全7件 (7件中 1-7件目)
1
……で、いま帰りの山手線の中です(笑80人ぐらいの部署ですが、今日は僕を含めて2人しか出勤していませんでした。上司も、電話の相手もいないし、仕事もはるか先の分まで片付けちゃってるし、ホントやることなかった。これ以上休めないという、ただ出勤するためだけの出勤でした。そこで、ブログの大そうじをしてみました。まず、うなぎさんから教えてもらった糞TBの禁止を設定。それから、これまで「模型鐵道」というカテゴリーでテキトーに書き散らしてきた鉄道模型関係の日記を、「工作系」と「買っちゃった系」に大別し、さらに工作ネタをちゃんと「車種別」にするなどしました。つまり日記の上書きをしたわけですが、この作業の中で、おもしろいことに気がつきました。内容がわいせつだとして、何回か上書きを拒否されました(笑ウラシマタロウは、NGワードの網がかけられていたことを知らなかったんです。ひっかかったのは、・マ●ターベーション・A●女優・強カン(女が3つ)でした。こうして並べてみると、我ながら品性を欠く言動に、笑っちゃいますね。自分も糞でした(笑今後気を付けます、ちゃんと伏せ字にするように。
2009.12.30
コメント(8)

おはようございます、ぎゅっさんです。今年度は、上期に気前よく休みを取っていたので、珍しく年休が残り少なくなっており、大晦日と三が日しか休めません。いま、出勤の山手線の中です。そんなにすいてないな……。ホキ工臨、いちおう区切りをつけました。▼レボリューションファクトリーの反射板で、ハイ、画竜点睛です。部屋が暗くて画像では見にくいですが、この最後部にだけ、エアーホースも付けました。▼TOMIXのカタログに出ていた写真の感じ、出てますかね!?ちなみにコレ、撮影地は津田沼ですよね?この写真を見て、以前住んでいたこともあって、手元に置きたくなったための軽加工でした。運転会に持って行くぞう。次回からは、仕掛りの3170レ(ワム80000)を何とかしたいと思っています。
2009.12.29
コメント(6)

こんばんはぁ、ぎゅっさんです。いやあー、またエライ目に遭いました。ひなちゃんが保育園で「急性胃腸炎」(Auto Gary Show)をもらってきて、天皇誕生日あたりからゲーゲーやっていたのですが、ひなちゃん→シュン→僕→嫁と、速やかにやられました。おかげで、昨日は四人揃って寝込む羽目に。シュンの新型インフルにも負けなかった僕ら家族ですが、ノロウイルスは強力ですよ!皆さん、くれぐれもお気をつけて……。さて、今日は日数調整の関係で、十何年かぶりの土曜日出勤。仕方なくフラフラしながら出ましたが、午後半休にして(組合の奮闘もあり、非現業職場ではこの12月から半日の年休を自由に取れるようになったのです)、アキバのタムタムに予約品を受け取りに行きました。▼東京メトロ10000系基本+増結10両。地元の電車ですから買わざるを得ませんが(それは違う by 嫁)、ちッ、高けェなグリ完は。まー、キットで出されても積むだけなので、迷惑ですけどね。さて、それはさておき、ホキの牽引機として用意したのは、KATOから再販(リニューアル?)されたDE10暖地型です。付属のナックルカプラーとホイッスルでお茶をカクハン。シャカシャカ。▼「治具」が役立たずなので、ホイッスルはピンセットで。 結果、2回飛ばして、一人鑑識課!(笑▼あと、ココ! 個体差なんでしょうけど、手すりが穴に嵌まらないまま、クセがついてます。気に喰わねぇなー。▼キャブをばらしてみましたが、穴が裏まで貫通していないようだったので、オモテからゴム系接着剤をプチュ。そこそこの力で引っ張ってみたけど、何とか持ちそうでした。次回、終わらせます!
2009.12.26
コメント(8)

クリスマスイブにこんなこと言うのもナンですが、1人になれる時間って、貴重です。時間は自分で作るんだ!となると、子どもらが寝静まった夜中に、身を削って集中的にやるぐらいしかないわけで、休前日の火曜の夜に、明け方まで作業しました。▼内容としては……。1.SHINKYOカプラーへの更換、2.黒染め車輪への履換え、3.手すりへの色差し、を行いました。カプラーの更換と車輪の履換えなんかは、カネと少しの手間で解決できますが(笑)色差しはちょっと面倒でした、にもかかわらず。エナメルの白を面相筆で塗っていったのですが、塗料の厚みの分だけ、何だかモッサリしちゃいまして。もっとも、ハナからエアブラシ塗装は考えてませんでしたが(実家にあるし、マスキング大変そうだし)……。まあ、はみ出た部分をデザインナイフで落とせたのは良かった点でしょうか。それにしても、最近、徹夜したりすると体力の回復が遅いんだよね(笑
2009.12.24
コメント(6)

おばんです、ぎゅっさんです。僕的にはゴールの見えてきたホキ工臨ですが、もうちょっと凝ってみたいと思います。ホキ800って、バラスト撒布部のスロープが、だいたい粉で汚れてるんですよね。▼ネットで画像を拾ってきても、ほとんど100%、白くなってます。(c)どなたか(無断借用)この部分をフィニッシングペーパーで荒らして感じを出そうとしたのですが、いま一歩という感じでした。▼そこで、タミヤのウェザリングマスター Bセット(スノー・スス・サビ)を買ってきました。アフィを見ると、ケッコー高くで買っちゃったなf(^_^;▼「スノー」をスポンジで塗りつけると、こうなりました。ん~、まだ新製後か、全検後間もなくって感じですかねぇ。
2009.12.14
コメント(4)

不穏当な出だしでスミマセン。気の利いたタイトルが思いつかなかったもんだから。うなぎ師匠、こういう場合はどんなネーミングがおもしろいんですかね!?(笑さて今回は、工作派なら誰もが考えるに違いない、ホッパ車へのバラスト積載に挑戦しました。(模型鐵道チームの誰かがやってた気がする。あっきーさんかな?)軽量化をねらって、上げ底方式を採用。タミヤの0.3mm厚のプラ板を、現物合わせでカットしました。計測したんですけど、たぶん側面が64mm、妻面が14mmだったと思う。▼うん、いい感じです。で、プラ板を新聞チラシに置いてバラストを撒き、整形しながら「木工用ボンド+水+食器洗剤」(a)で固着を試みました……が。一昼夜たって、荷台に載せようとすると、はみ出した部分がつっかえて載りません。バリをヤスッたら、バラストが塊ごとプラ板からモッキリ剥がれちゃいました(;_;完全にキレた。プラ板を荷台に、ゴム系ボンドでコンニャロ! コンニャロ! と接着。その上から、バラストを撒き直して、上記の(a)【代入してネ】をビショビショに垂らしました。――嗚呼。ちゃんと固まったけど、空車ができなくなっちゃった。▼しかも過積載ぎみ。半永久的にこの状態です。オマエはきかんしゃトーマスセットか!(難解なツッコミで失礼しました)
2009.12.10
コメント(9)

こんばんは、ぎゅっさんです。この日記を読んで下さっている模型鐵道野郎の皆さんにも苦い経験は数多くあると思いますが、繊細極まりない模型には、子どもは半径2メートル以内に近付いて欲しくないのであります。特に、僕が加工中のホキ800なんぞは、商品パッケージに「8歳未満のお子様には適しません」なんて書いてありますが、バカを言っちゃあいけません。四十だろうが五十だろうが、分かってない奴ァ遠巻きに見てろ、と言いたいわけです。1歳のひなちゃんに油断して手すりを叩き折られた僕は、これ以上の損害を被らないよう、分解した仕掛り品を本棚の上に上げてあったのですが、完全に盲点でした。帰宅して、ついと見やると、ギョッ。きれいに並べてあったはずなのに、爆弾が落ちたみたいに散乱しています。「なんじゃこりゃーッ!」上のチビが「どしたの?」と言うので、落ち着け俺、と自分に言い聞かせながら尋ねました。「ねえシュンちゃん、ちょっと教えて欲しいんだけどさ。この本棚の上、触ったかなぁ?」「うん、カッちゃんが将棋したいって言うから、イスに登って、箱引き出した」それだよ(泣)。そうさ、模型を将棋の箱の上に置いといたのはお父さんさ。んがーッ!おちおち模型も置いとけないなんて、モーやだ、こんな乱暴な家!!単身赴任に戻りたい……もう一刻の猶予もなりません。幸い、破損はなし。▼付属のグレードアップパーツ。▼面倒だけど、8両分、一気に取り付けました。……ハァハァ。もう絶対に子どもたちの手の出せない場所に移動させます。
2009.12.07
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1