全43件 (43件中 1-43件目)
1
映画:ユーガットメールをディクテーションしてみようと思い立ち、スクリーンプレイ出版のウルトラスクリーンプレイを購入しました。ウルトラスクリーンプレイお値段もお手ごろで315円なので、自分の手間を考えると結構便利です。単語がきちんと表示されている部分というのは、字幕スーパーに表示されない部分です。だから、字幕があるからこんなサービスなんていらない・・・というわけでもないのです。詳細なので、映画をディクテーションする際にはかなり便利なデータです。まあ、どんな映画もあるわけじゃないので、タイトル一覧でみてから、になりますけどね。かつてブリジットジョーンズの日記をやったことがあります。私はワードで文字間隔を広めに設定して、_をきちんと間隔あけて印刷し、ディクテーションする際、その単語が何文字かわかるように印刷しました。紙がもったいないので、1ページに2ページ印刷して(笑)。今回、久しぶりにウルトラのデータを購入したのですが、これまでは解答というのは特になくて、DVDの字幕を見て、空いている部分は答えあわせを、というスタンスだったのですが、なんと今回から正解の解答ともいえる完全なスクリプトがPDFで提供してもらえました。おお。便利かも。
Feb 27, 2006
コメント(0)
![]()
行き詰まる展開に始終、ハラハラドキドキでした。さすがブルースウィルス!過去のトラウマにとらわれつつ、愛する家族を一途に助けようと努力していました。アクション、サスペンスにプラスしてヒューマンドラマって感じです。お子チャマ犯罪のきれっぷりはぞっとしないけど・・・。うーーん。やっぱり、映画は見るならおちゃらけラブロマンスが一番気軽かも・・・。ま、レンタルの価値はありました。
Feb 26, 2006
コメント(1)
土曜日の朝はかなり調子が悪く、専用アプリは起動するも、どのパイプの映像も流れないという始末。やはり週末はアクセスが集中するのか、さばききれていない様子。ユーザがそれだけ増えているってことかな?ま、向こうも商売だろうから、そのうち、サーバーを増設でもしてくれて、なんとかなるでしょう。と楽観的に見ています。今日は予備のパイプではLiveでMARDI GRAS: REVELRY をやってました。民族学・博物館(文化人類学・民俗研究)のサイトによれば、マルディ・グラ: 友情の祭典MARDI GRAS: REVELRY MEETS REALITY北米最大のカーニバルとも言われるマルディ・グラ。毎年2月から3月にかけて開催されるニューオリンズの素晴らしい祭典の模様を紹介する。らしい。へえ、カーニバルなんだ。こういうLive中継もPipelineの魅力の一つかな。--ここからは日曜日の夜の話。今日は映画を見たりしたので、あまりCNN Pipelineを見る時間がとれませんでした。気付けば、フリートライアルの期間は過ぎて、これで一人前(?)のPipelineユーザーです。時間がないので、ニュースダイジェストになっているNOW IN THE NEWSをチェック。●Nuclear Agreementallegation 主張、疑惑、申し立てa statement that someone has done something wrong or illegal, but that has not been provedアリゲーションのスペリングを調べるのに、久しぶりにカタカナ辞典をひきました。たまには役に立ちます(笑)。
Feb 26, 2006
コメント(2)
![]()
先日、地上波で放送していたものを録画していたのですが、見る時間がなくてようやく本日見ました。スクリプトヒュー・ジャックマンがかっこいいー。イングリッシュアクセントに弱いかも、私。というか、貴族に弱い?うーーん。ジェントルマン!
Feb 25, 2006
コメント(2)
![]()
ユアンが出ているとは知らず、視聴。前半、ゆっくりの展開が後半スピード感あふれるアクションとなり、最後まで楽しめました。まあ、いろいろ疑問に思うこともあるけど、(助かった人たちがその後どうやって暮らしていくとか)倫理上の問題がいっぱいで、考えさせられる映画でした。一緒に見ていた相方いわく、「ユアンじゃなくて、トムクルーズでもよかったのにね。トムも宇宙戦争とかじゃなくてこんな映画に出れば役者の格もあがりそうなのに・・・」と。うーーん。確かに。でも、トムは今後、大丈夫なのかな・・・。個人的にはユアンの方が私の好みなので、ユアンが順調に映画に出演してくれる方がうれしい。
Feb 25, 2006
コメント(0)
オフィスの引越しを来週に控え、毎日、梱包の日々を送っています。ダンボールや紙で手や腕を傷つけ、重い荷物を運び、体はボロボロ・・・。でも、ついつい夜更かししてしまうのはなぜ?で、今日もCNN Pipelineで遊んでます。ついにフリートライアルの期限になりました。もうPipelineなしではいられない体(笑)になってしまったので、このまま継続しちゃいます。今、ライブを3つやってて、一つはブッシュ大統領のアジアに対するスピーチでもう1つは国連のSecurity Council。すごいなあ・・・国連のSecurity Councilなんてライブで見れるなんて!でも、好きじゃないけどブッシュ大統領のアジアに関する発言も気になるし・・・よくよく見ると、ブッシュ大統領のスピーチって結構原稿をチェックしまくりかも。しょっちゅうスピーチ台をチェックしてる。--●Blast destroys mosque domeShiite シーア派シーアイトって感じで発音されてる。ビデオでは壊れる前のドームは写されていなかったので、Webサイトへ行ってゴールデンドームを見ました。誰がこんなことを・・・。このビデオをみて別の意味で感動。CNNのテロップが左から右へ流れてた。●E-mail jabsうーーん。ちんぷんかんぷんだった。弁護士さんとアシスタントのねーちゃん?メールのフォワードに失敗して職を失ったとか???bla bla bla なんとかかんとか唯一の収穫はこれかな(笑)。
Feb 22, 2006
コメント(2)
今年に入ってから、再び頻繁にカナダのペンパルとメールの交換をしています。ほんとにいいペンパルに出会えたものだと自分のラッキーに感謝してます。1年くらいずっとメールしてなかったのに、メールアドレスが変るからと連絡をくれたのが今年に入ってから。さすがの私もいたく反省し、慌ててメールでお返事をしてから週1ペースでメールを交換してます。交友を深めつつ、ライティングの練習も出来るというまさに一石二鳥。親日派な人なので、とてもメールはやりやすいです。向こうもデジカメ大好きな人なので、コダックのWebサイトを介してお互いが撮影した写真を公開しあってます。これも楽しい。前回、シドニーのブリッジクライムの写真を送ってあげたらかなり感動してました。でしょ、でしょって感じ。プラス、質問がたくさん来ちゃって、がんばって答えました。ふう・・・いい勉強になった。今回は熊本県の通潤橋の写真を送ってあげました。ふふ。絶対これはびっくりすると思う。彼がどんな反応をするか楽しみー。
Feb 22, 2006
コメント(0)
今日は前回テスト中にネットワーク切断で最後まで受験できなかったEnglishtownのEFT-Verbal Testの日。前回とは違う先生で受験しました。そのせいで、CNN Pipelineを起動できたのは23:30を回った頃でした。が、起動したら、エラーメッセージが出て起動できない。メッセージからどうやら、サブスクリプションが切れてるから更新しろっていうもの。あれ・・・2週間フリートライアルのはずであと2日あるはずなのに・・・。ま、でも、継続するつもりだからメンバーセンターへ行って、更新っぽいボタンを押しても、Errorで更新できず・・・。何度か繰り返したけどダメ。仕方なく、CNNにエラー状況をメールで送信してヘルプを待つ。が、ひょっとして、再起動とかしたら問題ないとか?っていうオチ?ではと再起動したら、問題なくなりました♪うーーん。やっぱりサスペンドを繰り返しすぎてシステムが不安定だったか・・・?
Feb 21, 2006
コメント(0)
CNN Pipelineを立ち上げたら、更新しますか?と聞かれ、今日もUpdateを押したけど、やっぱりエラーでアップデートできず。それって常駐してるのを中止しなかったからかな?だって、仕方なくWebサイトに行って、新しいアプリをダウンロードしてインストールしたら、アプリが起動したままだからインストールできないって怒られたから。ま、全部終了させてとりあえず、最新の状態にしてみました。起動時のメッセージはVer.1のままだけど、何かは新しくなってるのかも。土日は結局、パイプ1以外をクリックすると、固まってしまって浮気できなかったけど、今日はどれをクリックしても大丈夫だから。ライブもまあ楽しいけど、ON DEMANDも楽しいので、いつも気軽に見れると嬉しいかも。もうすぐトライアルの期限になるけど、このまま1年間続けるつもり。CNN Pipelineからいろいろと。●Marines dig in as mudslide hope fadessoil 土壌●Woman gives birth in Wal-Martdeliver [vt] を分娩させるto help a woman give birth to her baby, or to give birth to a baby:ウォルマートのレジで産気づいた女性が出産をしたお話。deliverが分娩を意味するのはどこかで聞いたことがあったけど、このニュースを見て、deliverのイメージが出産に定着した感じ。ウォルマートの従業員が分娩を手伝ったらしい。周りに医者がいない状態で。ある従業員はこの出産を a wonderful experienceと表現してました。●Perilous pedicuresperilous: very dangerousON DEMANDでキモチよさそうに足のケアをしてもらっているワンシーンが載っていて、どんな話かなあとクリック。実はこの時点でperilousの意味を知らず・・・知っていたら、どんな話か想像できたんだろうなあ。で、このビデオではペディキュアの危険性を訴えていました。別にマニキュア自体が悪いとかの話ではなく、ネイルサロンの環境問題。フットバスの水やフットバスのマシンの手入れが悪く、足をフットバスにつけている間にバクテリアに足が置かされて一生直らない傷跡が残ってしまった女性たちのインタビューがありました。不衛生なフットバスにちょっとした傷がついた状態で足を入れてしまったためにその傷口からバクテリアが入ってしまったとか。ちょっとした傷口はたとえば、蚊に刺された跡とか。本来は一顧客ごとに水を替えたり消毒すべきところを忙しくて1日に一回だったりしたのが問題。とあるサロンのフットバスの水を循環させるところをはずしてみると、裏側がすごく不衛生な状態になっていて・・・。ちょっと怖い話でした。フットケア自体はキモチよさそうなのに・・・。●For love, agent crosses linedetain 拘束するto officially prevent someone from leaving a place●The cybercrime fightersサイバー・パールハーバーと表現していたことに少しびっくり。やはりアメリカではパールハーバーは悪い意味で忘れられていないってことか。アメリカはパールハーバーで、日本は原爆の日。きっと日本人にとってパールハーバーは歴史で習っても忘れがちだけど、原爆の日のことは忘れない、逆にアメリカ人にとってパールハーバーは忘れないけど、原爆の日のことは忘れがち・・・。●Clinton on AIDS fightinfection 感染a disease that affects a particular part of your body and is caused by bacteria or a virus
Feb 20, 2006
コメント(2)
![]()
古本屋さんで見つけた1冊。英語学習の戦略について書かれた読み物です。英語学習にはタテ方向とヨコ方向がある。ヨコ方向とは従来の日本の英語学習に相当し、文法をメタ言語として学ぶだけのこと。英語を勉強するのに、たとえば like+ingをとる、と記号を学ぶだけで例文を展開しないこと。逆にタテ方向とはI like playing tennnis.I enjoy playing baseball.などと同じような形式の例文をたてに展開していくこと。みたいなことがあって、これまで日本ではヨコばかり大切にしてきたから英語を話せないんだみたいなことが書いてありました。うーーん。うまくまとめられませんが、結構、そうそうと納得することは多かったです。プラス。おもしろい問いかけが「英会話とは何か」ということ。英語は習ってきたけど、英会話は習っていないから英語を話せない、というのはおかしいというもの。英会話というものはなくて、それは英語だと。日本語の場合だと、日会話なのかと。確かに、こう言葉にすると、英会話っていうのはちょっとおかしく思えてきちゃう私は影響されやすいタイプ(笑)やっと3分の1を読んだところです。ちなみに、同じバーナード先生のソフトも持っているのですが、着眼はいいと思うのですが、続けられる仕掛けが少なすぎてあっという間に挫折しちゃいました(笑)。まあ、英語漬けに似たシステムかな。熟語や単語が日本語で表示されて、タイプしてその単語を埋めていきます。わからないときは発音を聞いてディクテーションします。カテゴリー別に単語を覚えていくっていうのはいいので、根気のある人にはいいかも。あきっぽい性格の人には不向きなソフトかも。
Feb 19, 2006
コメント(0)

土曜日の夜はニューヨークの午前から午後にかけての活動時間なせいか、CNN Pipelineは止まりやすいです。アクセスが集中してるのかなあ・・・。メインのパイプ1を見るのには支障はないのですが、色気を出して、ON Demandに行こうとしたり、他のパイプを見ようとすると、さくっと(笑)、固まります。パイプ1では、ニュースの他、CNN Internationalの番組を流してくれます。今日見たのはGLOBAL CHALLENGESでした。今日のトップニュースは鳥インフルエンザとフィリピンの地すべりでした。エジプトで7匹の鶏が鳥インフルエンザと認定されたとか。dignity 威厳--今日は映画を見たりしたので、CNN Pipelineはあまり見ることが出来ず!--今、ファイルボックスで部屋を片付けるのにはまってます。たまたま事務所移転にあたって、会社で大量にファイルボックスが不要になって、捨てるのももったいなくて、ついついお持ち帰りしたのがきっかけ。これまで、押入れの中が、仕切りがなくて乱雑となっていたのをひたすら、ファイルボックスに突っ込んで、押入れに並べたところ、すっきり♪お気に入りはコクヨのファイルボックス。ワンタッチで組み立てが出来るやつ。キッチンのキャビネもこれで整理しよう!と食品だけに中古はやだったので、新品を買ってきました。おお。こちらにもぴったり。コクヨのファイルボックスの耐久性は会社で実証済み。結構重いものを入れても平気だし、規格は統一してあるし、不要なときはたたんで片付けられるし。今の勢いだと家中ファイルボックスで片付けてしまいそう(笑)。
Feb 18, 2006
コメント(0)
昨年12月にCATVで放送されているのをとりあえず録画しておいて寝かしていました。すぐに見れなかったのは子供が母親に置き去りにされながらもけなげに生きるストーリーというので、手が出せずにいました。子供が犠牲になるというのはどうしても納得できない性質なので。でも、今日、見るものが何もなくて、相方が仕方なくCATVでやっていたレインマンを見ていたので、「誰も知らない」でも見てみたら?と声をかけたらまんまと見始めてしまったという・・・。声をかけた以上私も一緒に見てみました。見終わって、この映画は一体何を訴えたかったのか。こんなことがあったなんて・・・。実際に、ニュースで子供が犠牲になる話を聞くと、どうして、と思わずにいられません。どの子にも平等にのびのび生きる権利があるのにって。とにかく考えさせられる映画でした。自分の気持ちが強いときじゃないと見れないかもしれない。テーマやこの映画の持つ意義というものを横に置いておけばいい映画だと思います。最初の出だしのシーンを見終わった跡にもう一度見ると、せつなさ倍増・・・。ほんとつらかった・・・。
Feb 18, 2006
コメント(0)
寝るつもりもなかったのに、気付いたら、お子様と一緒にがっつりと眠ってしまっていました。気付いたのは相方が飲みから帰った2時!ソフトコンタクトをつけたまま寝ちまった!やばっ!!ホームベーカリーにパンの材料もセットしてないし、明日の目覚ましすら合わせてない・・・冷や汗。明日は娘の音楽発表会。早起き必須なのに・・・。デジカメデータをDVDに移動させなくちゃいけないし!はあああああああああああああああ。たそがれ、てしまった。
Feb 17, 2006
コメント(0)
前回のプライベートレッスンで、先生がこの映画を見たといっていました。悲しいけどすごくいい映画だったと。それでそのときはサムライの話に発展したのですが、次回までに見ておきます、と言った手前見ないと!ということで、レンタルしてきていました。たまたま先週100円のセールをやってたので。今日までPipelineばかり見ててなかなかみれなかったのですが、明日はいよいよ返却日。見ないとー!とばかり急いで見ました。最初の1時間、別に悲しい出来事があるわけではないのに、ジワリと涙が出てきました。いい意味でとても日本的な雰囲気の物語でした。久しぶりに見た日本映画でしたが、よかった。
Feb 17, 2006
コメント(2)
ここのところ、FEMAという単語をよく聞いたり、目にしたりします。FEMA =Federal Emergency Management Agency●米連邦緊急事態管理局どうやらカトリーナの被害後の対応についていろいろな批判がなされているようです。中でも興味深かったのはアンダーソンクーパーのブログでも取り上げられている仮設住宅の問題。How would you spend $300 million?誰も住んでいない仮設住宅。少なくともその仮設住宅を販売した会社は莫大な利益を得たはず。そんなことよりも小学校修復に使えばよかったのに、という意見には賛成。そういえば、昨日かその前、カトリーナで被害にあった病院が修復されてreopenというニュースがあった。--今日、初めて全画面にできることに気付いた。ナンのコトはない、ビデオが再生されている部分をダブルクリックするだけ。ふつーのプレイヤーと同じ操作・・・だって、ミニモードボタンがあってノーマルボタンと切り替わるけど、フルスクリーンのボタンがなかったから、できないのかと思ってたのですが、今さらながら、CNNのPipelineのニュースリリースみたいな記事を読んでいたら、フルスクリーンにも堪えられる画質って書いてあったから、なんだ、できるんじゃんって。CNN.com launches broadband video news service"The video quality is very nice even in full screen mode ... I'm surfing and watching news at the same time. I'm impressed so far," one blogger said on TADSpot.com. A post on Lost Remote read: "The interface is fairly intuitive." --perception 認知dynasty 王朝rejuvenation 再生、復活gynecologist 婦人科医drain 排水、下水管homicide 殺人(ハメサイド・・みたいに聞こえた)
Feb 16, 2006
コメント(4)
今日のON DEMANDにはたくさん興味深いビデオがあったけど、プライベートレッスンがあったので、ぐっと我慢してプライベートレッスンを終了。で、いそいそと専用アプリを立ち上げると・・・なんと、全パイプでライブ中継中!メインのパイプ1ではCONDOLEEZZA RICE TESTIFIESをやってました。画面に向かって(カメラの位置の問題だけど(笑))熱く語ってるライスさんを見てると、つい浮気できなくて・・・。こういう場って、ニュースでほんの一部は見たことあるけど、その証言を全部っていうのは機会がなかったので、すご・・貴重・・・とついつい見ちゃう私は、やっぱりミーハー?ただこういうのを理解するのは英語力もさることながら、情勢も把握しておかないと理解しきれないので、毎日のニュースチェックとオピニオンチェックは欠かせない!嬉しい悲鳴?単純に軽めのニュース、携帯電話の動向とかバレンタインだからファーストキスの街灯インタビューとか、ワンちゃんが大きなものを飲み込んで喉を詰まらせて死んだとかワイドショー的な番組も楽しみたいのにー。時間がないのが一番の問題。
Feb 15, 2006
コメント(2)
Englishtownでプライベートレッスンを受けるようになって、いつも決まった先生に週1回お願いしていましたが、先生の都合で、2週間に1回になってしまったので、新しい先生を探していました。人気の先生を固定につけるのは難しい。A先生もレッスンが増えて大変みたい。とりあえず、2週間に1回は確保したから、ということで。で、その隔週を埋めるためにいい先生がいないかなと会話テストを受けてみたのが先週。残念ながら、自己紹介が終わったところで、ETのシステムがおかしくなって、テストを最後まで受けられませんでしたが、このときの先生がよかったので、この人にその隔週の穴を埋めてもらうことにしました。で、今日が第1回目のプライベートレッスン。どんなテーマがいい?というので、ボキャビルをお願いしました。先生がとりあえず、コンピュータのスライドを用意していたので、コンピュータの分野で。コンピュータは話しやすい分野なので話が弾みました。まず、学んだのが、transmit。英和をひくと伝達する、とあって、言い換えるとtransfer?って聞くと、うーーん。ちょっと違う、といわれました。transmitはモノが動くわけじゃない。電波とかラジオとかテレビとかが伝わるで、transferは実際にモノが動くときに使うと。なるほどね。コウビルドをひくと確かにその違いが明らかでした。日本語だけでその意味を覚えていると、こういうときに間違って使っちゃう。元々SEだったけど、子供が出来て、SEをやめた。なぜなら、SEは残業しなくちゃいけないから、っていうくだりで、つい、overworkといってしまう、私。正解は to do overtime 。オーバーワークって日本語になってるから、その印象が強すぎちゃう。でも、今日は結構先生に直してもらったので、今度こそ覚えたかな・・・不安だけど(笑)。overworkの例として、John is very overworked.をあげてもらいました。
Feb 15, 2006
コメント(0)
もはや日課(笑)。今日も夜Pipelineを起動すると、フセインの中継をやってました。メインのPipe1ではなくてPipe3でライブ中継。欲をだして、Pipe3を選択するも、固まる・・・多分すごい数の人がアクセスしてるんだろうなあ。NYなんて、未明なのに。すごく印象的なのはフセインのhalf brotherというパジャマ姿の人。かっこがまさにカトちゃん状態。裁判所なのに、間仕切りがあって、床にべたっと座り込む姿にはびっくり。--イラクに駐留しているUS兵からバレンタインのメッセージが放送されていました。また、バレンタイン特集の一貫かな、Not just any kissというニュースがあって、初めていつキスをしたかという街角インタビュー集。みんな照れながら告白して楽しめました。Pipelineの今後に期待する機能の一つが検索強化。ヘッドラインのタイトルにひっかかればかなりの割合でそのビデオをヒットできるけど、そのビデオに割り当てられているであろうキーワードを類推するのは結構大変。基本的にはON DEMANDでピックアップされているものからチェックして、それ以外だとBROWSEでビデオのリストを表示して、ヘッドラインを頼りに興味のあるものを。番組の途中でPipeline専用アプリの使い方を紹介するコーナーがあって、それによれば、検索キーワードにはアンダーソンクーパーの番組ならcooperといれようとか、CNN25なら、CNN25とか入れなさいと。また、健康に関連するビデオを探すならHealthと入れなさいとのこと。複数キーワードはまだ先・・・かな?Pipe4でデルタ航空の機体がうつっていて、Passenger leaps from planeとあるんだけど、詳細が不明。メインのPipe1でも、Pipe4でLiveしてるっていうだけで、詳細はまだ不明っていうだけで、どうして、写してるかを教えてくれない。そっちへ行きたいけど、メインのPipe1のニュースがなかなかキリがよくなくて、おもしろくって、Pipe4へ行くに行けない(笑)。今ちょうど、7分半という長いビデオFeeling no painというのをやってるんだけど、うーーん。怪しすぎ!修行みたいなことをやって、痛みを感じないぞっていうアピールで、顔や胸に串をさして血が出ないとか痛くないとかやってるのー。こわすぎー。でもって、科学的根拠がないっていうレポートなんだけど。Pipe2では夜7時前後にLiveでやってたフセインの裁判を再放送してる。やっぱLiveにアクセス集中しすぎだよね。Pipelineの動作はかなりアクセス数に影響するっていうことが、ここ数日でわかりました。昨年12月にサービスが始まったばかりだから、CNNとしてもこれから本格的に収益が得られる事業として確立できるかどうかってところなんだろうな。でも、これが成功すれば、テレビ放送じゃないブロードバンドでの有料番組としておもしろいビジネスモデルになるだろうな。うーん。おもしろい!ポッドキャストもTIMEでその記事を読んだとき、ブレークするって思ったけど、これもブレークすると思うんだけどなあ。ま、さすがにポッドキャストと違って、日本語化ってのは難しそうだから、日本ではイマイチかな。有料のABC Newsってどうだろう。CNNの場合、Webサイトのニュース記事にWatchっていうリンクがあれば、クリックすれば関連ビデオがすぐに見れるんだけど。Webとの連動性がとってもいいと感じてます。Relatedで、関連ニュースのリンクが専用アプリからクリックできるのもグッド。どっかで特集してくれないかなあ。私って言う人間はすぐに、自分のマイブームを第3者の目で見たくなるんだよね(笑)。Pipelineにはまってからラリーキングライブを見る時間がない!!Pipelineを見てたら、アメリカンモーニングのアンカーMilesのオフィスからWebカメラを通しての映像が入って来た。何でも、クエスチョンタイムというのがあって、視聴者からの質問に答えていました。そして、ニュースセンターのアナウンサーからの「そのオフィスで一番の宝物は?」という質問に、一瞬席を離れて、1999 Decemberにクラッシュした探査機のモデルみたいなものを取ってきました(笑)。おもしろいなー、この企画!Webカメラだから微妙に音とかずれるけど、テレビだと多分画像が汚すぎて絵にならないけど、ブロードバンド放送だとなんとか。今、NYは10:40だから、アメリカンモーニングが終わった後の企画だったんだね。--今日の音単(耳で拾った未知単語)インソムニア insomnia 不眠症
Feb 14, 2006
コメント(2)
![]()
書籍版:ダウンロード版:CNN Pipelineでニュースをチェックするようになって、ほしくなったのが、カタカナでスペルが確認できる辞書。そんな便利なものってないのかな・・・と探してみたら、ありました!電子辞書に搭載されているものや、ソースネクストの英和和英辞典の付録として付いているタイプといろいろヒットした元の書籍版があることを発見。でも、同時に、XMDFファイルでダウンロードできるタイプも発見。XMDFファイルだと、携帯電話でチェックできるので、つい、本日の未明、2:30頃、買ってしまいました。で、すぐに・・・・・うーーーん。と後悔。さすがに思ったよりも役に立ちませんでした(笑)。昨日の辞典でスペルが知りたかったのが、「アブリゲーション」と「ポートリー」どちらも今回購入した辞典にはこのカタカナではエントリーされていませんでした。アブリゲーションはスペルの通り、オブリゲーションでエントリーがありました。昨日のニュースじゃ、どう聞いたって、アブリゲーションだったんだもん。ま、abriでヒットしなきゃ、oも疑ってみるっていい勉強になりましたが。ポートリーはかすりもしなくて、結局、そのニュースのビデオに関連するニュースをWebで読んで確認したという・・・。まあ、いつか役に立つか?・・・・・・立たないかも・・・。
Feb 14, 2006
コメント(0)
仕事から帰ってきて、PCを立ち上げ、とりあえず、CNN Pipelineを起動。なんと、Breaking Newsとしてフセインの裁判を中継してました。20分遅れで。フセインって何語を話してるんだろう・・・?え?無知?英語に同時通訳やってます。すごいな・・・日本じゃ考えられないかも。--ちょっと頭が痛くて、さくっと寝ちゃったら、1時くらいから目がさえてきて、2時にそのまま寝るのを断念(笑)。仕方なく、CNN Pipelineを起動してみる。さすがにフセインの裁判は終了してたけど、いつもがら空きのパイプがLIVE中継で満杯。Pipe2ではMine Safety Forumが中継されていて、熱く語られていました。Pipe1のTop StoriesではPipe2とかPipe3の生中継で何をやっているかも紹介。なるほど。最近のニュースから・・・・アラバマの教会放火事件・ニューヨークの雪が繰り返し放送されている。ニューヨークの雪については昨日からPipe2とか3で雪の情景が生中継されてました。寒そう。今日はイラクの子供を英兵が虐待しているニュースが夜8時くらいには流れてました。映像があると英語でもニュースは結構わかりやすいかも。これまでニュースというと、WebでThe New York TimesとかVOA NewsとかBBCとかで記事を読むとか、音声を聞く、だけだったけど、映像で見ると、かなりわかりやすい。今まで目で英単語を見てきたけど、ニュースで知らない単語をメモしてそれを調べていくって方法をとると、ひょっとしてブレークスルーになったりしないかな・・・。実は今年に入って、P-Study Systemで単語力の単語を集中的に覚えたからか、かなり英語に対して抵抗が少なくなってきたような気がしてます。プライベートレッスンの先生の前回のコメントもYour English was accurate today. I think you are making good progress in this area. っていってもらってちょっと嬉しかったかも。でも、同時にTry to link the sounds between wrods together a little more. This will help so you speaking is smooth and doesn't sound so choppy. Noticing how native speakers run there words together may help. とも。自分でも英語を話すとき、単語と単語の間に「あー」とか「えー」とか言ってる自覚有り。グループレッスンのとき、他の人がこういう状態で話しているのを聞くのは英語を理解するのにすごく大変で、自覚しているのに、なかなかこれが難しい。choppy・・・忘れられない単語になりそう。今後の課題。鳥インフルエンザのニュースもココのところよく見ます。今日、ニュースの中で「ポートリー」という単語を何度か耳にして、うーーん。ナンだっけ?と気になって、関連のニュース記事をWebでチェック。poultry 家畜でした。一瞬陶器?と思ったら、陶器はpotteryでした。だって、映像で、鳥を何かの入れ物に突っ込んでたんだもん。--2:30ホワイトハウスのスポークスマンがあわられて記者会見。最初、あまり気にしてなかったら、どんどん、記者の人がチェイニーさんの誤射を質問してきました。でも、これはLiveマークがないから録画かな・・・。と思ってたら、Liveマークが出てきました。質問の焦点は大統領が誤射をいつ知ったのか、どうして知るのが遅くなったのかとかってところを繰り返しいろいろな質問を変えてついていました。政府側の答える人はすごいな。だって、絶対弱みを見せない。知らないことは知らないと言い切るし。いきなり、核の質問。一般教書で中東からの輸入石油に依存しない体制を、と宣言したことを踏まえ、核が出てきました。北朝鮮、イラン、イラクの核問題、そしてそれらの国にUSから何かを輸出している問題点について質問には結構はぐらかされて核心を突いた回答はなし。来週、エネルギー問題についてはまた別途アナウンスがあるとかなんとか。(←かなり怪しい理解かも)この中でアブリゲーションという単語が何度も出てきて、う、聞いたことあるけど・・・といろいろつづりを英辞郎にいれたけどヒットせず。仕方なくカタカナでアブリゲイションと入れるとobligation がヒット。義務ね・・・。カタカナ発音辞典がほしいかも。
Feb 13, 2006
コメント(0)
女性としてヒラリーさんの生き方はすごいなと思うし、キャリアを積んでいる女性としても尊敬しています。だからついヒラリーさんの出てくるニュースには敏感に反応しちゃう。たまたまCNNのサイトを見ていたら、First lady calls Clinton's criticism 'out of bounds'を発見。内容をチェックしていたら、ABC Newsもチェックしたくなって、こちらもチェックGOP Chair Says Clinton Turns Off Votersへえ・・・。2008年の大統領選はほんと今から楽しみかも。現在のブッシュ大統領はイマイチ好きになれないけど、実はローラさんはわりと好印象。--このニュースを捜していて、ABC NewsでもCNNと同じようなサービスがあることを発見。ABC News Nowいろいろあるのね。
Feb 12, 2006
コメント(2)
PipelineをきっかけにCNNのサイトをいろいろチェックしてみました。CNN Student News通常よりもちょっと長めの10分くらいのニュースレビュー。トランスクリプトも用意してあるので、ニュースのとっかかりにぴったりです。おまけにStudent Newsというだけあって、ニュースの理解度を測るための質問とかも用意してある・・・。Pipelineの専用アプリで見たいビデオを捜すのはまだアプリの操作感覚がこなれてないので、ちょっとわかりにくい。でも、Webを連動させるとかなり便利。CNN Videoこのページにはそれぞれのトップニュースがカテゴリ別にわけてあるので、ここから気になるニュースをクリックすると、専用アプリの方で再生が始まる。Web連動性はいいな。--Webで英語のニュース記事を読む際、ボキャ貧な私には辞書は必須です。そこでワーズピッカーの登場。ワーズピッカーはテキストファイルを読み込む方法の他、クリップボードからの貼り付けも可能。なので、読もうと思っている記事をWebからクリップボードにコピーして、ワーズピッカーに貼り付けして、単語をピックアップ。頻出単語を上からチェックしていく。この際、コウビルド英英辞典と英辞郎を起動しておく。どちらも繰りぷボードに単語がコピーされたら、自動的に検索されるようにしておくと、ワーズピッカーで知らない単語があったら、その単語をクリックして、コピーボタンを押すと、自動的に英和と英英辞典が引かれるという・・・これで、出現回数が2、3回以上のものをチェックしてから記事を読むと、記事がずいぶん読みやすかった♪--昨日はCNN Pipelineの専用アプリが落ちまくったけど、今日は検索しても、ライブのパイプを変更してもオンデマンドにしても落ちなかった。察するに、オチまくって、苦情のメールが殺到したんじゃ(笑)。で、きっとサーバーを強化したとみた。今朝、Pipelineの専用アプリを立ち上げたら、Updateするか聞いてきたので、Updateを選んだけど、なんだかエラーで結局そのままだった。すぐにメンバーサイトへ行って、専用アプリをダウンロードしようとしたけど、アプリを一番最初にダウンロードしたバージョンと同じだった。うーーん。その後、Updateは聞いてきてくれない。バージョンを確認できるところがあればいいけどなあ。Pipelineをしつこく見てると、どうやら、ライブといいつつ、メインのパイプはライブのときもあるけど、合間はやっぱり同じビデオを流していることもあることが判明。また途中で天気予報とかマーケット情報も流れる。ま、一種のCM?っていうか、休憩?検索システムはまだまだ。ビデオの見出しの言葉じゃないとヒットしないから、検索で目的のビデオを見つけるのは難しい。ただ、同じようなサービスっぽいABC Newsと比較すると、あちらは1年間で約40ドル。さすがに40ドルともなると、一瞬躊躇しちゃうかも。内容はどうだろう・・・CNNと比べて。念のため、ABCのサイトもチェックしてから年間契約した方がいいかなあ・・・あっちは1ヶ月フリートライアルできるっていうし・・・うーーん。ショッピングカートにまで入れてみたけど、うーーん。イマイチサービス内容がサイト上からわからなくて、やっぱりカートから削除しちゃった。敷居の低さとか、サービス内容のわかりやすさから行くと、やっぱりCNNの方が一枚上手って感じ。一応、ネットでも評判をチェックしてみよう。Pipelineは2005年12月に始まったサービス。
Feb 12, 2006
コメント(0)
今日のラリーキングライブは歌手のMichael W. Smith。グラミー賞を3度もとったり、ブッシュ家とも親交が深いらしい。うーーん。洋楽に無知な私はちっとも知らない。Interview With the Kesse Family; Interview With Michael W. Smithでもその前に、Kesseさん一家が出ていました。なんでも娘さんが失踪していているとかで。見つかるといいな。結構美人でした。で、メインのMichael W. Smithですが、コマーシャル前に歌っているビデオが流れていました。結構いい歌でした。さすがに(笑)。明日、CDでもレンタルしてこようかな。ブッシュ元大統領のお気に入りはFriendsらしい。Michael W. Smith本人の一番のお気に入りはAll is Wellだとか。--Pipelineのアーカイブのビデオは本当にほんの一部だけなので、やはりきちんとCATV経由で録画しておいた方がいいなと実感。ニュースはPipelineがやっぱり便利。CNN.comとの相性はすごくいい。サイトでニュースの記事をチェックして、関連ビデオをクリックすると、ビデオが再生されるから。すでに無料じゃないので、無料でも同じことができるかどうかは不明。無料でも出来るとは思うけど・・・CMが入るのかな?今日はお昼くらいからシャロン首相の様態が悪化したニュースで持ちきり。--CNNつながりで、ついCNN Expressを買ってしまいました。途中からだったけど、ラリーキングライブに出たマーサスチュワートを録画していたので、それが今回取り上げられていたから。どっかの雑誌の企画でPipelineを取り上げてくれないかなあ・・・。かなりはまってます。←はまり症日本でのレビューも少ないので、USのサイトをネットサーフィン。Review: CNN Pipeline “now in the news” packages to show what is currently playing, a schedule of upcoming programs, a “just in” section for breaking newsnow in the newsがニュースダイジェストなのね。なぞだった、just inはブレーキングニュースのとき用--アーカイブでWeekend movie previewをチェック。10分くらいの番組で映画を数本レビューしてくれるので、映画好きにはなかなかいい番組。中でもアニメ'Curious George'にはびっくり。へえ、映画になるんですね。だからか、なぞが一つ解けた。iTMSで'Curious George'のアルバムがトップセールスの中に入っててどうして今頃'Curious George'なんだろうっておもってたんですよねえ。
Feb 11, 2006
コメント(0)
前評判も良かったし、レンタルショップでもほとんど借りられっぱなし、だったので、かなり期待してみたのですが・・・うーーん。確かに、たららーーん。とかっていうテーマソングは耳に残ったし、歌は上手だし、舞台も衣装も凝っててすごかったけど、イマイチ、どう良かったのかわかりませんでした。こういう映画を褒められるようなハイソな人間になりたいものです。私には娯楽映画とかロマンス映画とか、スパイ映画とかアクション映画とか、SF映画とかが性に合うかも。--木曜日のプライベートレッスンで「たそがれ清兵衛」が話題になった。何でも、先生がこれを見てかなり感動したとかで。ちなみに、私は見たことがありませんでした。今日はレンタル100円だったので、オペラ座の怪人を返却ついでに借りてきました。次回はこれだな。
Feb 11, 2006
コメント(0)
CNN Pipelineでは、CNN Internationalのライブが放送されています。なので、CNN US版がたくさん流れているCNNjとはちょっと違うみたい。なので、家でCNNjが見れるからPipelineはいいや、、、というのともちょっと違う。ラリーキングライブのアーカイブをいくつかチェックしましたが、1本の番組がまるまるアーカイブされているわけではない。ヒラリーさんのインタビューだと重要な部分だけアップされている。時間にして、3分とか4分とかのビデオが多い。短いものだと、2分切ってるみたい。検索システムがあって、キーワードを入れると関連するビデオが検索されてくるけど、日付はどうやらアーカイブにアップされたときのものみたいで今ひとつ使い勝手が悪い。その上、年が表示されないので、いつのビデオか不明。月と日だけじゃねえ。Pipeline側の問題だと思うけど、マシンパワーが契約数に追いついていない気がする。たとえば、Liveをそのまま見る分には問題ないけど、ちょっと色気を出して、Liveのチャンネルを変えると、時々アプリケーションがフリーズしちゃう。(私はPipeline専用アプリで見てます。Webで見ることも可能らしい。まだ未挑戦)Liveのチャンネルは4つあって、1つはCNN Internationalがライブで流れていて、2と3は緊急放送用みたい。昨日だったか今朝だったかはアメリカの議会中継がされてました。最後の4では常に天気予報が放送されてます。Internationalを意識してか、Pipelineのアプリケーションには時計が表示されていません。仕方ないので、世界時計のアプリを別に起動して時間をチェックしてます。ライブ感を味わうために(笑)。CMがないといっても、ライブ中はCNNの宣伝があります(笑)。ま、番組の紹介だったり、するので、ま、許せる範囲かな。アーカイブにはもちろんCMはなし。これからいろいろ改善されていく予感はします。アプリケーションのバージョンも1.0というまさに始まったばかりのシステム!ま、問題もありますが、ニュースが1つの出来事単位でビデオがアップされているのはとても便利。時間がないときは気になるものだけをチェックできるから。でも、複数を選んでそれらを再生というプレイリスト機能は今はまだないので、1本終わったら次を選ばないといけない。早くプレイリスト機能がほしいなあ。
Feb 10, 2006
コメント(2)
いつも夜にはCNNのラリーキングライブのトランスクリプトがアップされているのに、今日はまだアップされていなかった。暇なので、CNNのUSのサイトをいろいろチェックしていたら、番組中にCMのあったPipelineのページを発見。Pipelineどうやら、有料で、CNNがネットで見られるシステムらしい。1Dayパスで約1ドル、1ヶ月で約3ドル、1年で約25ドル。1ヶ月と1年については2週間のフリートライアルがOKらしいので、さっそく1年契約でトライアル。すごい・・・CNNがネットで見れるじゃん。--エントリーしてさっそくPipelineを見てたかったのですが、23時からプライベートレッスンがあったので、ちょっと中座。で、再び、Pipelineをチェック。今日はGrammyの舞台裏という番組をライブでやってました。おお。これがCNN Internationalのライブかあ・・・CNNjはそう考えると、一部しかライブじゃないんだよね。映像を見ないにしても、聞き流しておくという使い方でもこのPipelineは使えそう。1年で約25ドルなら、1ヶ月約2ドルちょっと。日本円だと250円くらいかな?それで映像付き英語シャワーを聞き続けられるなら結構安いかも。これからアーカイブを漁ってみます。アーカイブなら、一部の番組はトランスクリプトが公開されているから、今やっているラリーキングライブみたいな使い方が出来るかも。一番チェックしたいのはCNN Expressが出しているダイジェストのCDに収録されている特選のラリーキングライブのビデオ。むふふ。いざ、チェックへ!・・・ってこんなことばっかりしてるから、私の英語力はあがらないんだってば!(爆)--興味があったのはとりあえず、マーサスチュワートとヒラリークリントン。二人ともラリーキングライブのインタビューは2004年のものがありました。最近のビデオと比較すると、過去のビデオはちょっと音が割れるかな。まだいろいろたくさん確認したわけじゃないけど、ライブとかNow in the newsなどのアーカイブのビデオは音も割れずにいい音。有料だけあって、CMもないし、かなりいい感じ。あとはアーカイブが過去何年分かってところがポイントになりそうだけど、これは時間が経てば結構解決されそうな予感。実は最近のラリーキングライブのビデオ活用で、過去のビデオが見たいなあってほんと思ってたんです。iTMSで販売してくれないかなあとか。だって、毎日ラリーキングライブのインタビューが興味ある人とは限らないし、できれば、自分の興味のある人のをやりたいって。そんなとき、本当に、偶然、チェックしたのがこのPipelineでした。ああ、これもすべて、今日のラリーキングライブの録画に失敗なければチェックしてなかったかも(笑)。そして、今日に限って、ラリーキングライブのトランスクリプトの更新が遅れてるってところがミソ。いわゆる、暇だったんですね(笑)。いやあ、これは当分遊べそう。ちょうど回線もBフレッツに変えたばかりで有り余る回線スピードだし(笑)。ちなみに、GyaOの回線スピードテストでは今の環境で、4.146 Mbps でした。フレッツADSLのときが2Mちょっとだったので、倍くらいのスピードかなあ。あ、ちなみに、無線LANです。4Mでとりあえず、Pipelineは問題なくビデオが再生されてます。週末はCNN三昧だな。CNNのプレスリリースCNN.com launches broadband video news serviceDecember 5, 2005 FAQによれば、A:Is all content available through the archives?Q: Pipeline and CNN.com exclusive videos will be available for your viewing in our archives. Live video and affiliate video will have limited availability. exclusiveはあるってことだから、私がほしいと思うやつってだいたいスクープ系だから、期待大!って思っていいかも。
Feb 9, 2006
コメント(2)
まずは未知単語チェック。'Growing Pains' Cast Reunion総単語数8441語で、種類は1165語。このうち、知らない単語は68語で、頻出をかけると、119語。これは全体の1.41%に相当。パーセンテージからすると、今回の番組はよく理解できる・・・はず(笑)。トップ20を紹介。I 348and 337the 284you 230a 198that 185to 185do 176was 165of 163king 135it 132we 121have 98in 94think 81show 74on 68for 61know 61------------ 3196 (37.8%)よーーーーく知ってるこれらの単語だけで4割を占めてるってことは、4割はぼーとしてても理解できるって事?・・・まあこんな簡単にはいかないにしても、こうやって自分をだまして、番組に臨もう。愉快なシーバー家うーーん。無知かな。このシットコムのことを全く知らない私。多分、知っている人がみたらすごく感動したインタビューだったかも。昔ヒットしたシットコムGrowing Pains(邦題:愉快なシーバー家)のファーストシーズンの完全DVDボックスが発売されるみたいで、それを記念して、出演者が勢ぞろいしてインタビューに臨んでいました。Tracey Goldは3シーズンを病気で出演なし。anorexia 食欲不振だったらしい。でも、克服して最後にはまにあったとか。We knew it was our finale and so I came back 一番驚いたのが、Kirk Cameron。35歳で6人の子持ちだとか(笑)。いや、そんなことに驚いたわけじゃなくって、なんと、この人、"Left Behind, World at War." に出演してました。実はうちの相方がおもしろそうっていって、借りてきた映画「人間消失」に出てたなんて。この映画のワンシーンが挿入されてて、あ!見た見た!あいつか!って急に親近感が沸いちゃって。そういえば、Left Behindといえば、続きが気になってAudibleで第2巻を買ったんだっけ・・・。Joanna Kernsは、I just finished directing "ER." だとか。MILLERはMy two passions in life are cooking and acting.で、中国で活動しているらしい。ラリーのWhy China?の問いには、中国でもこのシットコムが受け入れられていたからって感じかな。中国ではこのシットコムはコメディではない。We were not regarded as a comedy over there.記者会見で、"And so if Mike didn't finish his homework, how severely would you punish him"と聞かれたと笑いをとってました。このシットコムのゲストにはブラットピットだけでなく、デカプリオも出演。go off:停止するどうして、このシットコムが終わりを迎えたかという問いの答えはちょっと今の世の中って言うものを考えさせられました。笑っちゃったのが、もう一度このシットコムができるか、という問いの答え。Maybe, I think if we replaced Jeremy.ま、確かに当時8歳の子役も今じゃいいおじさん(?)ま、若者かになってればね。ラリーのコメント:George Clooney said this week in "Time" magazine the toughest thing is to come in and direct a long-running show, like "ER."ERも見てないので、イマイチ内容がつかめず。tells them "I want you to cry." It happened to Clooney and he said "I don't cry."ラリーが毎週のシットコムがなくなってmissか、という問いのMILLERの答えはI mean we had a second family completelyよくわかった。番組後半は視聴者からの電話での質問。Kirkが6人の子持ちというのは、二人が実子であとは養子だとか。養子を迎えるというのはアメリカでは当たり前の制度なんだなあと。確か、ジョージルーカスも養子を迎えてたし、アンジェリーナジョリーも養子を迎えてたような・・・。And I was wondering, do you plan on expanding your family any more through adoption or is six your limit?思わず爆笑。
Feb 8, 2006
コメント(0)
今日、ようやくワーズピッカーのシェアウェアのお金を払って、正式に購入しました。ワーズピッカーは単語の頻出度の統計を出してくれるソフトで、これがあれば、効率よく未知語を覚えることができます。もちろん、ワーズピッカーだけでは覚える仕掛けはないわけで、これで、統計を出して、実際にはP-Study Systemで覚えると。今日もGapsseを使って、PSS用のラリーキングライブ単語問題集を作成し、視聴前に124個覚えました。まあ、覚えたといってもあくまでも4択問題なので、かるーく記憶に残る程度ですが(笑)。トランスクリプトをWordにコピーして、ビデオ画面の隣にWordを開いてビデオを視聴します。コウビルドをインストールしていると、ツールバーにコウビルドのツールが出て、範囲を指定して、そのツールをクリックすると、自動的に単語を調べてくれるので、ちょっと便利。今日のラリーキングライブはDr.Cyril Wechtというなんだか有名な検死官のインタビューでした。この方、最近ではちょっと忘却の彼方っぽいですが、ジョンベネちゃんというかわいい女の子とか、プレスリーとかの検死をした人らしい。めっちゃすごい人。で、この人が検死の際に、個人が確定できない死体を大学とか実験施設なんかに売って私利私欲に走ったっていう罪状で告発されてるとかで。で、当の本人と、弁護士さん、訴えてる側の検察の人が出て、まあ、いろいろと意見を出し合っていました。もちろん、訴えられている人は無実だと笑って余裕をかましてました。うーーん。どうなんでしょうねえ・・・後半はまた別の話題でしたが、ちょっと眠くなったので、今日はここまで。ま、毎日なので、適当に、興味のあるところだけ・・・ラリーキングライブでは同じ話題を長い時間語り合うので、重要な単語が何度も頻繁に繰り返して使われるので、未知単語を記憶に残すにはいいかも。
Feb 7, 2006
コメント(2)
EFT-Verbal というのは、オンライン英会話スクールで行われている会話テストです。先生と1対1での会話のテストです。最初の10分くらい、自分の自己紹介をして、その自己紹介の内容に応じて、先生が質問をしてくるので、それに答えていきます。この10分間で試験官の先生と打ち解けてから、実際のテストに入ります。私のテストテーマは「自分の住んでいる町の紹介」・見るべきトップ3の観光地・レストラン・お勧めホテル・お勧めの夜の過ごし方・行くと危ない場所・24時間空いている薬局などが書かれたスライドがあって、5分間で話す内容をまとめて、5分間、先生とこのテーマでロールプレイング・・・のはずでしたが、なんと、ちょうど、先生とロールプレイングしよう!といったところで、ネットワークが落ちちゃいました・・・。今回で2回目でしたが、残念。すぐにサポートセンターに事象を報告しました。多分、今回のテスト分はキャンセルになるので、仕切りなおしだな・・・。前回は8月に受けました。そのときの試験官の先生にずっとプライベートレッスンの先生をしてもらっています。今回の先生も20分くらい話しましたがとってもいい感じでした。今ずっと持ってもらっているA先生、最近忙しいみたいで、2週間に1回しか予約がとれないので、今回のC先生にもレッスンを持ってもらいたいと思っています。さっそく来週のプライベートレッスンを予約しちゃった。オンラインでのレッスンですが、私的には違和感はまったくなし。昨年4月から数ヶ月、近所のオランダ人の人にプライベートレッスンをお願いして習っていましたが、リアルだからといって、いい、とは感じませんでした。オンラインでのメリットはすぐにWebが確認できるので、教材が新鮮で豊富。板書は画面に出るので、画面のハードコピーをとればすむので、ノートをとる必要がないので、会話に集中できるし。ほんとはグループレッスンも月に30回受講できるんだけど、さぼってばっかり(笑)。プライベートレッスンがやっぱり楽しいんだもん。好きな先生を予約できるし。まあ、この予約が問題で、お気に入りの先生が必ずしもbookできるとは限らないので、一度でも受講できたら、授業の最後に次回の予約をお願いするのがベスト。私はグループレッスンでお気に入りの先生を見つけて、ひたすら、予約をいれましたが、一度も実らず(笑)。結局、会話テストで知り合った先生にお願いしている、という状況です。まあ、会話テストで上手く知り合えれば、あとは順調かなあ・・・。キャンペーンでかなりお安くプライベートレッスン50回分と会話テスト4回分が買えたのでラッキーだったかも。PLと会話テストだけは絶対消化しよう!と心に誓ってます(笑)。グループレッスン月30回は・・・・絶対消化できないな(爆)。
Feb 7, 2006
コメント(0)
苦節・・・えっと何日だろう・・・すっかり忘れちゃったけど、やっとSランクが取れました!一昨日、AAAからAAに落ちちゃって多少なりとも落ち込んでたのですが、今日、誰もいない部屋で一人でやったらSになりました。わーい、わーい。やっぱり家族が居るリビングでテレビやゲームの音が混在しているところでえいご漬けをやろうってのがいけなかったのね・・・。トレーニングはまだ2-2が半分終わったところ。日記のコメントで教えてもらったバーバラ主役のパッケージを印刷してカバー変えちゃおうかな(笑)。せっかくSランクになったので、しばらく英語力判定したくないかも(笑)。
Feb 7, 2006
コメント(4)
未知単語をピックアップして、PSSで一通りチェックしてからラリーキングライブのビデオを視聴。総単語数:7316語(種類:1224語)未知単語:164語(種類:128語) 未知単語率 2.24%数値だけでみると、ほとんど知ってる単語なのに、音だけでは意味が取れないのは、うーーん。実力がないから?これからビデオを見よう!と思ったけど、明日はEnglishtownの会話テストを受ける日だから、早めに寝よう・・・。
Feb 6, 2006
コメント(4)
最終的にはポッドキャスティングなどで気軽に情報収集したい、と最近思うようになりました。今のところ、まだまだ先のお話。というわけで、トランスクリプトが利用できるCNNはいい訓練になりそうです。で、昨日思いついた、トランスクリプトの単語の統計をとって、未知単語を拾い出し、それを覚える、という方法のうち、未知単語を拾い出す、という部分でふと、思いついたのが、知っている単語をあらかじめ登録しておいて、単語の統計と照らし合わせて、チェックするという方法。これができれば、未知単語のリストアップの作業効率がぐっとアップするはず。とりあえず、昨日チェックした単語リストの中から自分が知っていると判断した単語をリスト化し、エクセルに保存。knownシートというシートのA列にじゃんじゃか登録していく。次に、B列とC列に単語の統計でピックアップした単語とその単語の出現回数をコピーして、A列にB列の単語がknownシートにあるかチェックしてあれば、その列の番号をなければ0を返す式を書く。たとえば、1行目だと、=IF(B1="","",IF(ISERROR(MATCH(B1,known!A:A,0)),0,MATCH(B1,known!A:A,0)))という感じ。ようはmatch関数を使って、マッチするものがあるかチェック。MATCH(検査値,検査範囲,照合の型)照合の型っていうのがポイントで、検査する対象が全く一致するものは0を指定する。でも、そのためにはknownシートの値は並べ替えておく必要があり。まあ、これは追加したら、並べ替えていけばいいだけなので、大したことはなし。おお。未知単語のチェックがはるかに簡単になりました。もちろん、一度でknownシートが完成するわけではないので、数回のトランスクリプトをチェックして、既知単語をknownシートにどんどん追加していけば、知らない単語のピックアップもスピードアップ♪--いつもトーク番組ではおもしろくないので、今回はレイトエディションに挑戦。Interview With Hamid Karzai; Interview With Prince Turki Al- Faisalワーズピッカーで単語の統計をとると、総単語数は13,601語で、ユニークな単語の種類は1812語。そのうち、知らない単語の種類は259語で頻出回数とかけた総単語数は458語。全体の3.37%が知らない単語の集まり、という感じでした。知らない単語259語をGapsseを使ってP-Study Systemの問題集を作成し、回答していく。さすがに259語は疲れる・・・でも、覚えるための問題集を単語をピックアップするだけで作れるGapsseってすばらしい!PSS愛用者にはなくてはならないツールでは?これでフリーだなんて・・・。というわけで、ひたすら、未知単語をつぶします。ーー未知単語をチェックして、さっそくビデオを・・・とトランスクリプトと比較しながら聞いていたのですが、どうしてもトランスクリプトと同じところに来ない・・・えー、違うの???くすん。探すよりも今日のラリーキングライブはカーター元大統領がまた出るから、こっちをチェックしよう。げ、また未知単語捜しか・・・。・・・と思ったら、どうやらメインのインタビューのところから始まっていることが判明。なんとか、トランスクリプトと比較ができた。今回のゲストはサウジの王子で米大使のAL-FAISALでヨーロッパの風刺漫画に対するコメントでした。うーーん。難しい。何しろ、英語を追うだけでなく、中東問題に詳しくないと話しについて行けない!ま・・・気長にがんばろう。
Feb 6, 2006
コメント(0)
ラリーキングライブにはまって、毎日録画してトランスクリプトを見ながら録画のビデオを見ています。これができるのもパソコンでCATVを録画できるようにしたおかげ。月500円アップでなんと効用が高い!という話は置いておいて、トランスクリプトをチェックしていて知らない単語に出会う確率も高く、あとでまとめて調べようと思うのですが、知らない単語に何度も出会っていると、「頻出度の高い単語を最初にチェックしておいたら聞きやすくなるのでは?」と思い立ったわけです。そうなるとほしくなるのが、単語数を数えるソフト。ワーズピッカーシェアウェアだけど、活用形もそれなりに修正してくれるらしいので、なかなかいいかも。活用形を考えなければ、エディタで空白を改行に置換して、それをエクセルに貼り付けて、ピボットテーブルで単語をカウントすればいいんだけど、何度もやると面倒だし・・・。630円の価値はあるか?というか、続けるか(笑)。--とりあえず、ラリーキングライブでやってみる。今日のスクリプト(アメリカでは2/4付)Larry King Interviews Dominick Dunne本文CNN LARRY KING LIVE~fiction and nonfiction.まで。総単語数6784語で、ユニーク語数は1110種。頻出度順に並べ替えて、知らない単語を上からチェックしていく。未知語単語を数えたら、118個(種類ではない。同じ単語でも知らなければ加算していく)。総単語数から未知単語の割合を出すと、1.73%でした。うーーん。これを多いとみるか・・・ちなみに、未知単語の種類は64種。これらの計算はすべてエクセルで。ワーズピッカーはあくまでも頻出単語の数を計算するだけなので、これをコピーしてエクセルに貼り付ける。タブ区切りなので、普通にコピーしてペーストすると、単語がA列に、その頻出の数がB列に入ります。先頭のA列に列を挿入して、知らない単語に1を入力して、いき、最後までチェックしてから、=SUMIF(A:A,1,C:C)で、未知語の総数を数える・・・これが結構楽しい。--未知単語を列挙して、さて、意味を調べよう!と意気込んだものの・・・根性無しの私は3単語目で挫折・・・。うーん。これじゃ、続かないのは目に見えてる・・・ふと。さっき、単語カウンターを探していたとき、後でチェックしよう、とダウンロードしていたソフトを思い出しました。なんと、テキストファイルやHTMLから単語を抜き出して、P-Study System形式の問題集を自動的に作ってくれるというソフトです。apsse / Gapsse 解凍して、Gapsseというソフトを起動して、基になるファイルを指定すると、付属している簡単な英和辞典を元にPSS形式の問題集を吐いてくれるのです!さっそく挑戦。おお!!単語力っぽい問題集が自動でできました!意味を調べる手間もなし!おまけにPSS形式だから覚えるのも楽!すばらしすぎる・・・。これで、フリーソフトだなんて・・・スペシャルサンクスかも。--こうして、なんとかラリーキングライブのトランスクリプトを元に知らない単語を抜き出して、未知単語を一通りチェックしました。あとは録画ビデオを見るだけ(笑)。そして、それが一番の難関(爆)
Feb 5, 2006
コメント(2)
フレッツスクウェアで無料配信されているので、第1話から地道に視聴して、ようやく最終話である第3章を本日見ました。恐竜と人間が一緒に暮らすダイノトピアに流れ着いたカールとデービット。この国のお姫様(?)を二人で若干取り合いつつ、ダイノトピアの危機を救うという壮大なお話ですが、最後のオチはともかく、途中の展開はおお!とカンゲキしました。なかなかおもしろかったかも。でも、何も3話にしなくても、1本分にぎゅっとまとめたら、展開も速くてよかったかも。まあ、フレッツADSLのときは1M視聴しかできなかったけど、そこはやはりBフレッツ、初めて3M視聴してみました。うーーん。1Mとイマイチ違いがわかんなかったかも(笑)。--オペラ座の怪人をようやくレンタルしてきたので、次はオペラ座をみるぞー!
Feb 5, 2006
コメント(0)
2月1日に録画しておいたアメリカ大統領のState of the union、一般教書演説をようやく視聴しました。英語力に問題があるので(←もちろん、私に(笑))、トランスクリプトを見ながら。感想。うーーん。どうしても彼がすごいと思えない・・・。拍手やスタンディングももっぱら共和党の人が組織的にやってるって感じだし。時々うつるヒラリーさんの苦笑とか結構笑えました。The Daily Showとかでコメディに使われそうな感じ。50分にもおよぶ演説でまあ、長時間にも及ぶ演説でしたが、なんていうか、こう感動させるものは今ひとつなかったかも。すっごくなんというか、うわっつらの言葉って感じ。噂になっていたカトリーナの扱いが少ないというのはまさにその通り!石油に関するところにしても、すごく高圧的なイメージで中東の人が聞いたらちょっといやな感じがするんじゃないかと思った。中国については競争相手としてピックアップされていた。中国経済もいよいよって感じ。--ぜったい、ジョンスチュワートは一般教書をつっこむと踏んで、録画しました。ビンゴ!ヒラリーのズームアップのところ。絶対ここで突っ込むと思ったところで、ジョンが突っ込んでくれたので、うれしかった~。Comedy Central今回のビデオクリップも見れるし、他にもいろいろあるので、上級者になると楽しめそう。まあ、一応、光ブロードバンドになって、確かにストリーミング再生でなくなったかなあ。
Feb 4, 2006
コメント(0)
苦節4ヶ月。9月に一度、フレッツADSLからBフレッツに変更しようとしたけど、NTTからの連絡がなくって断念。今回は、PCを購入する際に申し込んで無事、光ブロードバンドになりました。フレッツADSLのモデムは買取だったのですが、さすがに何年も電源入れっぱなしというのが体に悪いのか(笑)、最近は接続中に接続が切断されることがしばしば。しょっちゅうモデムのアラームランプが付いて、もう今にも壊れそうな状態でした。今朝、工事の人が来て、無事、Bフレッツへの切り替えが終了しました!Gyaoの速度テストでは前の状態では2.5MBで、切り替え後は17MBでした。かなり速くなってる!が、残念ながらこのスピードを体感できるサイトがない(笑)。回線は速くなってもそれを受ける側のサイトにパワーがなくっちゃ・・・ねえ。まあ、これまで気付いたらネットが落ちてたって情けない状態が時々あったのですが、これが亡くなっただけでもうれしいかも。後はダウンロードの時間が短くなるとか?--CNNのTalk Asiaのゲストが金城武だったので、録画(今日の夜に再放送有り)してみました。英語もできたんですねえ・・・。お父さんが日本人でお母さんが台湾人で台湾育ち。日本人学校に通ってたから日本語もうまいんだ。日本人学校では台湾人っていわれて、それ以外では日本人って言われて、どっちがほんとの自分って感じだったらしい。
Feb 4, 2006
コメント(0)
2月3日、待ちに待ったチョコファクのDVDが発売されました~。会社帰りに即ゲットしてきました。チョコファクは私にとってちょっと思い出の作品です。英語をやり始めた頃、SSS方式の多読を知って、GRや児童書を読むようになった頃、SSSの掲示板で、BBC7 Big Toe Radioを知りました。ここでは、常時、いろいろな児童書の朗読を公開しています。期間限定なので、こまめに覗かないとお目当ての作品には出会えないんですけどね。で、ここで、チョコファクの朗読がある、と聞いて、日参したのは懐かしい思い出です。掲示板の情報を頼りにようやくチョコファクを聞いたときはすごく感動しました!一人の人が朗読していたのですが、なんというか、すごくよかったのです。ラジオドラマ仕立てって感じで。効果音とか時々あったり、小人さんたちの歌はちゃんと歌ってくれて。原作も買って読みました。初期に読み通せた数少ない1冊でした。実は私、これを子供の頃読んだことのない、夢のない子供でした。そんな思い出のチョコファクが映画になると聞いて、楽しみにしていました。仕事があるし、お休みはお子様の世話となかなか映画館に行けない身としては、DVD購入が数少ない楽しみ。で、買ったわけです。早速見ました。一人で、英語字幕に英語音声。時々わからないところもありましたが、なんとか楽しめました!小人さんたちの歌がサイコー!!もうなんていうかイメージ通り。エンディングは多少脚色有りって感じですが、うまくまとめてます。感動を胸に久しぶりにかつて録音しておいたBBCのチョコファクを聞いてみました。昔はほとんどわからなかったのに、今は内容がかなりわかる!4年前と比べると少しは私も成長してるのね(笑)。通常版を買ったんだけど、こんなことなら、特別版買っても良かったかも・・・。
Feb 3, 2006
コメント(2)
一般教書演説アメリカ大統領の一般教書演説のライブがCNNで放送されていたので、録画しました。トランスクリプトが出てから見ようと思っていろいろ検索してたら、上述のサイトがヒットしました。今日はこれをチェックしよう。その前にC-SPANってよく出てくるけどどんなとこだろうと調べてみたら・・・C-SPANこういうところはアメリカってすごいと思う。ひょっとして同じレベルのものは日本でもあるのかな・・・。
Feb 3, 2006
コメント(4)
今日は誰がゲストなんだろうとラリーキングライブのサイトでチェックすると、カーター元大統領と書いてあったので、昨夜のうちに今日のラリーキングライブも予約してみました。元大統領が二日も続けて出演するあたり、ラリーキングライブの質の高さというか、この番組の存在感がわかるというか、すごいなあと思います。実は昨日のブッシュ元大統領にも感動したのですが、カーター元大統領もすごいとまた感動しちゃいました。どうしてあーも、こーも80歳超えてるおじいちゃんがあんなにしっかりしてるの!!同時に、日本でも政治家、引退あるいは引退してない現役にしても、1対1の対話形式の番組があればいいのに。朝まで生テレビとかで確かに政治家が出てくる番組はあるけど、あれじゃお互いの足をひっぱりあって、一人の人が結局何を考えているのかわかんなくなっちゃう。ラリーキングライブみたいにじっくりと一人の人が一人の人に対して問いかけると、その人という人となりが伝わりやすいなあと思いました。さて、感想ですが、カーター元大統領は結構早口でした。ブッシュ元大統領と比べてってわけですが。ブッシュ元大統領は、今から考えるとゆっくり話してくれてたのかな。カーターさんの方は昔の演説のビデオはゆっくりでしたが、この番組では結構はやめでした。これが元のスピードなのかな。今回の出演はいわゆる宣伝的な要素が強かったかな。ラリーも何度もwww.cartercenter.orgを連呼してたから。週末からカーターセンターでオークションを開催するらしくって。カーターさんがペイントした家具とか、絵とかいろんなものを売り出すらしくって。小説を書いてたんですね。"The Hornet's Nest"はすごく売れたみたいで、表紙も自分で書いたらしい。I thought America might be ready for the book. The first week it was out in November it was number one on "The New York Times" list and then two weeks after Christmas it was still number one on "The New York Times" list. So, it's been I think the most popular book I've ever written, yes.そして、2月1日にあった一般教書 State of the Unionについてコメントを求められて、I didn't get to see much of it because I came in from London that afternoon and the plane was late coming in. とのこと。ロンドンから帰ったばかりだったんですね。で、すぐにテレビ出演・・・忙しいおじいちゃん。印象に残った感想の部分。まずは石油に関して。I say finally, call for some steps to reduce our dependence on foreign oil from oil nations around the world.まあ、これは日本にも言えること。ただし、日本じゃ無理か・・・・ソーラー発電にも限界あるし。次にイラク戦争に関して。Do you support the Iraq war?ときかれて、No, I haven't supported it from the very beginning. と答えてたところはすかっとしちゃいました。そして、カトリーナの件。ラリーがWhat's your overall view of Katrina and the very short amount of time paid by the president to it in the State of the Union?というところ。実はライブ中継を録画しているのですが、まだ見てないんですよね。そのうち、トランスクリプトがアップされると思って、それを待ってるので。で、内容は知らないのですが、カトリーナの話題が少なかったんですねえ。このラリーの質問で知りました。で、昨日はブッシュ元大統領で、彼はクリントンと仲良くて、カーターさんはどうやら、フォード元大統領と仲がいいらしい。知らないって無知なのかな・・・。President Bush the first and Bill Clinton have developed a friendship that has become kind of extraordinary. Yours and Ford's is really a bonding, isn't it?そして、もちろん、話題に上るのが、ヒラリーさん。これはやはりはずせない話題?Can Hillary Clinton be stopped?との問いに対し、まあいろいろと前置きして最後はSo I think it's too hard to predict. でした。そりゃ確かに(笑)。でも、最後にはThere's no doubt though at this time that Hillary is a leading candidate within the Democratic Party because she's so well known. とコメントしているあたり、やはりDemocratとしてはヒラリーさんの存在は大きいわけですね。well knownというのは自身がレーガンさんに負けたところにもかぶっちゃうのかな。いろいろな話題があり、こういう大物ゲストのラリーキングライブはほんと楽しいかも。これが英語力がなくても楽しめるのもすべてトランスクリプトのおかげ。感謝、感謝。くせになりそう。カーター元大統領おしむらくはState of the Unionの分析の回を録画し損ねてること。この日に限って再放送してないんだもん。
Feb 2, 2006
コメント(0)
![]()
お正月に衝動買いしたデスクトップパソコンVL770EDですが、ソファーに座ってテレビを見たり、ビデオを再生したりには使っていますが、なかなか実作業には使ってなかったりします。理由は・・・うーーん。やっぱ、デスクトップは個人用ってよりも家族共有って感じがして。まあ、相方は単身赴任中なので、私のセカンドマシン状態ではあるんですが、キーボードがねえ・・・うちにくかった。矢印キーが普通のフルテンキーボードとは違う位置にあるの。どちらかというとノートパソコンっぽい感じ。うーーん。キーボード、変えちゃおうかなあ。まあ、あとはやっぱり近くで見るには画面が大きすぎ(笑)。まあ、あんな大きな画面を見るほどの作業をやってないっちゃやってないけどね。ネットサーフィンを本格的にやるときには便利。ブラウザを複数並べてもOKだし、辞書を複数立ち上げてもOKなので。そして何より、SmartVisionが使いやすいー。他のを使ったことがないので、他のものの方がほんとはいいかもしれないけど、私的にはこれで十分かな。ダブル録画なので、録画の機会も増えちゃった。で、たまったビデオの処理ですが、最近気に入っているのが、録画したビデオをネットワークHDDにコピーして(変換かけないMPEG2のままのコピーなので、1時間くらいが6分くらいでコピーされる。うちはまだギガビットルータじゃないのだ)それをノートPCのWinDVDで再生する。ノートPCは54Mbpsの無線LANなので、きちんと再生するかどうかちょっと不安だったけど、ちゃんと問題なく再生OK。おお。便利。英語が趣味だとどうしてもポイントになるのが、二ヶ国語放送。SmartVisionでは設定のところで、主音声、副音声、主副音声が選べる。もちろん私は主副音声。で、心配だったのは、コピーしたMPEGファイルがどうなるかってこと。こちらも問題なく二ヶ国語で渡りました。ノートPCで再生するとき、イヤホンで右側のイヤホンだけで聞けば英語だけ聞こえるので、便利。ほんとはWinDVDで選択できるといいんだけど、MPEGのファイルじゃ無理だった。おまけにブックマークもつけられない。やっぱちょっと普通のファイルとは違うんだろうか。今お気に入りの音楽はWaTの「僕のキモチ」1曲リピートやりまくり(笑)。かわいい男の子に弱いの~。
Feb 2, 2006
コメント(0)
えいご漬けDS、今日も英語力判定にチャレンジ。また、AAAだった。うーーん。時間の問題なんだろうなあ。Tは小文字で書くよりも大文字で書いた方が認識率がよかった。最近、Pの認識率が悪い。それにしてもねずみ取りHARDは本当にハードだった。一瞬でも書き損じるとチーズを取られてしまいます。最高得点170点(爆)。こりゃ点数じゃないっつーの。書けたとしても認識してもらえなかったらアウト。まずは200点オーバーが目標?!やっとレベル2のパート1が終了しました。褒め言葉が増えてもちっとも嬉しくないって。
Feb 2, 2006
コメント(4)
今日で、えいご漬け4日目。トレーニングをこなして、英語力判定に挑むも今日もAAA止まり・・・。ち。液晶保護フィルムがいけないのか。基本的にはお子様が使っているDSなので、荒っぽいお子様が傷つけた液晶保護フィルムにはところどころひっかかりが・・・。いや、でも、それだけじゃない。スペルがあやしかったり、認識してもらうのが遅かったり特に U N あたりの認識が悪い。さらにうっかり C だと続けて書いてしまってこれでも時間のロス。土曜日は液晶保護フィルムを新調して、Sを目指すぞ!先日ゲットしたばかりのねずみ書き取りHARDは恐ろしくてやってません。だって、普通のねずみ書き取りで3600点出したときめっちゃ腕が痛くなったんだもん。HARDはすごいスピードでねずみが迫ってくるって言うし・・・。
Feb 1, 2006
コメント(0)
せっかく、PCのテレビでCATVを見れるようにしたので、CNNを録画してみました。CNNは結構な数の番組のトランスクリプトをWebで公開してくれているので、録画して、あとで、そのトランスクリプトを見ながら番組を見ると、一種のLR(注)かなあって。LRとはたまたま月曜日だったか日曜日に録画したラリーキングライブのゲストがブッシュ元大統領で、ラッキーでした。トランスクリプトを見ずに録画を見たときはイマイチ話がつかめませんでした・・・涙。でも、トランスクリプトを見ながらだと、ちゃんと笑うところは笑えました。もちろん、不明なところもありましたが、それでも、番組として楽しめました。早く、字幕無しでも笑えるようになりたい。Interview with Former President George H.W. Bushこのインタビューを聞いて実はブッシュ元大統領を少し尊敬。息子の方はあまり好きなタイプじゃなかったし、元大統領が現役のときは湾岸戦争のイメージが強かったし、当時は英語嫌いだったので、彼の生の声を聞いたことなんてありませんでした。80歳を過ぎているというのに、パキスタン視察をこなす彼にちょっと尊敬のまなざし。そりゃ、ファーストクラスで周りに側近がたくさん居てふつうのおじいちゃんが視察するのとは違うのだろうけど、それでも、80歳のお年寄りがそういう活動しているってのはすごいなあと。(↑感動するところが少し違う?)ラリーの質問に的確に答える歯切れのよさは彼の知性も感じました。あー、私なんて80歳になったらぼけてそう・・・。KING: And is reliefweb.inc., is that a associated with that or is that a separate concept? BUSH: Larry, you know me. I'm computer ignorant. I don't know what the hell that--I mean, I don't know what the heck that is. KING: I don't know what it is either. They just wrote it down. Or if you don't go to safewinter.org, you can reliefweb.inc. Do you work a computer? BUSH: I think that may--oh, of course I can do that. I'm a big email man, but I think that's the U.N.'s site for U.N. relief director. That's probably an organization. ラリーがしきりにWebサイトのことを持ち出したときのブッシュ元大統領の答え。Larry, you know me. I'm computer ignorant. そりゃあ、80歳のおじいちゃんがバリバリ使いこなしてる図は想像できないけど、ちゃんと、でも、I'm a big email manってオチをつけてるところがかわいい。そして、笑っちゃったのは、今、ブッシュ元大統領は結構クリントン元大統領と慈善活動を行ってるみたいで、ラリーからYou've gotten very friendly with Bill Clinton, is his health OK? って聞かれて、He looks good. って答えてました。私はここで、ラリーに期待しました。ぜひヒラリーについて聞いてほしいと(笑)。すると案の定、聞いてくれました。Do you think his wife might well be the candidate in 2008, the opposition? こりゃ、やっぱりアメリカ国民の最大の関心事?ちなみに、これに対して、ブッシュ元大統領の答えはI think she's got it in her mind. I'm not about to try to -- I can't, Larry, come on, I can't predict that kind of thing. ってむっちゃこまってるーって感じでした。Larry King Live
Feb 1, 2006
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1
![]()
![]()
![]()