風の吹くまま 気の向くまま

風の吹くまま 気の向くまま

2007.05.18
XML
カテゴリ: 2年生
計算する数がだんだん大きくなる2年生の算数です。

うちの学校で使っているのは啓林館の教科書。
この会社はどうも横の式をある程度暗算でできるようにするという考えがあるようで
教科書の順番では
筆算は6月ごろからの学習になっています。

今は何をやっているかというと
2けた+1けた、2けた-1けたで繰り上がり繰り下がりがあったりなかったりする計算を
横の式のまま、やるところです。

私の方針として

というのがあるので、
数え棒をつかってやり方を考え
式に補助的な数を書き加えて計算することをさせています。

33-6の計算のしかたを考えたとき

自由にいろいろやらせたら3つのやり方が出てきました。

A、33を20と13にわけて、13から6をひいて7、20と7で27

B、33を23と10にわけて、10から6をひいて4、23と4で27

C、33を30と3にわけて、30から6をひいて24,24と3で27

啓林館の教科書では、教科書の順番的にCのやり方を進めていますが、
自分のクラスでは、
計算の苦手な子はどちらかというとBの方がわかりやすい様子でした。

わけるときに数え棒が頭に浮かんでいると、できるかな。

なのでしつこく数え棒。
10の束、バラの棒を操作させることをやっています。

とりあえず今はこんな感じですが、
どんなふうにやっていますか?

教えてください。

こんなふうに算数をがんばっている2年生に
↓クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.05.18 18:30:14
コメント(2) | コメントを書く
[2年生] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: