全58件 (58件中 1-50件目)
![]()
今日の単語は excited about わくわくする辞書で調べた例文は・・・Maria's starting to get pretty excited about the wedding.ググッた例文I am actually excited about this game! Are you excited about the Wii?I'm excited about tomorrow.自分の英作文I am excited about the Wii.
Nov 30, 2006
コメント(0)
懐かしい、前半の土曜日も今日で終わり・・・3行ディクテーション、やっぱ、いいなあ。今日はお休みしたので、早めにラジオを済ませました。穴埋め。全問正解。temptingのスペルは自信なかったけど、あってました。tempting:something that is tempting seems very good and you would like to have it or do itThat pie looks tempting.ディクテーション(1)またイチゴ、書けず・・・ ←絶対前も書けていないstrawberies → strawberriesat that supermarket → at the supermarketthatとtheを迷って・・・最初はtheって書いてたのですが、どうせイチゴも間違ってるし・・・と冒険してthatにしてみました。正解は普通にthe(2)○前回はこれも難しいと思ったけど、今日はやさしいと思いました。長文は2問とも○長文の中で出てきた call off はちょうど今聞いているフレンズ6-3にも出てきたので、定着した感あり。11:34Chandler: You can call off the roommate search! call somebody/something off:phrasal verbto decide that a planned event will not take place [= cancel]:The trip to Italy might be called off.ドラマのいいところは、単語と一緒にそのシチュエーションがよみがえるので、単語が映像として頭に残りやすいのかも。最後のメッセージ:K:Put your free time to good use.J:Time spent practicing is well worth it.G:Use your minutes wisely.well worth it って前も書いたと思うけど・・・違うっぽい気がする。過去の9月30日のブログは こちら
Nov 30, 2006
コメント(4)
![]()
Harry Potter and the Order of the Phoenix542ページ。今月の目標は「ハリーポッター5巻を読了する」こと。その目標のために残りのページ数を4分割して、1週間のノルマを設定しました。今週は540ページまで読むことがノルマだったので、無事、ノルマはクリア!ロンのお父さんが蛇に襲われるシーンはすっかり忘れてました。↑以前、このブログ開始時、オーディオブックで一通り聞いている・・・つもり。ハグリッドが帰ってきて、いつものメンバーが揃ったなあという感じ。ハリーとチョウの恋愛もちょっぴり進展?来夏の映画のプレビューをこの間見ましたが、そのとき、ハリーとチョウがチュウ(←親父ギャグ?)してたところだと思うのですが、そこを読みました。あと、とうとう、ハリーがスネイプに魔法を教わる課外レッスンがあるとか。ネヴィルの両親の話とか。←これはオーディオブックで聞いて覚えていた。話の展開のテンポが速くなってきたので、ページの進み具合もちょっぴりスピードアップしてきたかも?!今日は下の娘の就学前の集団健診で会社を休みました。ほんの30分のために1日をつぶしました。受付が13:30-14:00なんて、中途半端な時間だから、午前中だけ会社行っても・・・という裏技も使えず。この間で受付ってはがきに書いてあったから仕方なく、仕事を全休したのですが、2時を回ってからも結構人が来ていたので、なんだ、14時になったから受付終了じゃなかったのねと思いました。っていうか、すごいなあ・・・はがきに受付14時までと書いてあるのに、それを過ぎても普通に来校できるなんて。こういうあたりがA型な私かも。でも、今年はまじで有給消化が早すぎて、3月までもたないかも?!
Nov 30, 2006
コメント(0)
![]()
今日の単語は contribute to 寄付する でした。[intransitive and transitive]to give money, help, ideas etc to something that a lot of other people are also involved inどんな例文があるかなあとググってみました。すぐに見つかったのがコレ ↓5 Ways to Contribute to Open Source Projects Without Coding.オープンソースプロジェクトにコーディングなし(プログラムという面じゃなくて)に貢献する5つの方法ってことで。うーん。寄付っていう日本語にはちょっとしっくりこないなあ。ああ、ありました。Contribute to the Hurricane Response Fundハリケーン基金に寄付しましょうっていうメッセージ。英作文:I have some money to contribute to Red Cross.↑左側のスケジュールの部分には、今日の単語を使った英文を一つ。今日覚えた知らなかった単語を1つか2つ、それに、今月の目標である、ハリポタ5巻をどこまで読んだかのページ数を書き込んでいます。じゃあ、その隣の右側は何をかこうかなあ・・・まだ決まってません。ページの半分は週のお題の英作文で埋まるけどその上の部分がまだ未定です。
Nov 29, 2006
コメント(2)
今日は9月23日の復習。復習なのに、間違うって(涙)。最初の穴埋めは ○これはちょっと簡単でした。ディクテーション。(1)は簡単でしたが・・・(2)は・・・×そもそも傘が綴れない私って、中学生以下?! Spell Beeコンテストあたりに出なきゃダメかも・・・umbrela → umbrella1行目 watch with → watch it withitが抜けました。ここはかなり早くて、with以外にも聞こえたけど、itとは思わなかった。2行目 ○ 3行目 put it into → put it inこれ、絶対に9/23も間違ってる・・・自信有り ← いや、そんなこと、自信あっても・・・長文選択は 2問とも正解。簡単でした。最後のメッセージ:K:Don't neglect your daily practice.G:It's a good habit to get into.J:Improvement comes from hard work.get into って、いろんな意味があって、うーーん。どれが最適だろう。get into sth:start doing somethingenjoy informalちなみに、9月23日のブログは こちら↑今日の私もダメだけど(傘を書けないなんて問題すぎるし)、9月23日の私から考えると多少は成長してる?!
Nov 29, 2006
コメント(6)
![]()
さすがに2日目から挫折するわけには行きませんよね(笑)。今日は celebrate 祝う でした。celebrate:[intransitive and transitive]to show that an event or occasion is important by doing something special or enjoyable自動詞の例文It's Dad's birthday and we're going out for a meal to celebrate.他動詞の例文How do you usually celebrate New Year?自分の英作文:I'm going to celebrate my son's birthday next month.そういえば、今日、フレンズの6-3(#124)を聞いていたらまた help out に出会いました。新しい部屋を探すレイチェル、ロスが自分のところに来ないかと誘います。Rachel: I would love to live with you Ross; that’s-that’s great! Thank you!Ross: Well, I’m-I’m just glad I could, y’know, help you out.いい復習になりました。明日も頑張ろう。
Nov 28, 2006
コメント(0)
昨日、復習というのに、ダメダメだったので、ちょっぴり気合を入れました。やるぞー。最初の穴埋め。いきなり、フレイル・・・迷いましたが何とか正解。frail:someone who is frail is weak and thin because they are old or ill最後にeをつけるかどうか最後まで迷いました。3行モノローグ。今日は昨日(ほんとは先週?)難しかったので、今日はやさしめ。無難に(1)も(2)も正解。自信がなかったのは「フォーリン」学生時代からの鬼門です・・・最後の長文も ○今から考えると、この頃の長文って選択肢も3つだし、簡単だったんですね・・・。チェックした単語はpermeate:if liquid, gas etc permeates something, it enters it and spreads through every part of it多分、9/16のときもチェックしてるだろうな(笑)。 → こちら最後のメッセージ:K:Daily practice brings steady improvement.J:Each lee effort will add to your confidence.G:Even a little bit counts.ジュリアさんの「リー エフォート」相変わらず不明・・・
Nov 28, 2006
コメント(13)
![]()
英語手帳(黒) 2007昨日からすでにフライング状態で使っていますが(笑)、いよいよ、今日から英語手帳の始動です!これから1年間、ヨロシクね~手帳ちゃん♪まず、今日は月始め。月初めといえば、Month's resolutions というわけで、今月の目標を立てました。ずばり、ハリーポッター5巻 を読み終えるいやあ、いたって普通(笑)。でも、私には死活問題・・・早く5巻と手を切りたい!目標を立てたからには遂行しなくては。方策を練りました。全870ページ。昨日までに読んでいるのが、425ページ。絶望的な状況・・・。気を取り直して、引き算。870-425で、残りは445ページ。基本的には平日の通勤電車とお昼休みに読むので、年末の出社時期まであと23日。 445÷23は 約20ページ。そこを余裕を見て、1日あたりのノルマを23ページにすると、週あたりは115ページ。そこで、マンスリースケジュールの最後の日曜日の欄に第1週 540、第2週 655・・・とその週のノルマを書き込んでみました。第4週で読み終える計算。さあ、あとはこのノルマがきちんと毎週こなせるかどうか、週末チェックをしなくっちゃ。本当はフレンズも目標にあげたいけど、DVDの発売が12月8日なので、まだまだ先。ちょっと読めないので、今月は努力目標ってことで・・・シーズン6をやれるところまでやっておく。なぜシーズン6か。とりあえず、見始めたのが、シーズン6だったから(笑)。ただ、今FOXでシーズン9を放送しているので、これも平行しちゃうと思う。そんなこんなで、今日の単語:help out 「手助けする」help out: phrasal verbhelp somebody out (with something)to help someone because they are busy or have problems:● 辞書の例文Do you need anyone to help out in the shop?I helped her out when Stella became ill.She was helping him out with his mortgage repayments.● ググった例文There are hundreds of ways to help out.Local politicans help out in class.Apple wants to help out your college career.このAppleはもちろん、iPodを作ってるあのAppleです(笑)。私の作文:I can help you out if you like.
Nov 27, 2006
コメント(0)
今週は1週間復習シリーズ!昔の私はこういう復習週間になるまで聞いたこともなければ(笑)、復習ならば・・・とやらないタイプ。なのに、今年の私は違います。もうやる気満々!昔のノートも用意しておいて(←あとで、自分の答えを比較するため)準備万端!えーと、今日は9月9日土曜日の復習です。9月なので、従来の、ディクテーション中心の土曜日です。3行ディクテーションが懐かしい・・・最初の穴埋め。げげ。また、4つ目の「ディザストレス」が書けず・・・。× disastress → disastrousしかも、語尾がレスだって・・・正解はrousちなみに、9/9の私は deserstless と書いていた。これは一応前進したととってOK?前向きだな、私。3行ディクテーション。(1)1行目と3行目は○2行目no end of the sight → no end in sightちなみに、9/9の私は no ending sight で×。後退してるじゃん!2行目の最初のAndのあとの there'sがほとんど読まれないくらいに軽く読まれていて、ここを聞き取ってる間に、後半部分がおろそかに。(2)は○ これはやさしかった。長文は2つとも○長文は今回、やさしかった。最後のメッセージ:K:Daily effort will always produce results.J:Take your English to the next level.G:We'll help you a lot.うーん。グレッグさん、今回もわからず。最初、「あろー」って聞こえて along か at all か a long かといろいろ悩んで、いっぱい助けるよってことで、a lot にしてみました。というのも、辞書で引くと、 help along の句動詞は モノを目的語にとるんですよね。help something along: phrasal verbto make a process or activity happen more quickly or easily:She asked a few questions to help the conversation along.ちなみに、9月9日のブログ ・・・成長なさ過ぎ?!
Nov 27, 2006
コメント(4)
![]()
THERE'S SOMETHING ABOUT MARY - メリーに首ったけ購入してから、ひょっとしたら、2年くらい経ってるのかも。なぜ買ったのか、今になって考えてみても不思議なのですが、なぜか購入したまま、見ていなかった作品。なんと、未読本だけじゃなく、未読DVDまであるのね、私・・・反省。今日まで実は見ようとさえしてなくて、やっと重い腰(←重すぎだって)を上げ、見ました。うーーん。難しい。レンタルで十分だった。いや、下ネタ系がいっぱいで女性よりも男性の方が楽しめるコメディなのかも。まあ、何がダメって、キャメロンディアスはともかく、出演の男性陣に一人も好みがいなかったのが、痛い。私はやはり、映画は好みの俳優が出てるかどうかに左右されちゃうから。恋愛コメディで、まあ笑いはそれなりに。一応、だまし、だまされで、ストーリーはそれなりに凝っているので、予備知識なしに見ると、それなりに楽しめるのでは?少なくとも小さなお子様とは一緒に見ないほうがいいかも・・・。唯一?の救いといえば、明日から記帳を始める英語手帳(黒) 2007の11月27日の単語が help out なのですが、この映画を見ていたら、2度も出てきました!22:37He can help you out.help you out が「へる ぷーや」みたいに聞こえる主人公がメリーのことを一度だけ調べたがわからなかった、と言ったとき、自分の知り合いにそういうのを調べてくれる人がいるからといって言った台詞。36:32but, you know... I don't know. Maybe I can help her out.メリーを調べた人物はメリーにほれてしまい、テッドに嘘の情報を伝えて、テッドがメリーに会いたいと思わせないように仕向ける。しかし、テッドは悩んで、そんなメリーでもいいから会いたいと訴える。そのときの台詞。ちなみに、フレンズの6-2(#123)でも、出てきます。#123 10:45Ross: Phoebe, will you-will you help me out here?これだけ出てくると、さすがに記憶に残りそう(笑)。あとは今後また出たときに、「手伝う」ってちゃんとすとんと言霊が落ちてくるか、ですね。今から次にこの単語に出会うのが楽しみ。あと、この映画で覚えたいなあと思った表現が、44:40ASAPテッドが今でもメリーがきれいだと知って会いに行くと友人に告げたときの友人の台詞。読み方は「エイ サップ」the abbreviation of as soon as possibleでも、LDOCEの発音はそのまま、「エイ エスエイピー」でした。それって、SAPを「サップ」じゃなくて「エスエイピー」って読むのと一緒?ってこのたとえはIT業界の人じゃないとわかんないたとえか・・・。
Nov 26, 2006
コメント(0)
![]()
英語手帳(黒) 2007購入してからこの手帳の開始日である11月27日(月)を心待ちにしていました。ようやく、開始日が明日になりました~。12月の月間スケジュールにはいそいそと予定を書き込み始めました。新しい手帳の使い始めってほんと楽しいです。この英語手帳、1日1単語、単語がリストアップされています。いろいろな使い方があるとは思うのですが、12月はその単語を使って3文の英文を作ろう(←しばらくは自分で作れないからいい例文をネットで探すとか)と思っています。あと、毎週 Self-Development Question という英作文のお題が出されているので、それも毎週がんばって英作文しよう!と決意だけは熱く(笑)。
Nov 26, 2006
コメント(2)
音だけを聞いたとき、こう聞こえたけど、スクリプトを見たら違っていた、という台詞を集めてみました。00:39Ross: (To Rachel) Hey, do you have any gum?have が need に聞こえる。anyはほとんど聞こえないでも、do you need ~は「~いる?」みたいな意味だから、レイチェルがいうならわかるけど、どうしてロスがこれを言って、レイチェルがガムを取り出すのか・・・それとも have anyが続いて聞こえて、needに聞こえてるのかな。これが一番妥当な線かな。00:54Rachel: Yeah, we’re, we’re actually just gonna walk ‘cause it’s right up there at the Angelica.字幕:歩けるわ。劇場はアンジェリカよここのレイチェルの台詞がかなり早い上に、字幕と台詞が違う。AngelicaというのはNYの地名みたい。AnglicaWe're actually get to walk as try the 13 Angelica.という感じに聞こえる。01:21Phoebe: You know what? Mine's gonna say, "Phoebe Buffay: Buried Alive."字幕:私はこれよ ”ここに生き埋め”bury:dead person to put someone who has died in a grave01:31にフィービーの墓石の言葉として"Buried Alive"Buriedがveryに聞こえて、文字を見るまで意味不明だった。01:36Phoebe: So you're gonna be married to a girl who doesn't even know about it?字幕:相手のコに知らせずに結婚を続ける気?でも、実際はこんな風に聞こえる。So OK what you could've marriged to a girl who doesn't even know about it.Woman. Sorry.17:18Monica: See, I don't know if I want it because it might be y'know, too many memories!最後の too many memories が「ちゅーにー めもりー」に聞こえて、スクリプトを見るまで意味がわからなかった17:53Rachel: You're not blinking.blinking が「りんきんぐ」に聞こえて何が link かと思っていた。スクリプトを見て納得。
Nov 26, 2006
コメント(0)
![]()
フレンズ完全攻略への道の第一歩!が、いきなり、#123これはシーズン6の第2話だったりするのですが、なぜ、これか?理由はかなり個人的。実は昔、FOXでフレンズが放送されていたのを録画していて、フレンズを完全攻略しようと思い立って、でも、続くか不安でとりあえず、録画していたのを見たのがシーズン6の第1話だったのです。続きがきになって、レンタルショップへ行って、シーズン6の第1巻をレンタルして、見始めたのが第2話だったという・・・わかるようなわからないような理由。エピソードを見ながら、どんな風にまとめようかと悩んだのですが、とりあえず、手のつきやすい単語チェックから!今回のエピソードでキーワードになるといえばやはり annulとannulmentannul:[transitive often passive]to officially state that a marriage or legal agreement no longer existsTheir marriage was annulled last year.annulment:noun以下、出現順に・・・一応メモした時間付き(ないのもありますが)。台詞を聞いてストップしたりしているので、数秒の誤差はあります。あくまでも目安程度に・・・チェックして思いましたが、ドラマとはいえ、覚えたい表現がいっぱいです。簡単な単語を上手に使いこなしてるって感じで生きた英語って感じ。←日本語むちゃくちゃ・・・work outlay offmix-upshake upgive awayhelp outなど。よく知っている動詞にout、off、up、awayなんかがついてる句動詞がいっぱいでした。2:09Phoebe: Sorry. Mix-up字幕:ごめん。混乱したmix-up:informal[countable]a mistake that causes confusion about details or arrangements03:06Chandler: No, when it comes to sweets, he's surprisingly strict.字幕:甘い物には厳しいんだwhen it comes to something:informalwhen you are dealing with something or talking about somethingHe's a bit of an expert when it comes to computers.surprisingly:unusually or unexpectedly03:26Monica: I have to tell Rachel, but ... We just gotta get it over with.字幕:私もレイチェルに言うから頑張ろうwork out:get betterif a problem or complicated situation works out, it gradually gets better or gets solved03:29Chandler: That's how it'll work out now? You'll just order me around all the time?字幕:君は何でも仕切ってく気?work something out: PLAN, phrasal verbto think carefully about how you are going to do something and plan a good way of doing itex) Things will work out, you'll see.all the time / the whole time: continuously or very often:I keep practising and I'm improving all the time.order somebody around: phrasal verbto give someone orders in an annoying or threatening way:How dare he order her about like that?03:34Monica: Pretty much.字幕:まあねpretty well/much: almost completely04:27Joey: This sucks!最初 suckは名詞かと思ってたけど、そうすると、sucksと複数になるわけはないので、suckは動詞。something sucks:spoken not politeused when you dislike something very much or think something is very bad06:13Ross: Could ya just, could ya just lay off, please? All right? My life is an embarrassment! I should go live under somebody's stairs!lay off (somebody) informal:to stop annoying someone or hurting them:Just lay off, will you!Chandler: (looking down) What gave me away?give somebody/something away:phrasal verbto give something to someone because you do not want or need it for yourself:I gave most of my books away when I left college.10:45Ross: Phoebe, will you-will you help me out here?help out: phrasal verbhelp somebody out (with something)to help someone because they are busy or have problems:14:41Monica: Don't I deserve a few tears?!! I mean we-we told Joey, he cried his eyes out!cry your eyes/heart out:be extremely sad and cry a lot18:44Rachel: I mean, you-you were gonna get married in Vegas and then you backed out! back out: phrasal verbto decide not to do something that you had promised to do:It's too late to back out now.19:07impulsive:someone who is impulsive does things without considering the possible dangers or problems first21:01Joey: do you think you and I should hook up?should hook up が should have come に聞こえて意味がわからなかった。hook up with somebody/something:phrasal verbto start having a sexual relationship with someone21:16filthy rich:very rich - usually used to say you think someone has too much money21:19Phoebe: But it won't work out.work out:happenif a situation works out in a particular way, it happens in that way [= turn out]work out well/badly Financially, things have worked out well for us.21:32ditch:[transitive] informalto end a romantic relationship with someone:Meg and Neil were due to marry, but she ditched him.21:38custody:[uncountable]the right to take care of a child, given to one of their parents when they have divorced↑今回のエピソードは シーズン6の第1巻に収録されている第2話
Nov 25, 2006
コメント(0)
![]()
New Year's resolution :=a resolution made on January 1stとあるくらいなので、本来は1月1日に立てる目標だとは思いつつ、来年の手帳を買った身としては早くもいろいろと計画を立てたいわけでして・・・。とりあえず、1年間通して来年の目標の一つが「フレンズ完全攻略」↑12月8日に発売される廉価版が発端。結局、10セット、一気買い。うーーん。大人だな。←衝動買いとも言う。いやあ、続くか?!と思いつつも、まあ、ドラマとしてもおもしろいし。何よりも、フレンズってば、1話が短い!DVDだと約22分程度。DVDで映画が楽しみながらの英語学習に向いているとはいえ、途中の音楽は入るし、最低でも1時間半ともなると、何度も繰り返し見るのも限界があります。が、このフレンズってば、1話が短い上にほぼ1話で話がついたりもするので、好きなところから楽しめたりもします。おまけにフレンズフリークは世の中にゴマンといるので、ネット上にスクリプトが転がってたりします。まあそれでも、心配だったので、とりあえず、シーズン6の第1巻をレンタルしてみました。私がちょっとやってみたのは、6-2 「愛に目覚めるとき!?」です。この回は純粋に笑えます。音だけ録音してMP3プレイヤーで聞いていたのですが、笑って仕方なかったです。うん、これならやれそう。というわけで、攻略マップを作ってみました(笑)。フレンズ 前半フレンズ 後半学習が終わったエピソードにオモシロ度をスコアであらわし、チェックした単語とかをブログにアップして、その日付をリンクさせる・・・予定。うーーん。壮大。というか、こういう表を作って自己満足しちゃう私。6-2でやったのは、(1) まず、英語音声のみでドラマを見る。 理解できなかったところを心にとどめておく(2) 英語字幕をつけてみる (1)で理解できなかったところを重点に字幕をチェック(3) 日本語音声、英語字幕で物語を楽しむ (1)と(2)で理解できなかったところを、なくすというやり方。平行して、音声だけをオーディオプレイヤーで聞く。フレンズは無駄な音楽の部分がかなり少ないので(番組が短いのでほとんど会話部分で構成されている)編集なしでも十分音だけで楽しめる。スクリプトを印刷してみたり、DVDを見ながら、理解できなかったところの台詞を抜き出して、日本語字幕と比較したり、知らない単語、熟語をチェックしたり、いろんな活用方法が考えられそう。早く、発売されないかなあ・・・おっと、その前に収納場所を考えなくちゃ(爆)
Nov 25, 2006
コメント(6)
リスニングの日。うーーん。今日は絶不調でした。なんか集中できなくて。と言い訳から入ってるあたりがもうダメダメ。来週からまた気を引き締めて頑張ろう。Part1Q4 ×二人の会話は意味わかったのですが、選択肢の意味がわからず・・・CとDは違うとわかって、あとAとBのどちら?と。答えを聞いて、couldが仮定法だったのか、と。すぐにはわかりませんでした。Part2さらに間違える私。(1)×これも話はわかってたのに・・・新聞読んでたのも知ってたはずなのに、ヘッドフォンに気をとられ、選ぶ選択肢は「音楽を聴いている」と信じて、最初のAを吹っ飛ばして、気付いたら、BもCも違って、仕方なくDを選んでしまいました。Part3そして、とどめ・・・(1)はわかったものの、(2)はよく聞いてませんでした。(2)×ああ、何だかこれだけいっぱい間違えると、凹みますねえ。リスニングテストはやはり集中力が大切です。休養が一番?!最後のメッセージ:K:Make every day your date to practice English.G:Starting yesterday.J:And going on forever.
Nov 25, 2006
コメント(6)
休み明けはだめですねえ。不摂生しちゃうから、翌日に響く(笑)。というわけで、昨日、なんとかラジオはやったものの、ブログへのアップが翌日になってしまいました。金曜日はオーバーラッピングの日。先週から、テキストなしで全編シャドウイングをやっています。今回、難しかったのは(4)でした。最後のメッセージ:K:Your English can improve anytime and anyplace.J:It's true.G:Take it from us.take it from somebody =accept that what someone says is trueThat's the truth - take it from me.グレッグさんのfrom usですが、最初、こう聞こえて、でも、こんな言い回し知らなくて、ええ?ひょっとして、from the earthとか??とかワケわからないことを考えてしまいました。辞書で調べたら、take it from sbでエントリーがあって、これかなあと。英辞郎で訳を見て「私たちのことを信じて」くらいの意味でしょうか。
Nov 24, 2006
コメント(2)
PC用ワンセグレシーバー:ちょいテレ以前衝動買いしたバッファローのUSBワンセグレシーバー。実はここのところ、差し込んでませんでした。いやあ、だって、ワンセグ携帯があるので(笑)。あとは最近、見るテレビもなくって・・・。いや、今さらながらに衝動買いだと。最近、うちの近辺のワンセグの電波がちょっと強まって、マンションの室内でもほとんど途切れなく受信できるようになったので(うちの会社のビルは以前は電波がはいってなかったのに、最近、受信可能になったし)久しぶりに差し込みました。おお!買ったときは、窓際以外、途切れることが多かったのに、途切れない!うーーん。嬉しいなあ。ソフトの使い勝手。EPGはイマイチかなあ。更新ってボタンを押すと、テレビは消えて、受信中って表示されちゃう。しかも時間がかかるから結局EPGが表示される前に中止しちゃう。だって、番組表は別にホームページでチェックできるしさ。まあ、いろいろあるけど、1万でPCでワンセグできるからなあ。そうすると、やっぱいらない?電子辞書ワンセグ・・・。結局のところ、905SHに勝るものはなしか・・・。
Nov 23, 2006
コメント(0)
今日は勤労感謝の日。誰も感謝してくれないけど、(←子供は小さくて祝日の内容知らず)まあ、自分を褒めてあげて(笑)。シャープの新製品の電子辞書に期待大!ワンセグが見れるカラー電子辞書。いかん。まじで買ってしまいそう。シャープ、初の“ワンセグ対応”電子辞書ああ、でも、当たり前だけど、EPGはない。字幕表示はOKらしい。うーーん。どうしよう。相方に電話で話したときは絶対買い!と思ってたけど、冷静に考えたら、同じ値段でフレンズのDVDが全シリーズ買えちゃうのか。今、密林のシッピング待ちに入ってるしなあ。買うとなったら、フレンズをキャンセルしなくちゃ・・・う。それはまずいか?!録画できるようになるまで待ちか?Mpeg4が再生できたら間違いなく買いなんだけどなあ。MP3再生とJPEG表示程度だしなあ。12月になるまでにはどちらかに心を決めないと・・・。さて、今日は復習の日。最初の理解度チェック・・・げげ!(2)間違いました!!敗因は helpful図面がhelpfulってことはないだろうと、まずそれを選択肢からはずして、色も違うし、コピーも違うと、残りの(C)を選択したら(←これもちがうっぽかったけど、これしか残らなかった)、答えは(B)だった。というオチ。理解にhelpful ってこと?だよねえ、きっと。ディクテーション。THOMSさんのことを意識して(3)にトライしましたが、3回で書ききれず・・・。(1)○(2)○ 最初のI'llが聞き取りにくくて、2回目で書きました。(3)× 3回でlikeのあとのit'sが書き取れなくて、4回目で何とか。まだ修行が足りません。最後のメッセージ:K:Keep practicing and keep improving.J:Don't lose faith in your progress.G:We won't lose faith in you.lose faith (in somebody/something) The public has lost faith in the government.冠詞がいるのかなあとか思いましたが、聞こえなかったので、冠詞は書かず。辞書を引いて、冠詞なしで確信。
Nov 23, 2006
コメント(7)
425ページまで。第20章まできました。ようやくハグリッドが登場。そして、クイディッジも。スリザリンに勝ったものの、マルフォイにウィーズリー家やハリーの母親のコトを侮辱され、ハリーとジョージは切れちゃって、アンブリッジから今後、クイディッジを禁止される。すごいなあ。けんか両成敗なんてことはなし。まだまだ続く5巻。そうこうしているうちにPipelineを見てたら、なんと映画のプレビューが・・・ひえー。来年の夏公開かあ。まあ、それまでには間に合うとは思うけど(笑)。CNN Entertainment↑ここのFree Videoにあがってました。
Nov 22, 2006
コメント(0)
夕べ、一度寝たものの夜中に目が覚めてそれから寝付けず、睡眠時間が数時間だったので、さすがに体が悲鳴をあげたので、夕飯を食べてから急いでラジオを聴きました。子供がリビングでゲームなどをしていたので(←NDS オシャレ魔女ラブandベリー DSコレクション 【特典付き】の発売日)寝室でひっそりと。それでなくても眠いのに、ベッドの上、しかもテーブルなし。かなりきつかったー。今日は今月の最後のスキット。まあ、びっくりするほどのオチではなかったですね。てっきりすごいカーポートが出来るのかと思ったのに、意外に?普通っぽかったですね。まあ、英語のテキストにそれ以上もとめるなって?今度、4月号から11月号を振り返ってベストスキットなんか選んでみようかな(笑)。outdo:to be better or more successful than someone else at doing somethingnot hold your breath:spokenused to say that you do not expect something to happen, even though someone has said it will:He promised he'd phone, but I'm not holding my breath.この表現は初めてでした。直訳のままだと意味がとれないですね。期待してないときにいう決まり文句っぽいですね。肯定の hold your breath は直訳の意味どおり、to deliberately not breathe みたい。ディクテーション。久しぶりにボロボロ。っていうか、半分寝てたし(笑)。(1)×lether → leather(2)×flame → frame(3)×what I am → what I'mスペルは弱いなあ・・・いつも。最後のメッセージ:K:Practice every day and improve every day.J:Simple is best.G:You got it.
Nov 22, 2006
コメント(4)
![]()
懲りずにまだ読んでます。↑もっとも、私が読んでいるのはUS版なのですが・・・。401ページまで。ようやく半分の手前まできました。平日1日1章を目標に・・・アンブリッジがついに牙をむいてきます。グループで行動してはいけないとか。ハーマイオニーの提案で、Dark Artに対抗する魔法を勉強しようグループはDAと呼ばれ、活動することに。活動場所はドビーが提供してくれて。アンブリッジの横暴さが、まるで教育委員会にかぶって思えて、ハリーと一緒に読みながら切れまくりな私(笑)。とにかく、これを読み終わらないと、次に何も読めないし・・・もうなんとかして!この厚さ!!普通だったらもう読み終わってるってば。
Nov 21, 2006
コメント(2)
今日は夜学校で校区分離問題の説明会があり、出席したので、かなりお疲れモード・・・教育委員会って、どうしてあんなに人の話を聞かないんだろう。陳情書を出しても自分たちに都合のいい意見を尊重して、反対意見は聞いてくれないし、言ってることはうわべだけで実がないし。うーーん。どこにこの不満をぶつけよう。来年下の子が小学校に上がるというのに、まだ通う小学校が決まってないなんて異常としかいえやしない。家の目の前に小学校があるのに、うちから見えないもっとも遠い小学校へ通えだなんて。「子供のコトを考えて」だなんて、どの口が言ってるのか。はああああああ。深いため息。とりあえず、忘れて、気を取り直して・・・今日のスキットも難しかった。なぜか、グレンの最初の台詞が頭に残らず。This is a pretty clear drawing.って文字を見ればなんてことないのに・・・。slant:[intransitive and transitive]to slope or make something slope in a particular directionnosy:always wanting to find out things that do not concern you, especially other people's private affairsディクテーション。(2)が一番難しいと感じました。(1)○3つの中で一番やさしかった。(2)×最後のところが3回で書ききれず、4回目を聞いてようやく、went deadとしました。と思ったら、そもそもbatteryが複数だったり、懐中電灯間違えたり・・・flash light → flashlight くっつけるかどうか迷ったんだけどなあ。結局離したし。battery → batteries(3)○ちょっとやばかったけど。3回聞き終わって録音を止めてから、as soon as 以下を書きました。かろうじて耳に残った英語を頼りに・・・そして、最後のメッセージ。うーーん。昨日に続き自信なし。K:All you have to do is practice every day.G:That's not too much to ask.J:Keep facus and you'll get to your distination.ジュリアさんのyou'llは 最初 you'reかyourかと思っていました。youにしては何かついてるって感じ。文法を頼りに、you'llにしました。そして、グレッグさん。ダメ・・・書き取ったように言ってるような気がするのですが・・・
Nov 21, 2006
コメント(8)
ついに第4週目。ストーリーのオチの週。ウィークタイトルがPeter's Unique Carportと来たら、ああ、かわいそうに、ピーターったら、オチに使われちゃうのね・・・。今日のスキットは難しかったです。さすが最後の4週目?take it:理解する、わかるpost:piece of wood/metal [countable]a strong upright piece of wood, metal etc that is fixed into the ground, especially to support somethingbeam:a long heavy piece of wood or metal used in building houses, bridges etcgrotto:a small attractive cavetake shape:to develop into a clear and definite formAn idea was beginning to take shape in his mind.angle:[transitive]to move or place something so that it is not straight or upright↑このangleの使い方は知りませんでした。なので、最後のグレンの台詞は音だけで聞いたとき、わかりませんでした。ディクテーション。土日とディクがないので、久しぶりの(1)はちょっとオロオロしている間に過ぎ去り、かなり危なかった。3回聞いて、録音を止めて、思い出しながら書きたしました。特に、最初左のように書いていて、録音を止めてから文法を考えて、右のように訂正しました。here → hearheard → herなんとか全問正解したものの、(1)はほんとやばかった。(2)と(3)は(1)と比べると簡単でしたね。とディクで気をよくしていたら、最後のメッセージ・・・・意味不明・・・K:Practice hard and you'll get better.J:These stead fasten what you're doing.G:Give it you're all.ジュリアさんの「ステッド」の部分が自信なし。そもそも最初のtheseも違うのかなあ・・・グレッグさんの「ユア オール」はyou're allなのか、your allなのか・・・そもそも違う単語なのか。わかるようなわからないようなこういうときは辛い。
Nov 20, 2006
コメント(4)
ヒアリングマラソン仕事も落ち着いたので、ふと思い立ち、ヒアリングマラソンに申し込んでしまいました。といっても、会社経由で、しかも、部門長承認も必要なので、(←講座を終了すると会社から半額学費が負担される)実際に教材が届くのはまだまだ先の話ですが・・・多分、来年1月からの開始になりそう。法人契約だと、6ヶ月コースっていうのがあるので、1年間も根性のない私は6ヶ月コースを選択。
Nov 20, 2006
コメント(0)
![]()
実はダンブラウンの作品はほとんど原作で読んでいます。こういうのをファンっていうのかしら?で、映画はもちろん楽しみにしていたのですが、ラングドン教授がトム・ハンクスとわかって、映画館へ見に行くのはやめました・・・。だって、私、ミーハーなんですもの。トム・ハンクスが演技上手とは思いますが、私の好きな男性のタイプじゃなくて。ええ。ミーハーな私は男のタイプで見る映画を決めちゃいます。で、レンタルで借りようと思っていて、ようやく借りることが出来ました。感想。うーーん。。まあ、あんなものかなあ。ティービンの出番がちょっと少なかったような気がしますが・・・。ティービンはイメージどおりっぽかったのですが。それにしても、原作を読んでると、イマイチ盛り上がりも盛り上がりも感じられなかったような・・・原作を知らなければ、楽しめたのかなあ・・・。
Nov 19, 2006
コメント(0)
![]()
ふと密林をチェックしていたら、フレンズ 1st-10thコンプリートボックスというのが発売されると書いてありました。しかも半額!ええ!?それは買い?!とチェックしていたら、なんと、2月くらいまでの限定で、お安いシリーズも別に出るらしい・・・。↑こういうの。これなら、全部そろえてもいいかも・・・。くらくらっと来ています。CATVに加入したての頃、しばらくフレンズを録画していて、久しぶりにシーズン5の何作かを見てみたら、やはり笑えて。フレンズはネットでもスクリプトがあるし、フレンズを活用したサイトもいっぱいあるし、ドラマで英語を勉強するには1話が23分程度と短くて都合がいいし・・・買っちゃおうかなあ・・・ただ、怖いのはその収納。何しろ、1シーズン6枚のディスクでそれが10セットとなると、60枚!値段も値段なら数も数!楽天ブックスはすでに予約の段階から在庫なしになってるし・・・うーーーん。今年最後の衝動買い、やっちゃうか?!
Nov 18, 2006
コメント(4)
朝から雨が降っていて、洗濯物が・・・まるで昨日のモノローグのよう。今日は土曜日。ディクテーションがないのでさびしいなあ。Part1からPart3まで、今日はどれも簡単でしたね。全問正解。最後のメッセージ:K:You are the only one who can build up your English muscles.G:Not us.J:Only you.
Nov 18, 2006
コメント(2)
![]()
金曜日はオーバーラッピングの日、英語の筋肉を鍛える日、のはずなのですが、最近、この練習を何かとサボりがちでちっとも活用できていませんでした。思い切って、今日は、テキストを開かずやってみました。←思い切りすぎ?が、これをやる前に娘に絵本を読み聞かせて結構口が疲れていたのか、かなりヘロヘロ・・・く、口が・・・顎の筋肉が・・痛い。ちなみに、娘が選んだのはOxford Reading Treeから2冊。The Dragon ThreeとThe Pirate Adventure。もちろん、英語はわからないので、英語を読んで日本語でも語ると言う逐次翻訳・・・。今日は保育園の英語の日なので、娘にしてみたら、英語モードの日らしく。しかも、上の息子はチャレンジから届いたBeGO?とかいう英語のお試し版をやってこれを買ってほしいといい、いや、買うだけで全部やらないと思うから、と代わりに以前購入していたをやらせたところ、なぜだか、息子も娘もはまりにはまっています。購入当時は二人とも何が何だかわからないようで、ちっとも興味を持たなかったのですが、少しくらい英語がわかるようになったのか、アイテムをそろえたり、キャラクターからのお手紙を楽しみにひたすらゲームしてました。とまあ、寄り道をしたせいか、顎が疲れていて・・・これって言い訳?多分・・・。本題。テキストは閉じて、全部シャドーイングに挑戦。いつもは外部スピーカーでやるのですが、テキストなしとなると、音だけが頼りなので、ヘッドホンで。(1)が異常に難しかった。(2)から(4)は(1)と比べると比較的易しかった?(1)のモノローグを続けたままA-B区間リピートをかけてディクテーションを行う。テキストチェックしたら、○シャドーイングは難しいけど、英文としてや聞き取りとしては難易度は高くないみたい。で、何が難しいって、70th これがいえないー。K/Hシステムに影響されて、シャドーイングを録音して、内容をチェック。1行目のanが落ちる2行目の 70th はいえてるか?と自分に突っ込んでしまう3行目は○4行目はwe're が落ちる5行目は○というわけで、100%シャドーイングには程遠い状態できれば、今日完成させたかったけど、とても、顎が痛くて・・・結局、まだまだ英語筋肉がついていないというわけで。(1)がまだな上にあと3つもあるのね・・・。これをきちんとこなせばきっと力がつくんだろうなあ。浮気なんかせず、徹底トレーニング英会話を徹底的に活用?してみようかな・・・。最後のメッセージ:K:Practice today and practice tomorrow.G:And even practice in-between.J:Ha? Is that possible?in-between:in the middle between two points, sizes, periods of time etcと書いていましたが、コメントをうけて訂正。K:Practice today and practice tomorrow.G:And even practice in between.J:Huh? Is that possible?in between って私的にはなじみがなくて、in betweenでLDOCE(←これってエルドスって読むんですね)を調べると、in-betweenってヒットして、in the between・・・と書いてあったので、勝手に副詞かと思っていたら、よくよく辞書の品詞を見ると、adjectiveでした(恥)。で、今度はbetweenで検索したら・・between:also in betweenin the time that separates two times or eventsbetweenも in betweenも同じ意味なのね・・・間投詞の「は?」は調べるのが面倒で横着してました。間投詞系に本当に弱い私。ふかーく、反省。
Nov 17, 2006
コメント(4)
336ページ。一応少しずつですが、すすめてます。目標の1日1章は今日も達成できました。ハーマイオニーがハリーに対ダーク魔法に対する魔法の先生になってとお願いする。パーシーが警告した翌日の新聞の記事はアンブリッジがホグワーツの検視官みたいなものになるってことで、各先生の授業に顔を出しては点数をつけるまねをして回っている。映画では誰がアンブリッジするのかなあ・・・。ピンクのカーディガンを着てがんばってほしい。
Nov 16, 2006
コメント(0)
![]()
おお。3日坊主を越えました(笑)。さすがに4日目ともなると、中だるみ・・・かなりやる気が・・・。今日はシャドーイングと合いの手入りの日本語訳をやってみました。シャドーイングで苦労しているところは・・・alues you as an important individual. ← an が抜けそうになる。by the way that person talks to you ← person to talkと言ってしまうdemonstrate that he's the boss ← the かaか迷うthe boss needs to give clear direction ← needs to give で舌がもつれるexpectations ← ただ、ただ、舌がもつれる
Nov 16, 2006
コメント(0)
理解度チェックは全問正解。(2)はちょっと迷ったけど。そもそも、人の名前を覚えるのが苦手なのに、スキットの登場人物の名前と性格が一致しないと言うか、どっちのことだっけ???状態。ディクテーション。うーーん。今週は簡単だったせいか、来週と言わず、今日、落としていただきました(笑)。(1)3回で書き取ったあと、next bookに冠詞をつけていないことに気付いてしまいました。仕方なく4回目を聴いて、yourを書き足し・・・というわけで、×(2)てこずりました。3回でなんてまったく、ちっともダメ。ちなみに、3回目で書き取れたのは、I can picture the express... ... on her face ... give her this ring.くらい。しつこく聴いて、giveの前に when I を書き足してjoyも加えたものの・・・the expressiable joy → the expression of joy××って感じ。(3)○これだけ簡単でしたね。多分(1)も簡単だったんだろうなあ。よく聞けばonの次のyourなんてきっちり言ってるし・・・2問正解できるところが1問しかできなくて、残念。がんばります。最後のメッセージ:K:Instead of thinking about practicing, just practice.G:Get right to it.J:Power is action.
Nov 16, 2006
コメント(2)
305ページ。ようやく3分の1といったところ。それにしても、厚すぎるし。ロンがクイディッジのキーパーになって、初の練習はボロボロ。それにしても双子の兄ちゃん、prefectに選ばれたロンが気に入らないのか、いじめまくってますねえ。まあ、子供らしい感じではありますが。忘れてたChoが出てきて、ハリーと会話してました。ロン宛のパーシーからの手紙。家族の中で一人孤立しつつあるパーシーがロンを自分側に引き込もうとしている感じ。ハリーがシリウスに手紙を送ったら、返事は炎からシリウスが顔を出して・・・。明日から15章。1日1章ペースでいけば、年内に読み終わる・・・はず?!6巻も購入済みなんだけど、一体いつになったら、手に取ることができることやら・・・。あんまり長く読んでるとあきちゃうよー。かといって、途中で投げて別の本に行っても結局また戻ることを考えるとねえ・・・。ちなみに、一度オーディオブックで最後近くまで聞いているので、重要人物の行く末とか、これから活躍するはずの友人とか、アンブリッジとかそのあたりはなんとなく覚えてるから余計に、ページが進まないと言うか・・・。余談ですが、K/Hシステム、今日もシャドウイングしました。リテンションの練習しようと思っていたのに、英語リスニングのお医者さんをやったので、明日に回そう。
Nov 15, 2006
コメント(2)
![]()
英語リスニングのお医者さん(長文編)買ったわけではなく、図書館で借りてきました。実はうちの本棚には前作の英語リスニングのお医者さんが眠っていて、活躍の場を待っているのでした。発想言うか、コンセプトと言うか、狙いどころはとてもよくわかるのですが、どーーしても使いこなせない。なぜにか。前作もそうですが、薬と称して、原因とか対処とか書いてあるのですが、練習方法も曖昧だし、だからどーしろと?という状態になっちゃうのです。長文編はどうかなあと試しに挑戦してみましたが、英文を1トラックに2ついれて、別々の問題になっているので、テストはしにくいし、どこまで聞き取るべきかも曖昧で、結局だから何?は前作同様でした。英語リスニングのお医者さんをうまく活用されている方がいらっしゃったら、ノウハウをご教授願いたいです・・・。扉に書いてある、こんな症状が治ります。・読めばわかる英語が、聴くとわからない。・最初は聞き取れても、途中からついていけなくなる。・漠然とは聞き取れているのに、ポイントがつかめない。まさに私、何ですが・・・・。
Nov 15, 2006
コメント(2)
PCを立ち上げたら、いきなり、CNNのアラート。津波のニュースでした。民放テレビをほとんどつけないので、ネットのニュースだけが頼りな私。きっと速報とか流れてたんでしょうねえ・・・。ここに来て、一気にスキットの展開がありました。グレンではなく、ピーターで落とす気ですね、先生!ストーリーの行方がラジオ講座を続ける動機のひとつになっている私には結構重要なファクターです(笑)。sloppy:not done carefully or thoroughly [= careless]procrastinate:formalto delay doing something that you ought to do, usually because you do not want to do it [= put off]ディクテーション。わーい。今日も正解でした。今週は簡単でしたね。きっと、来週は天狗にならないように、という意味を込めてきっと難しくなるんだろうなあ・・・ドキドキ。(3)だけちょっと答え合わせのときに躊躇しました。接続詞がないから。でも、so thatのthat省略だろうなあってことで、自分を納得させて答え合わせをしました。最後のメッセージ:K:Your daily effort will bear fruit before long.G:Let it flourish.J:And enjoy your harvest.before long:soon or in a short timeBefore long a large crowd had gathered outside the building.flourish:to develop well and be successful [= thrive]フローリッシュっててっきり、flower関係かと思ってました。いろんなスペルを入力してもヒットしなくて、だめもとで、カタカナでググッたら、出てきました。ダメダメな私・・・。圭南先生のbefore longも知らない表現でした。短いメッセージながら、いつも勉強になる最後のメッセージですね。
Nov 15, 2006
コメント(12)
![]()
とりあえず、3日坊主の分岐点通過(笑)。会社から駅までの数分間、口パクでシャドーイング。さらに、娘の保育園までの道のり、歩いて10分くらい、いつも車のところを歩いて行き、シャドーイング。外が暗くなっているので、怪しい人間には見えず(笑)。以前にも一度取り組んでいるので、サイクル1はわりと楽にシャドーイングできるかも。区切り入りを使って何度か練習したあと、録音してチェックしたら、ミスが4個でした。66ページの「目標:パラグラフ1とパラグラフ2で、ミス個数が5個以下」は何とか達成。ただ、完璧かというとまだ自信がないので、さらにやりこむ予定。ただ、ワークブックに記載してある68ページの上達度評価チャートは自分ではなかなか評価しにくい・・・なので、音をつかむ100%シャドーイングと平行して、意味をつかむ力をつけたいと思っています。とりあえず、区切り入りを聞いて逐次翻訳できるかどうか明日はチェックしてみようっと。
Nov 14, 2006
コメント(0)
今週になって、ようやく人並みの仕事量になりました。まあ、といっても、上司からいきなり急ぎの仕事とかもらっちゃいますが。とにかく、先週までお昼休みも仕事しなくちゃ片付かない状況だったので、お昼休みに休めるようになってほっとしました。てなわけで、読みかけのハリポタ、本当に毎日、電車の中だけしか読めなくて。しかも、870ページという、下手な辞書よりも厚みのあるこの5巻だけに、座席に座れないと読むことも出来ない状況で・・・。とりあえず、273ページまで読みました。アンブリッジ先生のお仕置き、耐えてます。それにしても、自分の血で文字を書くという究極のいじめに近いお仕置き、下手したら幼児虐待?!ハリーが怒るのはもっともで、周りがどうしてそんなに冷静なのか私的には不思議。誰もハリーの肩を持ってくれないなんて。それにしても、この第5巻、読み終わる日は来るのでしょうか・・・不安。
Nov 14, 2006
コメント(0)
普通の家庭でラジオ講座を勉強するって大変だなあとしみじみ。うちは相方が単身赴任なので、子供さえ寝れば、夜は一人きりなので、オーバーラッピングもリスニングもし放題なのですが、普通だと、一人になれる時間って少ないんですよね、きっと。今日は、いつも寝るはずの下の娘が、ちょっと喘息気味で一人で寝れないとダダをこね、現在も私の横で、お友達にお手紙を書いています。うーーん。いつもだったら、無理にでも寝かすのですが、さすがに調子悪そうだと、遠慮してしまいます・・・。まあ、子供はいいにしても、相方がいると勉強できないなあ。月曜日はうちに帰ってくるので(火曜日からいない)、月曜日の夜は早く寝ちゃう私。昨日なんて夜10時前に寝ちゃったし(笑)。←もちろん、相方の帰宅を待たず(爆)というわけで、今日は睡眠も足りて調子よく!のはず・・・が、娘に阻まれ・・・まあ、それでもやっちゃいましたが。今日のスキット。何だか話が思わぬ展開に。ピーター、それは無謀では?というアイデア。気持ちはわかるのですが・・・要は、藤棚みたいな感じってことですよね?それを実現するには、大工の腕前もさることながら、ガーデニングの実力も必要では?と余計な心配をしてしまう私。チェックした単語:enthuse:[transitive usually passive]to make someone interested in something or excited by itbe enthused by/with somethingenthusiasmはよくわかっていても、enthuseはあまり見かけたことがなかったかも。ただ、enthusiasmの動詞だろうなあという検討はついたので、闇の中ってほどではありませんでしたが。ディクテーション。おお、すっごく久しぶりに全問正解!今日はとなりに娘がいて、かなり気が散りましたが、それでも2回目でほとんどかけて、3回目でチェックできました。ただ、危なかったのは(3)。a suit and tie で、tieにaがいるかどうか迷って結局、聞こえたとおりのaなしにして、正解。最後のメッセージ:K:Practicing every day is the best way.G:Get a friend, then practice together.J:What a good idea!え?それってブログのこと?(笑)。
Nov 14, 2006
コメント(2)
![]()
2日目からサボるわけにも行かず(笑)。一応、電車の中で100%シャドーイングのための下準備として、意味を頭の中に叩き込んだ。電車の中で口元押さえつつ、繰り返す。ちょっぴり怪しい人。あと、声に出せない分リテンションを意識してみた。合いの手入りのスキットを聞きながら、一緒に合いの手を入れてみたり。今日は相方がいて、シャドーイングの録音ができないので、明日、録音してみよう。
Nov 13, 2006
コメント(0)
第3週にしてなんとなく、オチが見えてきたような・・・棚が出来ないってところが落としどころ?!まあ、月末が楽しみです。lumber:[uncountable]pieces of wood used for building, that have been cut to specific lengths and widths [= timber]スペルを見れば、木材とわかるのですが、音だけでは???でした。ディクテーション:今日は簡単?と思ったら、(2)で課題が書けず。(1)○(2)ソサイメント?に聞こえたけど、thisのあとのsとassignmentのaがリエゾンしたのかなあ・・・ ×(3)○最後のメッセージ:K:Action before theory.J:Pump those English speaking muscles.G:Make it a good workout.ジュリアさんのpumpは使い方が今ひとつわからないかも。音は「ぱんぷ」に聞こえるけど、違う単語なのかも。
Nov 13, 2006
コメント(6)
![]()
究極の英語学習法K/H system(入門編 ワークブック)なんというか、周期的にK/Hシステムにはまる私。今回のきっかけはCNN English Express 12月号でした。店頭でちょこっと立ち読みして。CNNをどうやったら聞き取れるようになるかということで、まず、生のニュースをディクテーションして、聞き取れない箇所を分析。単語を知らず聞き取れないのか、早すぎて聞き取れないのかとかを分析し、戦略的に攻める、みたいな特集。こういうのを読んでいると無性にやりたくなるのが、K/Hシステム(笑)。ちなみに、過去、ワークブックの前身の究極の英語学習法K/H system(入門編)をやりました。ちょうど、ヒアリングマラソンを受講中。このとき、K/Hシステムに力を入れすぎたのか、なぜか、ヒアリングマラソンのテストHEMHETの点数ががくんと下がってしまいました。その要因がワークブックの42ページに書かれていました。思い当たる節、ありあり。引用:「入門編」では、多くの読者が「音をつかむ力」を強化するための100%シャドーイングに集中しすぎて、聞き取りのもう一方の柱である「意味をつかむ力」の作業がおろそかになったようです。そのため「音と意味の一体化」のシャドーイングができずにフラストレーションを感じた方が多かったようです。中には、ほとんど「意味」はそっちのけで、シャドーイングができるようになったら即「卒業」という方もいらっしゃいました。↑まさに私・・・。で、今回のワークブックでは「意味をつかむ力」と「音と意味の一体化」の作業により細かなステップを設けて、さらに取り組んでもらいやすく工夫をしました、ということなので、本当は入門編を卒業してからワークブックなのですが、入門編はとりあえず、置いておいて、(←一応、自分では半分くらいはやったつもりですが)ワークブックをきちんとやってみようかと。ちなみに、今さら買ったわけではなく、発売されて結構すぐに買ったと言うミーハーぶり。といっても、4分の1もやらずに、本棚に放置されていたわけですが・・・。最後までできるかな・・・ラジオは結構真面目な私ですが。というわけで、一応学習記録をつけていこうかと。第1日目:現状把握作業の結果。意味の把握ができたは5センテンスで、シャドーイングのミスは24個でした。ただ、これは実は以前、サイクル1はやったことがあるからって言うのが根底にあるから。一番シャドーイングできなかったのは、センテンス8でした。結果分析からのアドバイスは・・・1)「合いの手入り聞き取り法」で英語の文のつくりに慣れる2)「やまと言葉落とし」で直訳理解から一歩深めた英語理解の感覚をつかむ3)「音と意味の一体化」をきちんとやりこむ。特にリテンションをやりこむことで、さらに英語のつくりにそって意味をつかんでいく感覚が強化されるごもっとも。がんばりたい。
Nov 12, 2006
コメント(2)
昨日の備忘録のURLからおもしろそうな授業を探す。まず興味を持ったのはコンピュータ関連。Introduction to Computersビデオ、MP3があって、大学の授業の様子がよくわかる。基礎なせいか聴講席は結構空きが多い。チェックしたビデオは「Living the Online Life 」私が知っている国立大学の先生の授業とはことなって、お話は上手。願わくは、検索したサイトとかいキーワードとかレジュメっぽいものもほしいなあ。そういう時はCCがついているビデオをチェックした方がいいけど、今日のこのカテゴリにはCC付きのビデオはなかった。残念!でも、こういうのを無料で公開してくれる太っ腹には感謝。早く、こういうビデオをちゃんと理解できるようになりたい。
Nov 11, 2006
コメント(0)
土曜日にディクテーションがなくなって、ベッドの上で気軽に講座を聞けるようになったかも。Part1。楽勝?と思ってたけど、(4)を間違えました・・・質問のinferという単語が聞き取れず、farかと思って、設問の中で一番見当はずれなものは?という意味かと思って(B)を選択したら、正解は(D)でした(涙)。infer:to form an opinion that something is probably true because of information that you havePart2とPart3は全問正解。なんちゃってわかったつもりは危険・・・ですね。気を引き締めて精聴をしよう。最後のメッセージ:K:Daily practice is daily improvement.J:Trust in your ability to grow.G:Think of yourself as a flower in spring time.
Nov 11, 2006
コメント(2)
今週のモノローグで一番の苦手は(4)でした。同じ言葉が多用されているのに、うまく言えませんでした。逆に言いやすかったのは(3)。(2)That about does it for today.圭南先生の最後の台詞?かな。よく聞きますね。be coming along:informalto be developing or making progress [= progress]:He opened the oven door to see how the food was coming along.Your English is coming along really well.(4)be intended for somebody/something:to be provided or designed for a particular purpose or person:The book is intended for children aged 5-7.最後のメッセージ:K:Don't worry about the method, just start practicing.G:Take the far step.J:Do what works for you.圭南先生のstartはかなり聞きにくかった。日本語から推察しちゃったかも。グレッグさんの台詞。以前も同じような台詞があったような気がします。ただ、farってあってるかどうか・・・
Nov 10, 2006
コメント(4)
http://webcast.berkeley.edu/courses/archive.php?seriesid=1906978334クローズドキャプション付きもあるなんて・・・かなりおもしろそう。週末はこれ見て過ごそう。とりあえず、リンクをわすれないように・・・備忘録。
Nov 9, 2006
コメント(0)
木曜日。復習の日。結構、気楽にやれる日?(笑)。最初のComprehension Check、ばかにしていたら、(3)をミスりました・・・恥ずかしい。likelyが入ったので、てっきり、どんなものみたいな感じで買ったの?と聞かれているのかと思って、おもちゃ屋さんにいる気分っていうから、道具をてっきりおもちゃみたいな感じで買ったとでもいっているのかと思ったら、もっと単純で、本を買っただった。それって、別段、likelyじゃなくて、ちゃんと本を買ったって言ってるじゃん!ディクテーション。おお、久しぶりに3回でテープを止めずに書ききれた~と調子に乗っていたら・・・(1)は○(2)responsibility → responsibilities 複数形だった(3)They are → They're最初のこの部分、聞き取りにくくって、(3)は後半から書き取ったんだよね。最後の are theyを聞いて、They are notかと。うーーん。また全問正解できなくなってきました。気を引き締めないと。最後のメッセージ:K:Let's make listening to this program a part of your daily life.G:That's why we are here.J:See you tomorrow.もうすでに生活の一部ですってば(笑)。
Nov 9, 2006
コメント(2)
今日のスキット。今週の中では一番わかりやすかった。けど、相変わらず文字認識力と音認識力が乖離していることが露呈。最後のグレンの台詞。have got toが have to の意味だとわかるのに、音だけできいたときはここの意味がイマイチわからなかった。すっと頭に入ってこない。テキストを見て、ああ・・・とわかった。ディクテーション。(1)は3回で書き取れず。4回目でようやくwouldn't のあとがbe eatingと書き足したものの、Ifの中のyouのあとの動詞はareにしていて×。正解はwere。2回目のとき、あれ、areじゃなくてwereかなあと思ったのですが、4回目にきいたとき、areだと思ったのですが、正解はwere。(2)と(3)は正解。(1)と比べると易しかった。最後のメッセージ:K:If you practice hard, your English will get better for sure.J:That's the honest truth.G:Take it from a professional.for sure: informal certainly or definitelyジュリアさんの台詞、ちょっと自信がなくて辞書で引いたらありました。I love you - and that's the honest truth!
Nov 8, 2006
コメント(2)
最初のリンダの台詞の後半が意味がとれず。overhaul:necessary changes or repairs made to a machine or systemその次のグレンの台詞の中のacutely:feeling or noticing something very stronglyも知らなくて、前半がぼやけた感じでした。ただ、意味だけはなんとなくわかりましたが・・・。ディクテーション。もうダメダメ。統計学的に見て(?)、第2週のディクテーションは手に負えません・・・(涙)(1)から(3)、ともに3回では書ききれず。しつこくきいても、全部間違い。(1)clean up the houseのtheを最後の最後でaに書き換えて・・・結局the(2)will と live の間の be to が聞き取れず(3)assistant director の前の anが抜けてました。ああ、落ち込みます・・・。そして、輪をかけるかのような最後のメッセージ。K:Don't give up and keep practicing.G:ビーエネット for the long hole.J:Believe in yourself.グレッグさん、ダメ・・・・でも、ちょっと眠いのでとりあえずはここまで・・・。落ち着いたら、よく考えたい。
Nov 7, 2006
コメント(4)
この日記書いたら寝ます(笑)。いやあ、我ながら、疲れてます。といいつつ、ほしいもののためには会社帰りに電車をいったん降りて、買い物に行くあたり・・・(←英語手帳 2007年 黒)今日のスキットはちょっと難しかったです。スキットを見れば、大した単語も使われていないのに、何だか理解が難しかった。自分に興味のないテーマはやはり難しいかも。片づけが苦手なので、家具のスタイルとか言われてもねえ・・・。リンダも聞いた人を間違った?って思ってるのでは?(笑)。dreadful:extremely unpleasant [= terrible]ディクテーション。単語力のなさ、露呈・・・(1)ブラスタード書けず・・・brustered → blusteredrとlの区別がついてないですね。はちどりさんの学校へ最近行けてないし・・・(2)○(3)ダイエット経験者にしては未熟者。カロリー書けず。callories → calories最後のメッセージ:K:Procrastination won't get you anywhere.J:Your willingness to practice will win when you progress.G:And impress your friends.圭南先生のprocrastinationは知りませんでした。検討もつかなかったので、思わず電子辞書で前方後方一致検索(←RDB用語(笑))かけました。私がわかったのは、pro*tination で、これで調べるとヒットしたのは、これ1個でした。procrastinate:formalto delay doing something that you ought to do, usually because you do not want to do it [= put off]ジュリアさんのpracticeからyou progressの間は怪しいです。最初書き取れたのは、to practice will when you progress.で、でもこれじゃ、意味が取れないし・・・繰り返し聞くと、willのところがwillだったり、winに聞こえたりして、空耳?と思いつつも、willのあとにwinを入れれば意味も通じるし・・・ということで、この形になりました。
Nov 6, 2006
コメント(6)
![]()
英語手帳 2007年 黒会社帰りに買ってきました。ちょっと前からブログで見かけていて、気になっていたのですが、公式サイトによれば、丸善に置いてあるとあったので、思わず衝動買い。私が購入した黒の他、赤と白もありますが、楽天バージョンでは英語手帳(イエロー)My English Organizerもあるみたい。店頭で黒、赤、白を見ましたが、白はやはり持ち歩くことを考えると汚れが目立ちそうなので、断念。期待していた赤ですが、結構、地に模様が入っていて、表紙のイラストがあまり目立たないし、地の模様が私好みではなかったので、断念。無難な路線で黒を選びました。形態は手帳というよりも日記帳っぽい感じです。毎日1単語単語が書いてあったり、1週間ごとに自分について書くためのお題があったりと、英語日記としても使えそうです。これを1年間、きちんとこなせば英語力が身に付きそう。英語フェチにはたまらない手帳かも。来年はいろんな会社からこの手の英語学習用の手帳が出版されるといいのになあ。アルクとかださないのかなあ・・・。11/27から書けるので、今からそのときが楽しみ~。
Nov 6, 2006
コメント(6)
![]()
ちょいテレ、今日も好調。画質は昨日も書いたようにイマイチだけど、ノートPCでテレビが気軽に見れるのはやはり楽しい。順調な受信にはやはり付属のロッドアンテナよりも延長ケーブルが付いているアンテナの方がいい感じ。ロッドアンテナを引っこ抜いて付属のアンテナをつける。このアンテナ吸盤のついた磁石つきがあって、これを窓ガラスにくっつけてやると格段に受信率があがる。ロッドアンテナでリビングの真ん中で受信すると、しょっちゅう、「受信できません」になるけど、アンテナを窓に貼り付けると順調。うーーん。やはりアンテナは必要か。携帯電話のワンセグと違って、データ放送みないな部分はないみたい。携帯のワンセグだと、画面の下半分がホームページみたいになって、天気やニュースとかチェックできたり、番組によっては番組連動型みたいなことがあるけど、ちょいテレではそんな画面を表示させるところはなし。うーーん。同じワンセグでも携帯電話とPCのワンセグとは違うのかなあ。
Nov 5, 2006
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)


![]()