JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.07.19
XML
カテゴリ: 海外旅行
そして、この日はアイルランド3日目・6月2日(月)。
早朝に起床し部屋から北大西洋方向を見る。時間は6:00。
海岸沿いのタンク群を見る。



3日目のこの日は、 アラン諸島の一つ、イニシュモア島を観光フェリーで訪ねる旅の日。
アパ-トメントから船の出る GALWAY港 に向かってレンタカーで進む。
前方に Lough Ataria・アタリア湖 が姿を表した。



大西洋岸のゴールウェイ湾の先に浮かぶアラン諸島 は、 まさにケルト文化の中心 アイルランド語
=ゲール語が日常語として使われている地域 だ。アラン諸島はゴールウェイ県に属するが、
クレア県のバレンと同じ石灰岩の地が広がっている。先史時代や初期キリスト教時代の古代遣跡が
多く、 アイルランドで最も人気のある観光地 となった。 ケルト人がアラン諸島に渡ってきた
ときには
すでに先住民族のモニュメントがあった という。
ケルト人もこの遺跡に新たな石を積み現在の遣跡群となった。
アランセーターの故郷 としても知られ、 セーターの文様「トレリス」は石の壁の風景を写した
もの といわれる。さまざまなデザインには幸運や不滅などの意味があり、とても興味深いので
あった。



ガードの上に列車の姿があった。
GALWAY駅は
アセンリーからゴールウェイへの通勤サービスの終着駅となっているとのこと。



船の出港する岸壁近くの駐車場を探すのに手間取ったのであったが。



前方に マリーナ・Port of Galwayの建物 が確認出来たのであった。



右側には、この日に利用する アラン諸島の一つ、イニシュモア島に向かうフェリーの姿が。



「Have you completed a ’Registration o fPassengers Sailing Form'?
Passengers must complete this form before boarding the ferry.
Scan the QR Code or visit aranislandferries. com/ssi-passenger-registration for more
information」 
【乗船者登録フォーム」は記入済みですか?
フェリーに乗船する前に、このフォームの記入が必要です。
QRコードをスキャンするか、aranislandferries.com/ssi-passenger-registration にアクセスして
詳細をご確認ください。】と。




EーTICKETS
If you have booked your ticket on our website www.aranishlandferries.com 
you will have received a confirmation email containing your ticket. See below  how to
access this and go straight the boarding gate where the crew will  scan your tickets.

If you have booked your ticket VIATOR,GET MY GUIDE or any AGENT please proceed
to the 0ffice.」 
【Eチケットについて
当社のウェブサイト("http://www.aranislandferries.com">www.aranislandferries.com)でチケットを予約された方は、
チケットが記載された確認メールを受け取っているはずです。
以下の手順でチケットにアクセスし、そのまま乗船ゲートへお進みください。
スタッフがチケットをスキャンいたします。
VIATOR,GET MY GUIDE、またはその他の代理店を通じてチケットを予約された方は、オフィスまでお越しください。】



アラン諸島はアイルランドの ゴルウェイ湾にあるイニシモア(lnishmore),イニシマン
(lnishmaan),イニシヤ(Isheer)の三島 からなり, 住民はおもにゲール語(アイルランド語)を話す
ことで有名である。アランという名はアイリッシュ語のAraに由来し,その意味はKidney腎臓で,
中の島のイニシモア島が似ているところから名付けられた。またArd-Thuinn「波の高いところ」
という意味ともいわれる。北緯53度,西経9度に位置し,
イニシモア島は30.9km2を,イニシマン島9.1km2 ,イニシア島1.6 km2,
島の人口は800 , 290 , 275人でそれぞれ人口の小さな島の集まり である。



開門を待つ乗客の姿が増えて来た。
駐車場はここが便利であったが!?



きちんと並ぶ乗客 。◯国人とは異なるのであった。



そして9時になり漸く開門。



乗船する方々の姿を。



次々とフェリーに向かう乗客の姿が。



乗船して自由席の座席のやや前方、右側に陣取る。



窓側を陣取って乗船する方々の姿を窓越しに。
窓の関係で写真の色が茶色っぽくなってしまたが・・・。紫外線防止対策?



そして9:30になりほぼ満席での出港。



フェリーの写真をネットから。

アラン諸島へ!ゴールウェイ⇔イニシュモア島 往復バス&フェリーチケット<ゴールウェイ発> |  アイルランド(ゴールウェイ)旅行の観光・オプショナルツアー予約 VELTRA(ベルトラ)

10分後にヨットの姿を。暫くは波静かであったが。



外海に出る。



GALWAYの街並みを追う。



マトン島・Mutton islandの中にあるGALWAYの下水処理場・
Galway Wastewater Treatment Plant.
マトン島はアイルランドのゴールウェイ市の沖合約1kmに位置する小さな島で、土手道で
本土とつながっている。ここには下水処理場と灯台がある。島には定住者はおらず、
通常は下水処理場で働く人だけが島を訪れる と。



Google mapから。
島には下水処理場のみがある ようだ。



この後、風が強くなり、波も大きくなり、 フェリーは前後左右に大きく揺れ続けた のであった。
多くの乗客が、揺れの少ない後方に移動したり、乗員が配ったビニール袋を手に苦しんでいた
のであった。
私も初体験の大きな揺れ なのであった。
イニシュモア島船着場近くまで なんとか辿り着いたのであった。



そして下船。



フェリーを振り返る。



イニシュモア島船着場の西側の街並み。
原色のカラフルな建物の姿が。
イニシュモア島の現在の人口は約800人。
アラン諸島の中で最も大きな島であり、アイルランドの文化や自然が色濃く残る場所。イニシュモア島は、アイルランド西部のゴールウェイ湾に浮かぶアラン諸島の一つです。面積は約31平方キロメートルで、周囲を石垣で囲まれた畑や、古代遺跡などが見られます。



旅友Hさんを記念撮影。



イニシュモア島船着場 の先の海岸をみる。



フェリーから下船し、観光に向かう乗客たち。



そして、 4人で観光馬車に乗りイニシュモア島観光 をすることに。
観光馬車は幸い、我々4人の貸し切り
Coachman・御者(ぎょしゃ)はこの島出身の
30歳前後の青年




周囲を石垣で囲まれた牧草地や石造りの家を見ながら進む。



前方にあったのがレストラン「 Joe Watty's Pub & Seafood Bar 」。



アイルランドの国旗は、緑、白、オレンジの縦三色旗
緑色はカトリック教徒、オレンジ色はプロテスタント教徒を表し、白色は両者の調和と平和を
象徴 しているのだと。
具体的には以下の通り
緑色:
アイルランドの先住民族であるケルト系住民、特にカトリック教徒を象徴。
オレンジ色:
アイルランドに渡ってきたプロテスタント教徒、特にウィリアム・オブ・オレンジを支持する
人々を象徴。
白色:
カトリック教徒とプロテスタント教徒の間の平和と調和を表している.
この国旗は、1922年にアイルランド自由国の国旗として採用され、
1937年にアイルランド共和国憲法で正式に国旗として定められたのだ と。

アイルランドの国旗】コートジボワールと似ている?3色の由来は?

その他にも2種類の旗が掲げられていた。
グレートブリテン及びアイルランド連合王国の旗

?グレートブリテン及びアイルランド連合王国の国旗

アイルランド領主(1386-1541)旗。

アイルランド領主(1386-1541)旗 | ユニークなデザインプリント | 高品質の素材 | 5サイズ | EU製 画像 1

グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 』というのが、私 達が普段「イギリス」と
呼んでいる国の正式名称 だ と。

グレートブリテン及び北アイルランド連合王国|yuji

賢い馬!!



見事に石灰岩を積み上げた石塀 が続く。



自転車での移動という選択肢もあったが、 坂道が多く観光馬車が大正解 なのであった。



石塀に囲まれた場所は牧草地が殆どで野菜畑等は全く見かけなかった のであった。



An Bothar Mor・アン・ボサー・モル を進む。
前方には大西洋が。



左手にあったのが【 地域看護センター 】。
医療や福祉に関わる地域密着型のケア施設 であろう。



「Ionad Altranais Pobail Community Nursing Unit」
地域看護センター



馬車上から石碑を。



十字架の載る石碑・ 「Oghil(オーギル)」墓地
古代のケルト系墓所(Celtic cemetery)で、特にアラン諸島のOghil Graveyardと呼ばれる
場所の一画 と。
1811年頃に建立された、道路脇に設置された石灰岩の独立型慰霊碑。
1811年に亡くなったブリジット・デレーンと、1868年に亡くなった娘のジュリア・デレーンに
捧げられていると。粗削りのコーピングが施された石積みの台座の上には、縁取りのある
十字形が置かれ、さらに上面にも彫刻が施されていた。
正面には、石灰岩の銘板が2段に並んで配置され、両方の銘板の上部の角には太陽光線の1/4弧が
描かれていた。上部の銘板にも十字架が刻まれており、下部にはIHSのモチーフ(IHSは、
イエス・キリストを表すキリスト教のシンボル)と、縁にV字型のディテールが施された円の中に
十字架が刻まれ、側面と下部には植物の装飾が施されているのであった。




イニシュモア灯台(または ドゥン・アラン灯台)は、アイルランド、ゴールウェイ州にある
アラン諸島最大の島、イニシュモア島の最高地点に位置する、現在は廃止された灯台。
19世紀にアラン諸島に建設された一連の灯台の中で最初に建てられたものでしたが、
立地条件が悪く、最終的にイニシア灯台とイーラ灯台に置き換えられた。
また、この灯台の廃止に伴い、ストロー島にも別の灯台が建設された と。



ネットからの写真を以下2枚に。





新旧の住宅が並ぶ。



馬くんも頑張ってくれました。



観光用バンも馬車の通過を待ってくれました。



左手にあったのが カトリック教会・Eochail Church・エオチャイル教会。
アイルランドにある2180のカトリック教会の一つ。
住所はUnnamed Road, Oghil, Co. Galway, Ireland。
ウェブサイトはtuamarchdiocese.org と。



1833年に建立された独立型のローマカトリック教会。4スパンの身廊、正面にポーチ、東側には
近年建てられた聖具室とボイラー室を有する。身廊、ポーチ、聖具室は傾斜したスレート屋根、
ボイラー室は平らなフェルト屋根。壁は塗り壁で、台座は塗装されている。東側の切妻と
ポーチには石灰岩の十字形の頂華が飾られている。西側の切妻には石灰岩の鐘楼があり、
石灰岩の十字形の頂華とブロンズの鐘が飾られている。ポーチには名前と日付が刻まれた銘板が
あり、上部には「IHS」の銘板がある。長壁には丸窓の二重採光色ガラス窓があり、後面の東側
半分にのみ2つの窓がある。ポーチと東側の切妻にも丸窓がある。ポーチと聖具室には四角い
出入り口があり、木製の扉があり、聖具室は部分的にガラス張りである。内部は西端まで木製の
ギャラリーがあり、面取りされた木製の支柱が備え付けられています。彫刻が施された木製の
座席と十字架の道行きが置かれています。教会の北側、道路側には庭園があり、コンクリートと
石灰岩の階段とエプロンで建物にアクセスできます。両側にはレンダリングされた壁があり、
塗装された石灰岩の砕石壁に設置された正方形のレンダリングされた支柱の間には、道路に
通じる二重扉の金属製の門があった。



白馬を放牧中。



比較的新しい民家。



北大西洋を背景に、こちらは歴史を感じさせる民家。現在は空家か?



                                  ・・・​ もどる



                  ・・・​ つづく ​・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.29 13:23:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: