2015年02月03日
XML
3日は節分。旧式に言えば「年越し」です。明けて立春は新たな季節の始まり

れらを祓う追儺(ついな)の行事が各地で行われます。「鬼は~外!」という
豆まきも、その一環です。霊力があるという大豆を熱く煎って、庭などに撒き
ますが、最近はわが家では生の大豆を煎るのではなく、煎り豆を買ってきて、
それをフライパンで短時間温めて、食べたり撒いたりするのに使っています。

は各自が「数え年+1」個をまず取り、半紙に包んで、神社に供えに行きま
す。今年は平日だったので、長男が「家長代理」としてお参りに行ってくれま
した。お供えのほかに同じ数を食べるのですが、「+1個」というのは、節分

う。わたしは会社に自分の分の豆を持って行って、仕事の合間に食べました。
節分には、ほかに 延命飴 (写真は こちら )を食べるのも、わが家の行事です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年11月10日 17時01分33秒
コメント(4) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「かにばらずし」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「かにばらずし」(11/17) 期限切れ、チェックしなきゃ、防災グッズ…
はなだんな @ Re[2]:「蓮餅」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: