全12件 (12件中 1-12件目)
1

2017年3月17日(金)~18日(土)、栃木・茨城・群馬・埼玉の4県にわたる、面積3,300haの渡良瀬遊水地の葦焼きを見に行ってきました。渡良瀬遊水地は洪水調節、都市用水の補給などを目的に造られていますが、緑豊かで広大な葦原が特徴で、貴重な動植物が数多く生息しているそうです。17日は佐野市に前泊して、佐野厄除け大師を参拝してきました。 【佐野厄除け大師】 【広大な渡良瀬遊水地】 【遊水地の中の池。 周辺には黄色い菜種の花が 咲いていました。】 【火入れ式で、神主さんが安全を祈願しました】 【葦に火がつけられて葦焼きが始まる】 暫くするとだんだん燃え広がって、黒い煙が立ち上り、 あたりは暗くなってきました。 日が陰ってくると寒くなり、手がかじかみました。 (#^.^#)
March 27, 2017
コメント(6)

【福寿草の向こうで・・・】 暫く楽しむことができた、 実家の庭の福寿草の花も、 いよいよ終わりとなってきて、 緑の葉が生い茂ってきました。 その向こうで 猫が日向ぼっこをしていました。 黒い虎毛で、優しそうな猫です。 兄弟と思われる同じぐらいの、 もう一匹の猫がいます。 二匹でじゃれ合っている姿を見ると、 微笑ましく思います。 (=^ェ^=)
March 19, 2017
コメント(2)

【低い処の枝にも梅の花が満開】 我が家の庭の梅も、 ほぼ満開となっています。 梅の木の剪定で、 どうしても下の方にある枝を 切ってしまいますが、 先端を切った短い枝にも たくさんの蕾がついて、 花が咲いています。 低いところにある枝を 切らないようにして 残したいと思っていますが・・・。 (*^-^*)
March 15, 2017
コメント(4)

【咲いてきた白菜の花】 【鮮やかな黄色が眩しい】 収穫せずに残しておいた 白菜の花が咲いてきました。 鮮やかな黄色い花が密集していて、 これからどんどん広がってきそうです。 白菜は結球しないものもあると言います。 日本で結球種のハクサイが 食べられるようになったのは、 20世紀に入ってからです。 江戸時代以前から日本には 度々渡来してましたが、 いずれも品種を保持できなかったようです。 白菜普及のきっかけは、 日清・日露戦争に従軍した兵士たちが 現地で食べた白菜の味を気に入って 持ち帰ったからと言われています。 ✾ ✾ ❁ 暫く花を観賞したいと思います。 (#^.^#) 戦争で大陸渡った兵士らが 現地で食べた白菜持ち帰る
March 11, 2017
コメント(8)

2017年3月9日、東京・お茶の水の 湯島聖堂を散歩してきました。 お茶の水駅前の、鬱蒼とした 大きな樹木に囲まれた場所に 湯島聖堂はあります。 徳川5代将軍綱吉は儒学に傾倒していて、 1603年(元禄3年)この地に、 儒教を説いた孔子を祀る「大成殿」や学舎を建て、 自ら論語の講釈を行うなどして、 学問を推奨したそうです。 (@_@) 【湯島聖堂の入り口】 観光客が、ちらほらと訪れていました。 【中に入ると急に静かな佇まいとなって・・・】 【孔子の像】 【かいの木】 楷(かい)の木は、曲阜にある 孔子の墓所に植えられている名木。 枝や葉が整然としているので、 書道でいう楷書の語源ともなったと 言われています。 【大成殿で開催されていた塑像展】 大成殿の大成とは、孔子廟の正殿の名称。 首都近郊のT大の学生による 塑像展が開催されていました。 (#^.^#)
March 10, 2017
コメント(8)

【霜がおりて、霜柱ができた畑】 朝起きて畑を見ると、 久々に霜が降りて畑一面が、 真っ白になっていました。 よく見ると霜柱ができていました。 気温は、また冬に 戻ってしまったようですが、 日が差してくると、 霜柱も融け始めました。 また三月の気候に戻るのでしょうが、 寒暖の差が激しくなっているのも 最近の気候の特徴のようです。 (#^.^#)
March 8, 2017
コメント(0)

【たくさんの蕾がついている木瓜の木】 実家の庭の木瓜の木に、 たくさんの蕾がついています。 蕾は開きかけていますが、 花はまだほとんど咲いていません。 暖かい日には、 皆咲いてしまいそうな気配がします。 自分が子供の頃から、 この場所で咲いていた木瓜は、 今も健在です。 木瓜はバラ科ボケ属の落葉低木。 果実が瓜に 似ており、 木になる瓜で「木瓜(もけ)」 とよばれたものが 「ぼけ」に なったとか・・・。 (#^.^#)
March 6, 2017
コメント(4)

【植え付け前のジャガイモ】 昨日までに畑を作って、 今日はジャガイモの 種の植え付けをしました。 まずは畑の畝に、30cm間隔に印をつけて、 何個植えられるか、数を確認しました。 そして買ってきたジャガイモを 2~3個に切り分けました。 かがんで植え付ける作業は、 結構腰に負担がかかります。 このため植え付けや収穫など、 最近ではビールケースに 腰掛けてやっています。 昔の農家の人は、これで腰が 曲がってしまったのだろうな・・・ と感じました。 (#^.^#) 今年初の畑仕事はジャガイモの 種の植え付け無事に終了
March 5, 2017
コメント(0)

【耕運機「こまめ」で畑を耕す】 【3か所耕して、結構な運動量となりました。】 今日はうす曇りでしたが、 寒くなく、穏やかな3月日和でした。 午前中、大根や里芋などを 作っていた畑の草を取り、 耕運機「こまめ」で耕しました。 しばらく使っていなかったので、 最初はエンジンがなかなか 掛かりませんでした。 チョークを引いて チョコチョコやっていると 思い出したように エンジンが掛かりました。 これでこれから植え付ける 夏野菜の種蒔きなどができます。 ♪ ♫ ♬ 午後は合唱の練習があり、 「青い山脈」「夜明けの歌」を 歌ってきました。 (#^.^#) 午前中畑をうなって汗をかき 午後は歌って一日終わる
March 4, 2017
コメント(10)

【ホームセンターで買ってきたジャガイモの種】 3月に入って、ジャガイモの蒔き時を迎えました。 ホームセンターに行くと、 色々な種類のジャガイモが並んでいました。 インカの目覚めなどの特別な種は、 やはり値段が違うな(高い)・・・ と思いました。 私は毎年一般的な、北アカリ、だんしゃく、 メークインなどを買って植えています。 畑の準備もこれからで、 今日は畑に残っている草を、 鋤簾で刈って綺麗にしました。 このあと畑を耕し、 畝を作ってから、種蒔きとなります。 (#^.^#) 三月の風心地よく小春日和 ジャガイモの種蒔き時迎える
March 3, 2017
コメント(2)

お天気が良かったので、 お墓掃除をしてきました。 まだ草はほとんど生えていませんが、 冬の間何の手入れもしていなかったので、 風で飛んできたゴミや木の枝などが 散らかっていました。 小一時間作業をしていると、 しっかりと汗をかいてきました。 麦畑の向こうには、 子供の頃によく登った筑波山が見えます。 風もなく穏やかな日で、 一休みしていると眠くなってきました。 (#^.^#) 【麦畑の向こうに筑波山が見えます。】 【お墓を掃除しました】 【蕾を持った水仙】 毎年、八重の水仙がたくさん咲きます。 今年も水仙の蕾が開花の準備中でした。 (*^-^*) 風のない小春日和に墓掃除 八重咲き水仙の蕾膨らむ
March 2, 2017
コメント(0)

【ネコヤナギの芽が育ってきた】 庭のネコヤナギの芽が、 ふっくらと大きくなってきました。 尾状の花穂を、 猫のしっぽに見立てて命名されたとか・・・。 花穂は白い綿毛に包まれて暖かそうです。 他のヤナギ類の開花よりも 一足早く花を咲かせることから、 春の訪れを告げる植物とも みなされています。 もう少し経つと先端にオレンジ色の 葯(やく)のついた長い糸のような 雄しべがたくさんあらわれ、 葯が開くと黄色い花粉が出てきます。 (#^.^#)純白の綿毛纏(まと)ったネコヤナギ 間もなく黄色い花粉舞い飛ぶ
March 1, 2017
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


