全18件 (18件中 1-18件目)
1

【田舎の家で出てきた猫】 霧雨が降っていましたが、田舎の家に行きました。 縁側のカーテンを開けると、いつもいる猫がやって来て、 家の中をしげしげと覗いていました。 縁側に黒虎の猫現れて 呼ぼうとするが名前浮かばず 【縁側の庭に咲いていた白い花】 人住まぬ家の南の縁側で ひっそりと咲く秋の白花
September 29, 2012
コメント(4)

【最近、家の近くにできた「健康体操教室 C 」 】 中高年の女性に人気のある女性だけの30分「健康体操教室 C 」が、 我が街にも進出してきました。マシンを使った無理の無いプログラムで、 行きたい時に行けるのが魅力とか。 費用もリーズナブルで、おばさん たちに人気があるそうです。 家内も最近通い始めました。 この街にも進出してきて中年の ご婦人方はこまめに通う 健康で楽しく人生過ごすため 我が家の家内も教室に行く
September 28, 2012
コメント(4)

【散歩で見つけた向日葵(ひまわり)】 定期的に歯の健康チェックをしてもらっている歯科医から 「歩いていますか?」 と聞かれました。 リラックスして歩くと、歯にもいい影響を与えるという研究成果が あるそうです。実は猛暑の間、散歩を控えていました。 早速今日から散歩を再開しました。 リラックスして適度に散歩すれば 顎(あご)の筋肉徐々に強める (ばかりでなく、背骨から伝わる振動で歯が丈夫になるそうです。) 南風時折強く吹き抜けて 灰色の雲怪しく動く (今日は雨が降りそうだ。)
September 27, 2012
コメント(4)

【畑で色づくミカン】 急に涼しくなって秋らしい日和になり、畑のミカンは黄色く色づいて きました。 よく食べてよく寝るマゴさんも、ずっしりと重くなってきました。 この夏の猛暑乗りきりここに来て 畑のミカン黄色く色づく 【パソコンを枕に寝るマゴさん】 よく食べてよく寝るマゴさんずっしりと 体重増える秋の始まり
September 26, 2012
コメント(4)

【5日目に出てきたからし菜の芽】 からし菜の種を2列(1列は約5m)蒔いたら、5日目に芽が出てきました。 早い発芽にびっくりしましたが、ここ2~3日、雨がたくさん降ったせいかも しれません。 からし菜の種すじ蒔きし五日目に 緑の四つ葉しっかりと立つ
September 25, 2012
コメント(4)

ひょんなことから私のブログを読んだという中学時代の同級生から、 メールをいただきました。その頃の懐かしい話が出てきて、当時の 小学校、中学校、私が住んでいた場所などを訪ねてみたくなりました。 ちょうど東京に行く用事があり、ちょっと行ってみました。 一枚の地図を片手に四十年ぶりに近づく想い出の地 (パソコンで打ち出した杉並区松ノ木付近の地図。) 【私が住んでいた松ノ木住宅】 当時はモルタル2階建ての住宅が点々と建っていましたが、 行ってみると、3階建ての集合住宅に変わっていました。 【松ノ木小学校の校門】 松小の校門前の坂道で 当時の記憶脳裏に浮かぶ 黒ずんだ節(ふし)隆起する桜の樹 校門脇にずっしりと立つ 【松ノ木中学校の校門】 人気ない校門を出て体操着取りに帰った中一の我 (学校が始まってから、忘れた体操着を、家に取りに帰ったことを思い出す。) 【松中のグランド脇に立つ看板】 松中がある高台で縄文時代、弥生時代の土器など、多くの遺跡が 発掘されている。 古代から人住み生活営んだ 高台の地に中学校建つ 【深閑とした和田堀公園】 和田堀公園では、望遠レンズを持った写真家数名が、野鳥の写真を 撮っていました。 緑の沼には、おしどりが泳ぎ、時折り魚が跳ねて いました。 深閑とした公園の緑沼 おしどり泳ぎ野鳥飛び立つ
September 24, 2012
コメント(10)

【男声合唱団「J」のコンサート】 東京初台のTコンサートホールで、男声合唱団「J」のコンサートがあり、 聴いてきました。合唱のレベルは高く、全体的に静かで綺麗なハーモニ ーを響かせて歌うのが持ち味の合唱団のようでした。 かなりたくさんの曲を歌っていましたが、全て暗譜でした。身振りや手振り を入れたり、踊りながら歌ったりしていましたが、この内容でよく毎年演奏会 が開催できるな・・・と、感心しました。 男声でもガナることなくファルセットで 綺麗に歌い演奏まとめる (ファルセット:裏声) うたう歌全て暗譜し振り付けや 踊りが入り客席賑わす 美しく綺麗に歌ってまとめたが 何か物足りなさも感じる
September 22, 2012
コメント(4)

【実家の前】 まだ残暑が残って暑い日でしたが、お彼岸の花を買って、実家に行って きました。 縁側のガラス戸を開けていると、黒虎の痩せた細長い猫が庭に出てきて、 私をじっと見ていました。また、家の前に私の車が止まっているのを見て、 近所の人が野菜を持ってきてくれたり、ぶどうを届けてくれたりして、 何か嬉しい一日でした。 尾の長い黒虎の猫庭に来て そっと私の様子うかがう (時々来るこの人は何物か? と思っているようだ。) 玄関の前の私の車見て 親戚の人葡萄持ってくる 草を刈る人何時になく元気なく 奥さんの病気のことを話す
September 21, 2012
コメント(4)

3日目は終日フリーで、中正記念堂、総統府、台北駅(昼食)、台北101 などを観光しました。 【ホテル近くのMRT(地下鉄)駅、民権西路駅】 3日目は終日フリーのため、台北市内を走るMRT(地下鉄)に 乗ってみました。 自動販売機で買う切符は、プラスティックの丸いコイン。 コインをかざすだけで、駅構内に入ることができます。 省エネ、省資源は日本より進んでいると感じました。 【中正記念堂での衛兵交替】 正面は蒋介石の像。力強い衛兵交替が行われていました。 まばたきの一つもできぬ衛兵に なり手少なくイケメンも減る (昔は志願者が多く、衛兵になるのが大変だったそうだ。 今はなり手も減って、イケメンも減ったとか・・・。) 【中正記念堂内の郵便局】 【朝から公園で、多くの人が体操をしている。】 【総統府】 【総統府にある孫文の像】 【食事をとった台北駅】 ちょうど昼食時で、駅のレストランは混雑し、入場を待つ列が たくさんできていました。 【台北市内が一望できる台北101】 【台北101の中のショッピングモール】 買い物をした後はタクシーでホテルまで帰りました。 タクシーはほとんど黄色い色をしていて、初乗り70元(約200円)。 地下鉄5駅分ぐらい乗っても210元(約600円)で、とても安く感じました。 【台湾の家庭料理】 最後の夜は、最初の晩に行った庶民的な地元のレストランへ。 お店のママさんは喜んでくれて、野菜炒めの大盛りを差し入れして くれました。 【夕食後立ち寄った、ホテル近くの夜市】 住民も観光客も繰り出して 食べては飲んで夜市楽しむ 【成田空港へ向かう準備をする、桃園空港のChina Airline】 4日目は、朝5:30ホテル出発で桃園空港に向かいました。 空港に着いた時、同行者の一人が「財布をホテルに忘れてきた!! 」 と青くなり、早速ホテルに電話して確認してもらうなどの手配をしましたが、 結局自分のポーチの中にあって、一件落着。 ホットしました(笑)。 大切な財布が無いのに気がついて 慌てて探せばポーチの奥に (あってよかった!!。 前日夜、ポーチの奥の、ふだん使わない場所に しっかりとしまい込んでいた。 前日夜は酔っ払っていて、しまったことを、すっかり忘れていたとか・・・ 。) あれこれ思い出ができました。 数回目の台湾訪問でしたが、あらためて台湾の人は親切で 優しい人が多いと感じました。
September 19, 2012
コメント(4)

平成24年9月14日~17日まで、台湾に行ってきました。台北に滞在し、 2日目の主な観光先は九ふん、台北市内(忠烈祠、故宮博物館)、 昼食は台湾料理、夕食は鼎泰豊で小籠包、士林夜市を散策しました。 3日目は終日フリーで、中正記念堂、総統府、台北駅(昼食)、台北101 などを観光しました。 2回に分けて掲載します。 中秋にかつて一緒に歌ってた 合唱仲間で台湾旅行 出国の荷物検査で見つかった 七つ道具はその場で没収 (ナイフや栓抜きなどが付いた七つ道具は、機内持ち込み禁止。) 【台北の桃園空港ロビー】 成田空港14:35発で台北桃園空港17:30着。時差は1時間。 桃園空港には、いかにもやり手な感じのする女性の現地ガイドが、 かすれた声で旅行者の名前を呼んでいました。 異なったツアー客が同じバスに乗って台北市内に向かいました。 台北市内でさらに小型のワゴン車に乗り換えホテルに到着。 【ホテル近くの庶民的なレストラン】 ホテル近くの、地元の家族連れなどが行くようなレストラン(食堂) で夕食を取りました。 お酒は台湾ビール。 さっぱりとした飲みやすいビールでした。 “カンペイ”とグラス掲げて声合せ 還暦祝う台湾ビール (同行者の一人は還暦となりました。) 【たくさん種類があった水餃子】 水餃子が何種類もあり、一番シンプルなもの(写真)と、こんがりと 揚げたものの2種類をたのみましたが、量が多く食べきれませんでした。 【細い路地に店が並ぶ九分】 台北市内からバスで1時間で九分着。細い路地と石畳の階段、 真っ赤な提灯が下がる九分は、かつて金鉱の町として栄えて いたようです。 雨が降ったり止んだりしていたため、傘を持って観光しました。 【絵筆で名前などの文字を書いてくれる店】 【階段の下には茶芸館がある】 遥か彼方に海が見える茶芸館のテラスで熱いお茶を飲み、 疲れも抜けていくようでした。 【雨の台北市内】 車、バイクが多く、雨の日は、雨合羽をつけてバイクに乗っている 人がたくさんいました。 【無料で置けるバイクの駐車場】 【忠烈祠の山門】 【雨の中で行われた衛兵交替】 衛兵の付き人が、傘を差して一緒に歩いていました。 【鼎泰豊で夕食】 れんげに乗せて食べる小籠包は美味しかった。 写真は餃子。 【多くの人で賑わう士林夜市】 地元の人、観光客で、夜遅くまで賑わっていました。
September 19, 2012
コメント(4)

【大根とからし菜の種】 畑を耕して種を蒔く準備ができたので、秋・冬野菜用の種を 買ってきました。からし菜の漬物はビールのおとも、ごはんの おともとして、好物の一つです。 また今年は、大根の種まきに初めて挑戦します。 からし菜はやや辛味あり漬物や おひたしなどの健康野菜 (ピリッと辛いからし菜の漬物は好物の一つです。) 柔らかく甘味があって漬物や 煮食に適する青首大根 (初めて大根の種を蒔きます。) 14日から17日まで、歌仲間と台湾旅行をしてきます。 暫くブログをお休みします。
September 13, 2012
コメント(4)

【「こまめ」で畑を耕す】 家庭菜園用耕運機「こまめ」で、畑を耕しました。 「こまめ」はガソリンで動く、なかなかの優れものです。 今年は初めて使いましたが、エンジンは一発でかかり、 頼もしさを感じました。 「こまめ」くんかつてはホームセンターの隠れたベストセラーと言われた (50坪以上の家庭菜園をする場合の必需品と言われた。) 草刈りを終えた畑でエンジンの 音響かせて土を耕す
September 12, 2012
コメント(4)

【旅行用バッグに入るマゴ】 旅行用バッグ(スーツケース)を開けておいたら、マゴさんが入り こんで寝ていました。寝るのにちょうど按配がいいのでしょうか。 昔ショコラがよく入って、邪魔をしたことが思い出されます。 毎日暑くて、あまり元気のないマゴさんです。 旅行用バッグに入り丸くなる マゴは昔のショコラにそっくり
September 11, 2012
コメント(4)

【「クロード・ドビュッシーの肖像」 マルセル・バシェ(1862-1941) 】 ブリジストン美術館で「ドビュッシー 音楽と美術 印象派と象徴派の あいだで」展を見てきました。 音楽家も、画家や作家などジャンルの違う藝術家との交流を通じて、 互いに刺激し合い、作品制作をしていたことが分りました。 音楽や美術・文学共鳴し 互いに刺激しあって創造 (ドビュッシーの創作には、同時代のジャンルを超えた芸術家が互いに 共鳴しあった跡が見られる。) 同時代の絵画作品に取りつかれ 音楽作曲に視覚取り込む (ドビュッシーの作品はドガ、ルノワール、モネなど同時代の画家の影響を受けている。) 【「ピアノに向かうイヴォンヌとクリスティーヌ・ルロール」 ルノワール(1841-1919) パリ、オランジュリー美術館 蔵】 パリで見たルノワールの絵来日し ドビュッシーと共に語られる
September 7, 2012
コメント(4)

【W噴水公園レストランで食べたランチビュッフェ】 ブリジストン美術館で開催されている「ドビュッシー、音楽と美術」展に、 家内と行ってきました。絵画鑑賞の前に東京駅で下車。皇居前の W噴水公園レストランでランチビュッフェの昼食をとりました。 広々とした公園に面したレストランは明るく、落ち着いた雰囲気で、 ゆっくりとした一時を過ごすことができました。 一枚の絵を描いてみたくなる 皇居前の噴水レストラン 【絵を描いてみたくなったレストランからの眺め】 JR東京駅の原形は 欧州アムステルダム中央駅 (東京駅は現在リニューアル中。)
September 6, 2012
コメント(4)

【買ってきた草刈機。 夕方から畑の草を刈り始めたため、刈り終わる頃は 薄暗くなっていました。】 約2年ぶりに草刈機を動かそうとしましたが、エンジンがかりません でした。考えてみれば、およそ20年も使っている草刈機です。 残念な気持ちもありましたが、ホームセンターに行き、新しい草刈機を 買ってきました。店の人がテスト用に混合オイルを入れてエンジンを かけて見せてくれました。混合オイルは店のものだったため、テスト 終了後は草刈機を逆さにして、オイルを元の容器に全て戻していました(笑)。 二十年よく働いた草刈機 紐(ひも)を引いてもエンジンかからず テスト用に油を入れて動かして その後油を全て抜き取る (油:草刈機の燃料の混合オイル)
September 5, 2012
コメント(6)

【玄関前で咲くポーチュラカの花】 今年はホームセンター等に、ポーチュラカの苗がほとんど出て いませんでした。やっと見つけたポーチュラカの苗でしたが、 猛暑の中を生き延びてきました。どんなに暑くても、水さえ不足 しなければ、次から次へと元気な花を咲かせてくれます。 玄関の前で笑顔を振り向ける ポーチュラカの花今夏も元気
September 4, 2012
コメント(4)

【里芋に草を敷く】 猛暑で畑の草が伸び、すごいことになっていました。 暫くぶりに夕方涼しくなってから草刈りをして、刈り取った草を 里芋の根元に敷きました。 里芋の根元に刈った草を敷き 土の乾燥防いで育てる
September 1, 2012
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


