全12件 (12件中 1-12件目)
1

いやー、金曜日だと言うのに、やっちまいました。やっと落ち着いてきたので帰ってきましたが、どうもご迷惑おかけしました。はるか以前、この3170レの編成を考え始めたころに、エレクトリカル・マエストロのゆ~くんパパさんから、ワムにおけるお題をいただいていました。(ゆ~くんパパさんは、今はブログはお休み中のようですが、きっと潜伏中も、とんでもない工作をしてるに違いないです。)▼子のたまわく、最後部をプラ板で塞げば雰囲気変わるべしと。 これはゆ~くんパパさんの手に成るワム380000です。お見事。テールライトがついてますよ、あーた。そうなんです。もうどこの会社も効率化で、車掌車「ヨ」なんかついてないんです。だから、目立つ最後尾だけでも、ディテールを追求せねばならんのです。僕のは東海道筋だし、どだい、チップLEDをこんなにかっちりと付ける腕もないので(笑)、塞ぐのだけ真似させてもらいます。▼とりあえず現物合わせで、プラ板を切り出しました。ところが、これを塗る色が大変だったんです。次回、ワム380000をいぢる人とぜひ分かち合いたい、試行錯誤をご披露したいと思います。
2010.01.29
コメント(9)

やっぱり、銀河モデルの解放テコの取付けは難しいです。EF65PFをディテールアップしたときも、大いに苦労したのですが、今回も同様。取付用の割りピンが行ったり来たりして、せっかくのエアブラシ塗装をこそげ落としていきました(怒今回もマッハのシールプライマーをサボったんですが、それが原因なのかな。仕方がないので、痛恨のタッチアップです。▼上が製品、下が今回作品です。機関士さんが見えますか? 乗ってるんですよ?(笑エアーホースは、まぁ付けといて良かったかな。前面手すりも、シャープでいいっしょ?この極小面積のために、ジェイズのライトパープル缶買いました(苦ナンバーはまだ決めてません。次回以降は、ワムハチをいぢります。
2010.01.28
コメント(6)

空手の稽古から帰って来た午後、嫁がお友だち宅にお呼ばれして、子どもたちと行っちゃいました。ヒャッホウ マンションで家族と同居するようになってからというもの、僕がエアブラシ塗装をできるのはいつになるやら、見当もつきませんでしたが。そうです、いまがその時です。そそくさと、バルコニーに野ざらしにしてある簡易ダイニングセットに新聞紙を貼って、塗装ブースをこしらえました。屋外ですから、換気の心配は無用。ご近所にシンナー臭が漂いやしないかってことと、この時期はやっぱり寒いのが難点かな。▼家族が帰って来るまでに、パーツの塗装を終えました。ただし、マッハ模型のシールプライマーが、経年劣化のためなのか、モラモラができていて、エアブラシのノズルが目づまりを起こしてしまったので、気休めに、手元にあったクレオスのメタルプライマーを塗布。本当に気休めであることを、今回もまた知ることになるんですが……(笑)▼あと今回は、新たな試みとして機関士さんも載せてみます。運転台に収まるよう下半身をカットしましたが、こんな大胆なことができるのも、ジオコレが出たおかげですなァ。KATOの人形は、もったいなくって。仕事が始まるので、以下次号に続きます。
2010.01.24
コメント(6)

この週末は寒かったなぁー……。あ、こんばんは、ぎゅっさんです。楽しみにしている運転会まで、1ヵ月以上あります。しかし、まだまだ先だと思っていても、直前になってあわてるのは何事も同じ。前広に、着実にやることですよね。(―_―)(_ _)ウムさて、EF66 100番台の屋根回りと前面を、パーツで少しおめかししていきます。▼ホイッスルと信号炎管は、銀河製を使いました。(いま気付いたけど、信号炎管は塗ったほうがいいですね。)ホイッスルは、割りピンでなかなかカチッと固定できず、難儀しました。そういえば、急行「銀河」を仕立てたときの苦労を忘れていました。もー、床に落とす落とす。鑑識課が何回出動したことやらf(^_^;しかし、僕は気付きました。●沢のカーペットの床より、フローリングのほうが早く見つかる。●沢の寮では落としても音がしなかったし、パーツが毛足に埋まるので、かき分けかき分け探していました(笑もっとも、パーツよりちぢれた毛とかのほうがたくさん落ちてましたけどw▼列車無線アンテナですが、モールドに関しては、銀河モデルより製品付属のほうが好印象です。 それほど金属にする意味もなさそうなので、製品そのままで行きます。▼前面手スリは、余っていたタヴァサの119系荷電用を台形に曲げ直しました。 こんな感じで、1位と2位の分、計4個を作ります。ん? この穴は何だっけ?▼製品に付属している解放テコ(プラ製)の取付穴です。埋めなくちゃ。▼でも、実車にもやはり突起がありますね。解放テコを支持するステーのようです。 ツライチで埋めてはイカン。▼そこで、製品付属の解放テコをいったん取り付け、このステーだけ残して除去しました。ちなみに、ランナーから切りだすとき、解放テコをスカッと真っ二つに斬ってしまいました(笑プラ製、チャチい!これでは、皆さんストレスたまるの分かります。見た目で金属パーツを選択しましたが、実用的にもプラ製では無理だと思います。次回はパーツの塗装です。
2010.01.17
コメント(6)

明日は休みだし、ちょっと腰を据えて、EF66 100番台の加工を、着実に進めていきたいと思います。と言いつつさっそく余談ですが。▼以前、「ズゴック国鉄特急色」というネタをやりました。僕の好きなキハ82形をモチーフにしました。もともとは、ズゴックのフロントグリルがディーゼルカーっぽいな、というところから着想を得て、エアブラシの練習も兼ねて遊び半分でこしらえたものです。単身赴任のヒマに任せて、タイフォン(←違うだろ。)にも、スクラッチしたシャッターを付けたりして、僕の新境地を開いてくれた、なかなか意味のある作品でした。なんでこんなことを思い出したかというと、今日、仕事中にふと、▼ジオン軍の、モビルアーマーになりかけのモビルスーツ「ゾック」って、前後対称のユニークな姿だったよなぁ。HGUC 1/144 MSM-10 ゾックそうだ、ゾックは両運転台なんだ、きっと片運転台の派生形もあるに違いないんだ。……と、思いまして。それから、またふと、▼あのザビ家の次男・ドズルが搭乗したビグ・ザムってのは、でかすぎて、ガンプラも1:550なんていうとんでもないスケールだったなぁ。ガンダムコレクション MA-08 ビグ・ザム他の300円のやつは、ホワイトベースを除いて、キホンは1:144スケールだったな。ってことは、大体Nゲージと同じ縮尺なんだ。あのズゴックも、鉄道車両と並べてもおかしくはない。……!! するてえと、Nゲージのビグ・ザムって、どんだけデカイんだ?車両と並べたら、ああ。 仕事が手につかない……。ちなみに、いまWikiで調べたら、ビグ・ザムの頭頂高は59.6mということらしいので、Nスケールだと約40センチです。……Ohhh! How Big!!さっ、どうでもいいですね。先を急ぎましょう(笑)。▼どこから手をつけるか、どこまで凝るか。連結器の解放テコは、銀河モデルのものに換装したいと思います。しかし、実車と見比べても、さらにこのロクロクについていた解放テコと比較しても、中央のピンの引き上げ部が狭いんです。気に入らなかったので、一度まっすぐに延ばして、広めに折り直しました。これなら、最初から自分で安い針金を曲げても良かったです。▼お面にあてがってみると、前面手スリ取付けのための穴に干渉しそうです。▼少し低めを狙って、ピンバイスで解放テコ用にφ0.4ミリ穿孔しました。……っっっっがはああぁぁ!ああーーっ、模型いぢりでこんなに緊張したの、チョーひさしぶりです!つ、つかれた……。チビどもに荒らされないよう、安全な場所に保管して、と。それじゃ寝ます。おやすみなさい。
2010.01.15
コメント(6)
三連休のスキーでは、一本だけもらいタバコをしてしまいました。仕事が始まった今日は、イライラがつのって本当にツライ。これから新年会です。くぅぅ。
2010.01.12
コメント(4)
前の日記のためのクチコミテーマを探していて、「心の病」があるのに気がつきました。重い、口に出すのはあまりにも重いテーマで、いま僕がこのことについて書くのは、ずるいような気もします。僕の場合は、人事異動で、とっても苦手な分野の仕事を、しかもある程度の責任を持つ立場で、することになったのがきっかけでした。また、上司が社内でも有名な厳しい人でした。打合せに出ても、話の半分もわからない。上司に聞かれても、要領を得ない返答しかできないから、機嫌を損ねる。次第に上司の信頼を失い、情報も入ってこなくなる。だから部下にも的確な指示を出せずに、突き上げられる。というような流れで徐々におかしくなり、動悸と、顔面から血の気が引いているような感じが続くようになりました。そしてとうとうある日、出勤途中で電車を降りてしまいました。そこからしばらく休み。じつは転職も考えたのですが、この不景気、いい話はありません。まして、僕のような職掌(広告宣伝畑)の人間は、不要度ナンバーワンで、書類選考で全部断られました。もう本当に折れそうでした。子どもがいるし、住宅ローンもあるし、とにかく食っていくためには、会社はやめられない状況でした。活路は、異動させてもらうことだけでした。それまでは、自宅待機。休むことには、相当の抵抗感がありましたね。人事記録にも残りますし、基本的にはマイナス評価の会社ですから。でも休んでしまうと、変なこだわりやプライドが肩から下りていき、少し楽になりました。「こうあらねばならない」と考えているうちは、苦しいです。でも、「こういうことをしたい」と考えることができたら、自分が解放されるのです。しかし問題は、こうした悩みを持つ人は、気持ちを自分で切り換えるのが非常にむずかしいことにあります。少なくとも、窮状を理解して、手をさしのべてくれる人がいないと、そのままずぶずぶと深みに落ちていきます。その意味で、周囲の人には絶対に責任があります。人間は、「ヒトノアイダ」と書く社会的な存在ですから、相互の関係に注意を払わなければならないんです。それがわからない人に、人の上に立つ資格なんて、毫もないのです。幸い、本当に幸いにも、社内に、僕に合う仕事が新設されました。偶然もありましたが、僕の理解者がしてくれた調整の産物でした。あり得ないことに、かの上司もこの仕事に携わることになったのですが、何しろ僕の得意分野ですから、僕も言いたいことを言って憚りません。僕はその点で恵まれたので、いま悩みを抱えている人に助言できるかどうかわからないのですが、あきらめてはいけません。いまは何を言われても気休めにしか聞こえないでしょう。「死ぬ勇気があるなら、何でもできるはずだ」と無責任に言う人もあります。それは挫折を知らない、たまたまツイてた人です。必ず状況は好転します。厚い雲間から光が差すことがきっとあります。そのときは、全力でその光をつかむのです。そうすれば、道が開けるでしょう。自分は自分。そう言える日が来ます。いま、僕は周囲と若干の摩擦を起こしつつも、自分をしっかりと押し通すことに努めています。だから、自分を過大にも過小にも考えていません。我信ずるところにのみ我が行く手あり。いまは、そんな心境です。
2010.01.10
コメント(4)
金曜は、タバコを職場に置いてきました。後ろは、代わりに舐めてる佐久間レールパーク閉園記念の「サクマドロップス」。まずは、「禁煙」と気負わずに、本数を減らして行こうかな。
2010.01.09
コメント(0)
先日、不要品整理とわずかな収入を目的に、近所の公園で開かれるフリーマーケットに家族で店を出しました。一枚250円の値を付けて、それでも売れ残ったCDの中に、森高千里の「ラッキーセブン」というアルバムがありました。ヘヴィメタル一辺倒だった僕が、なぜこれを買ったかというと、学生時代の親友であったA君が好きだった「渡良瀬橋」が収録されていたからです。A君は、卒業後渡米し、その経験を生かして、実家の家業を継いだのですが、その矢先、病魔に襲われて、志半ばで斃れたのでした。彼は、東京で一人暮らしをしている間も、郷里・足利の山河を愛してやみませんでした。もちろん、その河に架る渡良瀬橋も。僕も遊びに行きましたが、空が高層ビルに切り取られている東京と違って、立ち去りがたい夕景でした。そんなことはすっかり忘れて、僕は彼の想い出を二足三文で売り飛ばそうとしていたのでした。それに気付いて、僕は身悶えしそうなほど、自分を恥ずかしい人間だと思いました。売れ残ったのは、A君が売らせまいとしたのでしょう。ごめんなさい、ごめんなさいA君。君の分まで生きるよ。見ていてくれよな。
2010.01.08
コメント(2)
フリーページから引っ越しして、トップページにボタンを設置しました。キハ28号さんとも、あっちで会話したりして、ちょっとおもしろくなってきた。もし良かったら、フォローしてください。どーでもいいことでも、つぶやいてみると、少し気分が晴れるような気がします。鳩山さんは忙しいらしく、言い訳が多いように思うね。(笑
2010.01.06
コメント(0)

いやいやいやどーもどーもどーも、夜のファンタジスタ、ぎゅっさんでーす、よろしくお願いしまーす。せやけどあれやな、自分でも忘れとったワム80000の新聞紙輸送列車、3170レやね、あれやりたい思うねん。ほなちょっとやってみよかー。というわけで、ワムを最後にいぢったのが実に約2年前。……なんですが、投入した金額やカプラー交換の手間から考えて、放置しておくのももったいないので、編成に仕立てます。そいで、テーマ「模型鐵道」では工作ネタには通番を振るという掟がありますから(ないない)、調達関係もカウントして、今回の日記をシリーズ3回目とします。ワム20両は、がんばってカトカプ化しましたよ。編成の顔である機関車も、SHINKYOカプラーで引き締めたいものです。ただ、KATOのEF66 100番台のカプラーポケットは、製品の状態ですとSHINKYOカプラーには対応していません。ん? 主従が逆か?まあ要するに、SHINKYOカプラーを装備するには加工が必要だということです。▼あっきーさん方式。SHINKYOカプラーの根っこの突起を切除して板バネに接触させ、他のランナーなどから適当に切り取ってきたプラの小片で補強したうえで、軸を通す穴をピンバイスで広げます。ピンバイスのついでに、スカートにはエアーホース用の穴をあけました。問題は、手すり類も含めた塗装だなあ。いつやる? どこでやる? どうやる?前途多難。
2010.01.05
コメント(8)
IT音痴のワタクシですが、流行りに弱い。オバマさんも、鳩山さんも始めたTwitter(ツイッター/ついったー)のアカウントを取得してみました。ホンッッットーに、死ぬほど何もすることがないときに、覗いてみてくださいね。僕も、退屈したら、ブログほど作り込まずに(?)つぶやいてみます。ぎゅっさんのつぶやきはコチラ。フリーページにも貼りましたので、ヨロシクです。
2010.01.04
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


