全26件 (26件中 1-26件目)
1

先日、苫小牧市役所の展望回廊に行ってきた時、近くにもう一箇所見るところがあったので行ってきました。その場所は、苫小牧市科学センター・ミール展示館です。ここには、ロシア(旧ソ連)製宇宙ステーション「ミール」(2号機)があります。ミールは1986年2月に旧ソ連が打ち上げた世界初の長期滞在型の宇宙ステーションで、ミール本体に6個のドッキングポートを持つことにより巨大な宇宙構築物を作ることに成功し、無重力環境での様々な実験を行い大きな成功を収めました。展示しているミールは実物予備機で、1号機が故障や不具合が起きたときには、このミールが宇宙に行くことになってたそうです。本物を目の前で見れるというだけで、とても貴重な体験をしたような感じでした「苫小牧科学センター」住所 : 〒053-0018 北海道苫小牧市旭町3-1-12電話 : 0144-33-9158【開館時間】午前9時30分~午後5時00分【入館料】無料【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、毎月最終木曜日、祝日、年末年始ここは、苫小牧の駅前中心部より少し南側へ下った場所にあります。苫小牧・ミール館.1 posted by (C)”bo-slove”ミール展示館の入口を入ると、ミール(2号機)が目に飛び込んできます。苫小牧・ミール館.3 posted by (C)”bo-slove”苫小牧・ミール館.4 posted by (C)”bo-slove”ミール船内・船外の案内図苫小牧・ミール館.5 posted by (C)”bo-slove”ミールの船内も見れるようになってますここは操縦室。苫小牧・ミール館.6 posted by (C)”bo-slove”ここは、プライベートルーム。なんでも、これが標準サイズらしいです。左の白いのは寝袋みたいなもので、この中に入って寝てたそうです。苫小牧・ミール館.7 posted by (C)”bo-slove”苫小牧・ミール館.8 posted by (C)”bo-slove”ここは、トイレ。無重力の状態では地球みたいに水が落ちてはこないので、空気の圧力で吸い取る仕組みになってます。苫小牧・ミール館.9 posted by (C)”bo-slove”ミール展示館内には、ヘリやその他色んな展示物がありました。結構見ごたえがあり、面白かったですよ。苫小牧・ミール館 posted by (C)”bo-slove”科学センターって、子供が行く場所ってイメージがありましたが、ここでは、大人の来館が多いそうです。このミールの展示の他にも、プラネタリウムなどもあります。この日は、あまり時間がなく急ぎ足で回ったので十分には見れてないのでまた別日に行って、色々と見てこようと思ってます。
Feb 29, 2012
コメント(31)
![]()
今回は、収納BOXを紹介します。部屋の片付けや、オシャレに飾れる収納ボックス画像クリックで、詳細をご覧になれます。
Feb 28, 2012
コメント(18)
![]()
今回は、春物のメンズジャケットを紹介します。春のトレンドといえばやっぱりジャケットとスプリングコートナイロンジャケットやミリタリージャケットなどを中心に載せました。
Feb 27, 2012
コメント(19)

先日、苫小牧へ用事で出掛けた時に、市役所の展望回廊へ行ってきました。苫小牧市(とまこまいし)は、北海道の南西に位置する街で、札幌市から南へ車で1時間半程の距離に位置し、室蘭市とともに北海道を代表する工業都市・港湾都市です。そんな苫小牧市の中心部に苫小牧市役所があり、北庁舎・ロビー・南庁舎の3つからなるんですが、ここの南庁舎12階には街を一望できる展望回廊という場所があります。展望回廊は海抜50m。周りに高い建物が無いので、遠くまで見渡せましたぁ駐車場から見た苫小牧市役所。苫小牧.15 posted by (C)”bo-slove”市役所の中央玄関からロビーに入って、その一角にあるエレベーターで12階まで上がります。展望回廊は無料。利用できる時間は、窓口業務時間の8時45分~17時15分土、日、祝日、年末年始(12月31日から1月5日)はお休みです。エレベータを降りると、正面(北側)に苫小牧中心部の街並みが広がってました。駅周辺にはホテルやマンションなどの建物が多く建ってます。 雪雲で見れなかったですが、樽前山もこちらから見ることが出来ます。苫小牧.03 posted by (C)”bo-slove”苫小牧.04 posted by (C)”bo-slove”こちらは、西側。夕方だったので、西日が傾いてました。苫小牧.05 posted by (C)”bo-slove”展望回廊(一部)にはソファや案内マップなども設置してました。他に男女別のトイレもありましたよ。 南東方向。目の前に広がる太平洋や漁港などを見渡せました。苫小牧.08 posted by (C)”bo-slove”夏に行われる”とまこまい港まつり”の花火大会は正面の埋立地から打ち上げられます。苫小牧.09 posted by (C)”bo-slove”こちらは東方向。東側には、石油基地やフェリーターミナルなどがあります。空気が澄んだ日には遠く日高山脈まで望めます。苫小牧.10 posted by (C)”bo-slove” こちらは北東方向です。苫小牧.13 posted by (C)”bo-slove”展望回廊を一周して、エレベータの乗り場に戻ってきてもう一度撮りました。苫小牧.14 posted by (C)”bo-slove”
Feb 26, 2012
コメント(18)
![]()
今回は、二人掛けソファーを紹介します。落ち着いたデザインでどこか懐かしい雰囲気のある「レトロ&モダン風」なタイプを中心に載せました。自分スタイルに合わせて、部屋をオシャレに飾ってみては
Feb 25, 2012
コメント(19)

昨日の午後から降り出した雪が、夜中まで降り続いて今朝起きてみると、ドッサリと積もってました。ドッサリと言っても、札幌や岩見沢など雪の多い場所から比べると少ないですがここらでは、今年に入って一晩で降った雪では一番多かったです。新聞の積雪状況の場所を見たら、昨日までは16cmだったのが今日の夕刊には36cmになってたので一晩で20cm積もりました今朝の我が家の庭の様子。雪が積もりました posted by (C)”bo-slove”朝はグレーの雪雲が広がってましたが、徐々に晴れ出して太陽が出ると雪景色した街並みや木々が綺麗だったので撮ってきました撮ってきたのは、市内にある中島公園。公園内には、体育館や野球場、ゲートボール場や遊歩道、子供が遊べるアスレチックに夏には水遊びできる池などがあります雪が少ない時期だと、冬でも歩いてる人が結構いるんですよ。公園の北側にある駐車場から少し登った場所から。 室蘭・中島公園にて.4 posted by (C)”bo-slove”室蘭・中島公園にて.5 posted by (C)”bo-slove”公園内の遊歩道白く雪化粧した木々がとても綺麗でした室蘭・中島公園にて.6 posted by (C)”bo-slove” 室蘭・中島公園にて.8 posted by (C)”bo-slove”
Feb 24, 2012
コメント(19)
![]()
2月も下旬になったけどまだまだ寒い日が続いてます。今日は、少し早いですが、自宅でお花見を楽しめる桜の盆栽を紹介します。盆栽業界でもっとも人気がある桜盆栽と言われてます。。その美しさは見る人の心をとらえ毎年多くの方がリピート購入されているようです。今年は、ご自宅で桜を楽しんでみてはいかがですか
Feb 23, 2012
コメント(18)

今日、2月22日は猫の日です。ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)の語呂合わせで、日本の社団法人ペットフード協会が1987年に制定した記念日です。ということで、今日はムギの写真を載せました。ストーブの前で気持ちよさそうに寝ているムギ。ムギです.1 posted by (C)”bo-slove”寝起きに体を”のび~っ”としたムギムギです.2 posted by (C)”bo-slove”寝起きのムギ その1ムギです.3 posted by (C)”bo-slove”寝起きのムギ その2ムギです.4 posted by (C)”bo-slove”
Feb 22, 2012
コメント(16)

先日、雪像ゆきまつり in だんパラ の事を書きましたが、2月19日(日)にも行ってきました。この日は、雪像ゆきまつりの最終日で飲食や各種アトラクションなどもやっていてそれと、第33回むろらん冬まつりというイベントも同時に開催したので多くの人達で賑わっていましたむろらん冬まつりでは、もちまき・大じゃんけん大会・雪山の宝さがし・スノーボード教室・歩くスキー教室などのイベントがありました。この日の目的のひとつに、飲食ブースでカレーラーメンが食べれるというこでお昼過ぎに行ったけれど人気あって、もう売り切れになってて残念とりあえず、醤油ラーメンと豚汁を食べました。だんパラ・雪像ゆきまつり.1 posted by (C)”bo-slove”金・土の夜はお酒やソフトドリンクを販売していたアイスバー。日曜日は、飲食店の食券販売所になってました。だんパラ・雪像ゆきまつり.3 posted by (C)”bo-slove”床の一部は透き通った氷が敷いていあって、その下には電気で光ってました。正面のカウンター後ろにも氷を使っていて、外の光が入って明るかったです。だんパラ・雪像ゆきまつり.2 posted by (C)”bo-slove”子供たちに人気のゴムスレー乗り場(正面)。大きなゴムチューブにで滑ってる親子がたくさんいましたよだんパラ・雪像ゆきまつり.4 posted by (C)”bo-slove”会場内には、他にもクレープ屋さんや綿菓子など色々な店も出てました。その店の中の1店舗では、鹿肉を焼いて提供しているお店があったんですが、ここでは試食(無料)出来たので食べてみました。思ったよりも臭みもなくて、結構あっさりして食べやすかったですだんパラ・雪像ゆきまつり.5 posted by (C)”bo-slove”子供たちに人気が高かったバナナボート。だんパラ・雪像ゆきまつり.6 posted by (C)”bo-slove”こちらは、だんパラスキー場。初級・中級の2コースがあります。だんパラ・雪像ゆきまつり.7 posted by (C)”bo-slove”
Feb 21, 2012
コメント(18)
![]()
今回は、キャビネットを紹介します。見せる収納や部屋の雰囲気をオシャレにしたい方にオススメです
Feb 20, 2012
コメント(19)

伊達紋別駅は、JR室蘭本線にある駅で、特急「スーパー北斗」2・15号、寝台特急「トワイライトエクスプレス」、急行「はまなす」の札幌行を除く全列車が停車します。単式ホーム・島式ホーム複合型の2面3線を有する地上駅。互いのホームは中央部分に位置する跨線橋で連絡している。他の駅とは異なり、3番線側に改札口がある。社員配置駅で、みどりの窓口(営業時間7時00分から20時40分まで)・キヨスクも設置。のりば1室蘭本線 長万部・函館・青森・上野方面のりば2室蘭本線 洞爺・長万部・森・函館方面のりば3室蘭本線 東室蘭・苫小牧・南千歳・札幌方面駅舎の中は天井が高くて開放感がありましたどことなく懐かしい感じの駅で、雰囲気的には登別駅に似てるような気がします。伊達紋別駅.1 posted by (C)”bo-slove”こちらは、駅前の街並みです駅前周辺は現在再開発事業の途中で、画像右側ではマンションが建設中です。建設中の場所には以前はパチンコ店がありました。数年後にはこの街並みもガラッと変わることでしょう。伊達紋別駅.2 posted by (C)”bo-slove”
Feb 19, 2012
コメント(22)

この間、新登別温泉にある旅館「四季」に日帰り温泉を楽しんできました。近くには全国的にも有名な登別温泉がありますが、新登別温泉は大きな旅館はなく、個人旅館が数家ある小さな温泉地です。家から車で30分ほど走った場所にあるんですが自宅周辺とは違って、場所が山の上に建ってるので積雪は多いです。建物は大きくはないですが、その分温泉のお湯は綺麗でしたよ旅館・四季.1 posted by (C)”bo-slove”この日は、外の気温は氷点下7度。かなり冷え込んだ日でしたが、その分露天風呂は最高でした旅館・四季.2 posted by (C)”bo-slove”旅館・四季.3 posted by (C)”bo-slove”お風呂 内湯(檜浴槽のみ1つ)・露天風呂男女別・泉 質 単純硫化水素泉(源泉温度80.5℃)・日帰り料金 大人 500円 小人400円
Feb 18, 2012
コメント(8)
![]()
今回は、Abercrombie & Fitch(アバクロ)の、パーカー・セーター・カーディガン・ジャケットを紹介します。下の商品はFOREVERさんから掲載しました。期間限定で冬物在庫一掃SALE中の商品(一部)です販売期間12年02月10日20時00分~2012年03月15日11時59分 商品の数も残りわずかなものばかりです。
Feb 16, 2012
コメント(27)
![]()
津軽びいどろは、陸奥湾近辺で作られていた漁業用浮玉の製法を応用して作られるようになったガラス工芸品です。暦に合わせた四季のイメージを、繊細に表現した津軽びいどろの盃。1月雪見、2月春時雨、3月春雷、4月花見、5月新緑、6月梅雨晴、7月夏の雲、8月天の川、9月月見、10月秋の空、11月初冬、12月冬銀河の12種類を載せました。 全12ヵ月コレクションもあります。 【送料無料】津軽びいどろ 秋村実工房 12ヶ月コレクション 盃 12か月セット【smtb-k】【ky】【...価格:63,000円(税込、送料込)
Feb 15, 2012
コメント(17)

室蘭のだんパラスキー場の駐車場前広場で「第2回 雪像ゆきまつり in だんパラ」というイベントが開催中なので見に行ってきました会場の入口には、下のパンフレットが置いてありました。(画像をクリックすると別ページに移動してサイズを変えて見れます) 雪像以外にも、一部のアトラクションや飲食店などは週末にあるのでパンフレットにも書いてましたが、大人も子供も楽しめそうです会場で使える前売り券の販売もしているようですよ。会場入口にはパンフレットと一緒に投票券というのが置いてあって、20基の雪像の中から自分の気に入った雪像に投票できるようになっていました。因みに、投票結果の発表は19日(日)にあるようです雪像ゆきまつりinだんパラ.04 posted by (C)”bo-slove”ブタ雪像ゆきまつりinだんパラ.05 posted by (C)”bo-slove”竜宮城雪像ゆきまつりinだんパラ.06 posted by (C)”bo-slove”マナーティ雪像ゆきまつりinだんパラ.07 posted by (C)”bo-slove”マリオ雪像ゆきまつりinだんパラ.08 posted by (C)”bo-slove”トトロ雪像ゆきまつりinだんパラ.09 posted by (C)”bo-slove”トトロに出てくる、ねこバス雪像ゆきまつりinだんパラ.10 posted by (C)”bo-slove”こんな感じで雪像が並んでいました。昨年は、結構暖かい日が続いて見に行った時は少し溶けた状態だったけど今年は寒い日が続いてるんで、結構はっきりと見れました。雪像ゆきまつりinだんパラ.11 posted by (C)”bo-slove”19日(日)には、第33回 むろらん冬まつりというイベントも同時開催されます
Feb 14, 2012
コメント(22)
![]()
今回は、ペンダントライトを紹介します。シンプルなデザインものもから、シャンデリアのような豪華なデザインのタイプなど色んなメーカーやブランドものを載せました自分の部屋をオシャレに変えてみてはいかがですか こちらのショップから紹介しました。ほかの商品もご覧になりたい方は、クリックで移動します。ライト・照明のBeauBelle
Feb 13, 2012
コメント(12)
![]()
今回は、2011冬モデルでメンズもののAbercrombie&Fitch(アバクロ)を紹介します。ダウンや中綿ジャケットなどを中心に載せました こちらのショップからの掲載です。上記以外にも沢山の商品が揃っていますよ。Americana at Brand
Feb 12, 2012
コメント(14)

JR東室蘭駅は、長万部駅 - 岩見沢駅間を結ぶ室蘭本線の本線と、室蘭駅へ向かう支線の分岐点の駅で、寝台特急・特急を含めて全ての旅客列車が停車します。~~ 東室蘭駅 JR室蘭本線の時刻表(えきから時刻表) ~~・~~ JR東室蘭駅構内図 ~~それぞれクリックでご覧になれます先日は、東室蘭駅と自由通路の画像を載せましたが、今回は、列車の写真も撮ってきたのでそちらの画像を載せました豊浦から来た普通列車(気動車)。東室蘭駅にて.1 posted by (C)”bo-slove”札幌行きのL特急すずらん(電車)。札幌ー旭川間は、特急スーパーカムイとしても運行中。5両編成で4両が自由席、1両はUシートという座席指定の車両がついてます東室蘭駅にて.2 posted by (C)”bo-slove”L特急すずらん(左)と苫小牧から来た普通列車(右)。東室蘭駅にて.3 posted by (C)”bo-slove”旧塗装で運行中の711系普通列車。苫小牧から到着して、一旦引込線へ入る時に撮りました。東室蘭駅にて.4 posted by (C)”bo-slove”函館行きの特急スーパー北斗(左)と札幌行きL特急すずらん(右)。東室蘭駅にて.5 posted by (C)”bo-slove”東室蘭駅を出発した特急スーパー北斗(気動車)。東室蘭駅にて.6 posted by (C)”bo-slove”特急スーパー北斗は基本7両編成ですが、曜日や乗客数に応じて最大で9両編成まで変えながら運行します。この日は、8両編成でした。東室蘭駅にて.7 posted by (C)”bo-slove”JR北海道の関連商品。 駅近の宿をお探しの方にオススメのページ
Feb 11, 2012
コメント(12)

JR東室蘭駅は、長万部駅 - 岩見沢駅間を結ぶ室蘭本線の本線と、室蘭駅へ向かう支線の分岐点の駅で、寝台特急・特急を含めて全ての旅客列車が停車します。駅を挟んで東西を自由通路”わたれーる”で結んでいます。そんな、東室蘭駅と自由通路は平成20年3月1日にリニューアルしてエレベーターやエスカレーターが設置されて、バリアフリーになりました前回載せた東室蘭駅の日記はこちら~~ 夜のJR東室蘭駅と自由通路 ~~自由通路の中央はガラス張りになってるので光が差し込んで駅通路と構内はとても明るいです東口隣にある、駅駐車場から見た東室蘭駅。JR東室蘭駅.01 posted by (C)”bo-slove”エスカレーターの右側にはエレベーターも設置されています。通路では自転車は乗るのは禁止ですが、押して通行は可能なので便利になりました。JR東室蘭駅.02 posted by (C)”bo-slove”駅から見た東室蘭駅周辺の街並み。JR東室蘭駅.03 posted by (C)”bo-slove”西口から東口方面。左側には旅行センターもあるので、特急券やホテルの予約などに便利ですJR東室蘭駅.04 posted by (C)”bo-slove”駅構内には、コンビニキオスクと札幌弘栄堂書店があり、また、北海道の有名なお土産品も多数あります。JR東室蘭駅.06 posted by (C)”bo-slove”東口横は綺麗に整備されて、バス停も設置しています。JR東室蘭駅.05 posted by (C)”bo-slove”北海道の鉄道に関連した商品はこちら。 ★★ 久しぶりに行ってきたJR東室蘭駅にて・・・ 後編 ★★は、列車を撮ってきたのでそちらを載せます。
Feb 10, 2012
コメント(21)
![]()
今回は、ラグ・カーペットを紹介します。窓辺に花を置いたり、壁にポスターを貼ったり額をかけるのと同じように1枚のラグカーペットがお部屋のイメージを変えます画像をクリックで、詳細をご覧になれます。
Feb 9, 2012
コメント(17)

2/5(日)に「2012 千歳・支笏湖氷濤まつり」を今年も見に行ってきました。氷濤まつりは、透明度が高い支笏湖の湖水をポンプで汲み上げ、スプリンクラーで凍らせた氷のオブジェが並ぶ祭典です。オブジェは、昼は淡いブルーに輝き、夜は色とりどりの光にライトアップされ会場では幻想的な雰囲気を味わうことができますまた、土・日・祝日には18:30から冬の夜空に花火も打ち上がり華やで良いですよ。(今年は渋滞で会場では見れず車内から見ました。)花火の写真は、前回載せたので宜しければ覗いてみてください。★★ 冬の氷の祭典! 第34回 2012千歳・支笏湖 氷濤まつり 第1弾 ★★支笏湖周辺の温泉宿も載せています。渋滞は、駐車場から2キロ手前から始まって、移動に約1時間半かかりました。ようやく車を止めて、支笏湖温泉街を歩いて会場へ会場には、下のウェルカムゲートを通っていきます。2012支笏湖氷濤まつり.01 posted by (C)”bo-slove”2012支笏湖氷濤まつり.02 posted by (C)”bo-slove” ウェルカムゲートでは、会場の運営の協力金を集めていて、運営資金を協力すると絵はがきを1枚プレゼントされました絵はがきは非売品なので、思い出にもなって良いですよウェルカムゲートを抜けると、目の前に青い巨大な氷のオブジェ・ブルータワーが目に飛び込んできます。2012支笏湖氷濤まつり.05 posted by (C)”bo-slove”ブルータワーの右側へ行くと、下のような空間が広がってます。画像の右側に大きな氷像がありますが、この中はトンネルになっていて通り抜けれるようになってます。2012支笏湖氷濤まつり.07 posted by (C)”bo-slove”(下左)トンネル内部にある”苔の洞門”をイメージした空間。* (下右)さらに奥へ進んだ、”ビッグマウンテン”の内側は白い空間が広がってました。 次に向かったのは、ブルーシャトーですここは展望台がありちょっと急な階段を登ると、会場全体を眺めることができました。2012支笏湖氷濤まつり.10 posted by (C)”bo-slove”2012支笏湖氷濤まつり.11 posted by (C)”bo-slove”ビッグマウンテンの出入り付近。2012支笏湖氷濤まつり.13 posted by (C)”bo-slove”2012支笏湖氷濤まつり.14 posted by (C)”bo-slove”会場の一番奥にあるドリームステージ。ここではいろいろなイベントが行われます。2012支笏湖氷濤まつり.16 posted by (C)”bo-slove” 会場から駐車場へ戻るときに撮りましたが、温泉街から会場へはこの緩やかな坂道を通って行きました。会場入口の右に写ってる橋は、旧王子軽便鉄道(貯木場駅~湖畔駅)の「山線鉄橋」です。明治41年(1908)、王子製紙が千歳川に第一発電所を建設するための物資運搬用に苫小牧から軽便鉄道(山線)を走らせた際に架けたもので、当初は木製でしたが大正12年に鉄橋に架け替えられました。現在のものは平成9年に修復工事を行い再生されたものです。2012支笏湖氷濤まつり.20 posted by (C)”bo-slove”温泉街のお土産店や飲食店の少し離れた場所には、アイスキャンドルで照らされた、雪の小路もあってこちらも良かったです2012支笏湖氷濤まつり.21 posted by (C)”bo-slove”
Feb 8, 2012
コメント(21)

第34回 2012千歳・支笏湖 氷濤まつりは支笏湖湖畔の特設会場で開かれている、氷のイベントです期 間/2012年1月27日(金)~2月12日(日)時 間/8:30~22:00(ライトアップ16:30~22:00)その祭りに、昨日(2/5)行ってきました。祭り期間中の土・日・祝日には18:30から花火も打ち上げられるので、それに合わせて早めに家を出発したけど、会場手前2キロ付近から渋滞になって、花火は会場に着く前に始まってしまいました車の中からは見えたんですが、手間の木々がちょっと邪魔でした。だけど、写真を数枚撮ったので載せますちゃんと、三脚で固定しないで撮ったので、手ブレになったりちょっと写り方が悪くなってしまいました2012 支笏湖氷濤まつり花火大会.01 posted by (C)”bo-slove”2012 支笏湖氷濤まつり花火大会.02 posted by (C)”bo-slove”この花火の前には、仕掛け花火の”ナイヤガラ”があったけどちょっと遠くて写せませんでした。2012 支笏湖氷濤まつり花火大会.04 posted by (C)”bo-slove”フィナーレに打ち上がった錦冠花火。2012 支笏湖氷濤まつり花火大会.05 posted by (C)”bo-slove”これは、木が効果になって逆に良く撮れた一枚です2012 支笏湖氷濤まつり花火大会.06 posted by (C)”bo-slove”~支笏湖周辺の温泉旅館・ホテル~ 画像クリックで、宿泊料金等の詳細をご覧になれます。
Feb 6, 2012
コメント(30)
![]()
焼きそば弁当はマルちゃんから発売されている北海道限定のカップ焼きそばです。これの特徴の一つに、この焼きそば弁当には中華スープが付いています「カップやきそば」では当たり前の「お湯を捨てる」必要がありません。スープに少しコショウを入れるとより美味しいですその焼きそば弁当で新しいシリーズのナポリタン味が出ました。こちらは、12食セットです。 ※他の商品との同梱不可※北海道限定!中華スープ付き 【送料無料】 《ケース販売》 マルち...価格:2,200円(税込、送料込)もっと色んな味を楽しみたい方にはこちらがオススメ テレビ朝日「シルシルミシル」で特集されました! 【北海道限定】やきそば弁当 コンプリート...価格:2,099円(税込、送料別)
Feb 5, 2012
コメント(22)
![]()
今回は"ウォールステッカー"を紹介します。ウォールステッカーは貼ってはがせるデコクロスです最近、人気が高くなっていてカラーからモノクロまで様々なデザインがあります。 部屋の中をオシャレに飾りたい方にはオススメ 前回紹介したのはこちらです。★★ 貼って楽しむインテリア! ウォールステッカー ★★
Feb 4, 2012
コメント(20)

ソファの上に敷いてあるムギ専用の毛布。その上で眠ってたので毛布を掛けたけど全然動かずに熟睡していました。熟睡中のムギ.1 posted by (C)”bo-slove”熟睡中のムギ.2 posted by (C)”bo-slove”
Feb 3, 2012
コメント(12)
![]()
今回は、a.b.art(エービーアート)の腕時計を紹介します。a.b.artは、autheritic&basicをテーマとして、シンプルな機能と洗練されたデザインのスイスウォッチブランドです。O101シリーズは2009年「レッドドット賞」を受賞しました。 メンズまたは男女兼用(ユニセックス)タイプの両方を載せています。シンプルなデザインだからこそ、男性・女性に関係なく使用できます 画像クリックで詳細をご覧になれます。
Feb 1, 2012
コメント(35)
全26件 (26件中 1-26件目)
1