2011年12月09日
XML
ゆずをいくつかもらったので、1玉を使って大根の即席漬けを作りました。冬

は太さにもよりますが、首に近い胴の部分を5cmか10cm分用意します。10
cmのものは5cm2つにします。厚めに皮をむき(皮は きんぴら などに転用
しましょう)、縦に7~8mm幅に切って、それぞれをまた同様に刻み、太め
のマッチ棒にします。ゆずは皮をむき、皮を細切りにします。汁も絞ります。

ポリ袋に切った大根とゆずの皮を入れ、昆布茶を適量まぶします。ほんとうは
漬け物の塩分は3%が基準ですが、大根に昆布茶をまぶして生で食べるんだ、

絞ったゆずの果汁も加えたら、空気を抜いて袋の口を閉じ、袋を破らないよう
に注意しながら、揉みます。最初は軽く、次第に力を入れて、しばらく均等に
揉みます。調理台に置いて、手のひらで押さえつける感じでもかまいません。

しんなりしたら、もう食べられます。すぐに食べないのなら、冷蔵庫に入れて
おけば、数日はもちます。ゆずの皮のほのかな苦みとさわやかさに、昆布茶の
風味や甘みがプラスされ、市販のゆず大根の漬け物も顔負けの美味しさです。
大根自体のサクサクした歯触りはあまり失われていないはずです。冬場ならで
はの味をお楽しみください。塩分がいくぶん薄いかと思います。素材の味を生
かした一品ですが、物足りなければ、細切り昆布の佃煮などと一緒にどうぞ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月09日 21時25分43秒
コメント(2) | コメントを書く
[ちょっと工夫でこの美味さ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「シークワーサー」(10/12) 継続は力なり、おめでとうございます。 コ…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: