風の吹くまま 気の向くまま

風の吹くまま 気の向くまま

2006.11.12
XML
カテゴリ: 本棚
この筆者の作品は、ずいぶん前に『空色勾玉』と『薄紅天女』の2冊を読んだことがあります。
その当時『古事記』をベースにしたファンタジーとかないかな~と思っていた私は、
これを読んでびっくりしたのを覚えています。

なんだか感性が似ているかも。
と思ったところが、このエッセイの中にもありました。

読書体験も似てますが、
我が意を得たり、と思ったのは、

「わたしの読書はコミュニケーションのためのものではなく、
孤独な自分に向き合うものだった。」

たぶん・・・得た経験(否定的な経験を含めて)を自分の中に位置づけるとき、
統合に必要な知識になるのだ。」

という文。

読書というものに対して常々感じていたことを、
すっきりと書き表してくれて、ほんとにすっきりしました。

私は人から薦められた本はあまり読まないし
読んだ本について、人と話すということもしたくないのだ。
だから同好会のようなものには近づきたくなかったな。
読書は一人で楽しむものなのだ。

ファンタジーのDNA(ディー・エヌ・エー) 空色勾玉 薄紅天女

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 教育ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.11.12 15:50:16
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: