2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1

ひかるKunは、今日は作業所へお仕事に。。体内時計では、お休みモードなのに。。なぜ出勤しなくてはならないの?という複雑な表情で出かけていきました。それでも、車に乗っていくときは、ニコニコでバイバイ♪今日一日、務まったかなぁ~?そういう ひかママは、毎年恒例、伝票類の整理が全然 捗らず。。この事務仕事の苦痛なこと!!あー ぐるじい。。どんなにイヤでも、少しは仕事をしてくる ひかるKunの方がずっとエライんだす◎
2015.10.31
コメント(0)

思考は磁石なのだ待ち望んだ喜びや満足や恩恵や目的や目標は鋼なのだその思いが達成されるかどうかは心が何をどう感じるかにかかっている【思考は磁石】エラ・ウィーラー・ウィルコックス自分の思考にないものは出てこない。だから今、自分の目の前に展開されていることは、良いも悪いも自分が思った結果なのだなぁ。。何事も素直に明るく!が基本ですね♪暗い想いは抱かないほうがいい。。
2015.10.30
コメント(0)

金曜日は、二人のババーズがデイサービスに行くので、なんとなくホッとする ひかパパとひかママときみやKun(長男)。姑さんも動き回る人だし、家から数歩でいける独り暮らしの伯母さんは、ひたすらベッドで横になって静かは静かなんだけれども、認知症がまったくない分、色々と案じる性格で、横になりながらいろんなこと考えて自律神経がやられてしまうという悪循環を繰り返す人。一週間に一度、その二人が出かける日はとても我家は静かで(いや、残った三人の心が静かで)落ち着いて仕事ができるというもの。。今朝、(連絡帳を書きに)伯母さんのところへ行くと、「昨日は2時から眠れなくなって、睡眠導入剤を少しのんだらウトウトして。。」「でもデイサービスには行くよ!お昼(ごはん)が楽しみだから。。」デイサービスに出かけるのを渋るときもあるのですが、この頃は、職員の人たちとお話しするのが嬉しいようで。。「年配の職員の人が独り暮らしで、 私がその人の話をきいてあげるの」と言っていました。「みんなの話をきいてあげるのが(伯母さんの) 『役割』なんだから、しっかりデイサービスに行ってきてください!」というとなんだか嬉しそうなお顔でした。。人に役割があることを意識させたり、責任感をもたせるのは本当に大事なことなんだな。。と。。あらためて思います。
2015.10.30
コメント(0)

took a moonlight shower last night( ´ ▽ ` )ノ
2015.10.29
コメント(0)

潮の流れに屑を投げ入れるならご用心引く波に乗って流されてみえなくなっても寄せる波に乗って戻ってくることだろう夜が訪れるまでにはまた家の玄関に落ちている潮の流れに屑を投げ入れるならご用心【潮の満ち干】エラ・ウィーラー・ウィルコックスこれは、原因と結果の法則をいっているのかな?「追えば離れる、離せば寄る」いやなものをポイっとすてても、必ず自分のモトへかえってきてしまうという。。。wTHE TIDESBe careful what rubbish you toss in the tide. On outgoing billows it drifts from your sight, But back on the incoming waves it may ride And land at your threshold again before night. Be careful what rubbish you toss in the tide.Be careful what follies you toss in life's sea. On bright dancing billows they drift far away, But back on the Nemesis tides they may be Thrown down at your threshold unwelcome day. Be careful what follies you toss in youth's sea.Poems of Power by Ella Wheeler Wilcox Chicago : W. B. Conkey, 1902.
2015.10.29
コメント(0)

今日、ひかるKunは施設の個別活動で、仲良し(?)の車いすのあの子と一緒に職員のブッチーとひろみさんに連れられて松島水族館へ!!イルカショーがとても楽しみなようです♪昨晩、寝るときに「明日は、イルカショー観れるね??」というと「イヤっ!!イヤっ!!」と ひかるKun..イヤよイヤよも好きのうち。。
2015.10.29
コメント(0)

お姑さんの認知症も少しずつ進行している今日この頃今日は、地元のおばーちゃん会で神明苑へおでかけ。日帰りコースでお風呂に入って、お昼のお食事を頂いて。。人に誘ってもらったり、ちょっと声をかけてもらったりしたら、まだ、団体でのお出かけは可能。でも去年も施設の中で迷子になってしまうという。。wその教訓から。。「ホントに出かけられる??」と聞けば、行きたそうにしているので、ではご希望通りに。。やはり、デイサービスに出かけるときとは違って、地元のおばちゃんたちとおでかけする方が、顔が活き活きとしているんだけれども。。ちょっと不安がのぞいている感じ。。それにしても朝、起きて家の玄関を出るまでの間何度 同じ質問をするか、もって行くものを準備(今日はタオルとお茶のみを持参)するだけで、どれだけ時間がかかるか。。。ちいさなポーチ3つの中には、めがねケースティッシュやら、タオルやら、ゴミやら札入れ(×2)、小銭入れ(×2)が入っていて。。それを、ひとつずつにすることは、私の役目。認知症になってから、こうなったのではなくて、もともと整理整頓のできない人なので、出かけるとなると、ホントに大変なのですわ◎いや。。でもいつかは、自分も辿る道なのかもしれない。。と思いながら、やってます。。私も最近、物忘れがひどいんだよなー!
2015.10.27
コメント(0)

満ち足りてはいけない満足は怠惰につながるからさらに上を目指して成長する人間には痛みがつきもの飽き飽きすることは満足することと双子あらゆる偉業は人生で感じる不安をバネにして達成される【満ち足りてはいけない】エラ・ウィーラー・ウィルコックス不安をバネにできるならいいのだけど、できない人は、被害者意識に苛まれてどうしようもなくなる。そういう人、たくさん見てきた。。でもやはり、自分のままならない状況で、「人生はままならないものだ」と腹をくくって不安でも祈りながら一生懸命、目の前のことを果たしていくと本当の安心へと導かれますよ。。ということではないだろうか。エラが言ってる偉業とは、何か名誉ある立派な働きを人から認められるというだけではなくて、神さまから認められるということではないかな。。?それにしても。。全然、満ち足りていないのに、あたしは怠惰だなぁBE NOT CONTENTBe not content, contentment means inaction, The growing soul aches on its upward quest; Satiety is twin to satisfaction-- All great achievements spring from life's unrest.The tiny roots, deep in the dark mould hiding, Would never bless the earth with leaf and flower Were not an inborn restlessness abiding In seed and germ, to stir them with its power.Were man contented with his lot forever, He had not sought strange seas with sails unfurled, And the vast wonder of our shores had never Dawned on the gaze of an admiring world.Prize what is yours, but be not quite contented, There is a healthful restlessness of soul By which a mighty purpose is augmented In urging men to reach a higher goal.So when the restless impulse rises, driving Your calm content before it, do not grieve; It is the upward reaching of the spirit Of the God in you to achieve, achieve.Poems of sentiment by Ella Wheeler Wilcox Chicago, IL : W. B. Conkey Company, c1906.
2015.10.26
コメント(0)

人に良いことが起こるよう根気よく願って、誠実に自分の本分を尽くせば、やがてはまったく予期せぬ形で望んだことが実現するのを目の当たりにすることになるのです。【揺るぎなき心】エラ・ウィーラー・ウィルコックス他者によかれとすることを誠実に果たしていると、神様からご褒美がもらえるかな?いや、これは結果を考えずに目の前のことを淡々と果たしなさい。。ということでしょう。もちろん(神様を想う)祈りとともに。。ということかな。。
2015.10.25
コメント(0)

仕事で一週間に一度お会いする人が、この夏、まだ将来のある息子さん(大学生)を亡くされた。亡くなったばかりの頃は、奥さんの方が精神的に参って後を追いそうな様子だったので気を張って一日を過ごしているといわれていたけれども、今頃になって『自分の方が変なことを考えそう』なくらい、激しい悲しみに襲われるそうです。そんな彼に私は励ましの言葉も掛けられず、黙って聞いているしかないのだけれど、エラ・ウィーラー・ウィルコックスが夫を亡くして深い悲しみの中にいるときに、マックス・ハインデルに言われたようなことを、本当は伝えたい。だけど、信仰がバックボーンにない方にどれだけこの言葉が説得力をもつのかわからないし、子を失った悲しみを経験したことがないので、まだ見守っているだけ。しかし『ヘンなこと考えたらアカンよ!』とは、言える。。ご本人には、未だ言えないけれども。。たまたまこのブログに訪れた方が愛する人を失ったばかりで、深い悲しみ中にいたら。。その方のためにエラの言葉をシェアしたいと思います。------------------------------------------------------------カリフォルニア州の薔薇十字団哲学指導者であるマックス・ハインデルと話していて、彼は激しい悲しみの効果について私に大変はっきりと示してくれた。ハインデル氏は私が悲しみを支配出来るようになった時に夫の魂に触れるようになると私に確信させた。私は、全能なる神が悩める心にその光の閃きを送って、最も必要なときに確信をもたらすことができないのは奇妙に見えると答えた。貴女ははっきりとした水溜りの横に立ったことがありますか、とハインデル氏は訪ね、その中に映し出される木や空を見たことがありますか?その水溜りに石を投げてその表面を曇らせ騒がせ、何も映らないようにしたことがありますか?水面が静かになった時に空や木は映し出されるのを待っています。神と貴女の夫の魂は悲しみの混乱が鎮まった時に貴女の心に映し出されるのを待っています、と言った。In talking with Max Heindel, the leader of the Rosicrucian Philosophy in California, he made very clear to me the effect of intense grief. Mr.Heindel assured me that I would come in touch with the spirit of my husband when I learned to control my sorrow. I replied that it seemed strange to me that an omnipotent God could not send a flash of his light into a suffering soul to bring its conviction when most needed. Did you ever stand beside a clear pool of water, asked Mr.Heindel, and see the trees and skies repeated therein? And did you ever cast a stone into that pool and see it clouded and turmoiled, so it gave no reflection? Yet the skies and trees were waiting above to be reflected when the waters grew calm. So God and your husband's spirit wait to show themselves to you when the turbulence of sorrow is quieted.--------------------------------------------------------------
2015.10.24
コメント(0)

9月30日、笠島豆富店に地元の小学2年生が生活科の「おみせたんけん」の授業でやってきたのですが、数日前、担任の先生が子ども達の感想文をもってきてくれました♪若い女の先生に「ありがとうございます♪私、毎年こどもたちの感想文を読むのが、 とっても楽しみなんですよ♪」というと先生は(そんなに楽しみなのか?と。。)少し驚かれたようでしたこのあいだは、いそがしい中、しつもんしたりさせてくれて、ありがとうございました。ぼくは、かさしまとうふが大すきです。いろいろな、きかいがあってびっくりしました。とうふのことをもっと教えてください。こんどおうちの人と買いに行くのでまっていてください。---------------------------------------------------30日のお店たんけんでは、いそがしいのに、ぼくらの話を聞いてくれてありがとうございました。こうじょうの中を見せていただきありがとうございます。ぼくは、とうふやさんに入るのは、はじめてだったのでドキドキしてしまいました。ポケットティッシュのうらのけんでまた買いに行きます。---------------------------------------------------9月30日は、おいそがしいなか、まちたんけんに行かせてくれて、ありがとうございました。わたしが一ばんびっくりしたことは、ふたを、つかわないで、とめていたことです。またおかあさんといっしょに、かさしまとうふへおとうふをかいにいきます。---------------------------------------------------9月30日のお店たんけんでは、しつもんしたり、お店の中を見回ったりさせてくれてありがとうございました。ぼくが一ばんおもしろかったのは、一どのれいぞうこに入ったことです。また入らせてください。---------------------------------------------------とうふのつくりかたをおしえてくれて、うれしかったです。れいぞうこの中に、いれてくれて、ありがとうございます。行けたら行きたいです。----------------------------------------------------お店たんけんさせてくれてありがとうございます。わたしは、大きいとうにゅうタンクを見てとてもびっくりしました。れいぞうこを見たらすごく大きいとわかりました。また行きたいとわたしは、思いました。---------------------------------------------------やっぱり冷蔵庫で「幽閉タイム」は、楽しかったのね♪それから、割引券付きの青いポケットティッシュ効果はあったみたい。。みんな、おかあさんと買いにきます!と言っている。。笑
2015.10.23
コメント(0)

憎しみではなく愛を通じてこそ 自然界と芸術におけるあらゆる偉大なものは 突如として生じたのだ素晴らしいばかりではなく息の長い作品を生み出す者は 時の試練に耐えて全存在から霊感を得なくてはならないのだ 分け隔てなく心を込めて充分に愛する者が 真の大芸術家が持つ秘技を手に入れる【創造】エラ・ウィーラー・ウィルコックスモノを創り出す(創造する)という人間の特性は、神さまの属性のひとつ。最初、芸術なるものは、神さまを讃え、表現する手段だったのだと私は思う。だからエラの言う通りに、愛がこもっているものでないと他者の心を動かすことも生かすこともできないのだろう。敢えて「秘技」なるものがあれば、それは「愛」に違いない。。CREATIONThe impulse of all love is to create. God was so full of love, in His embrace He clasped the empty nothingness of space, And lo! the solar system! High in state The mighty sun sat, so supreme and great With this same essence, one smile of its face Brought myriad forms of life forth; race on race From insects up to men. Through love, not hate, All that is grand in nature or in art Sprang into being. He who would build sublime And lasting works, to stand the test of time Must inspiration draw from his full heart. And he who loveth widely, well and much, The secret holds of the true master touch.Poems of Passion by Ella Wheeler Chicago : Belford, Clarke & Co, 1883.
2015.10.23
コメント(0)

私は過去を自分の後ろに捨て去る着古した擦り切れて縫い目が解けた古臭い部屋着のように私が成長したから着られなくなったのだ【過去】エラ・ウィーラー・ウィルコックス今の自分は過去の積み上げで成っているものだけれど、時には、過去を思い切り投げ捨てるような気持ちでなければ、新生できないときもあるのだと思う。この言葉を読んで、新約聖書の「新しいブドウ酒には、新しい皮袋」の箇所を思い出しました。http://homepage2.nifty.com/kusuchurch/BibleTimes/ch2.htmlTHE PASTI fling the past behind me, like a robe Worn threadbare in the seams, and out of date. I have outgrown it. Wherefore should I weep And dwell upon its beauty, and its dyes Of Oriental splendour, or complain That I must needs discard it? I can weave Upon the shuttles of the future years A fabric far more durable. Subdued, It may be, in the blending of its hues, Where sombre shades commingle, yet the gleam Of golden warp shall shoot it through and through, While over all a fadeless lustre lies, And starred with gems made out of crystalled tears, My new robe shall be richer than the old.Poetical works of Ella Wheeler Wilcox. by Ella Wheeler WilcoxEdinburgh : W. P. Nimmo, Hay, & Mitchell, 1917.
2015.10.22
コメント(0)

言葉は種心は畑である悪しき言葉は心に毒を蒔き心を荒地にする良き言葉は心に実りを与える 【箴言三十二】心はものを映し出す鏡であり、映写機でもある。現象界はその映しである。それゆえ、現象界は心の投影で、心が描かないものは現れることはない。そうすると、心を正さないと、現象生活は絶えず揺れ動き実りのないものとなってくる。心とは、言語、知識、記憶、感情、意志、性格、理性、知性、本能などの働きのモトである。つまり、心はこれら精神作用の力である。また、自己を認識する自己でもある。そこで、心という畑を豊かにするには正しい知識を吸収し、想念を正していかねばならない。とりわけ、言葉は重要である。言葉は、光で、光は神であり、光を心に常に満たしていなくてはならない。心を光で満たすことによって、心と言う精神作用は生き生きと生かされ、心は、まるくなり、豊かに保つことが出来る。すなわち、言葉は種であり、心は畑であるからだ。ところが、現実は、その言葉がなおざりにされ、ウソや中傷、ねたみや怒りに満ちた言葉が軽々に語られ、たがいに傷つき、人生に障害をつくっている。悪い言葉は毒を持った種である。相手の心に蒔き、己の心にも蒔くことになる。すると心という耕地は次第に荒れ果て、真実が不明となり、他のものを奪うようになってくる。つまり、争いを繰り返すようになる。また、この想念は、さまざまな人災、天災を引き起こし、人びとを悲しみの底に打ち落とす結果になる。心という鏡をよりよく透明にするには、言葉の持つ意味を正しくたらえ、良き言葉を語り、悪い言葉は吐かず、耳にしても受けとめないことである。そうすると心の耕地は豊かさをまし、心の精神作用は主なる神につながり、真実を見通す鏡となってよみがえってくるのである。----------------------------------------------------他を生かす言葉(良い言葉)を話すように努力したいと思います
2015.10.21
コメント(0)

自分の信念をはっきりと言葉にするのは容易いことです。でも、その信念に忠実に生きるのは得てして難しいのです。【成功するために】エラ・ウィーラー・ウィルコックス自分の信念さえもっていない。。というかわからない人って多いのではないでしょうか?ましてそれを口にして忠実に実行する、努力し続けるなんて、本当に大変なこと。。そうして自己矛盾の中に入っている人が殆どではないかな。。?でも自分の信念に忠実に生きる努力はし続けたいと思います。
2015.10.21
コメント(0)

久々に楽天日記更新します♪ ------------------------------- いかなる偶然や運命や宿命であれ欺いたり妨害したり支配することは出来ない心を定めた人間のゆるぎない不屈の意志を才能は取るに足らない 意志だけの問題だ【意志】エラ・ウィーラー・ウィルコックス堅い意志、一心決定(いっしんけつじょう)しなければ、何事も成さないし、運命も超えていけない。。私の意志は、「とうふ」のような意志。。。。WILLThere is no chance, no destiny, no fate, Can circumvent or hinder or control The firm resolve of a determined soul. Gifts count for nothing; will alone is great; All things give way before it, soon or late. What obstacle can stay the mighty force Of the sea-seeking river in its course, Or cause the ascending orb of day to wait? Each well-born soul must win what it deserves. Let the fool prate of luck. The fortunate Is he whose earnest purpose never swerves, Whose slightest action or inaction serves The one great aim. Why, even Death stands still, And waits an hour sometimes for such a will.Poetical works of Ella Wheeler Wilcox. by Ella Wheeler Wilcox Edinburgh : W. P. Nimmo, Hay, & Mitchell, 1917.
2015.10.20
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1