全3件 (3件中 1-3件目)
1

▲お話の順番が前後しますが、下の基板の点灯テストです。 動画の使い勝手が悪いな……。というわけで、オレンジ色の「なんちゃってヘッドライト」を本物の色に近づけるため、ライトユニットに付いていたLEDを電球色に変えました。▼ビフォー▼アフターう~ん、なかなか厳しい取り回しです(汗基板の裏側についてた抵抗を外し、表側に15mAのCRDを挟んで電流制御することにしました。後部標識用の赤色LEDはそのままでも良かったんですが、特性もよくわからないし、ついでに変えてしまいました。こうしていちおうLEDの植え替えはできましたが、まだ車両には組み込みません。今回の車両は分解するのがけっこう難しいので、バラしてる間に、ライトユニット以外にも手を入れられそうな部品はいぢっておきたいと思います。
2008.03.21
コメント(12)

イヤッホウ、ひさびさに丑三つ時のぎゅっさんだす。最近、嫁が機能停止(゚д゚)つわりに陥っていて、僕も家事をちょっぴり分担してます。ね、ホラ、俺もやってなくはないよね、とチラ見でアピールしつつ、工具箱も奪還してきたことだし、少し模型をさわってもバチは当たらんだろ、という気が起きてきました。もちろん着手したい工事は山ほどあるんですけど、単身赴任のころのようなゴリゴリの工作は、この状況ではちょっとやりにくいので、簡単にできることから片付けていこうと思います。▼名古屋の●ディッシュで中古で買った、KATOの165系JR東海仕様です。 このデカ目のオレンジ色、やっぱり何とかしたいですよね。 いやむしろ、なんでLEDにしたんだ。あと僕の中では、313系の黄色いヘッドライトなんかも、確実にヒットマンを差し向ける対象です(笑▼あっ、応用問題だったのか。 床板を外すだけではライトユニットにアプローチできないな、そうすると屋根側からか。壊しそうでいやだな。▼……なんか、面倒なことになってきました(笑うー、眠たい。頭がグラインドしてきた。中途半端ですみません。寝ます。
2008.03.19
コメント(12)

▼今日は、「世界らん展日本大賞2008」@東京ドームに行ってきました。 ごめんなさいね、画像が粗くて。ケータイ変えてから、ダメなんですわ。義父が蘭の栽培に打ち込んでいて、今年も出展しています。チケットをくれるので、婿として見に行かざるを得ないっていうか。f(^_^;しかし、毎年見てるけど、とんとキョーミがわかないんですよねぇ。とは言えないけど。▼じいじ(義父)の。 見る人が見たらきれいに見えるんだろうな、と思いつつ、パシャ。▼去年はお下品だったので、お上品なのを見つけて撮っておきました。……ここまではどうでもいい話。(笑)その帰り道です。水道橋駅から総武線各駅停車に乗った瞬間、隣の中央本線を懐かしい塗色の特急が追い抜いていきました! 少なくとも1両は189系でした。予期せぬ出来事だったので、その勇姿にびっくりするやら、カンゲキするやら。▼車内なのに、思いっきりコーフンしてしまいましたf(-_-* 窓ガラスに映りこんでいるのは、冷ややかな視線の妻(マスク付き)ですが何か。調べたら、特急「かつうらひなまつり」号だそうですね。千葉県勝浦市でやっている「ビッグひな祭り」向けの列車ですって。うん、いいもの見せてもらいました。らん展に行って、こんなに楽しかったのは初めてです(笑
2008.03.01
コメント(8)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


