HIDEちゃん趣味の部屋(工具・パソコン・車等)

HIDEちゃん趣味の部屋(工具・パソコン・車等)

PR

サイド自由欄

当サイトはリンクフリーです。
ですが、リンクした事をご連絡いただけるとうれしいです。
ご連絡いただければ相互リンク致します。
HIDEちゃんにメールはコチラから

みんカラ
みんカラ HIDEちゃんの愛車

リンク
新型ハリアーとlucilyの気ままなブログ♪
車いじり素人lucilyの新型ハリアーパーツ取り付けや、洗車、コーティングなど。
自動車保険おすすめ
自動車保険、金額的に安い、おすすめ保険をご紹介!任意保険・車両保険安いのを選びましょう!!

プロフィール

hidenori1483

hidenori1483

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2014年12月16日
XML
カテゴリ: コペン(Copen)

車体は小さいコペンですが、後ろが見にくいです。

という事でバックカメラ取り付けです。 

どこに取り付けるか悩むこと数週間。

ナンバー灯の部分に埋め込み型のバックカメラを取り付けることに。

DSC06680.JPG

まずは、ナンバー灯を取り外して、ホルソーにてレンズの部分(透明)に穴開け(この部分にカメラ取り付け予定)。

土台の黒いプラスチック部分は、さらに大きなホルソーにてカメラが入るように穴開け。

DSC06685.JPG

穴を開けてカメラを取り付け。

DSC06686.JPG

見た目もきれいに埋め込むことができましたが、やはりカメラの角度が足りない。

DSC06688.JPG

角度は調整できるタイプなのですが、これが一番上側に向けた状態で、これでは真下しか映らない。

まぁ購入・加工前からこれは想定済みです。

上の写真では分かりにくいのですが、レンズ部分(透明な光を照らす部分)は、ボディに取り付け後水平になります。

ですが取り付け部分(黒いプラスチック)は、左側(フロント側)の方が低くこの部分から右側(リア側)にプレートをかけて少しですが角度を付けることにしました。

まずは、レンズ部分(透明な光を照らす部分)もカメラが干渉しないように大き目の穴を開けます。

リア側の部分はレンズに密着(より角度を付ける為)&プレートの固定を考えコの字にカット(下の写真では上側)

DSC06727.JPG

次に適当にプレート作成。(0.5mm厚の薄いアルミプレート使用)

このプレートにカメラを取り付けます。

DSC06728.JPG

右の黒いのは一応化粧カバーと厚さ確保(カメラ取り付け時にねじで挟み込むタイプの為薄いアルミプレート一枚では固定することができません)を兼ねています。

出来上がったプレートにバックカメラを取り付け、プレートを手で曲げ・両面テープで張り付け、ナンバー灯のユニットに固定します。

DSC06730.JPG

DSC06731.JPG

DSC06732.JPG

これでカメラ取り付け部分の作業は終了です。

現物合わせで適当に作った割には、パッと見きれいですが近くでみると改良の余地はいっぱいありそうです。

DSC06736.JPG

問題の角度ですが、許容できるぐらい(私の場合、最低限後ろ3mが見えればOK)にはなったと思います。

DSC06738.JPG

これで我慢できるレベルまではリア映像が映るはずです。

にほんブログ村

送料無料!高品質なカーアイテムを一日も早くお届け♪モニター、HIDキット、ライトやLED、カーボンシート等!何でも揃うM's JAPAN♪【3500円ポッキリ】アイボールバック専用カメラ 1円玉サイズ!高性能カメラ/埋め込み型で場所を選ばない360°回転自在/検索用:バックカメラ 車載カメラ バックアイカメラ【RCP】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年12月16日 13時43分40秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: