全18件 (18件中 1-18件目)
1

【北条時頼に縁のある近くの正泉寺】 【テレビでベートーベンの第九を聴く】 薄曇りの大晦日となりました。 昼頃から散歩がてら買い物に出かけ、酒一升と屠蘇散を 買ってきました。 夜は年越しそばを食べ、ベートーベンの第九を聴いて、 今年一年を振り返りました。 屠蘇散と酒一升を買い求め 混んだスーパー足早に出る 鐘突きの準備整え幕を張り 年越しの夜を静かに迎える (正泉寺) 墓石の汚れを落とし花飾り 清かな気持ちで晦日を過ごす (エプロンをかけた婦人が正泉寺で、墓石の掃除をしていました。) 大晦日に第九を聴いて思い起こす この一年の様々なこと 今年一年、ブログを訪問していただき、ありがとうございました。 また来年も、よろしくお願いします。
December 31, 2012
コメント(6)

お天気がまずまずだったので、よく行く散歩コースを歩いてきました。 空気はひんやりしていましたが、体が温かくなりました。 猫二匹畑の小屋で戯れる 飼い主のあとついてきたのか 年の瀬に線路の脇に立ち枯れる 薄(すすき)もやがて新年迎える 【古利根。 道端の作業小屋で猫が二匹戯れていました。】 【JR成田線。 線路沿いで立ち枯れる薄】 【公園で見つけた寒椿】 【すっかり冬の装いとなった谷津田】 【藁(わら)が敷かれたネギ】 【道端で見つけた野菊。 葉は枯れていた。】
December 30, 2012
コメント(6)

【引退を表明する松井選手】 巨人、ニューヨークヤンキースなどで活躍した松井選手が、 引退を表明しました。 引退の理由について 「ファンは10年前の自分の姿を期待すると 思うが、その期待に応える自信が持てない。」 と語りました。 長島(監督)と二人で素振りした時間が 一番心に思い浮かぶ (20年間の野球人生で、一番心に浮かぶシーンは何か? と聞かれて。) (つぶやき) アメリカの名門チームのヤンキースでプレーし、ワールドシリーズで 優勝し、最優秀選手に選ばれて、20年来の夢を実現した松井選手。 そんな松井選手が一番心に残っているシーンは長島監督と二人で 素振りの練習をしていた時間だった。夢を実現しようとしていた時の 方が、心に残っているのだろう。 実現した夢より夢を持つ自分が 引退する時心に浮かぶ (つぶやき ・ おまけ) 松井選手が日本でプレーしていた頃、野良猫を飼って可愛がって いたことがTVに出ました。それがきっかけで松井選手に愛着が 湧き、応援してきました。
December 28, 2012
コメント(6)

【実家の庭の金柑】 実家の庭の金柑が今年も実をつけています。 12月の寒さのせいか、緑の葉も少し元気がりません。 金柑の実を一つ取って、口にほおばってみると、甘酸っぱい 香りが広がりました。 金柑を一つほおばり歯を立てれば 甘酸っぱい香り口に広がる
December 27, 2012
コメント(4)

【最後に残った大根】 1回目に蒔いた大根の、最後の一本を収穫しました。 何とも奇妙な形をした大根でした。 どうしてこんな形のものができるのでしょうか。 どなたか、分かりまいたら教えてください。 年の瀬に最後に残った一本の 大根抜けば奇妙な形
December 26, 2012
コメント(6)

【優勝した浅田真央】 【ニ位の村上佳菜子】 世界選手権代表選考会を兼ねた、フィギュアスケート全日本 選手権が、札幌で開催されました。 それぞれの思いを持って臨んだ大会、出来栄えについても 選手の思いは、それぞれ違っていました。 優勝はしたが出来栄え五分五分で インタビューに喜び少なめ (優勝した浅田真央) 前日は泣き顔今日は満面に 笑顔浮かべて出来栄え喜ぶ (二位の村上佳菜子)
December 24, 2012
コメント(6)

【実家の玄関に置いたポインセチア】 実家に行く途中、ホームセンターでポインセチアの花がとても 綺麗だったので、思わず買ってしまいました。 この花を買ったのは初めてです。 ひんやりと冷気が漂う玄関に置くと、周りがパッと明るくなったような 気がしました。 ひんやりと冷気漂う玄関に ポインセチアが明かりを灯す
December 21, 2012
コメント(6)

師走で、なんとなくせわしない毎日ですが、東京に出たついでに 成就院、目黒不動尊を散策してきました。 どちらも徳川三代将軍家光にゆかりのある寺社でした。 目黒不動尊では、仁王門に初詣の幕が掛かっていました。 ・秀忠の側室の子正之は 会津藩主で家綱補佐する (正之は保科正之。秀忠の側室お静の子。11歳で四代将軍になった 家綱を補佐する。) ・健康や気晴らしのため家光は 外出好み鷹狩り楽しむ (家光は秀忠の嫡男。鷹狩りの折、成就院で保科正之が腹違いの弟と知る。) ・愛鷹が行方知れずになった時 境内の松に飛び戻り来る (家光は、鷹が戻ってきた目黒不動尊の松に、「鷹居の松」と名付けた。) 【お静が奉納したと言われる、成就院の石仏群 「お静地蔵尊」 】 (目黒不動尊) ・新年を迎える準備始まって 初詣の幕仁王門に掛かる (仁王門は、目黒不動尊の正面の門) 【目黒不動尊の本堂】 ・本堂の裏に露座する如来像 鎮座し庶民の願い事聞く ・如来像の前で暫く手を合わす 婦人は深き願いあるらし 【本堂の裏にある大日如来像】 ・本道に直線で行く男坂 曲がって上がる女坂あり 【曲がって上がる女坂】 (本居長世の碑) 境内の樹木の中の傾斜地に、作曲家本居長世の碑がありました。 ・「七つの子」「赤い靴」など童謡の 作曲家の碑ひっそりと立つ ・作曲家の歌碑に「十五夜お月さん」の 楽譜刻まれメロディー浮かぶ 【本居長世の歌碑】
December 18, 2012
コメント(4)

【投開票を報道する新聞】 風もなく暖かい一日となりました。 選挙で家内と投票所に行く途中、母が親しくしていた二人の おばあちゃんと会い、立ち話をしました。 二人寄り添い、ゆっくり歩いていましたが、お元気そうでした。 投票に行く道端で高齢の 母の友人母のこと聞く 選挙向けに国民受けする言葉並べ 政権取っても道筋は闇 政策が全ていい党どこもなし ○×つけてベターを選択
December 16, 2012
コメント(2)

【1回目のゆずの収穫】 実家の裏庭に柚子の木があります。毎年収穫できますが、 でき方は年によってバラバラです。大きい実ができたり、 小さい実ができたりで、数もマチマチです。 今年は大きい実は少なく、数は200個ぐらいできました。 いつも柚子湯に入る冬至が近づいてきました。 十二月枝切りバサミで柚子を採り 兄弟姉妹に荷物で送る もぎたての柚子の香りがマイカーの中に漂う師走の夕暮れ
December 14, 2012
コメント(6)

【掘り起こした里芋】 里芋の葉もこの寒さで、すっかり枯れてしまったので、残り全部を 掘り起こしました。 スーパーで袋売りしていた里芋でしたが、 10個を蒔いて、結局写真の倍位を収穫することができました。 お正月のおせち料理の材料になりそうです。 スーパーで買った里芋畑に蒔き 水やり草取りゴロゴロ収穫
December 13, 2012
コメント(4)

【そら豆の風対策で立てた小枝】 そら豆が20cm位まで伸びてきましたが、この寒さで生育が ストップしました。これから当然のことながら、風が吹く日も 予想されるため、そら豆に風対策の小枝を挿しました。 畑で立ち枯れになっていた紫蘇の小枝を、とりあえずそら豆 の脇に挿しましたが、今後も追加する予定です。 そら豆の風対策で立ち枯れの 紫蘇の小枝をとりあえず挿す
December 11, 2012
コメント(6)

【玄関ドアのクリスマスリース】 玄関ドアに、家内がクリスマスリースを取り付けました。 また、サンタクロースの飾りも部屋に置かれて、 我が家も、クリスマスを迎えるムードが漂ってきました。 十二月半ばに入りクリスマスグッズを飾り年の瀬迎える 【壁に架かったサンタクロース】 【居間のドアノブにも ・・・・ 】 【なんだか楽しそうです】
December 8, 2012
コメント(2)

【ほとんど落葉したいちょうの木】 郵便局で用事を済ませたあと、近くの中央公園を散歩してきました。 大きな銀杏の木はほとんど葉が落ちていて、銀杏(ぎんなん)を拾う 人がいました。 広々とした中央公園には、犬を散歩する夫婦連れがいました。 葉が落ちたいちょうの下で銀杏を 拾う人あり師走の公園 夫が先妻は犬連れ後から 黙して歩く確かな足取り (公園を散歩する中高年夫婦) 中年のベンチに座る女(ひと)の顔に 母を重ねてあの頃思う (あの頃の母はいつも元気だった。) 【まだ鮮やかな色が残るニシキギ】 【いつも通る道】
December 7, 2012
コメント(6)

【実家の近所で飼われている “アカ” 】 【私の前に出てきた “アカ” 】 実家の前の道の落ち葉を掃いて片付けていると、首に鈴をつけた “アカ” が出てきて、私をじっと見ていました。 思わず “アカ” と呼んでしまいました。 “アカ” は4年前に我が家で飼っていた猫で、マゴさんの兄弟です。 性格がおっとりしていて、すぐ、ゴロゴロと喉を鳴らします。 生まれてから1年半位、母と一緒に餌をやっていました。 今は近所の家で飼われていて “マイケル” と呼ばれています。 朝夕に十匹の猫玄関の 前に集まり猫餌食べる (当時外猫が10匹いました。 “アカ” はそのうちの1匹。) “アカ” “アカ” と呼べば遠くで我を見る “アカ” だったこと覚えてないか 性格が優しく人に寄ってくる “アカ” の名前は今は “マイケル”
December 5, 2012
コメント(6)

【立ち枯れてきた里芋の葉】 【水洗いした里芋】 里芋の葉が茶色く枯れてきたので、2株ほど、試しに掘ってみました。 葉が大きく茂っていたものは、やはり芋の数が多くついていました。 豚汁などに入れて食べると、身体が暖まりそうです。 寒風の中で大葉は立ち枯れし 土中の芋は食卓にのる
December 4, 2012
コメント(3)

【畑に霜が降り、霜柱ができる】 12月に入り、一段と寒くなってきました。 外気温を見ると摂氏1度でした。畑は真っ白になり、1cmぐらいの 霜柱が立っていました。 畑の野菜は全て冷蔵庫の中に入ったも同然となりました。 霜降って霜柱立つ十二月 畑の野菜冷凍保存
December 3, 2012
コメント(6)

【やっと芽を出してきたほうれん草の種】 11月初旬に蒔いたほうれん草の種が、やっと芽を出してきました。 寒くなってきたので、野菜の生育もぐっと遅くなってきました。 今日は薄曇りですが、北風が吹いて寒い一日でした。 ほうれん草も寒そうです。 ばら蒔いて芽が出る種出ない種それぞれ理由(わけ)あり何故か分からず 元気よく芽を出したが寒風に さらされる日々厳しく長く
December 1, 2012
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1