全439件 (439件中 1-50件目)
こんばんは、ぎゅっさんです。時事通信のニュースです。JR東日本は11日、東北新幹線の八戸-新青森間(81.8キロ)を12月4日に開業すると発表した。当初、2011年春開業の予定だったが、地元からの要望に加え、年末の繁忙期前の開業が望ましいとの判断もあり、時期を早めることにした。また、11年3月に東北新幹線に導入する新型車両「E5系」の愛称は「はやぶさ」に決定した。愛称については先日の日記で皆さんと笑ってたところですが、蓋を開けてみれば、まさかの「はやぶさ」。あまりにも無節操であります!加えて、代案もないくせにエラソーに言いますが、もう少し、我が国を覆っている閉塞感を打破してくれるようなフレッシュさが欲しかった。その点では、「はつね」のほうがまだマシな気がします(笑リニアは、もっとかっ飛ばした愛称が付くといいな。僕はひそかに、「みらい」がいいと思ってるんですけどね。
2010.05.11
コメント(8)

今日は、パパ友・ママ友たちと一緒に、大井競馬場に行ってきました。競馬観戦ではなくて、ここの広い駐車場で開かれるフリーマーケットに、4家族合同で出店したのです。僕は、不要になったNゲージ関連を持って行ったのですが、敷物を広げて、さあ並べようかというところに、人がうわーっと集まってきて、一人のお客さんが「ここにある車輌、全部買います」だって。あ、はい……。と心の準備ができる前だったので、阿呆みたいな返事をして、持って行かれてしまいました。ウーン、ちょっと待って欲しかった。原価を計算する間もなく、叩き売りみたいになっちゃいました。要らないと思って売りに出したはずなんですが、惜しいことしたな、と今さら悔やんだりして。目玉商品が一瞬でハケてしまったので、残ったシーナリー用品とか、車番の切り文字のハンパとかを売ってましたが、客足も遠のいたので、よそのお店を物色しました。行った時間が遅かったのか、鉄道模型を扱っているお店はありませんでした(唯一、TOMIXのカタログを置いているお店はあった)。ところが、一目惚れしちゃったんです。エスエス製薬のマスコット、ピョンちゃんの人形です。実はうちの父の実家が薬店で、エスエス製薬の特約店だったんです。ピョンちゃんにはすごくなじみがあって、旧い友だちに再会したみたいでした。店は祖母が亡くなる少し前にたたみました。祖母が生前話してくれたことによると、閉店を見計らっていたかのように、どこかの青年がやってきて、店先のピョンちゃん人形や、もしホーロー看板が眠っていれば譲って欲しいと祖母に頼んだそうです。祖母はそんなものに価値を認める市場があるとは知らないので、そうでっか、処分にも困っとったよってに、持って行っとくなはれ、と快くやってしまったそうです。僕はその話を聞いて、金銭的価値はどうでもよかったのですが、返すがえすも惜しかったな、と思っていたのです。祖母の家の思い出を、勝手に切り取って行かれたように感じたんですね。で、今日見つけた、ちょっと小さいピョンちゃん。持ち主の方に値段を聞いて、さすがのコレクター価格にちょっと腰が引けましたが、大げさに言えば、思い出を取り戻す気持ちで、エイッ! と買ってしまいました。▼しょうがないです。今日、会っちゃったんだもん。結局、おもちゃをおもちゃに交換しに行っただけでしたねf(^_^;値段を聞いて、嫁も、他の人々も、目が点になってました。まぁ、思い入れのあるもののほうが、本人的には価値がありますので……。
2010.05.02
コメント(4)

こんばんは。っていうか、オハヨーゴザイマス(寝起きドッキリふうに)、ぎゅっさんです。ゴールデンウイークに入りましたね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。我が家は、旅行や遠出の計画はナシ。チビの友だちの家にお呼ばれしたり、フリーマーケットで不用品を売ったりと、すべて嫁に予定を決められてしまいました。僕の夢想では、青空の下、御殿場線や身延線あたりに乗って、すがすがしい空気を胸いっぱいに吸い込む感じだったんですが。……わかってますよ、夢想ですよ。ささやかな自由は、女子どもが寝静まった夜更けに、模型いぢりをすることぐらいでしょうか。さてクモユニ143、前回は車体を組んで、屋根板を取り付けたところまででした。▼やはりというべきか、屋根が少し浮いてくっついてしまいました。フフン、僕はもう駆け出しぢゃないぜ。瞬間接着剤を盛るような愚は犯しませんよ。そう、溶きパテだよ。▼前面オデコの、エクボも気になっていたんですよ。▼まつりだぁぁ! 埋めちゃうぜ。▼ペーパーをかけました。もちろん、ねずみ色か何かを吹いてみないと、仕上がりのほどはわかりません。どうせ修正が必要になるでしょう。GW中は、まずまずのお天気が続きそうですね。塗装のチャンス!では寝まつ。お休みなさい(-Д-)zZZ
2010.04.30
コメント(6)

母の還暦の祝いを、ずるずると一年半も延ばしていたので、利息をつけるつもりで、一泊の温泉旅行に連れて行きました。行き先は群馬の水上温泉でしたが、昼飯を食ってもまだ宿にチェックインするには早い時間だったので、温泉街でもぶらぶらしようか、ということになりました。温泉街の外れに、道の駅「水上町水紀行館」というのがあり、まったく下調べしていなかったのですが、▼EF16の28号機が置かれていました!家族そっちのけで、むしゃぶりつきました(笑解放テコを回してみたり、砂箱を開けてみたり、ステップを昇って運転台を透かし見たり、予期せぬ至福のひとときでした。保存状態はすごく悪かったのですが、たまたますぐ横の上越線をEH200・ブルーサンダーが走り抜け、時代の変遷を感じさせて、いい絵になっていましたよ!d(^_^o)鉄道にまったく興味のないチビ(筋肉バカ)は、施設内のフリークライミングに興じていました。マシラのようでしたよ……。その日は湯檜曽の旅館に泊まり、翌日はおふくろのリクエストに応えて、旧新治村の「たくみの里」で自転車を借り、サイクリングをしました。▼好天に恵まれました。キモチイ~。本当は碓氷峠の鉄道文化むらに行きたかったんですが、おふくろがメインの旅行だし、ちょっと遠いのであきらめましたf(^_^;EF63の運転講習、受けてみたいんですよねー。どなたか、オフ会がわりに一緒に行きませんか?(笑)帰京後、やっぱりどうしても欲しくなっちゃって、貯まってた楽天ポイントも使って買っちゃいました。▼KATOのEF16です。またやっちゃった。お金ないのに。【鉄道模型 Nゲージ】【3063】 KATO(カトー) [N] EF16
2010.04.20
コメント(9)

名古屋の単身パラダイス♪を逐われ、自宅に収監されてから2年半近くになります。さすがにあの頃のように夜な夜なキャバ、じゃなかった、模型にふけることもできませんが、どこでも雑草が生えてくるように、食卓も工作台になりますし、ベランダも塗装ブースになります。昨夜は夜更けまで工作したんですが、嫁はミシンでチビの手提げカバンを作っておりました。お互いに手を動かしながら、ポツリポツリと近況を話したりして、最近は子育てに忙殺されてロクにしゃべってもいなかったなぁ、と。「模型と手芸って、似てるね」と言えば、「そっちは役に立たないけどね」と言われ(笑)、まぁ何となくやってきた17年ではあります。さて、ちょっとまとめて工作を進めました。▼TNカプラーアダプターを取り付けるので、床板の長さを詰めるなどしました。▼床下機器は、やっぱりGM……。抜き勾配をヤスって平らに。 床板に接着します。▼いよいよ前面と側板を合わせてロの字を作ります。 写真は富士方で、切り取って保管しておいたジャンパー栓を3つつけました。▼屋根、つけま~す。この瞬間は、いつもうれしいもんです。▼せっかくここまで来たので、ちょっとDT33台車を履かせてみました。ちなみに、せっかくタヴァサまで聞きに行った車体内側のプラ板は、あるだけ邪魔だったので、剥がしてしまいました。床板を嵌めると、車体が腫れて(!)紡錘形みたくなっちゃうんです。それと、今回は電飾はやめます。そもそも、集電のことまで考えて床板や台車を調達していなかったという、お粗末ぶり。いつか、このクモユニ143をいぢる日が来たら考えます。まず来ないと思うけどf(^_^;
2010.04.15
コメント(6)

ええ天気やぁ~~。(*^◇^;午前中、取引先に打合せで行ってきたんですが、そのままどこかへ行っちゃいたくなりましたね。街も人も、どことなくふんわりした感じに包まれているように感じます。……せっかくの陽気ですが、基本インドアなブログなので、よろしくおつきあいください。m(_ _)m最近ようやく工作のエンジンがかかってきました。どこかで見たようなタイトルですが(僕の聖典である『Nテク完全マニュアル』より)、今回初めてTNカプラーアダプターを使ってみました。▼ボナのP-001を使います。 段差があって、床板との位置決めが簡単なんですね。TNカプラーは、0334(JC30)です。最近、0336への更新が進んで品薄ということでしたが、アキバのモデルスIMONに在庫がありました。▼タヴァサのクモユニ143用スカートを取り付け。おおぉ~~。次回は、いよいよ車体組みです。さて仕事です。あ~あ、ズル休みしたいな。
2010.04.13
コメント(7)
![]()
先日、産経にこんな記事が出てましたね。■新幹線「はつね」にしてあげる JR東日本が募集中 来春デビューする新型新幹線「E5系」の愛称をJR東日本が募集したところ、ボーカロイドの初音ミクにちなんで「はつね」にしようとする動きが、ネット上で起こった。エメラルドグリーンとグレーの色使いが、初音ミクをほうふつさせるためで、mixiやツイッターで投票の呼びかけが行われ、啓発動画がニコニコ動画に投稿されるなど盛り上がりを見せた。JR東日本はすでに募集を締め切り、5月以降に愛称を発表する予定。インパクトある名曲たちを集めたメモリアルなベストアルバム【CD】初音ミク ベスト~impacts~ん~。悪ノリだよね。(苦笑)現実と幻想の区別はついてますかぁ~?さて、工作の話題です(笑)。タヴァサのクモユニ143/147キットの説明書は、鉄道模型のそれとしてはかなり親切だと思うのですが、「車体内側の幕板と腰板に、扉や窓ガラスに支障しないように0.5ミリ厚のプラ板の帯材を貼ります」という日本語がどうしても分からなくて、またまた会社帰りに新宿・百人町のタヴァサに聞きに行ってしまいましたf(^_^;これは、エッチングの側板が薄くて、屋根板や床板との間に隙間ができるから、ということでした。ナットク。ご主人、どうもありがとうございました。ってか、そう書いといて欲しかったなー(笑)。▼とりあえず、プラ板を細切りにして貼りました。ボコボコですが、これでええのンやろか?車体を組んでみて、また調整かな。
2010.04.11
コメント(8)
応募しようと思ってすっかり忘れていたけれど、東北新幹線E5系の愛称募集。応募された方います?EJRからは、スピード感のある名前、なんてお題も出てたようですけど、難しいですよね。「はやて」の再利用はないだろうし、定番の鳥でも、「つばめ」は使われ、「はやぶさ」もどうかと思うし、青森の県鳥も「白鳥」で既存だし。ちなみに青森県の魚で特急「ひらめ」、木で特急「りんご」。ダメだぁ。応募できてても落選確実だ、こりゃ(笑愛称予想でもやります?あっ、ハイ、ハイ!「酷暑」1号、新青森行です。そのココロは、線路がのびました。みたいな。(他人事だもーん)
2010.04.07
コメント(10)

う~ん(-"-;この1ヵ月、僕は工作をしないで何をしていたのかな?本は何冊か読みましたが、そこまで時間を拘束されるほど、乱読も精読もした記憶はないし。iPhoneのカレンダーを見返してみますと……あー、平日はほとんど仕事と飲み会でしたね。休日はそうだ、チビが腹痛を起こして看病したり、近所のお花見の世話役をしたりしてたわ。そうそう、家事のふとした合間に、「ちょっとタムタムに(仕入れに)行ってきたいんだけどなぁ……」と、かぼそくつぶやいたら、嫁に「ちょっと、忙しいのに何言ってんの?」って半ギレされたっけ。(笑そんなこんなで進まなかったのでした。今やってるクモユニ143が、僕には難しい工作だってこともあります。無理して凝らなければ、もっと進むんですけどね。▼前面の加工(×2)に手間取りました。蓋付きタイフォンは床に落としまくり。しかも研究不足で、手すりの位置が高すぎたし。後日、塗り分けのマスキングに支障してくることは必至です。チッ▼あとはルーバーを別付けしたぐらいでしょうか。1ヵ月かかってこれだけ。時間かかりすぎです。屋上配管等は、前向きな検討に向け、議論を深めるべく着実に取り組んでまいる所存であります(=やらない)。
2010.04.02
コメント(8)
え~と、ぎゅっさんです、こんばんは。一ヶ月近く、空いてしまいました。先日、skt48さんから瞳孔チェックを受けてしまいました。すみません、生きております……。どうってことはなく、サボってました。ご心配をおかけしてしまい、申し訳ありません。こんな日記でも、皆様にさらしてご意見をいただいたりしている以上は、定常的に書かなければいけませんね。大げさですが、少しは社会的責任が発生していると言うか。さて、一週間の仕事が終わりました。この3日間、チビがおばあちゃん家に遊びに行っており、これからクルマで迎えに行きます。ついでに、クモユニ143と連結する115系身延色を取ってきます(重要)。そのクモユニ、少しだけ工作を進めましたので、後ほどレポートします。労多くして実り少なし、ですが。(笑
2010.03.30
コメント(4)

僕は、小学校2年生の時にアレルギー性鼻炎にかかりました。授業中もグズグズ、遊んでいてもズルズル。修学旅行で枕投げなんかされたら、もー最悪。ホコリでくしゃみが止まらず、半死半生でした。でも、周囲にはそんな子があんまりいなくて、症状自体もつらいし、笑われたりするのもつらかったです。明らかに親の遺伝で、「なんで僕まで……。」と恨んだりもしました。一昨年あたりから出始めたスギ花粉症はホントにダメ。爆発的な劇症が出ます。しかし今回、耳鼻科でもらった抗アレルギー薬が功を奏したのかもしれません。あんなにつらかったのが、ウソのように治まってきました。これから春は一段とツライナー……と思うと気が滅入っていましたが、この調子なら平気かも。2月に入ったぐらいで、耳鼻科に行けば良いのです。けっきょく治ることのない病気なので、ごまかしながらやっていくしかないわけです。さて工作ですが、このタヴァサのクモユニ147/143のコンバージョンキットは、エッチングの板を瞬着で2枚貼り合わせて、側板を作ります。▼ところが、前面が浮いてしまいます。▼ちょっとズレて貼り合わさってしまったようで、内張りについているリブが前に出過ぎて、前面を押し出してしまうのです。(小さく「ツマ 削る」と書いておきました(笑))。▼そこで、リューターで支障する部分(黒く塗ったところ)を削ります。▼リブが収まるように薄く削って、うまく行きました。これが手作業だったら、もっと時間がかかった挙句に、失敗するに違いありません。文明の利器、リューターばんざい。▼愛用してます。さまざまなホビーユースに対応!ミスターマイスターMr.Meister小型ペンタイプツール [PT-α/ア...
2010.03.08
コメント(10)

北陸方面、乗り鉄してきました。動ける範囲でベストを尽くしたつもりですが、北陸鉄道浅野川線と、富山地方鉄道いっさいに乗れなかったのは、非常にクヤシイですっ((c)ザブングル)。おいそれと行けるところじゃないのに……。次は定年退職後かもしれない。さて、運転会も終わって一段落した感がありますが、模型鐵「道」の修行は続きます。このところ、完成品のディテールアップに終始していたのですが、ちょっと腰を据えて、未組立のキットを減らしていこうかなと思います。このペースだと、ついに日の目を見ることなく、朽ちていくキットもあるに違いありません。今回は、GMのクモハ123形をベースに、タヴァサホビーハウスのコンバージョンキット、クモユニ143形に挑戦したいと思います。……大変そうですが、気負わずに行きます。▼こちらが材料のキットです。まだ車体だけなので、これからお金がかかることでしょう(笑)。▼側板と内張板です。これ、瞬着で貼り合わせます。カンタン(?)です、たぶん。▼乗務員扉と、奥まっている荷物扉(こちらは裏側から)を接着しました。今夜はここまで。ところで、昨日からモーレツな花粉症になってます。水みたいな洟が、ポタポタと落ちてきます( * ii * )昼休みに行った耳鼻科の先生も、僕の鼻の中を見るなり、「ヒドっ」と一言。仕事になりません。家で寝ていたい……。
2010.03.02
コメント(6)
「北陸」のチケットが取れなかったので、帰りも「能登」です。指定を取ったけど、往路で狭さに懲りたし、せっかくですから6号車のラウンジに陣取って、一日の疲れをビールで流すとしましょう。心配していたケータイのバッテリー、よくがんばりましたが、残量わずかになってきました。「能登」は定発。僕の一人旅も終わりに近づいてきました。快く送り出してくれた妻と、上司(マニア)・同僚に多謝。では、おやすみなさい……。
2010.02.26
コメント(4)
金沢駅に戻ってきました。出発を待つ特急寝台「北陸」と急行「能登」です。このような光景が見られるのも、あとわずか。ご苦労さまでした。
2010.02.26
コメント(0)
ごめんなさいね、真っ暗ですm(_ _)m北陸鉄道石川線の終点・鶴来まで行って、引き返してきました。写真は新西金沢で降りたときのクハ7201(元東急7000)です。ちなみに、鶴来以遠、加賀一の宮までは廃止されてしまいました。マニアの上司(全鉄道・軌道完乗タイトルホルダー)が、「俺に黙ってやめやがった」と嘆いてました。勝手にして。(笑)
2010.02.26
コメント(0)
のと鉄道の終点・穴水で、折り返しの待ち時間が1時間近くありました。ホンッットに何にもなくて(笑)、まぁ何となく心安らぐところではありましたが、とっぷり暮れちゃいました。七尾まで戻ってきて、いま860Mに乗ってます。暗くてよくわかりませんね。415系です。
2010.02.26
コメント(0)
いやー、あせったf(^_^;氷見からバスを乗り継いできたんですが、到着がぎりぎりで、走った走った。間に合わないかと思いました。七尾から、のと鉄道NT202(トランシス製)に乗りました。いい車ですねー。こりゃあ快適です。雨の寂しい富山湾沿いをやってきたので、久々に文明に触れた心持ちです。
2010.02.26
コメント(2)
氷見でバスを待ってます。腹が減ったので、バス停近くのレストラン「ハロー」さんで「氷見カレー」を。氷見カレーのルールは、近くで揚がった魚を、どんな形でもいいから使うこと、だそうです。出てきたのは、白身魚のフライのカレーでした。ふんわりしておいしかったですよ!
2010.02.26
コメント(0)
さっきの城端線はキハ40-2137単行でしたが、この氷見線はキハ40-2136、車番が一つ若いですね。やっぱりハットリくん……。ただしこちらはキハ47-1091北陸色との併結です。車内放送は、観光案内も兼ねてハットリくんがしゃべってます。「次は、越中中川でござる」だって。(笑
2010.02.26
コメント(0)
高岡まで戻って、万葉線に乗車。旧型の路面電車が来ました。富山ライトレールのようなトラムを想像していたのに。腰掛けが浅い……。尻がしっかり載りません(笑
2010.02.26
コメント(2)
城端線に乗ってます。329Dはキハ40-2137、満艦飾のハットリくんです。意外と混んでますよ。
2010.02.25
コメント(2)
ライトレールで富山まで戻ってきました。高岡行の530Mは、寝台電車を無理矢理改造したクハ418-8です。なんか哀愁が漂いますね。
2010.02.25
コメント(2)
あいにくの天気になりました。富山駅北で飛び乗って、岩瀬浜まで来ちゃいました。なんかさびしい。
2010.02.25
コメント(2)
急行「能登」で金沢に着いたので、北陸本線をバックします。乗り継ぎ時分に余裕がない。……っていうか、「乗り継ぎ」じゃねーかf(^_^;
2010.02.25
コメント(0)
上野を出発しました。自由席はすいてるのに、ハザはマニアでぎゅうぎゅう。気持ち悪いです。(←オイ)
2010.02.25
コメント(2)
さて、今日の仕事はおしまい。明日は休みを取りました。これから、楽しみにしていた一人旅の始まりです。僕が握りしめているのは、「北陸フリーきっぷ」。とにかく、鉄道に乗りまくってくるつもりです。その都度、アップしたいと思っています。どうぞお楽しみに。とりあえず、家に帰ってメシ食って風呂入ります。
2010.02.25
コメント(4)

こんばんは、ぎゅっさんです。今日は、あっきーさんにお誘いいただき、荒川区尾久の「のぞみ会」に行ってきました。ここ最近の模型の加工は、すべて今日のためにやってきたと言えます。今朝なんかも朝6時に起きて、出発直前まで色差ししたりしてましたからねf(^_^;その情熱を、もう少し家庭にも振り向けてくれたらねぇ……。と言いたげな嫁の粘っこい視線を振り切り、都電に乗って、目指すは小台駅!駅を降りて、てくてくと歩いて行くと、遠くで手招きする人がいる。あっ、HAKKINYANさん親子じゃないですか。ご無沙汰してます。ハクちゃんがおっきくなってて、びっくり。大井川鐵道でのオフ会で泊まった旅館のお土産をつかんで離さず、「でんちゃ、もちゅ!」と怒ってた、あの赤ちゃんがねぇ。(笑▼ここでした。▼ちょっと早く来すぎたんですが、会長さんが2階に通してくれました。 ここが今日の運転線区です。▼旧作の急行「銀河」を楽しくしようと思い、「カニカマ」で遊んでみました。トワカニは、相当以前にオークションに出ていたのを安く買ったものです。別で買ったJRロゴインレタも、相当の経年品でしたが、思っていたよりもきれいに貼れました。カマのEF65 1118は、実車に忠実な長さという点で、やっぱりTOMIXです。参加された皆さんの編成も、きれいだったり、頭が良かったり、気合が入っていたり、すごく参考になるものばかりでした。特によ~めいさんのチッチキチィのギミックには、心底びっくりしてしまいました。マジびびった(笑)。トラックを走らせてみた感想としては、皆さんもおっしゃっていましたが、基本的に平坦なので、パワーパックを放っておいても良く走ります。それだけに、自分の工作の粗さというか、いたらない点も良く見えました。「銀河」の照明関係のチラツキときたら、全くなっていませんでした。ホキ工臨の解放も、カプラーの高さをしっかり確認していなかったという初歩的な問題です。この2つはいつかリベンジしたいと思います。いっぽう、あまり走行経験がないので他と比較できないのですが、ジョイント部分にまれに段差があったようです。それが主因かどうかはわかりませんが、脱線もしばしばありました。こちらの「のぞみ会」さんは、残念ながら来月3月いっぱいで閉めてしまうそうです。ここでのリベンジは恐らく無理でしょう。江戸の敵を長崎で討つ!――って、どこよ??(笑というわけで、皆様、どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。m(_ _)m
2010.02.21
コメント(9)
今度の日曜日はいよいよ、「あっきーさん」が誘ってくれた運転会です。ほとんどの鉄道模型を実家の納戸にぶちこんでしまったので、手元にあるのは近々加工しようと思っているものと、新しく買ったものだけです。手元にある編成の中で、何とか見映えのする長い編成は、東京メトロ7000系だけでした。(グリーンマックスの東京メトロ10000系は、高かろう悪かろうで、いま修繕中)今日アキバで買ってきた室内灯を着けて、精一杯のおめかしをしました。手間をかけずに金で解決した一品ですf(^_^;;がんばろーね、7000系。
2010.02.19
コメント(4)
ウチの近所に、雑貨店兼書店の「ヴィレッジ ヴァンガード」というお店ができたんですが、ここは面白くて、喫煙具を売っているかたわら、禁煙のための本も置いています。そこには『禁煙セラピー』という本が平積みされていて、簡単に読めそうだったので、手に取ってページを繰ったのですが、つい引き込まれて、15分であらかた読了しました(お店の方、ごめんなさい)。それから5日間、タバコを吸っていません。昨日も飲み会でしたが、手を出しませんでした。この本の中で心に残ったのが、正確な引用ではありませんが、1.タバコを吸うために、嘘をついたり、言い訳が多かったりしないか?2.タバコと付き合っているのではなくて、タバコに支配されているのではないか?という点です。これには発奮しました。タバコは、吸うのに気兼ねが要ります。そうさせる世の中ですし、少なくとも僕はそうです。そのために、吸おうとする都度、小さな嘘や言い訳を、人に言ってみたり、心でつぶやいてみたりしているのです。これは情けない。それから、支配される自分でいいのか、という気持ちにもなりました。支配するのはお前じゃない、俺だ。そう思うと、ニコレットのTVコマーシャルに出ていた、あのタバコの憎たらしい顔が浮かんできて、負けてたまるか、という闘志が湧いてきます。というわけで、いま僕を駆り立てているのは、「健康」や「子ども」のためよりも、タバコごときに自分をコケにされることへの敵愾心のほうが大きいようです。だから、横で吸われても、何とも思いません。これでやめられたら、儲けものですね。タバコと人との関係は、十人十色だと思われます。それによって、吸い方や距離の置き方も全然違うはずです。僕はたまたま、上記の言葉が琴線に触れましたが、一概に、どうしたら良いかということは言えないと思います。他人様に負担や迷惑をかけないための配慮を怠らないかぎりにおいては、別にタバコを吸ってもいいと思いますしね。
2010.02.18
コメント(8)
僕を悩ませた、例のものの行先が決まったようです。最終価格は、113,000円。21円で入札したあの日が、遠い日のように思えます(笑今度会えるときには、お金持ちになれてるといいな。さよなら、元気で。
2010.02.07
コメント(8)

こんばんは、ぎゅっさんです。衝動という悲しみをかなぐり捨て、工作に邁進します。泣かないと決めた日。(T_T)新聞紙輸送の3170レ、今回はかなりの工程を踏みました。 って言うか、おしまいにします。▼まず、貨車にウェザリングを施しました。連結すれば見えにくくなる妻面で、いろいろ試しながら進めました。バフやフラットブラウンでブラッシングしたり、ウェザリングマスターBセットで汚れを付着させたりしました。それぞれの車に、それぞれの汚れかたがあっていいはずですもんね。ちょっと冒険でしたが、試してみて良さそうだったので、ホワイトでのウォッシングは多用しました。これで多少色褪せた風合いが出て水色っぽくなりましたが、やりすぎた車は木造貨車みたいな感じに……もっと言うと、白骨化してしまいました(笑今回工夫したのは、KATOのワム380000では省略されている雨どい管を自作したことです。あ、最後尾だけね。f(^_^#▼φ0.5mmの洋白線と、余っていた解放テコ用の割りピンを、ハンダで溶接。 余計な部分はリューターで切削しました。連結器まわりは、すでに加工を終えています。左右に2枚ずつある、独身寮の氏名札みたいな(単身赴任のとき、●沢の寮にもあった)部品も、プラ板で製作しました。この札の用途は知らない。何ですか、コレ?(笑▼位置決めの後、塗装して取り付けました。▼加工前と加工後(あくまで、最後尾のみ)です。 実車を参考に、NOUVELのパステル#145でサビをつけ、前作のホキ800と同じく反射板も取り付けました。ちなみにステップはすべて、エナメルのフラットホワイトで色差ししてあります。20両あるので、地味に苦労しました(^_^;というわけで、3170レはいちおうこれで「しめっ」!部屋が狭いので全体をお見せできないのが残念ですが、2月21日に仕業予定ですので、編成美(?)はその日記でお目にかけられたらと思います。ではおやすみなさい。
2010.02.03
コメント(8)
つぶやきというか、悲鳴というか。いましがたTwitterに書き込んだところですが、支えきれません。こっちでも叫ばせて。「鐵心」ついて、初めて乗ったブルートレイン(急行「銀河」)の牽引機。どーしても欲しいが、どーにもカネがない。資本主義ばんざい。 RT @8209 - ■ EF65-1110PF 大型製造銘板 ■ #train #tetsudo……資本主義、ばんざぁい……(T_T)
2010.02.02
コメント(8)

前回は、ワム380000の自動連結器の周囲をプラ板で塞いで、実感的にしよう!というところまででした。そこで突き当たったのが、プラ板は何色で塗るんだ? という問題です。明るめの色なので、青15号(スカ色)や青20号(新型客車)ではないなと。したがって、青22号(京浜東北)をベースに立ち上げようと思いました。▼手持ちで3色持ってる僕って……。いかに仕掛りが多いかの表れですf(^_^;ところが、です。調色がまったくうまく行かなかったんです。プラの成形色を隠蔽する理由からでしょうか、青22号は灰色が強く、慎重に青15号や青20号を混ぜていっても、あの明るい色にはどうしてもなりませんでした。甘く見ていました。で、思い余って、製品の裏側に吹き込んだ塗料を、溶剤でこすり取る暴挙に。▼スズメの涙です。これではまったく足りず、あきらめたのが朝の5時。火曜日の朝5時ですよ!?我ながら大馬鹿者野郎です。その日の会社での出来事は、ほとんど覚えてません(笑ここはGM鉄道カラーを離れることにして、調べた結果、タミヤのブリリアントブルーが近似色だと断定しました。で、その火曜日の会社帰りに天賞堂へ。▼スプレーしかリリースされてません。▼何とか塗って、ダミーとしてのカプラーとエアーホースを取り付けました。おっと、あんまり寄るとボロが出る(笑イメージどおりの色ではあります。ただし、光沢が出るので、そこは敗戦処理が必要でしょう。……というわけで、ワム380000の加工にはタミヤのブリリアントブルーが向いていることを、ワタクシぎゅっさんが身を挺して知りましたので、お考えの皆さんには、ご参考まで。タミヤ カラースプレー TS44 ブリリアントブルー
2010.02.01
コメント(6)

いやー、金曜日だと言うのに、やっちまいました。やっと落ち着いてきたので帰ってきましたが、どうもご迷惑おかけしました。はるか以前、この3170レの編成を考え始めたころに、エレクトリカル・マエストロのゆ~くんパパさんから、ワムにおけるお題をいただいていました。(ゆ~くんパパさんは、今はブログはお休み中のようですが、きっと潜伏中も、とんでもない工作をしてるに違いないです。)▼子のたまわく、最後部をプラ板で塞げば雰囲気変わるべしと。 これはゆ~くんパパさんの手に成るワム380000です。お見事。テールライトがついてますよ、あーた。そうなんです。もうどこの会社も効率化で、車掌車「ヨ」なんかついてないんです。だから、目立つ最後尾だけでも、ディテールを追求せねばならんのです。僕のは東海道筋だし、どだい、チップLEDをこんなにかっちりと付ける腕もないので(笑)、塞ぐのだけ真似させてもらいます。▼とりあえず現物合わせで、プラ板を切り出しました。ところが、これを塗る色が大変だったんです。次回、ワム380000をいぢる人とぜひ分かち合いたい、試行錯誤をご披露したいと思います。
2010.01.29
コメント(9)

やっぱり、銀河モデルの解放テコの取付けは難しいです。EF65PFをディテールアップしたときも、大いに苦労したのですが、今回も同様。取付用の割りピンが行ったり来たりして、せっかくのエアブラシ塗装をこそげ落としていきました(怒今回もマッハのシールプライマーをサボったんですが、それが原因なのかな。仕方がないので、痛恨のタッチアップです。▼上が製品、下が今回作品です。機関士さんが見えますか? 乗ってるんですよ?(笑エアーホースは、まぁ付けといて良かったかな。前面手すりも、シャープでいいっしょ?この極小面積のために、ジェイズのライトパープル缶買いました(苦ナンバーはまだ決めてません。次回以降は、ワムハチをいぢります。
2010.01.28
コメント(6)

空手の稽古から帰って来た午後、嫁がお友だち宅にお呼ばれして、子どもたちと行っちゃいました。ヒャッホウ マンションで家族と同居するようになってからというもの、僕がエアブラシ塗装をできるのはいつになるやら、見当もつきませんでしたが。そうです、いまがその時です。そそくさと、バルコニーに野ざらしにしてある簡易ダイニングセットに新聞紙を貼って、塗装ブースをこしらえました。屋外ですから、換気の心配は無用。ご近所にシンナー臭が漂いやしないかってことと、この時期はやっぱり寒いのが難点かな。▼家族が帰って来るまでに、パーツの塗装を終えました。ただし、マッハ模型のシールプライマーが、経年劣化のためなのか、モラモラができていて、エアブラシのノズルが目づまりを起こしてしまったので、気休めに、手元にあったクレオスのメタルプライマーを塗布。本当に気休めであることを、今回もまた知ることになるんですが……(笑)▼あと今回は、新たな試みとして機関士さんも載せてみます。運転台に収まるよう下半身をカットしましたが、こんな大胆なことができるのも、ジオコレが出たおかげですなァ。KATOの人形は、もったいなくって。仕事が始まるので、以下次号に続きます。
2010.01.24
コメント(6)

この週末は寒かったなぁー……。あ、こんばんは、ぎゅっさんです。楽しみにしている運転会まで、1ヵ月以上あります。しかし、まだまだ先だと思っていても、直前になってあわてるのは何事も同じ。前広に、着実にやることですよね。(―_―)(_ _)ウムさて、EF66 100番台の屋根回りと前面を、パーツで少しおめかししていきます。▼ホイッスルと信号炎管は、銀河製を使いました。(いま気付いたけど、信号炎管は塗ったほうがいいですね。)ホイッスルは、割りピンでなかなかカチッと固定できず、難儀しました。そういえば、急行「銀河」を仕立てたときの苦労を忘れていました。もー、床に落とす落とす。鑑識課が何回出動したことやらf(^_^;しかし、僕は気付きました。●沢のカーペットの床より、フローリングのほうが早く見つかる。●沢の寮では落としても音がしなかったし、パーツが毛足に埋まるので、かき分けかき分け探していました(笑もっとも、パーツよりちぢれた毛とかのほうがたくさん落ちてましたけどw▼列車無線アンテナですが、モールドに関しては、銀河モデルより製品付属のほうが好印象です。 それほど金属にする意味もなさそうなので、製品そのままで行きます。▼前面手スリは、余っていたタヴァサの119系荷電用を台形に曲げ直しました。 こんな感じで、1位と2位の分、計4個を作ります。ん? この穴は何だっけ?▼製品に付属している解放テコ(プラ製)の取付穴です。埋めなくちゃ。▼でも、実車にもやはり突起がありますね。解放テコを支持するステーのようです。 ツライチで埋めてはイカン。▼そこで、製品付属の解放テコをいったん取り付け、このステーだけ残して除去しました。ちなみに、ランナーから切りだすとき、解放テコをスカッと真っ二つに斬ってしまいました(笑プラ製、チャチい!これでは、皆さんストレスたまるの分かります。見た目で金属パーツを選択しましたが、実用的にもプラ製では無理だと思います。次回はパーツの塗装です。
2010.01.17
コメント(6)

明日は休みだし、ちょっと腰を据えて、EF66 100番台の加工を、着実に進めていきたいと思います。と言いつつさっそく余談ですが。▼以前、「ズゴック国鉄特急色」というネタをやりました。僕の好きなキハ82形をモチーフにしました。もともとは、ズゴックのフロントグリルがディーゼルカーっぽいな、というところから着想を得て、エアブラシの練習も兼ねて遊び半分でこしらえたものです。単身赴任のヒマに任せて、タイフォン(←違うだろ。)にも、スクラッチしたシャッターを付けたりして、僕の新境地を開いてくれた、なかなか意味のある作品でした。なんでこんなことを思い出したかというと、今日、仕事中にふと、▼ジオン軍の、モビルアーマーになりかけのモビルスーツ「ゾック」って、前後対称のユニークな姿だったよなぁ。HGUC 1/144 MSM-10 ゾックそうだ、ゾックは両運転台なんだ、きっと片運転台の派生形もあるに違いないんだ。……と、思いまして。それから、またふと、▼あのザビ家の次男・ドズルが搭乗したビグ・ザムってのは、でかすぎて、ガンプラも1:550なんていうとんでもないスケールだったなぁ。ガンダムコレクション MA-08 ビグ・ザム他の300円のやつは、ホワイトベースを除いて、キホンは1:144スケールだったな。ってことは、大体Nゲージと同じ縮尺なんだ。あのズゴックも、鉄道車両と並べてもおかしくはない。……!! するてえと、Nゲージのビグ・ザムって、どんだけデカイんだ?車両と並べたら、ああ。 仕事が手につかない……。ちなみに、いまWikiで調べたら、ビグ・ザムの頭頂高は59.6mということらしいので、Nスケールだと約40センチです。……Ohhh! How Big!!さっ、どうでもいいですね。先を急ぎましょう(笑)。▼どこから手をつけるか、どこまで凝るか。連結器の解放テコは、銀河モデルのものに換装したいと思います。しかし、実車と見比べても、さらにこのロクロクについていた解放テコと比較しても、中央のピンの引き上げ部が狭いんです。気に入らなかったので、一度まっすぐに延ばして、広めに折り直しました。これなら、最初から自分で安い針金を曲げても良かったです。▼お面にあてがってみると、前面手スリ取付けのための穴に干渉しそうです。▼少し低めを狙って、ピンバイスで解放テコ用にφ0.4ミリ穿孔しました。……っっっっがはああぁぁ!ああーーっ、模型いぢりでこんなに緊張したの、チョーひさしぶりです!つ、つかれた……。チビどもに荒らされないよう、安全な場所に保管して、と。それじゃ寝ます。おやすみなさい。
2010.01.15
コメント(6)
三連休のスキーでは、一本だけもらいタバコをしてしまいました。仕事が始まった今日は、イライラがつのって本当にツライ。これから新年会です。くぅぅ。
2010.01.12
コメント(4)
前の日記のためのクチコミテーマを探していて、「心の病」があるのに気がつきました。重い、口に出すのはあまりにも重いテーマで、いま僕がこのことについて書くのは、ずるいような気もします。僕の場合は、人事異動で、とっても苦手な分野の仕事を、しかもある程度の責任を持つ立場で、することになったのがきっかけでした。また、上司が社内でも有名な厳しい人でした。打合せに出ても、話の半分もわからない。上司に聞かれても、要領を得ない返答しかできないから、機嫌を損ねる。次第に上司の信頼を失い、情報も入ってこなくなる。だから部下にも的確な指示を出せずに、突き上げられる。というような流れで徐々におかしくなり、動悸と、顔面から血の気が引いているような感じが続くようになりました。そしてとうとうある日、出勤途中で電車を降りてしまいました。そこからしばらく休み。じつは転職も考えたのですが、この不景気、いい話はありません。まして、僕のような職掌(広告宣伝畑)の人間は、不要度ナンバーワンで、書類選考で全部断られました。もう本当に折れそうでした。子どもがいるし、住宅ローンもあるし、とにかく食っていくためには、会社はやめられない状況でした。活路は、異動させてもらうことだけでした。それまでは、自宅待機。休むことには、相当の抵抗感がありましたね。人事記録にも残りますし、基本的にはマイナス評価の会社ですから。でも休んでしまうと、変なこだわりやプライドが肩から下りていき、少し楽になりました。「こうあらねばならない」と考えているうちは、苦しいです。でも、「こういうことをしたい」と考えることができたら、自分が解放されるのです。しかし問題は、こうした悩みを持つ人は、気持ちを自分で切り換えるのが非常にむずかしいことにあります。少なくとも、窮状を理解して、手をさしのべてくれる人がいないと、そのままずぶずぶと深みに落ちていきます。その意味で、周囲の人には絶対に責任があります。人間は、「ヒトノアイダ」と書く社会的な存在ですから、相互の関係に注意を払わなければならないんです。それがわからない人に、人の上に立つ資格なんて、毫もないのです。幸い、本当に幸いにも、社内に、僕に合う仕事が新設されました。偶然もありましたが、僕の理解者がしてくれた調整の産物でした。あり得ないことに、かの上司もこの仕事に携わることになったのですが、何しろ僕の得意分野ですから、僕も言いたいことを言って憚りません。僕はその点で恵まれたので、いま悩みを抱えている人に助言できるかどうかわからないのですが、あきらめてはいけません。いまは何を言われても気休めにしか聞こえないでしょう。「死ぬ勇気があるなら、何でもできるはずだ」と無責任に言う人もあります。それは挫折を知らない、たまたまツイてた人です。必ず状況は好転します。厚い雲間から光が差すことがきっとあります。そのときは、全力でその光をつかむのです。そうすれば、道が開けるでしょう。自分は自分。そう言える日が来ます。いま、僕は周囲と若干の摩擦を起こしつつも、自分をしっかりと押し通すことに努めています。だから、自分を過大にも過小にも考えていません。我信ずるところにのみ我が行く手あり。いまは、そんな心境です。
2010.01.10
コメント(4)
金曜は、タバコを職場に置いてきました。後ろは、代わりに舐めてる佐久間レールパーク閉園記念の「サクマドロップス」。まずは、「禁煙」と気負わずに、本数を減らして行こうかな。
2010.01.09
コメント(0)
先日、不要品整理とわずかな収入を目的に、近所の公園で開かれるフリーマーケットに家族で店を出しました。一枚250円の値を付けて、それでも売れ残ったCDの中に、森高千里の「ラッキーセブン」というアルバムがありました。ヘヴィメタル一辺倒だった僕が、なぜこれを買ったかというと、学生時代の親友であったA君が好きだった「渡良瀬橋」が収録されていたからです。A君は、卒業後渡米し、その経験を生かして、実家の家業を継いだのですが、その矢先、病魔に襲われて、志半ばで斃れたのでした。彼は、東京で一人暮らしをしている間も、郷里・足利の山河を愛してやみませんでした。もちろん、その河に架る渡良瀬橋も。僕も遊びに行きましたが、空が高層ビルに切り取られている東京と違って、立ち去りがたい夕景でした。そんなことはすっかり忘れて、僕は彼の想い出を二足三文で売り飛ばそうとしていたのでした。それに気付いて、僕は身悶えしそうなほど、自分を恥ずかしい人間だと思いました。売れ残ったのは、A君が売らせまいとしたのでしょう。ごめんなさい、ごめんなさいA君。君の分まで生きるよ。見ていてくれよな。
2010.01.08
コメント(2)
フリーページから引っ越しして、トップページにボタンを設置しました。キハ28号さんとも、あっちで会話したりして、ちょっとおもしろくなってきた。もし良かったら、フォローしてください。どーでもいいことでも、つぶやいてみると、少し気分が晴れるような気がします。鳩山さんは忙しいらしく、言い訳が多いように思うね。(笑
2010.01.06
コメント(0)

いやいやいやどーもどーもどーも、夜のファンタジスタ、ぎゅっさんでーす、よろしくお願いしまーす。せやけどあれやな、自分でも忘れとったワム80000の新聞紙輸送列車、3170レやね、あれやりたい思うねん。ほなちょっとやってみよかー。というわけで、ワムを最後にいぢったのが実に約2年前。……なんですが、投入した金額やカプラー交換の手間から考えて、放置しておくのももったいないので、編成に仕立てます。そいで、テーマ「模型鐵道」では工作ネタには通番を振るという掟がありますから(ないない)、調達関係もカウントして、今回の日記をシリーズ3回目とします。ワム20両は、がんばってカトカプ化しましたよ。編成の顔である機関車も、SHINKYOカプラーで引き締めたいものです。ただ、KATOのEF66 100番台のカプラーポケットは、製品の状態ですとSHINKYOカプラーには対応していません。ん? 主従が逆か?まあ要するに、SHINKYOカプラーを装備するには加工が必要だということです。▼あっきーさん方式。SHINKYOカプラーの根っこの突起を切除して板バネに接触させ、他のランナーなどから適当に切り取ってきたプラの小片で補強したうえで、軸を通す穴をピンバイスで広げます。ピンバイスのついでに、スカートにはエアーホース用の穴をあけました。問題は、手すり類も含めた塗装だなあ。いつやる? どこでやる? どうやる?前途多難。
2010.01.05
コメント(8)
IT音痴のワタクシですが、流行りに弱い。オバマさんも、鳩山さんも始めたTwitter(ツイッター/ついったー)のアカウントを取得してみました。ホンッッットーに、死ぬほど何もすることがないときに、覗いてみてくださいね。僕も、退屈したら、ブログほど作り込まずに(?)つぶやいてみます。ぎゅっさんのつぶやきはコチラ。フリーページにも貼りましたので、ヨロシクです。
2010.01.04
コメント(4)
……で、いま帰りの山手線の中です(笑80人ぐらいの部署ですが、今日は僕を含めて2人しか出勤していませんでした。上司も、電話の相手もいないし、仕事もはるか先の分まで片付けちゃってるし、ホントやることなかった。これ以上休めないという、ただ出勤するためだけの出勤でした。そこで、ブログの大そうじをしてみました。まず、うなぎさんから教えてもらった糞TBの禁止を設定。それから、これまで「模型鐵道」というカテゴリーでテキトーに書き散らしてきた鉄道模型関係の日記を、「工作系」と「買っちゃった系」に大別し、さらに工作ネタをちゃんと「車種別」にするなどしました。つまり日記の上書きをしたわけですが、この作業の中で、おもしろいことに気がつきました。内容がわいせつだとして、何回か上書きを拒否されました(笑ウラシマタロウは、NGワードの網がかけられていたことを知らなかったんです。ひっかかったのは、・マ●ターベーション・A●女優・強カン(女が3つ)でした。こうして並べてみると、我ながら品性を欠く言動に、笑っちゃいますね。自分も糞でした(笑今後気を付けます、ちゃんと伏せ字にするように。
2009.12.30
コメント(8)

おはようございます、ぎゅっさんです。今年度は、上期に気前よく休みを取っていたので、珍しく年休が残り少なくなっており、大晦日と三が日しか休めません。いま、出勤の山手線の中です。そんなにすいてないな……。ホキ工臨、いちおう区切りをつけました。▼レボリューションファクトリーの反射板で、ハイ、画竜点睛です。部屋が暗くて画像では見にくいですが、この最後部にだけ、エアーホースも付けました。▼TOMIXのカタログに出ていた写真の感じ、出てますかね!?ちなみにコレ、撮影地は津田沼ですよね?この写真を見て、以前住んでいたこともあって、手元に置きたくなったための軽加工でした。運転会に持って行くぞう。次回からは、仕掛りの3170レ(ワム80000)を何とかしたいと思っています。
2009.12.29
コメント(6)

こんばんはぁ、ぎゅっさんです。いやあー、またエライ目に遭いました。ひなちゃんが保育園で「急性胃腸炎」(Auto Gary Show)をもらってきて、天皇誕生日あたりからゲーゲーやっていたのですが、ひなちゃん→シュン→僕→嫁と、速やかにやられました。おかげで、昨日は四人揃って寝込む羽目に。シュンの新型インフルにも負けなかった僕ら家族ですが、ノロウイルスは強力ですよ!皆さん、くれぐれもお気をつけて……。さて、今日は日数調整の関係で、十何年かぶりの土曜日出勤。仕方なくフラフラしながら出ましたが、午後半休にして(組合の奮闘もあり、非現業職場ではこの12月から半日の年休を自由に取れるようになったのです)、アキバのタムタムに予約品を受け取りに行きました。▼東京メトロ10000系基本+増結10両。地元の電車ですから買わざるを得ませんが(それは違う by 嫁)、ちッ、高けェなグリ完は。まー、キットで出されても積むだけなので、迷惑ですけどね。さて、それはさておき、ホキの牽引機として用意したのは、KATOから再販(リニューアル?)されたDE10暖地型です。付属のナックルカプラーとホイッスルでお茶をカクハン。シャカシャカ。▼「治具」が役立たずなので、ホイッスルはピンセットで。 結果、2回飛ばして、一人鑑識課!(笑▼あと、ココ! 個体差なんでしょうけど、手すりが穴に嵌まらないまま、クセがついてます。気に喰わねぇなー。▼キャブをばらしてみましたが、穴が裏まで貫通していないようだったので、オモテからゴム系接着剤をプチュ。そこそこの力で引っ張ってみたけど、何とか持ちそうでした。次回、終わらせます!
2009.12.26
コメント(8)

クリスマスイブにこんなこと言うのもナンですが、1人になれる時間って、貴重です。時間は自分で作るんだ!となると、子どもらが寝静まった夜中に、身を削って集中的にやるぐらいしかないわけで、休前日の火曜の夜に、明け方まで作業しました。▼内容としては……。1.SHINKYOカプラーへの更換、2.黒染め車輪への履換え、3.手すりへの色差し、を行いました。カプラーの更換と車輪の履換えなんかは、カネと少しの手間で解決できますが(笑)色差しはちょっと面倒でした、にもかかわらず。エナメルの白を面相筆で塗っていったのですが、塗料の厚みの分だけ、何だかモッサリしちゃいまして。もっとも、ハナからエアブラシ塗装は考えてませんでしたが(実家にあるし、マスキング大変そうだし)……。まあ、はみ出た部分をデザインナイフで落とせたのは良かった点でしょうか。それにしても、最近、徹夜したりすると体力の回復が遅いんだよね(笑
2009.12.24
コメント(6)

おばんです、ぎゅっさんです。僕的にはゴールの見えてきたホキ工臨ですが、もうちょっと凝ってみたいと思います。ホキ800って、バラスト撒布部のスロープが、だいたい粉で汚れてるんですよね。▼ネットで画像を拾ってきても、ほとんど100%、白くなってます。(c)どなたか(無断借用)この部分をフィニッシングペーパーで荒らして感じを出そうとしたのですが、いま一歩という感じでした。▼そこで、タミヤのウェザリングマスター Bセット(スノー・スス・サビ)を買ってきました。アフィを見ると、ケッコー高くで買っちゃったなf(^_^;▼「スノー」をスポンジで塗りつけると、こうなりました。ん~、まだ新製後か、全検後間もなくって感じですかねぇ。
2009.12.14
コメント(4)
全439件 (439件中 1-50件目)