなので、そんな、世の中に問いかけるとかするようなブログじゃないんだが・・・笑男と女がいる限り永遠のテーマなのかもしらんけど、男女の友情って成立するのかな?「好意的」が「好き」になる瞬間ってなんなのかな?理性が吹っ飛ぶんかいな?・・・今自分、すっげぇウブなこと言ってる気がする。それとも、最近の人間関係とか恋愛ってそんな感じ?ダイバーシティ?新しいライフスタイル?興味深いけど、私の心がついていけてない・・・((´・ω・)(´・ω・`))と、いうわけでイラストUPします。上記のような会話をしたからとかでは全然なく笑、もっと前に、私の願望として、「お姫様抱っこされてみたい!」ってのがあって(/・ω・)/そしたら描いてみたくなって、描いてみました。何かの画像を参考にしたような気がするんだが、忘れちまった。いいな~うらやましいな~重いだろうな~でもうらやましいな~そういえば、前回のアニ銀でついに江華さんが出てきたけど、美しい・・・星海坊主はタマの話しかしてなかったけど笑来週も楽しみ!ではではまた~。♡❤♡❤♡❤♡❤♡❤♡❤♡❤♡❤♡❤♡❤♡❤♡❤♡❤♡❤♡❤♡
2017年03月04日
コメント(0)

お疲れ様です。林です。良い天気~!!ロウバイが可憐に咲いてます。ロウバイって、すごく香りが強いけど、時期によって違うんだよな~咲き始めから満開の頃は、バターを落としたように、少しマイルドな香ばしさがある。満開期を過ぎた頃は、マイルドな感じはなくなって、甘みがだいぶ強くなって、誘惑しているような香り。これぞ熟女?って感じだ。枯れかけの頃は、かなり酸っぱいような、切ない香り。私はやっぱり咲き始めの香りが好きだ。久しぶりに「天空の城ラピュタ」を観た。改めて観ると、無駄なところは一切無くて、きっと何か一つ欠けても、面白くなくなるんだろうな。。ドーラ一家の小気味良いテンポだったり、ムスカ大佐のこれ以上ないってくらいの独裁者っぷりを拝んだり、パズーとシータの強い決意と淡い想いが織り交ざったりして、観終わったあとの、なんていうかちょっぴり寂しい、切ない感じがいいんよね。懐かしいなぁ。天気予報の天気図で低気圧が動いているのを見ると、あそこにラピュタがあるんじゃないかとか、ちょっとばかし大きな雲を見ると、あそこにラピュタがあるんじゃないかとか、旅行とか遠征で東の方角に進むときに、あそこにラピュタがあるんじゃないかとか、考えてたっけな。今でもドーラさんの、「龍の巣だ・・・!」って言った後のデカい雲を見ると鳥肌がたつ。挿入曲もすごい。子供ながらに恐怖だった・・・さてさて、自分はアニ銀をいつも録画して観ているので、OPとかは早送りしちゃうんだけれども、たまには観てみるかと思って観てみたら、「なんか、すっげぇ色っぽい神楽がいるんだけど!!( *゚Д゚*)」って思って。ちょっと調べてみたら、神威と神楽のおかんらしいじゃないですか。・・・うずうずしました。漫画読んでないので、どんな風に登場するのかまったく知らんのですが、・・・ただただうずうずしました。というわけで描いてみた。なんかすごい美しいんだけど・・・髪型どうなってるの・・・江華さん、を見ると、「神楽もいつかはこのように美しい女性に・・・」なるんだろうな。早めに捕まえとくんだぞ総悟君。でも、アニ銀はいつも放送内容に合わせてOPとかEDを変えてたりするから、これからはちゃんと全部観よう。うん。今日は、誰かに会いたくなるような、心地よい天気。遊んでこよーっと。ЮЮЮЮЮЮアンノーンЮЮЮЮЮЮЮЮЮЮЮЮЮЮЮ
2017年02月19日
コメント(0)

おばんです。林です。最近は新聞を読むのが楽しい。でも、トラ○プ政権だとか○池都知事だとかそんなでっかいネタじゃなくて、新聞の内側の内側の内側の端っこあたりにある記事ばっか読んでるけど。社説とかもそうだけど、一般の人の意見だったりとか、その道に精通している人の意見とか、その人がそれについてどう思っているのか、知ることができるのが面白い。文字は、時に「話す」よりも多くのことを伝えてくれるなぁと思う。この前読んだ記事で、「女子力」についての記事があって。最近「ジェンダーレス男子」とか「女子力男子」とか流行ってるみたいね。これは、性別の垣根がどんどんなくなってきている結果なのか、昔からもともとあったけど、昔は「男は男!女は女!」と抑えつけられていたからなのか、はたまたSNSとかで自分自身のことを発信できるようになったり、メディアで取り上げられてるからそういうのが多くなっていると感じるだけなのか、よく分からんわ。ただ、もし性別の垣根がなくなってきているのだとしたら、結婚とかもしなくなってきて、現在は生物学上、男と女とでしか子を生せないし、それはそれで問題があるんじゃなかろうか・・・あ、もしかしたら、人口爆発を食い止めるために、人類全体で見えない力が働いてバランスをとろうとしてるんじゃ・・・と、あまりに突飛な妄想をしてみたり。男の子が素敵なお弁当を作ってきたり、かわいいものを使っていると、「女子力が高い」と言われたりする。純粋な尊敬の意味で遣われる場合もあるし、「女々しいな」っていう皮肉の意味で遣われたりもする。でも、「男子力が高い」「男子力女子」はないのね笑語呂とイメージが悪いからか笑まぁ、「男っぽい」とか「ボーイッシュ」とか「男らしい」とかあるからね。あ、「男らしい」は男に遣う言葉か。不思議不思議。ただ、林業だとか、土木だとか、鉄道だとか、かつては「女人禁制」的な雰囲気を醸し出していた分野にもどんどん女性の活躍の場が広がってきて、これももしかしたら垣根がなくなってきているということなのかもしれない。まぁ、ただ単に日本をはじめとした少子高齢化社会による働き手の減少で、女性が激しく担ぎ出されているだけかもしらんけど。「女子力が高い」の一例として、飲み会や食事会の場で料理を取り分けることが挙げられるけど、私は以下の通り全然別の意味で素早く料理を取り分けてます。①早く食べたい(なかなか料理に手を付けない空気がその場全体に流れるとイライラする)②均等に取り分けたい(お金はだいたい割り勘。よって同じだけおなかを満たすことが求められる)・・・あれ?ただの「食に意地汚い人」だったわ自分。だから「女子力高い!」って言われると、なんかいろいろ申し訳ない気持ちになる。まぁ、なんにせよ「女子力が高い」は人によって捉え方が違うだろうから、遣う時は気を付けねばな。と思う。そして今日。友人とちょっくらスキーに行ってまいりました。そこでちょっくら事件が起こりました。友人とお昼食べて、午後に滑り始めて何時間か経った頃。「あれ?なんかポケットが軽いな~・・・ あれ?ポケットのチャック開いてる・・・ 財布がない(; ゚Д゚)!?」ポケットから財布が脱走したようで、かなりパニクッた林さん。お昼の時は確かにポケットに財布をしまったから、あるとしたら果てしなく続く雪山の中・・・もう、見つからないだろうなと思いつつ、憔悴しきった状態でスキー場のフロントに相談。「あ、第二リフトの所に届いてるみたいですよ~」( ;∀;)雪山で財布が見つかる国日本!!( ;∀;) ( ;∀;)ありがとう日本!!!( ;∀;)中身も抜き取られてなかったし、財布を預かっていた従業員さんに聞いたら、どっかのあんちゃんが何も言わず届けてくれたそう。( ;∀;)あんちゃんありがとう( ;∀;)しかしお金にがめつい、財布を落とす人をかつてバカにしていたこの私がなんたる・・・!お金に対する情熱が足りないわ。というか、もう財布を持ち歩くのをやめよう(究極)。まぁ、つまらない話をだらだらとしてもしょうがないので、イラストをUPします。タイトル通り、いつ描いたか分からない銀さん&総悟さん。総悟さんは2パターン描いてた。特に意味はない。最近全然絵を描いてないな。一回爆発したからかな。理不尽なことがあったからかな。最近足りないものが多すぎる。また自分の絵に対する情熱を、目覚めさせる何かがあればいいのに。ФДФ ФДФ ФДФ ФДФ ФДФ ФДФ ФДФ ФДФ ФДФ ФДФ ФДФ
2017年02月11日
コメント(0)

おばんです。林です。ちょっくらプチ旅行していて、こんな時間になりました。久々。すみません。今回はイラストはUPしません。思ったことを、なんとなく述べます。というか、今日の朝。久々に実家へ帰省した私への、母からのメッセージ。この、食べ物で釣られてる感じとかね、単細胞生物のような扱いとかね、いやいや、様とかつけてもね、そんなね、この年になってね、ばっちり釣られました。食糧大事。これ以外にも、風呂掃除とか、洗濯物干したりとか、ちゃんとやったんだぞ←しかもしかも、父「・・・終わらせちゃった(どや)」いやいやいやいや。なんだろうこの複雑な感情は。完成してうれしいけど、達成感がどこへやら。まぁいっか。なんか、家族とこうやってやりとりできてる今が、幸せなんだろうな。ありがたい。(某日。友人との会話。)友人「(仕事の人間関係でちょっと色々あり・・・)いや~精神的に成長したわ~」林「?精神って成長するの?」友人「ん?するんじゃないの?」林「(んん~・・・)」↓(またまた某日。電車に揺られて。)林「ねぇ…精神って成長すると思う?」母「精神…?成長するんじゃないの?」林「確かに年老いてく中で経験ってのは増えていくと思うんだけど、 たとえば妻子ある男と女で不倫すること。 一時の夢、みんなが不幸になるって分かっててもやってしまう。 これって精神が成長してるって言えるの?」母「不倫…とかは、また別な感情の問題とかもあるし…」林「感情っていうのも精神に含まれるもんじゃないの?」(電車が目的の駅に着き、話終わり。)(また何時間か過ぎ…)母「(パート先で)一階のAさんがいじめられてるみたいなのよね。」林「どんな?」母「なんか、挨拶しても無視されるとか… Aさんも、「私は嫌われてるのよ」とか、だんだん被害妄想めいてきて…」林「なんか、何が真実であれ、幼稚なことしてるね。」母「そうなのよ~」林「小学生と変わんないじゃん。…これって精神が成長してるって言えるの?」母「………」善悪の判断がついていてもやってしまう。確かに経験が蓄積され、法則を導いたりとか、こういうときはどうしたらいいかとかっていうのは、だんだん分かってくると思うけど、その経験をどう使うかは、その人の精神が決めるのでしょ?経験があるから精神も成長してるって言う人もいるけど、精神ってのは根本的に成長しなくって、経験したことで「精神が成長した!人間的に成長した!!」って錯覚してるだけなんじゃないのかなって思った。これをまた別の友人に話したら、「経験と精神は分かちがたいものであるから精神が成長していると考える人もいれば、 感情が、自分の精神とまた別のところで働いていると考える人もいる。 何を精神と捉えるかは、人によって違う。 また、精神的に成長するという定義を、どう考えてるかにもよるしね。」って言ってた。そりゃそうだ。ただ、「精神的に成長している」っていうのが個人的になんか引っかかった。まぁ、本当にどうでもいいことなんだけど。こういうどうでもいいことをひたすら考えるのが、結構嫌いじゃない(日本語おかしい)。最近巷で「マインドフルネス」っていうのが流行ってるらしいから、ちょっと自分でもやってみようと思ったけど、「今」を、五感を使って思いっきり感じることだっていうけど、全然意味が分からない。心地よいストレス。ここ一番の集中力。整理された記憶力。今の私に足りないものたち・・・>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2017年02月05日
コメント(0)

お世話になります。林です。先週をすっ飛ばしました。あれ?先週の記憶がない・・・現世にちゃんと存在していたのかしら?今日は朝から、特に意味なくおはぎを作ってました。なんだか無性に食べたくなって、もち米炊いて、きなこなんか付けちゃって、あれ?ちょっと女子っぽい??(一応性別上女子なはず・・・)しかしなぜおはぎ・・・( ^ω^)しかしあんこよりもち米ときなこが余り過ぎて、最後には丸めたもち米にいきなりきなこをぶっかけるという暴挙に。しかしこれが一番美味しかったってのは内緒。そういえば、前回の更新で、1000ピースパズルと戦っている旨述べましたが、遅々として進んでます(一応進んでるのね・・・)こんな感じ。龍の鱗のとこなんか、途中から「剥ぎ取ってしまえこの野郎!!!」と心の中で思いつつ、遅々として進んでいます(二度言った)。さらに、前々回からback numberについて色々語っていますが、かみしめるほど「良い曲だ!」っていうのが分かるね。するめタイプかしら?(私にとっては)以下、勝手に解釈して勝手なことばっか言ってます。適当に聞き流してくだされ。まず、「MOTTO」。これはずっと耳でリフレインしてる。サウンドがかっこいいっす。出だしで鳥肌。歌詞が女性目線ではあるけど、銀魂のOPになりそうな感じ(DOES感が・・・)あー誰か銀魂とこの曲でAMV作ってくれないかなーぁ。次に「わたがし」。これも出だしから惹き込まれる。短調っぽい、ちょっと切ないようなメロディーにあの歌詞。「わたがしになりたい僕」の、気持ちがあふれて止まらない変態っぷりがいい。女の子が言った「楽しいね」と、男の子が言った「楽しいね」はニュアンスが全然違うんだろうなぁ。私の好きな曲に、BONNIE PINKさんの[ Cotton candy ]ってのがあるけど、それがわたがしの甘くてふわふわなイメージじゃなくて、すぐに溶けて消えちゃうような儚い感じで歌われてる。わたがしにはいろんな解釈があって面白いな~と、つくづく思います(/・ω・)/三つ目に「電車の窓から」。ちょっとけだるい、寂しい感じが、聴いた時に無条件でいいなって思った。多分自分と重ねてしまうからだと思うけど。久しぶりに幼少期に過ごした街並みを訪ねて、あの頃思い描いてた未来とか、希望とか、そういうのをなんとなく思い出すんだけど、なんとも言えない気持ちになって、自然と涙が出てくる。でも何で自分が泣いているのか、分かるようで分からない。分からないようで分かる。そんな感じ。多分これからずっと聴き続けていくんだろうなぁ・・・というわけで、イラストUPします。ベリーショートの女の子。光宗薫さんが好きで、イメージして描いてみたときのもの。Tシャツに書かれている横文字は、自分でも謎。うん。最近銀魂イラスト全然描いてないなぁ・・・そういえば、またテレビアニメが始まったんですよね。深夜枠で笑録画してバッチリ観てます。暗い。あんまし言えないけど、総じて暗い。30分ずっとおなかを抱えて笑える回が待ち遠しすぎます。今年公開予定の実写版銀魂も待ち遠しすぎます。そんなこんなで、皆さんHave a nice day!ΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩ
2017年01月28日
コメント(0)

こんばんは。林です。今日は久しぶりに1000ピースのパズルをやりました。ちょっと、いやかなりナメてた。写真撮るのを忘れてしまいましたが、紫っぽい背景が、どこも似ていて、精神的に参りました。や、でも、頑張って完成させる・・・!!・・・新年一発目の抱負。前回の更新でback numberについて少し語りましたが、WEB拍手で、匿名さんから、「どの曲が特に好きなんですか?」と質問がありましたので、お答えします。といっても、有名どころだけですが、3曲あります。これからもっともっと聴いてみたら変わってくると思われますが。まずは「青い春」。これは、「高校入試」というドラマの主題歌でして、ドラマも好きだったし、長沢まさみさん美しいし、賢い受験生役(柾木玲弥さんだっけか?)も何気に好きでした。ドラマ観て、最後に流れる主題歌を聴いて、「お、なんかいい曲。誰が歌ってるんだろう??」って思ったのが、最初にback numberに出会ったキッカケです。一番好きな曲。お次は「高嶺の花子さん」。歌詞が好き。「僕のものに・・・なるわけないか~。」ってオチ好きだ。私の男性の友人A君が、これまた友人Bさんに片想いをしていて、で、Bさんってのがまた出来た女性なんですよ。美人だし頭良いしスポーツできるし気配り上手・・・そんな、「天は彼女にどんだけ物を与えているんだ・・・」ってぐらいのBさんに報われない想いを寄せているA君・・・(実はBさんには素敵な彼がいます)。しかもBさんの名前には「花」が付くから、まさに「高嶺の花子さん・・・!」Bさんを想って(?)A君がカラオケでこの曲を熱唱していたのを、聴く度に思い出すのです。。3曲目は「ハッピーエンド」。これは確か「僕は明日昨日の君とデートする」の映画の主題歌だと思われますが、原作を一昨年ぐらいに読んでいて、「映画化しそうだな」ってなんとなく思ってました。曲が、、歌詞が、、切なすぎるわ、、、( ノД`)「嘘だよ、ごめんね。」ってバカ←違う違うと思ってたけど、私は案外ベタなラブストーリーとか好きなんだな。否めない。というわけで、イラストUPします。林は小説を読むと、その小説の主人公やら登場人物などを、勝手にイメージして描くことがぼちぼちありまして。今回はその中の一つを晒します。うん、いつ描いたのか思い出せん・・・原作は原田マハさんの「ランウェイ・ビート」。イメージを崩したくないという方は御逃亡を!読み終わった後にぺらっと描いた。これも映画化したんだっけか??原作は、ギャグっぽいんだけどほっこりしていて好き。原田マハさんの小説に今かなりハマっていて、いろんなのを読み漁ってます。読書感想イラストとか、感想も含めて、これからちょっとずつ記録していければいいな・・・とか、思ったり。今日は、パズルもそうだけど、色々と疲れたので、早めに風呂入って寝ます。睡眠大事。ではでは。ЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁЁ
2017年01月15日
コメント(0)

皆々様、遅ればせながら、新年のご挨拶を申し上げます。本ブログに遊びに来てくださってありがとうございます。今年も気まぐれ街道を突き進んでゆきます。何卒、生暖かい目で見守ってくだされ。年末年始は、喪中だったこともあり、お節料理を食べなかったり、初詣に行かなかったり、なんともひっそりした時間を過ごしました・・・というのは嘘で(え)、我が家の方針として、「新年を「おめでとう!」と元気よく迎えることはできないけれど、しんみりして過ごすのはなんか違うと思う。」ということで、お節料理を食べなかったり、初詣に行かなかったりは本当だけれど、さっぱりと、まぁ楽しく新年を迎えました。この写真がそのひとつ。年明けに、昨年からハマっているスキーに行ってきたのですが、天気が良くて、最高の時間を過ごせました。青い空、白い雪原、目に飛び込んでくる爽やかな二色が、なんとも心地いいですね。そういえば我が父が、back numberをたいそうお気に召していて、「アンコール」というベストアルバムを購入したのです。CDと、今までのMVがついていて、一緒に観てたんですけども、「MVの女の子がかわいすぎる」と、「やれあの子がかわいい」と、「いやいやこっちの子がかわいい」と、二人して盛り上がっていました。曲については、父:どれも最高にいい!!林:なんか・・・西野カナの男版みたいだね。父:そうか?林:なんか・・・全部おんなじ曲に聴こえr父:それ以上言うな。何となくわかるけどそれ以上言うな。上記をそのまんま捉えると、なんだか私が最高にディスってるみたいですが、全然そんなつもりではなくて。歌詞の甘さだったり苦さだったり、リアルな心を反映している部分が、西野カナさんの楽曲に近いものがあるなと。それから、同じような曲に聴こえるというのは(言っちゃった)、「back numberといえばこのメロディーだ!」っていうカラーが全面に出ているからであって。最近はずっと、このアルバムに楽しませてもらってます。さてさて、年末年始はなんだかんだ言ってドタバタしてて、全然イラストを描いてないので、全然関係ないイラストを晒します。"A castle in the air"『空中楼閣』↑クリックするとちょっとだけ大きくなりますねん↑かつて、英語の授業でこの言葉が出てきたときに、「かっけー(*♢○♢)」と思って、勝手にイメージして描いたものです。窓からゴージャスな高閣が見えるはずだったんだけど、途中から面倒くさくなって、雑になっちゃった。蜃気楼です。どうでもいいけど「楼」って漢字ものすごく好きです。なんだかものすごく素敵な香りがしそう・・・イメージは、天空に、「浦島太郎」でいう竜宮殿的な建物がありまして、特にこのねーさんの部屋は窓がいっぱいあって、それぞれ異空間に繋がっています。天空の城ラ○ュタ+香港+東京みたいな感じです。はい。よく意味が分からない感じです。はい。しかし不思議な髪型してますねこの方。あ、これを描く直前ぐらいに、ちょうど生物をStudyしていたので、実はこの絵の中に孔辺細胞がいっぱいあるんです。意識して描いたわけではないんだが、描き上げてみたら「これ気孔じゃん!!」的な笑もんのすごく見づらいと思いますが、良ければ探してみてください。それでは~ΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔ
2017年01月08日
コメント(0)

こんにちは。林です。世はクリスマス。諸君、プレゼントはもらったかい??そんな林さんは、皆さんに違わずクリスマスっぽいことしたかったので、あしかがフラワーパークのイルミネーションを見てきました。たぶん、これらを眺めていた私の瞳は、最大級にキラッキラしていたことでしょう。なんだか、ものすごく幸せな気持ちになった私の瞳は、最高潮にウルッウルしていたことでしょう。最近涙腺が脆くなって困るわーシュトーレンっていうドイツのケーキ(?)クリスマスに食べるケーキ(?)(なんともあやふやな・・・)のおいしさに気づいた林さん。でも、ちょっとお高い。それと、全然別の話ですが、知人の勧めで日産のNoteに試乗してきました。ガソリンと電池のハイブリットに乗ったんだが、加速がスムーズ~快適~技術はどんどん進歩してるんだな~通常モードとSモードとECOモードの三種類の運転モードがあって、SモードとかECOモードだと、ワンペダル(アクセルのみ制御、足を離すと自然と止まる)で、なんか不思議な感覚だった~ちゃんと足離したときにブレーキランプがついているんだって。ということは、これらのモードだと、ずっとアクセル踏んでないとだめなのかな?あれ?あと、アラウンドビューモニターもすげーし、バックミラーモニターも、後部座席が映らなくて面白かった。販売員のお姉さんが、「後ろの人と目が合って気まずくならないですよ~」って言ってたけど、これって、そのために搭載した機能じゃないよね?あれ?でもでもお姉さん、目と目が合って始まる恋とか、見ちゃいけないのを目撃しちゃったりとか、バックミラーからストーリーが始まるんでないの?・・・このテのドラマの観すぎかしら( ´・ω・`)販売員のお姉さんに、嫌な質問いっぱいしたけど、さすが、嫌な顔一つせず答えてくださいましたよ。うん。慣れている。論点を逸らされたのもあるけどあ、私は別に日産の回し者とかでなく(笑)、思ったことをつらつら述べただけなので、ご興味があって、まだ試乗されていない方は、ぜひ。さてさて、世はクリスマス(無理やり話題を戻す←)。それなのに全然クリスマスのイラストを描いてなかったことに気づき、先ほどベラッと描きました。私はクリスマスイラストとしては、いつもラブラブな恋人とか、楽しげな家族とか、そういうハッピーなものばかり描いていたので、今回はちょっぴしテイストを変えてみました。↑クリックするとちょっとだけ拡大↑「フッ・・・無様ね。」「あ゛ぁ!?」クリスマスでの一コマ。何かの罰ゲームみたいな感じ。この、男の子のなんとも勝てない感じがいいよね。ちゃんと着ぐるみ着て、ちゃんと下敷きになるっていうね。まぁ、ハッピーなイラストではあるんだけど笑白状します。本当は、街で女の子の素敵な足を見かけて(足しか目に入ってなかった)、黒タイツがなんともいえず眩しくて(ただのヘンタイ)、それが描きたかったから、こんなイラストを描きました。日本語おかしい。ということで、そんな私の性癖が垣間見えましたところで、スタジオにお返しします。メリークリスマス!&良いお年を!ΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨ年末の更新どうするかな・・・
2016年12月25日
コメント(0)

こんにちは。林です。皆さんは「エニアグラム」って知ってますか?本来の意味は「円周を九等分して作図される特定の象徴図形(cf.Wiki)」なのですが、エニアグラム診断っていう、まぁ、自己分析みたいなやつがあるんですよ。90個の質問に、当てはまるか当てはまらないかで答えて、9つあるタイプのうち、どれが自分に一番近いかを診断します。「20歳以下の自分」を想定して答えるのだが、それもなかなか難しい。そして以下が私の結果。タイプ4とタイプ6が同点だったのですが、どっちも同じぐらい当てはまるなぁ。しかも結構当てはまるなぁ。こういうのにありがちな、思い込みかもしらんけど。タイプ4は「芸術家」タイプ6は「堅実家」・・・ほほぅ。最後の方に、「タイプ○はタイプ○に学べ!」的なことが書いてあって、・・・ほほほぅ。でも私は、自分自身のエニアグラムより、別の人(たとえば友人や恋人)を想定して、他己分析的にやったらおもしろかったです。友人らとかなり盛り上がりました。まぁ、「自分にはこんな特徴があるのかもしらん。」 「あなたにはこんな特徴もあるのかもしらん。」ぐらいの気持ちで、興味のある方はぜひやってみてください。さてさて、タイトルからちょっとぶっ飛んでますが、ChuイラストUpします。久しぶりにふと描いてみたくなったので、さらさらさらっと描きました。そういうの苦手な方は逃避行動を。私は、「両方の表情が見える」ように描くことが多いんですが、今回は女性の顔(表情)が見えていないのが、みそですね。ちょっと妖しい雰囲気を醸して、心理的に、「あんた誰よ」的な感じを、見た側に与える。あと、腕を巻きつけてグイグイ体寄せてる感じがこの女性の独占欲を表していて、そこにどっぷり浸かっていく男。だから「背徳感」なのです。女怖し?でも、一番怖いのが「美男美女」じゃなくて、「美男姜女」になってるところ。どんだけ「女」書いてんだよっていうね。あぁ、なんだか無性にきなこが食べたい。食べたい食べたい食べたい。ということで、買ってきま~す。§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§
2016年12月17日
コメント(0)

風が、正面から吹きつけてくる。でも、背中に感じる陽射しは、ほんのりと心地よい。君はそのぬくもりには気が付かず、今日もただただ寒いと嘆く。こんばんは。林です。つらいです。ちょっとズキズキします。血豆。二度ほど、まったく同じ引き出しで、まったく同じ場所を、挟む。左手の中指。厄が憑いとる。つらい。血豆というのは、やっつけてしまった方がいいのか。そのままにしておくのがいいのか。ずっともんもんとしている。御見苦しいものをすみません。男性の、無造作ヘアってあるじゃないですか。あの、ワックスとかでもじゃもじゃふわふわにするやつ。でもそういうんじゃなくて、言い方悪いけどちょっと汚らしいようなただただかきむしっただけのような真の無造作な髪を描きたくて、描きたくて、描いたんだが。まぁ、「描く」という行為を行っている時点で、作為的になるのは仕方ないんだが、頭の形とか、一本一本のバランスを見て描こうとしてしまう自分が嫌だ。う~ん、作為的。もっと自然体で描けるようにしたいな。あと、男の子をかっこよく描きたい。苦手が過ぎるぜ。明日はマラソン大会。頑張って朝早く起きるぞ←脈絡ないのはいつものこと~さようなら~@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2016年12月10日
コメント(0)

こんにちは。林です。最初に申し上げますが、今日はイラストはUPしません。近況みたいなものとか、興味を持ったことについて、ちょこっと記録しておこうと思います。まずは先月24日の大雪。まさかの大雪。しかし、紅葉とのコントラストがきれいだったなぁ。鮮やかな紅に、静かな白。半世紀ぶりの11月の雪。生きてる間にまた、見れるかな。お次は昨日の話。午前中は、某NPO団体主催の、シカの個体数調査に行ってきました。毎年、山の中で調査区画を分け、その中を歩き回ってシカさんを探します。シカさんがいたら、その雌雄、成獣と子、角の枝分かれ数などをチェック。残念ながら私の区画にはシカさんがおらず・・・(><。)しかし他の区画は大豊作で、約60haの中で少なくとも17頭発見されました(今回の調査地では多い方なんです)。この写真はシカの角こすりの痕。雄シカさんは、毎年角が生え変わります。一歳頃から、春先に生え始めて、最初の1年はそのままにょきっと。次の年の春先に抜け落ちて、生え始めたと思ったら二又に。また次の年は三又・・・と枝分かれしていきます。四又が最後みたいですが、たまにさらに枝分かれした角を持つ野郎もいます。どうもホルモン量とかが関係しているみたいですが。。角は夏までに伸びきっちゃうんですが、秋になると角の外側を覆っている外皮をこすり落とす行動を起こします。これが角こすりです。こすらないとムズムズしちゃうんですかね?その辺のことについて、ぜひシカさんに聞いてみたいですね。角こすり以外にも足跡とか、糞とかいろいろ痕跡はあるんですが、すんません。写真を撮るのを忘れてました。なぜこんな調査をしているかというと、現在シカさんがどんどん増えていて、農作物とか樹木を荒らしちゃうもんだから、その被害が深刻な問題になっているんです。だから、今回「シカが見つからなくて残念~」なんてのたまっちゃってますが、本当は見つからない方がいいわけで。またまた食べ物の話になりますが、シカって美味いです←ローストしたり、シチューにしたり(圧力鍋推奨)・・・高たんぱく低脂肪で、欧米では高級食材だとか。(-u-*)新聞とか見てると、ジビエ料理に注目が集まっているみたいなので、個体数調整に繋がればいいのだけど。加工施設が整ってないとか、色々課題点も多いのだけれど。と、やべ、シカについて語りすぎた。夜は友達の家に泊まって、日本三大曳山祭り・秩父夜祭見てきました~。無形文化遺産に登録されたし、土曜日だし。うん。人多すぎ(○▽○;)・・・ほとんど山車見れんかった・・・しかし花火だけはばっちし見えました。なぜかって、友人宅が花火打ちあがる場所のめっちゃ近くにあったから。というか、近すぎて、花火打ちあがる度に家が揺れてました。このまま倒壊するんじゃないかってぐらいの揺れ。もうただただ笑うしかなかった。冬空の大輪(ダブル)。空気が澄んでいるからか、花火もひときわきれいに見えますね。まぁ、夏は夏で好きなんだけど。最後に、最近メディアで見た話題。みなさん、「パタハラ」って知ってますか?これは「パタニティー・ハラスメント」の略で、子育てに積極的にかかわろうとする男性が職場で不利益を被ることだそうです。勤務配慮や育児休業が認められず、制度を利用したことで嫌がらせを受けたり、降格されたり・・・育児休業制度を利用しようとした男性に、「これ、何?男は育休なんてとれないから。」短時間勤務制度を利用している男性に、「明るいうちに帰れていいね。」共働きの家庭で、同じく短時間勤務している男性に、「奥さん楽できていいね。家事とか苦手なの?」理解のない、そもそも理解しようとしない上司・同僚の辛辣な言葉。「男は、女は、・・・」って言っている時点で頭かちんこちんなんだよ~マタニティー・ハラスメントもそうだけど、現代社会では働き方も生活も多様化してきて、育児も介護も仕事も両立しなきゃいけない環境で、この仕打ちは痛い。「お前がいなくなったらこの仕事は誰がやるんだ。」という上司の意見が紹介されていたが、一人当たりの責任がそれだけ大きくなっちゃってる会社がいっぱいあるんだろうな。それで追い詰められちゃって精神的に不安定になったりね。どうすればいいんだろう?フレックスタイム制とかかな・・・業務の無駄を省ける仕組み作りだよな・・・可能なら家で仕事できるようなシステムを導入するとか・・・ビデオ会議みたいな・・・もしくはすぐに引き継げるように、誰がどのような仕事をしているか常に全体で把握できるシステムをつくるとか・・・それと保育所とかを充実させて育児の負担を軽減させて・・・退職したお年寄りに、ボランティアで子供の面倒をみてもらうとか・・・お年寄りのボケ防止にもなるし一石二鳥?あ、北九州市でそういう取り組みしてたような・・・私は、「話を聴いてあげる」ことが一番大事なんだと思います。当たり前だけど、頭ごなしに否定するんじゃなくて、職場に対して何を求めているのか、どういうところは譲歩できるのか、家庭ではどのような話し合いがなされたのか・・・そうじゃないとこじれたまんまだし何も良くならないしな。職場で面談してもいいし、飲みの場でもいいし、分かったつもりにならずに「話し合う」ってのが、必要なんじゃなかろうかと思うわけですたい。きれいごと?言うが易し、なんですよね。本当に、きっと、全部必要な取り組みなんだろうけど。いろんな人とか、沢山のお金とか、絡んできて。すみません、一つの妄言としてトイレにでも流してやってくだされ。それでは、また~+++++++++++++++++++++++++
2016年12月04日
コメント(0)

おはようございます。林です。先週の土日はなんやかんやでわたわたしてて更新できませんでした。なので今日、勤労感謝の日!お父さん、お母さん、みんな、ありがとう(*⁻▽⁻*)←先週は業務で防災ヘリコプターに乗りました。上空から写真を撮るというのが与えられた任務だったのですが、私は乗るのが初めてだったので、どきどき、わくわく、そわそわ・・・天候もよく、素晴らしい日和!よーし、気合入れて撮るぞ!!・・・って感じで乗り込んだところ、だんだん気分が悪くなり、写真どころではなくなりました。しかも旋回すると、一瞬でどこがどこだか分からなくなる恐怖。途中からいかにこの場を安静に乗り切るかにシフトし、初フライト終了。帰ってから撮った写真見たら、逆光&ぶれっぶれ。自分で撮ったのにどこを撮ったのか分からない恐怖。その日は上司に爆笑され続けました。うぅ・・・さてさて、少し前の更新で「自分にはやらなきゃいけんことがある。」的なこと言いましたが、ちょっとずつ始動しています。まず最初は、「歯医者へ行く!!!」です。え、あれ、小学生並の規模?父の実家に行ったときに、大叔母に「あんたきれいな歯してるね。大事にするんだよ。」と言われてドキッ。だって歯裏にプラークがびっちりついている上に、2年ぐらい前から治療途中だった歯を放置しているなんて言えないもの!!←それで、歯医者に通い始めたのですが、まずは歯磨き指導から。結構恥ずかしくて情けない。なんか、立派な親知らずがあらぬ方向に生えているみたいで、先生いわく「反抗期みたいな歯だわね」って。うまいたとえなんだかどうなんだか。なので、変わった形の歯ブラシを提供されました。「磨きにくい親知らずさんにこびりついたプラークを、こいつで駆逐してやる!!!」みたいな、エレン的思考を持って日々磨いてます。でも、今は口の中がすっきりしていて、なかなか気持ちいいです。やっぱ「健康は歯から」なんだなと思いました。前置きが長くなりましたが、イラストUPします。これも一応服メインで描いたんだが、うん、いかかでしょう。いきなりディスりから始まるが、私は夏とかにニットキャップをかぶっている人を見ると、ちょっとイラっとする。なんで!?なんのために!!?寒いからかぶるもんじゃないの?それが「ファッションだから」という一言で片づけられるなんて、私は認めないんだからね!!(落ち着け)ただ、メンズのスリッポンは結構好きだな。。シンプルなスリッポンに、ちょっとしゃれた靴下を合わせてたりしたら、「おぬしもやりよるな」と思う。←長袖のTシャツの柄はちょっと色を塗って表現してみたかったな。いや~しかし最近の男は細すぎる。もっと食え。(デジャヴ)*************************
2016年11月23日
コメント(0)

こんばんは。林です。昨日は職場の先輩の畑でサトイモがたくさん採れたということで、芋煮会してきました。私は食べられる芋の中ではサトイモが一番好きなので、テンションはMAXでした。うふふあはは。キムチ鍋、味噌鍋、豆乳鍋・・・どれも美味すぎてほとんど食べつくしてしまった。。食欲の秋・・・止まらない・・・・恥を知れ!!自分!!!これらの鍋の中には、畑で採れた小松菜やシイタケ、クリタケ(原木栽培)が入ってるし、これ以外にも、ジャガイモとピーマンを使ったチーズ焼き、エシャロットの甘酢漬け、干し柿と、自作のものをフルコースで頂きました。どれも美味い・・・一生住みつきたいと思いました。畑持ちたいなあ・・・しかし、会話が深すぎた、、自分が今まで考えてきたことよりもずっと、大きくて、飲み込んで、飲み込まれて、切り込んで、切り抜けてきたんだなぁと、しみじみと思いました。さてさてさて、ほぼほぼ落書き、というか落書きをUP~女武士、春の一節。すべてをあきらめたような、決意したような、ただ流されているだけのような、どんな風にでも捉えられる絵。表情は気に入ってます。あと、女性の袴姿って「凛々しさ」を感じられるから好き。強さって弱さを知ることなんだな、って最近つくづく思う。弱さを知ることが怖いから、強くなれないんだなって思ったりする。臆病で、自意識過剰で、面倒くさがりで、こんなこと言ってたらまた、「悩みがいっぱいで大変そうですね~。」なんて言われるんだろうな。そんなに悩んでないんだけどな。いや、悩んでるのか?よく分からないけど、とりあえずこの辺で。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2016年11月13日
コメント(0)

こんばんは。林です。私の住む街もすっかり秋めいてきて、やれ紅葉祭りだの、やれ紅葉狩りだの・・・最高。秋晴れ続け~錦たなびけ~でも最近は夏が終わったと思ったらすぐに冬ですわ。いややわ秋が一番好きな季節なのに。昨日は職場のソフトボール大会に出てまして。ほぼ初心者。ボールの投げ方わからん。バットの振り方わからん。同僚の厳しい指導(付け焼刃)のもと、少し練習をして試合に臨みましたが、ヒットはほぼ皆無orzしかし鉄壁の守備を見せ、どうにか乗り切りました。セカンドでしたが、ダブルプレーをとった時は最高に気持ち良かったです。バッターが放った低めの球を、同僚(ショート)がバランスを崩しながらキャッチして、体勢を崩したままファーストに正確に投げ込んだときは、迂闊にも惚れそうになりました。いやー秋は怖い。さてさて、自分がイラストを描き続ける理由の一つに、キャラクターに好きな服を着せてあげられるというのが、あるんですよね。季節感を出したり、この世に存在しないような服にしたり、フリル満載にしてみたり(これはちとめんどくさい)、いろいろ想像を膨らませられるのは楽しいですね。今回は、秋だし、そんな感じにしてみました。うん。ざっくりしたジャンパースカート。色合いもシックに。でも、オフホワイトの柔らかいカットソーで甘さも足して。自分じゃ着ないけど、なんか、小さい人に着てほしいと思った。クラッチバッグはおしゃれだけど~実用性がな~あんま入らなそうだし、片手塞がるし。(すいません、超偏見です。)まあ一応、ひも付きであるということを裏設定として述べておきます(2WAY)。最近巷でよく見かけるのが、スウェードとかツイードのブーティー。あれかわいいんだけど、雨の時どうなるんだろう?防水スプレー?どうでもいいけどレースアップのブーツが欲しい~ということで、ファッショナブル(?)なイラストもぼちぼち描いてみました。考えるの楽し~い。以上。\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
2016年11月06日
コメント(0)

こんにちは。林です。今やバレンタインデーよりも盛り上がるというハロウィーン。何でだろう?みんな仮装がしたいからかな?でも今週の金曜日のニュースはちょっと面白かったな。「渋谷の交差点、ハロウィーン行列空振り!?テレビ関係者、警察等待ちぼうけ」的な。最近玄関の台の上のレイアウト(?)をいじることにハマってまして。何一つ自分で購入していない置物たち(笑)左右両側の置物は、親父が「お前に似てる」ということで持ってきたお土産←左から2番目の太陽?向日葵?スマイルシーサーは沖縄のお土産。右から2番目のヲタ芸鳥獣戯画は、弟がドハマりしすぎて大量に買ってきたうちの一つを拝借。味が出てる。そしてこれらの置物の下に敷かれているのが、私のおばあちゃんがつくりましたものです。本当は、「食器洗いのスポンジに使い。」ということでもらったんだけども、それはもったいなさすぎると思い、置物の下に敷いてみたところ、「あら、いいじゃない。冬っぽいし。」的な。おばあちゃんは色彩のセンスが素敵で、きれいな縫物をたくさん作ります。さてさて、銀魂CP第四弾☆沖神のイラストをUPします。「またかよ・・・」って意見は・・・はい、まさに、その通りです←タイトルを付けるとするなら、う~ん、「おっかぐ、リアル寝起きドッキリ!?♡」苦手な人は、ご逃亡を!朝の一コマ。神楽が、「起きるアル!!」つってバッと総悟の上に(土足で)飛び乗った瞬間、総悟はアイマスクをとりつつ刀で応戦する。みたいな。危機察知能力が高いだろうから、二人とも。寝込みを襲うぐらい、ねぇ?←想像するだけで怖すぎる・・・不眠症になりそう。ちょっとギャグっぽいんだけど、お二人の太ももとか見せてちょっと色っぽく(?)してみたり(え)あえて顔を傘で隠したところと、総悟がニヤッとしている口元だけ映ってるのがミソ。たしか、「沖神が同棲し始めたら?」っていうお題を銀魂好きの友人からいただきまして、自分なりに描いてみたらこんなんなった、みたいな。たぶん、普通の日常になりそうにないなと。でも、でも、実際は多分神楽も早起きではなさそうだから、二人してベッドでぐだぐだしながら、「今日、お前が朝ごはん作る番アル~・・・」「(ゴホッ、ゴホッ)、咳が止まらないんで辞退させていただきやす。」「お前、昨日もそう言ったアルな?」「じゃ、おなかが痛くて今すぐ吐きそうなんで辞退させていただきやす。」とかなんとかやってそうだな。とりあえず、銀魂CP祭(?)はこの辺で。多分また描きたくなったら適当に描いていると思うので。それではまた~=================励まし、応援のお言葉、ありがたく頂戴しました。このブログに訪れてくださる方は優しい人ばかりだと、うれしく思います。
2016年10月30日
コメント(0)

こんばんは。林です。先週は更新せずにすみません。実は先週、私の父方の祖父が亡くなりまして。身内の死は初めてだったもので、気が動転していたのと、父の実家は少し遠く(ここから9時間かかる)にあるので、赴いていました。今でもまだ放心状態です。色々考えなきゃいけないのに、頭はフリーズ。フリーページにその間のことをつらつらと述べました。多分、混乱のままに書いたのでものすごいことになってますが。自分の中の「記録」として残しておきたいと思います。ただ、今回のことから、「自分にはやらなきゃいけないことがいっぱいある!」と思ったので、少しずつやってみて、その模様もこのブログに、これから少しずつ記録していけたらいいなと、思ってたりします。さてさて、銀魂CP第三弾、ぱっつぁんと神楽、UPします。CPって感じのイラストじゃないけど。タイトルはもちろん、「次会うときは、日の下で______ 。」銀さん目線ですね。二人の服装は違うけど、吉原炎上篇の阿伏兎さんと戦う前のシーンをイメージして描いてたと思います。万事屋は銀さんだけじゃないからね。この二人がいないと万事屋じゃないからね。覚悟が、あるのがいい。「ぐっ」と、前を見据えて、進んでいく。そんな二人。時には兄妹のように、時には母子のように(母はもちろん新八)、じゃれ合う二人が大好きです。安定のボケとツッコミだよね。うん。もしかしたら、神楽は新八のことを、神威よりも「お兄ちゃん」だと思っているんじゃないかなと思います。そう思ってなくても、無意識に、深層心理的に、信頼をおいてたらいいな、と思います。私はアニ銀一筋だったから、全然漫画読んでないけど、銀魂どうなっているんだろう。私の好きなキャラたちが、亡くなっていなければいいけど。「ヤマザキ春のパン祭り」的な平和なギャグが見たいけど、突然シリアスモードが加速してきたりもするからなぁ。時間があったら読んでみます。それではまた。~~~~~~~~~~~~~~
2016年10月22日
コメント(0)

こんにちは。林です。昨日、とある神社に行きましたところ、自分の書いた手紙を本殿へ保管し、10年後の未来へ託すというタイムカプセル的イベントをやっておりましたので、友人とともに参加してみました。以下のような預り証(モザイクだらけ←)も頂きました。書く内容としては、①自分が今感じていること、思っていること②未来への祈り、夢です。10年後の楽しみができました。今から10年前は、自分が今のような人生を歩んでいるとはまったく想像できなかったな。だから、10年後も全く想像できないけど、生きているか死んでいるかも分からないけど、とりあえず絵だけは描いている気がします。さてさて、銀魂CP第二弾、銀月イラストUPします。こういうのが苦手な方は、申し訳ありませんが御逃亡をお願い致します。テーマは、「Come with me. I don't need your answer.」で、文法・スペル合ってるかしら?(--;)「来いよ。まぁ返事は聞かねぇけど。」みたいな感じ。月詠さんのドレス姿が描きたくて描いたんだと思うけど、月詠さんの腕が長すぎたり色々突っ込みどころ満載のイラストですね。銀さんが強引に引っ張ってる感じとか、月詠さんがつんのめってる感を出したかったので、アンバランスでもそれはそれで表現できたと思うので、お気に入りの一枚です。銀さんと女性キャラCPとしては、銀さちも好きなのですが、銀さんと月詠さんの絡みも好きなので。うん。そういえば、ドラマ「勇者ヨシヒコと導かれし七人」が始まった~!!安定のヨシヒコ、ムラサキ、メレブ、ダンジョ―、仏。うん。大好きだ。多くは語りませんが、興味がある方は是非!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2016年10月09日
コメント(0)

こんにちばんわ。林です。今日は、「一人で好きなことをやることの寂しさ」について考えていました。いやいや、皮肉とかではなく。私は一人で散歩したり、自家用車や公共交通機関を使って一人旅したりするのが好きなのですが、最近ふと、「この時間、自分が今考えてることとか、思っていることを誰かと共有できたらな。」って思うことが増えまして。でも、これがまたわがままなところで、誰かといるとすぐに「早く一人になりたいな。」とか、「一人でやったら楽しいのにな。」とか思っちゃうのですよ。でもでも、自分の周りの身近な誰かには、自分がここに存在していることを知ってもらいたい。自分がここにいた証を持っててもらいたい。・・・なんだか林の心は度を越してフクザツです。街路樹の落葉に秋を感じたからかしら。もしかしたらみんな、そんな風に微妙な心の動きを、常に持っているのかもしれない。だから、TwitterとかFacebookとかブログとかで、「私はとりあえずここにいますよ。」ってことを伝えているのかもしれない。しょっぱなから重いゾっ☆ということで、イラストUPします~久しぶりに銀魂イラ。今週から地味にCP祭りを開催していきたいと思います。まずは第一弾、沖神で「休日の午後、二人と一人の憂愁。」↑クリックしたら、ちょっとだけ拡大するよ↑永遠の14歳と18歳。羨ましすぎるわ。絵を描いた時のイメージとしては、午前中はトムとジェリー的な、「なっかっよっくケンカしな♪」的な時間を過ごした午後、ヒロインの方は隣ですやすや・・・ヒーローの方は、二人でいること(隣に神楽がいること)の安堵感を感じつつも、もしかしたらこの安心は続かないのではないかという不安を一人で感じてるっていう・・・黄昏時をイメージして、影とか付けて、セピア色とかにしたら、それっぽくなるような気がする。さて、神楽はどうやって総悟君の上着を奪ったのでしょう?(笑)そういえば、実写版銀魂は、堂本剛さんが高杉さん役ということで。どう演じるのか楽しみですね。ただ、私の中で高杉さんは病的に痩せてるイメージがあるので、そんなイメージを感じれたらいいな、とかなんとなく思ってます。次回もなんか銀魂CPなイラストをUPします。それでは~====================
2016年10月01日
コメント(0)

おはようございまーす。林でーす。今日はまず、先日起こった話をば。私は某アウトレットモールでショッピングしていたのです。3階建てで、下から上まで吹き抜けになっていて、縦に長ーくて、左右にお店がいっぱい詰まってる、あの感じを想像していただければ。お店を見て回るのにも少し疲れた14時ごろ、私は2階のエスカレーターの近くのベンチ(?)でつかの間の休息をとっておりました。そしたら幼き少年がとことこと走ってきて。「何をするのかなー?」と思ったら、満面の笑みを浮かべて、お菓子のゴミを2階の吹き抜けから下に投げ捨てていたのです。少年の行為があまりにもナチュラルだったので(普通にゴミ箱に捨てているみたい)、私は一瞬頭がフリーズして、「あ、注意しなきゃ!」と思った時には、少年は親の元へ走っていってしまい、結局何も言えずに終わってしまいました。。ちなみに親の方は買い物に夢中で、その一連の行為は目撃していなかった模様。「道徳、というか、行いの善悪の判断がつかないとは、なんて怖いことなんだ。」って思いました。それと同時に、人に教え諭すというのも、とても難しいことなんだと思う。世の中の「先生」と呼ばれている方々(政治家じゃないよ)に、敬意を表さずにはいられません。子供っていうのは、親の知らないところで勝手にいろいろなことを学んでいくものだと思うから、親は「助言」みたいな、その子の進もうとしている道に、ほんの少し選択肢を与えてあげるような(あくまで選ぶのは子ども)、そんな態度が必要なんだと思います。子どもいたことないのになんだか偉そうだが、これは私が「子ども」だからこそ思うこと。子どもが生まれたら母親も父親も生まれる。どうかあたたかな家庭を多くの人に築いていただけたらな、と思いましたとさ。そいではイラストUPします。あ、リクエストはなさそうなので、普通にスルー(ちょいと寂しい)。初めて描いた、刈上げ君。刈上げ感がね、あんましよく分かんないね。うん。いやいや、男の子描くの本当に苦手。落書きですら時間かかる。マウンテンパーカー萌え。襟を少し掴んでるとさらに萌え。2.5割増ぐらいでかっこよく見えるね。しかし最近の男は華奢すぎる。もっと食え。以上!**************
2016年09月24日
コメント(0)

こんばんは。林です。いつもは日曜日に更新してるのですが、ちょっくら旅に出るため、今日更新するのです。まずはのべ12万人の皆様、我がブログにお越しくださいまして、誠にありがとうございます。しれっと様々な時期を見逃してきた私ですが、キリ番リクエストとか、またやってみたいなと思ってみたり。まぁ、多分ブランクがありすぎて、特に何もないのかもしれませんが、もしリクエストしてみたいなと思われる方がいらっしゃいましたら、この記事のコメント欄でも、WEB拍手のコメント欄でも、メールフォームでもいいので、リクエストしてみてください、お待ちしております。あ、締め切りは次に私がPCを開くときまでです(一週間後くらい?)。久しぶりに過去の記事を見返してみたら、「何で私こんなにテンション高いんだろう?」 ↓「何で余計なことばかり言ってるんだろう?」 ↓「余計なこと言ってるのは今でも変わらないか?」 ↓ 「まぁいっか。」の無限ループ。よし。若気の至りと思い、少々大目に見よう。前置きが長くなりましたが、観てきましたよ映画「君の名は。」!!!そして観終わった後に、以下の通り描きなぐってみました。こっから先は、かなりネタバレになるのでお気を付けください。↑クリックすると拡大しまっせ↑「みつはーーーーーーーーー!!!!!」と叫んだ親父の気持ちが分かったぜ。みつはかわいいノーマルみつは、巫女みつは、ポニテみつは(中身はたき)、ショートみつは、成長したみつは、やっぱみつはかわいいでも、巫女みつはとか、たき君とか、制服とか服装とか髪型とか全然覚えてなくて、勝手に想像して描いてしまった・・・申し訳ないです。なんか色々な人に。久しぶりにいっぱい描いて疲れた。ですがこれはのべ12万人御礼を込めて、ペンだこ出血大サービスということで、・・・捧げます(笑)映画については、多くは語りませんが、やはり映像美が半端なかったです。それと「言の葉の庭」のユキノ先生出てたよね!?ねっ??あと、あと、奥寺先輩美しすぎる~ 長沢まさみさん好きだし、声が合ってて良かとよ~あと、あと、てっしーが地味にお気に入り。もう少し出番を多くしてほしかった。。な。。時間の概念が、自分が思ってるのと違って、こういう考え方もあるんだな~と思いました。私は、時間っていうのは、一つの流れしかなくて、そして進むしかないと思っていたけど、この映画では、同時期に二つの時間が流れていたり、過去と未来がねじれたり、繋がったり。<私の考え>過去→現在→未来<映画「君の名は。」> 未来 過去 ↔⤴⤵↕↖⇔↣↗↜↝↪↩↕ 現在 ↕↔⤴⤵↕↖⇔↣↗↜↝↪↩過去 未来あは。余計分かりづらくなった。でも、そんな世界も存在してたらおもしろいなと思います。自分を見失いそうだけども。でも多分、当たり前のこととして受け入れて、生きていくんだろうな~ーーーーーーーーーーーーーーーー
2016年09月16日
コメント(0)

こんばんは。林です。いきなりですが、最近私はある飲み物にハマっています。へっへっへ~私はドラキュラの一族なのだよ~とか言ってみたり。この真っ赤な飲み物は、「しそジュース」です。職場のバイトさんに教えていただいたのです。赤しそとか砂糖とかを煮詰めて作るんだが、レモン汁を入れると鮮やかな赤色になるんです。アレルギー性鼻炎や、夏バテにも良いそう。おかげで、今年の夏はすこぶる元気に過ごせました。ありがとう!しそジュース!!さてさて、イラストをUPします。「前々回のイラスト」と対になっています。学生時代に描いたものです。心憂い表情で遠くを見つめる青年・・・彼は何を想っているのか。ただ、自分が楽しい気持ちの時は、自然と「楽しい」絵になるし、その逆も然りなので、もしかしたら、私が、そういう気持ちになっていたのかもしれない。ただ、これを友人らに見せたら、「こういう、ちょっと物憂い、ちょっとミステリアスな男に、女は惹かれてしまうのよ。」と、歴戦の恋愛勇士のようなセリフを放っていたのが、とても印象に残っています。今までどんな経験をしてきたのかしら(笑)あ、前回のここさけイラスト、さまざまな歓喜コメントありがとうございました!みんな、心にいろいろな想いを抱えてるんですよね。人にはなかなか打ちあけづらかったり。自分のイラストで、見ている人を元気づけられることが分かって、描いてよかったなと、思えました。来週「君の名は。」観てきます。楽しみ~_______________________
2016年09月11日
コメント(0)

こんにちは。林です。友人に薦められて、遅ればせながら、「心が叫びたがっているんだ。」を観たのです。※以下から、若干ネタバレっぽくなっているかもしれませんので、ご注意下され。この映画は、超平和バスターズの、「あの花」に続く、埼玉県の秩父が舞台となって繰り広げられる青春(?)映画第二弾。みんな、こころの中に「叫びたいこと」があって、でもそれを叫ぶことができない人たちが、迷って、傷ついて、傷つけて、それでも前へ進んでいく、そんな弱さと強さが混ざり合った切ない物語。かな。観終わったあとに、描いてみたくなって、描いてみたんだが、配置がすでにネタバレっぽい???ものすごく中二感(笑)まぁいいや。楽しく描けたし。田崎の口が、個人的に気合入れたポイントです。仁藤ちゃんのほくろを描くときに、なぜか手が震えたってことは内緒です。いいキャラしてるよね、みんな。今をがむしゃらにやっていこうとする、彼らの感情の発露とか、「学生って、青春っていいわ~」ってすでにおばちゃん目線。もう歳かしら。いろいろなことが何となくわかってきて、周りを気にして、心に無理やり押し込めて、言いたいことが言えなくなったのは、いつからだろう?今は新海誠監督の「君の名は。」がすごーく人気みたいで、私の家族はみんな「RADの世界観とリンクして素晴らしかった。」とか、「もののけ姫とか千と千尋とかを手掛けた安藤雅司さんが作画監督やってるから、所々ジブリのオマージュっぽいシーンがあるよ。」とか、「みつは~~~~~!!!!!」とか、口々にその感動を語っております(あれ、この感想もネタバレかしら(-O-;))好奇心の赴くままに、これからも生きていくのである。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016年09月04日
コメント(0)

こんにちばんは。なんだかどよ~んとした空模様。こういうのを「泣き出しそうな空」っていうんですね。午前中、きゅうりを刻んでいたら、きゅうりがものすごく無垢な顔でこちらを見つめている気がして、なんだかものすごく切なくなりました・・・と、いうことで、じめじめじとじとした気持ちをとっぱらうために、イラストUP!海に行きたいな~誰もいない海を眺めたいな~ずっと前に、伊豆大島に行ったとき、夜、宿泊先近くの海岸を眺めていたのですが、その日は風が凪いでいて、海の上にぼんやりと浮かぶ月がとてもきれいで・・・風が少しだけ波をさらったとき、月明かりが黒い水面に反射して、まるで光がダンスしているかのようで、いつまでもここでこの時間を過ごしていられたらって、思ったりもしました。こういう風に笑う女性好きです。がははって感じ。それが健康的でみずみずしい感じ。つば広帽子。私は勝手に「貴婦人の帽子」と呼んでいるのですが、似合う人素敵だな~って思う。==================
2016年08月28日
コメント(0)

こんにちばんは。林です。今日は疲れた。未舗装のところガンガン運転した。シビれた。泥にまみれた。車の運転ほど、神経遣うものはなし。←「自分の車持ったら、運転好きになるよ~。」ってみんな言うけど、一向にその兆候が顕れない・・・できることなら助手席で微睡んでいたい・・・そして、日本の山は広すぎる。さてさて、銀さんと土方さんに長年我がブログのトップ画を務めていただきやしたが、そろそろ潮時でしょうと。うん。変えました。妖精さん。これは、軽井沢に一泊二日弾丸旅行に行ったときに、かわい~い別荘とか、おしゃれ~な教会とか、絵心くすぐる~美術館とかいっぱいあったから、なんか描いた。バラにスズランにユリにガーベラにムクゲにマリーゴールドにヒヤシンスにカスミソウにクロッカスにチューリップにもう何だかよくわからないお花に・・・あ~楽しかった。やはり、お花は女の子を美しく魅せるものだと思うのね。あ~美しくなりたい。。そういえば、今日は投稿300件目なのね。そんなに投稿してんか。オレσ(゚∀゚ )ということで、とりあえず365件を目指します。ではでは。=================
2016年08月23日
コメント(0)
こんばんは。林です。ついに閉会式を迎えましたリオ五輪。実は、今回初めてハイライト以外の試合経過をばっちり見ました。いつもは、「あ~オリンピック始まったんだ~。」「あ~オリンピック終わったんだ~。」みたいな。おかげでわたしゃ寝不足MAXだよ・・・。いやしかし、「オリンピックってなんて面白いんだ・・・」って思ったよ。安倍首相が世界一の配管工になってましたね。。確かにま○おに見えなくもない・・・そんな馬鹿な・・・。ということで、今回のオリンピックは日本のメダル数も過去最高でしたし、次回の東京五輪に期待できる、素晴らしい結果となりました。そんな中で、いくつか気になったことを、つらつら述べる。まず、柔道男子73kg大野将平選手。今回、5試合中4試合で一本勝ちを決めました。柔道もそんなにしっかり試合を見たことがなかったのですが、「柔道って、なんてきれいなんだ・・・」というのが、今回の率直な感想。もっと泥臭い感じをイメージしていたのが、大野選手の華麗な技を見て、文字通り血が騒ぎました。ぞわっと。本人も、「柔道の美しさを伝えることができた。」といっていましたが、まさに。柔道の美しさを、身をもって教えてくれた大野選手に感謝。次に、卓球男子女子。男子の水谷隼選手の個人銅メダル、そして男子団体の銀メダルは、本当に歴史的快挙でしたね。私も卓球は好きで、職場でも休み時間にたまにやります(卓球台があるの)。幼いころに左利きに強制したり、ドイツに留学したりと、卓球が人生の軸となっている水谷選手。ですが、注目される日本卓球女子に対して、かなりの劣等感を抱いていたようですね。今回はそれが爆発したのか、なみいる強豪に対して軽いフットワークと絶妙なレシーブ、そして気迫のこもったスマッシュ!観ててとても愉快な気持ちになりました。試合に勝利した時の水谷選手のガッツポーズも、いい味出てましたね。うぉ~って感じ(笑)そして女子。福原愛選手は、今回めちゃめちゃ背負ってましたね~今回初めて最年長で臨んだオリンピックで、責任感の塊でしたね。個人戦で素晴らしい能力を発揮していた福原選手ですが、団体戦の準決勝で敗れたときは、「全部私のせいです・・・」って。「そんなに背負わないでもっとのびのびやってほしいよ~。」って、すごくすごく思ってしまったのですが、本当に小さいころから注目されてきて、きっと私が考えも及ばないようなたくさんのことを考えながら卓球してるんだろうなと思うと、胸がつまりました。さらに、伊藤美誠選手。彼女は私と同じ少女時代好きとして、応援している選手の一人です。(え)あの世界女王の丁寧(テイ ネイ)選手を破ってますからね。試合観てても気持ちいいぐらい「いい根性してるな~」と思います。でも、結構泣き虫なところもあるみたいで、前に伊藤選手のドキュメンタリーを観たとき、カメラに背を向けて涙を流している場面があって、かとおもえば、素敵な笑顔を見せている場面もあって、面白いぐらい魅力的な人だなぁって思います。卓球は、ずっと中国が覇者に君臨しているけど、番狂わせ見たいなぁ~。期待を背負わせるつもりはないのだけれど、期待しちゃうんだよなぁ~。最後にレスリングの吉田沙保里選手。決勝までいって、当然のように勝つんだと思ってたよ。実際に決勝戦を観たときに、吉田選手がなんだか一瞬「ふっ」と力が抜けたような、魂が抜けたような感じに見えて、「あれ?」って違和感を覚えたのだけれど、その違和感のまま試合が終わってしまいましたね。人類最強の女と呼ばれ、206連勝を記録し、前の試合では伊調馨選手がオリンピック4連覇を達成し、いろいろと考えることもあったのかもしれません。しかも、それだけ勝ち続けると、研究もされつくしているだろうし。試合が終わって吉田選手が号泣しているのを見て、私は試合とは全然別のことを考えていました。「この人は、この場で泣けて、いいな。」ってね。悔しさを押し殺して、人前では涙を流せない人、いっぱいいると思うんだ。でも吉田選手は、言い方がおかしいけどしっかりと泣いていて、「この人はとてもいい人生を送っているな。」と、そんなことをぼんやりと考えていました。吉田選手の家族とか、周りの人が、「ここまで頑張ったんだから、泣かなくていいんだよ。」と言ってましたが、自分が吉田選手だったらきっとそんな言葉よりも、「馬鹿野郎!なに負けてんだ!!」って存分にののしられて、「次は勝て!!!」って喝を入れられた方が、「自分はまだ頑張れるな、頑張っていいんだな。」って思うだろうな。なんて。吉田選手の決勝戦後の第一声が、「お父さんに怒られる~」だったのには、少し笑ってしまいましたが。まだまだ、全ての競技について語りたいことがいっぱいあるけど、とりあえず文字打つの疲れたからこの辺で。楽しかった~!!!!!
2016年08月22日
コメント(0)

こんにちは。そして、お久しぶりです。前回の更新で、「また二週間後に~☆」みたいなこと言っておきながら、4年ぐらい経ちました。ずぼらの域を超えました。車の免許は無事とりました。なんやかんや色々ありながら、現在は都会の山奥の盆地に生息しています(どこ)。久々にPCを開いて、かつて自分が更新していたブログを開いてみて、メールフォームとかWEB拍手を見てみて、「あ、結構見てくれてる人がいる。」と、びっくりしている今日この頃。絵は、前よりはペース落ちましたが、ぼちぼち描いてます。が、今回UPするのは、ずーーーーーーっと前に描いたものです。なんだかよくわからない真選組。近藤さんが司令塔で、土方さんや沖田さんが星に乗って謎の戦闘を繰り広げております。アニメ銀魂は真選組が去っていきなり終わってしまったし・・・。そんなこんなで・・・あれ?銀魂って、実写化するの?しかも監督はあの「勇者ヨシヒコ」の福田さん?(大好き)また、やるやる詐欺ですか?(笑)来年の夏が楽しみですよーぃ♪性懲りもなく銀魂を愛し、絵を描き、詩を書き、読書を楽しんでいる毎日です(ちゃんと仕事もしているよ)。また、紹介したいものやイラストがあるときに、ひっそりとUPしているかもしれません。WEB拍手のイラストとか、ちょこちょこと、ね。そいでは。___________________
2016年08月21日
コメント(0)

こんにちは。最近の夜はPCの調子が悪くてなんかもう無理で嫌になります。しかもなんかいろんな機能が変わってて、どっからどう手を付ければいいのかわからない状態。イライラ。 昨日今日は大会で遠くへ行く馬術部の友人に頼まれてワンちゃんの散歩をしました。しかしこいつがなかなか強情で、私が帰ろうとしても、「まだ散歩してたいワン。」とばかりになかなか帰ろうとしてくれないんです。なので私はこの二日間、2・3時間も炎天下の中を歩くはめになりました。なんか、2時間を超えると頭がぼうっとして目の前に幻覚が・・・やたらとバナナをこれみよがしに食べ続けるちっさいおぢさんが見えました。 さてさて昨日の夜UPできなかったので、今日は二枚UPしようと思います。まずはカメラ目線沖田くん。 PCで色塗ろうと思ってたんだけど面倒くさくてやめちゃった。沖田君が(さわやかに)笑うのってあんまし見ないような気がして描いてみた。いつのまにか彼の歳を超えていました。こうしてアラサー、アラフォーと気づかないうちに歳をとっていくんだ私にはわかる。心は永遠の10代でいたいなー(切実。) 次は銀さんの男泣き。けんしろう?もうやっちゃったよね。突っ込みどころ満載だよね、うん。「スラムダンク」とか「バカボンド」とか「リアル」とか、林がもっとも尊敬している漫画家さんなのですが、何を血迷ったのか「絵を真似して銀さんを描いてみたい!」と思ったのがそもそもの間違い。まぁいいや楽しかったし。井上さんは銀さんの髪形をどういう風に描くんだろうと想像すると面白いです。 明日から車の免許を取るため教習所で合宿します。とれるのかなー?とれたとしてもペーパーになりそうだから不安だなー。・・・応援してください笑 というわけでまた二週間程度更新が滞りそうですが、まぁ、あの、それではまた。
2012年09月02日
コメント(0)

どうもこんにちは。 昨日は友達Yさんと二人でカラオケで9時間粘り、今日ののどの調子が最悪です。友達も銀魂好きなので二人でサヨナラの空歌ったりウォーアイニー歌ったり楽しかった。アニ銀はOP・EDともにかなり素敵なので、ってあれ、アニ銀って再開するの?いつ!?ソースどこよ!?本当なら楽しみやー。 さて今日は土方さんをUPします。 やっぱりキャラの中では一番好きだなー。 この絵はちょっと「誰?」って感じがしてしまうのですが・・・過去にね、いろいろあってね、でもそういうの全然感じさせなくてね、それがかぁっこいいよなー横顔の眉毛の微妙な表情、感じてくださるとうれしいです。 今日の夜はPCの調子がよかったら総悟くんか誰かをUPしたいと思います。それでは。
2012年09月01日
コメント(0)

もう一年以上経ったのだろうか・・・ 夏休みで部屋を整理してたら昔の絵がいっぱい出てきたので、久しぶりにUPしてみようかと。 もう、本当に自己満足なのだけど。細々と記録していく、本当に、暇なときに笑 絵は相変わらず描いてるんだけど、銀魂は少々ご無沙汰だなぁ。この前久しぶりに銀さんをラクガキしてみたら、「誰これ?(゜□゜;)」みたいなね。 まぁいいや。んじゃ桂さんUPしますー。 腕に巻かれているのは包帯だと思うんですがね、頑張って巻いてんだか、頑張ってほどいてんだか、謎。 ちょうどこの頃見てたアニ銀が、確か桂さんがギャグばっかでまとも(真面目)な姿をしばらく見ていなかったのでこの画を描きたくなったんだと思います。 んじゃそれでは。
2012年08月30日
コメント(2)

人間は欲深い。 違う。 人間は、人間だけでなく生き物は自分自身を欲で保っている。食欲。寝たいという欲。勝ちたいという欲。欲しがる。欲求不満。 そうか、欲がなければ生きていけないのか。欲がないから生きる意「欲」が湧かない。いろんなことがどーでもよくなる。死にたくなる・・・? じゃあ自分はいい意味で欲深くなろう。 なんてこと考えてたら日が暮れていた・・・ 林です。(えー)みなさん地震は大丈夫でしたか?もうガッタガタですね・・・ 銀魂の崎山さんが最近お気に入りなので。期間限定で。(そうなの?)ザキの話アニメでやらんかなぁ・・・? 絶対モテると思うんですけど・・・笑何気人気高いしね。ていうか勝手に3Z設定にしちゃったけど、3Z出てたことあるっけ山崎さん?ていうか後ろの人たち危ないんだけど。ザキってさ、かっこつけられないよね笑そこがザキさんのいいとこだよね笑笑笑ちょっと後ろ縛りしてるザキさんが描きたかっただけやけん。 しかし後ろのメンバー描くのは楽しかったな。原田さんとかがっつり初描きやしな。てかこれいつ描いたっけ?きっとこのときもザキにハマってたんだと思います。銀魂はいいですね。周期的に(?)好きなキャラがいる。でも一番は土方さんやけど。 今日はガイダンスでずっと話聞いててつかりた。明日は(飲まないけど)飲み会。楽しんでくるぞぃ。もすっ!
2011年04月08日
コメント(0)

一日に4・5回は揺れていますね。どうなるんですかね?なんか頭ん中ぐちゃぐちゃで変なテンションです。 というか、ていうか今思ったんですけど・・・ 6万ヒット!! ありがとうございます!しかしリクエストはすみません。今回は募集しません汗 銀魂イラスト・オリジナルイラスト・その他・・・ あーんどくだらない話、 これからものらりくらりUPしていくのでよろしくお願いします。。。 さてさて新居では料理なんかもしちゃったりするわけで。 今日の夕飯は野菜と豚肉の炒めものとかぼちゃの煮つけと大根とわかめの味噌汁とご飯という献立だったので、明日は鯖の味噌煮でも作ってみようかな?(お魚は現在の風評が心配ですが・・・)煮物大好き林さん。まだ「得意料理は肉じゃがです」なんて言えません。今までスーパーでは親に頼まれた買出ししかしてなかったので、自分では何をどれだけ買えばいいのか、値段の定価との差はいくらなのかいろいろ難しいですねorz 今はまだいろんなスーパーを探検中なのですが、 「あ~、こっちのスーパーのほうが30円安い!」 って思ったりすると結構ヘコみますね・・・。 でも、夕方にスーパーで安いのを探してる自分ってなんか新鮮(-V-)☆ って思ったりしてるとなんかおもしろいです。 きっと大学とか始まると忙しいから、自炊じゃなくて出来合いのもの買うようになっちゃうんだろうなぁ・・・ そうならないように頑張ります! 両親が汗水垂らして稼いだお金なので大切に使わなきゃですな!うす! そうだ!愛車(チャリ)買ったんですよ!それからいつぞやかUPした自称:オバちゃん眼鏡がぶっ壊れたので、いまどき(死語?)のクールなメガネを買いやした。 今までありがとうチャリ&眼鏡!!← んで、チャリでいろいろ探検してたらこんなの見つけた。 うん・・・ちょっと行くのためらっちゃうよね・・・(-△-;)痛みを解消してくれるからなのか、 治療に痛みを伴うから・・・とか? 銀さんと土方さんの歯医者の回を思い出していました・・・笑 イラスト描いてるんですが、UPには少しお時間をいただきたい。そのうち井上雄彦先生風に銀さんを描いてみただの、美しい桂さんを縛ってみた(!?)だの、最近急に好きになったザキを風早くんばりの爽やかさ100%でお送りするだの、 いろいろUPし始めると思いますので何卒お待ちくだされ。何しろ管理人本人がぐだぐだでいい加減で予定を変更することが何度も、つーかいつでもありますので。←どーにかしろ。 頑張りまっす!!それでは~。。。
2011年04月06日
コメント(0)

満天の空に君の声が響いてもいいようなきれいな夜 お久しぶりです!今まで(短すぎる)人生を生きてきてここまで忙しいことがあったでしょうか?・・・っていう日々を私は過ごしています。3月後半はすべて打ち上げと家出(笑)の準備で正直あまり記憶がありません。いや、少しはあるぞ? ということで、写真とかUPしながらぽつぽつ記録していきたいと思います。(地震のことについては触れないでいきたいと思います。。。) まずはあれだよね。やっちゃったよね。 卒業生を囲む会ってのに「出ろ。」って言われて久しぶりの母校に訪れたのですが、あ、卒業生を囲む会っていうのは卒業生が在校生にあることないこと受験とかについてためになる話をする会なのですが、いっちばんくだらないこと話してたのはわいですね(--;)上のサ〇”エさんはそんとき使おうと思ってた私が愛用しているマスコットキャラですね。(さすがに友達と先生に止められて出すの止めたけどね。言わなきゃよかったぜ。)私はサ〇”エさんが大好きです! それから卒業式。寂しいからとりあえず黒板に絵とか描いてみたよね。 目がつぶれちゃったから色つけたら・・・ なんか怖っ!(。。;)こんなに大きい絵は初めて描きました。バランス取れなくて最悪や。でもでも、楽しかったー!!!\(^0^)/ 部屋片付けた。ノートが70冊ぐらい出てきた。でも授業ノートとか落書きだらけっていうね。もっと真面目に授業受ければよかった・・・ しかし懐かしい絵とか出てきてちょっと面白かった♪しかし過去は振り返るもんでねぇな。 新しい土地は、駅前はめさくさ都会だけど、大学の方へ行くと・・・のどか~田舎もんにはね、ってか私はこういうとこが好きです。落ち着くし、癒される。ん~日本っぽぃ^^人が多すぎる都会は疲れます。 新しい住まいは狭くて狭くて狭くていいとこ!アパートなのでお隣の人とかに「これからよろしくお願いしますー。」なんて言いにいったりしたんですけど、隣の隣に住んでるおっさん、ものの二分ぐらいで 「ここは治安は悪くないと思うよー。」 「治安は悪くないんだけどー・・・」 「治安は悪くないから・・・」 いやいや怪しすぎるだろ!(〇△〇;)!! 絶対なんかあるやん・・・って思ったりしたけど下の階に住んでる同じ大学生の兄ちゃんが結構かっこよかったからよしとするか。(おい。) 昨日は新入生歓迎会がありました。友達できた!変な子ばっか!(H君笑)春だね!別れありの出会いだね!!先輩おもしろい!!いろんなお話聞けました^^ それから今日のアニ銀!ってか言い忘れてましたが二期おめでとう!!(ここで言ってどうする。) 神楽&九ちゃんかわいい!お妙さん!?え!!?え!!?桂さん!!??誰!? え!!???次回予告えぇ!!!????← これネタバレになってないよね。むしろ貢献したよね(何に。) 面白かったです^^ それではまた明日!(多分)
2011年04月04日
コメント(0)

こんなときに不謹慎かもしれないですが・・・でも日記更新します。 昨日今日と朝からスーパーは大混乱。開店とともに一分で食パンが売り切れ、水を大量に買い占めるお客様がいらっしゃる・・・我が家は計画停電に備えて水道の水をペットボトルなどに入れて確保したりしている状況です。 断続的な余震・・・背筋が寒くなる思いです。ただでさえ地震が多い日本ですが、ここまでになるとマヤの予言は本当に当たるのではないかとさえ不安になります。(考えすぎでしょうか・・・汗) 絵にもね影響してます。やっぱり描く者の気持ちが無意識に反映されているのでしょうね。 自然と寂しげな、不安げな表情になります。。。 はっ、いかんいかん!私が暗くなってちゃいかんのだ。タイトルの意に沿わなくなる。ということで笑顔とかではないんですが、こんなの描きました。 ちょうど絵に光が差し込んでいたのでそのまま撮りました。「祈り」がちょっとしたテーマです。 すべての人の心に光が差し込みますように・・・
2011年03月15日
コメント(2)
ただいま車の中から渋滞中。←?我が町はガス・電気・水は確保できています。地震・・・マグニチュードが過去最大らしいですね。我が家はどうにか大丈夫でしたが、私のプロフィール画像にもなっている猫のにゃんにゃんが割れてしまいました・・・。茨城・・・昔住んでいたので茨城の友達にメールしたのですが、町が崩壊しているそうです。昨夜の気仙沼の火の海・・・頭から離れそうにないです。みなさま、どうかご無事で・・・・・
2011年03月12日
コメント(2)

こんばんわっす!やっとPC開けた! 今年は花粉が去年の8.5倍だそうですね!自分は花粉症の気がまったくないのですが、自分以外の家族がぐすぐすやってます。花粉症から来るイライラ、睡眠不足・・・弟はテスト最終日に花粉症の睡眠不足による遅刻・・・母も若干の遅刻・・・林は入学準備に花嫁修業(料理修業)、部屋の整理とてんやわんやの忙しさでぼ~っとしてたら道で獣のう○こを・・・ ・・・踏む。 明日は久しぶりの登校日~^^しっかし行くのが嫌な理由が一つ。それは卒業アルバムが渡されること。はっきし言って卒業アルバムにはいい思い出がない。 いやね?もちろん楽しみだよ??楽しみだけどさ~小学校の卒アルは近視がひどくなった時期だったからどの写真も目つきが悪いし、中学校の卒アルはせっかく体育祭の選抜リレーのアンカー1位でゴールした写真もパンツ見えてるし・・・orz 卒アルでぱんつて・・・!これ以上の屈辱があるか・・・OTL 次の卒アルに期待します。 無類の読書好き(え?そうなの?)三度の飯より読書(これは本当。)の林は、また良い本を見つけました。 和田竜著の小太郎の左腕って本があります。世界観がホントおもしろい。前にのぼうの城という本を紹介(?)したのですが、それも好きだしこれも好き笑あくまでイメージですので、私には私のイメージがあるもん!って人はばっくプリーズ!あと若干のネタバレあり!!かも!!! やっぱなんかいろいろ薄い・・・orz今度はちゃんと写った馬を描くからねっ! 描いた人物の説明をすると・・・ 右下の方は林半右衛門様です。すごく人間らしい(?)方だと思うのですが・・・いろんな意味で一番好きだなぁ。多分もっとゴツい・・・兜初めて描いた。難しかった。紋が武田信玄なのは気にしないでいただきたい。右上の唇は鈴姫様。一度会ってみたい。そして左上が桂小太郎・・・ではないのですが小太郎です。いまいちよめなかった人・・・(--;) 話の(抽象的な)感想は、 不覚にも涙を流してしまいました。←いや、本読むと大抵泣いてるからこの人。気づいたら絵を描いてた・・・ 戦国時代とか江戸時代の武士は、現代人(?)には理解しがたい「信念」があって、 「何をそんなに護りたいのか?」「何でそんなことに命を掛けるのか?」「どうしてそこまで固執するのか?」 って最初は思ったのですが、読み終わる頃には「何かを護るための強い意志」っていうのは現代人にも通ずるところがあるなと思いました。 本当の勇気っていうのは何か一つに固執して、 それを本気で護りたい。 それしか考えられない。 ってときに奮うものなんじゃないかって感じました。 固執しがちなところは少し共感できませんが、自分の道(武士道?)を貫こうとする武士の姿には感動しました。 銀魂もそういう部分がありますよね。前よりももっと銀さんの言葉を深くかみしめるようになりました。 本はいろいろなことを教えてくれます。もっといろいろな本を読んでみたいです^^ 最後に本の中で印象に残った言葉・・・ 「人並みになるとは、人並みの喜びだけではない。悲しみも苦しみも全て引き受けるということだ。人並みになりたいのであれば、それを重々承知せよ 」 何で拍手ボタン設置できないんだろう・・・?泣
2011年03月10日
コメント(2)

タイトルは「スキーの歌」という曲の歌詞の一部分です。結構好きですw はい。ということで5日から7日にかけて怒涛の三日間でした☆すみません。予告してたんですけども、今日はイラストなしです。 まず5日。スキー行ったぞー!!!自分と父と、父のバドミントン仲間のOさんとMさんとMさんの娘さんのHちゃんと一緒に行きましたー。Hちゃんは小学三年生。かわいいよー^^ 雪がすごくさらさらしてて、よく見ると一つ一つが形の崩れていない綺麗な結晶になってて、滑ると雪がキュッキュしてて、すごく気持ちよかったです!なんていうか、雪の質がすごくいい。今まで行ったスキー場と大違いでびっくりしました!(つっても今まで2・3回しか行ったことないけど)スキー超楽しい♪そんな雪の綺麗なスキー場は新潟のかぐら・みつまた(入り口によっては田代、苗場)スキー場でっす!有名らしいので遊びに行った方もいるのではないでしょうか?あんまし写真撮って来れなんだ・・・orz 途中のパーキングエリアで食べたソフトクリーム。(すみません、パーキングエリアの名前忘れましたorz)さて何のソフトクリームでしょう?? 正解はトマト&キュウリのトマQソフト☆私はこのとき運命的な出会いをしたのだと思います。たとえ味見をした父やHちゃんが微妙な顔をしても。「やべぇ・・・トマQソフト超うめぇ・・・」 奥ゆかしい味☆ぜひ一度ご賞味あれ。 そして6日。運命の国立合格発表! 発表は14時30分からインターネットで見ました。 「あれ・・・?自分の番号あるやん・・・」ということでとりあえずやりました。センター失敗したけど運があったみたいです。 地元からちょい遠いので7日に家探しの旅に出たのですが、両親が仕事の都合で来れなかったので一人でアパートを決めることに・・・右も左もわかんないのに・・・!途中で変なおっさんに話しかけられたのに・・・!! フリーター、家を買う。じゃなくて、学生、アパートを借りる。 はい。普通です。心細いです。でも頑張ります。負けません。あきらめません、勝つまでは。(何に?)住めば都(京?)でしょう!! しっかし緊張したー。。。 それからお昼!ねっ、食べたときに、まぁファミレスで食べたわけですが、ものすごく感動したこと(?)を覚えています。何に感動したのかと言うと、出された料理を見たときに、 {まずこのお店を設計・建設した人がいて、料理に出す食材を育てた人がいて、それを運んだ人がいて、それを調理する人がいて、調理された料理を出す人がいて、それを食べる人がいて・・・って考えると、一つの「店」を作り出すのに一体何人の人が関わっているのだろう・・・?}って考えるとなんだか世界中のすべての人、モノ、森羅万象に感謝したくなりました。 なるほど、だから「いただきます」なんだ。今更なのにすごく新鮮にこの言葉を受け止めたあの夏。(外は雪降ってんのに。) と、まぁなんだかテンションがおかしい感じで三日間進んでまいりましたが、最後に一言。 「有吉さん、ラジオでそんなこと言っちゃっていいのー!!!!????」
2011年03月07日
コメント(2)
全337件 (337件中 1-50件目)