全11件 (11件中 1-11件目)
1

【3日目に発芽したダイコンの芽】 大根の種を蒔いて、 3日目に発芽しました。 30cm間隔で巻いた種が、 ほとんど発芽していたので、 びっくりしました。 蒔いた後、 すぐに雨が降ったのも よかったのかもしれません。 9月に入ってから 日照が少ないので、 少し晴天が欲しくなってきました。 (^◇^)
September 28, 2017
コメント(4)

【畑に広がったサツマイモ】【3本を試し掘りしてみました。】 9月も下旬となって雨も降り、 畑のサツマイモは元気に育っています。 収穫は11月上旬ぐらいと思いますが、 どのくらい大きくなっているか、 試し掘りをしてみました。 かなり育っているようですが、 掘るのはまだ早く、 しばらくたってから、 少しづつ掘っていこうと思います。 (^◇^)
September 27, 2017
コメント(6)

【少し色づいてきた南天の葉】【一足早く紅葉した葉も・・・。】 今日も涼しい朝を迎えました。 秋のお彼岸も過ぎて、 実家の南天が色づいてきました。 中にはすっかり紅く 紅葉した葉も見られます。 庭の中でも日当たりがよく、 風の影響を受けない場所にあると、 早く色づくようです。 秋の虫の声が 聞こえるようになってきました。 (^◇^)
September 25, 2017
コメント(2)

【実家で咲いていた彼岸花】 実家の近所の家に お彼岸のお線香をあげてきました。 帰り道に、 道路に面した我が家の敷地に 彼岸花が咲いているのを発見しました。 思えば毎年、 ここに彼岸花が咲いています。 今年は草刈りをしたので、 はっきりと花が咲いているのが 分かりました。 花は、もうそろそろ 終りかけています。 気が付いてよかった・・・ と思いました。 (^◇^)
September 24, 2017
コメント(4)

【秋を楽しんでいるような花々】【花の上にブドウが下がっています。】 ここ数日、涼しい日があって、 秋らしくなってきました。 庭の花も 秋を味わっているようです。 今年のブドウは ほとんど虫に喰われることがなく、 消毒をしませんでした。 例年になく大きな実が たわわに生っていて、 少しづつ色づいてきました。 今日はお彼岸の中日。 雨も上がって、 静かな朝を迎えました。 (*^-^*)
September 23, 2017
コメント(8)

【100円ショップで買った大根の種】【6列の畝に、大根の種を蒔く】 100円ショップで買い物をしていたら 種を売っていました。 秋野菜の種がたくさん並んでいて、 中に大根があったので買ってきました。 2袋で100円でした。 ちょっと安すぎないか・・・? (´Д` )。 少し不安がよぎりましたが、 信頼して買うことにしました。 畝は6列作り、1列に10か所、 1か所に3~4粒蒔いて、 ちょうど1袋分で終了しました。 もう1袋は、少し時期をずらして 蒔いてみようと思います。 (^◇^)
September 22, 2017
コメント(4)

【台風に備え、つるなしインゲンの支柱を補強しました】【白い花が咲いてきました】 台風が来るので、 つるなしインゲンの支柱を補強し、 枝豆のさやを地面にかけてやっていたら、 だんだんと元気が出てきました。 背丈も伸びて、 白い花が咲き、 小さなインゲンができてきました。 (#^.^#)
September 18, 2017
コメント(2)

【畑の空いた場所を、秋野菜用に耕しました。】 豊作だった枝豆の収穫が やっと終わりました。 また夏の間よくできた 中玉トマト、キュウリも、 いよいよ終わりになってきて撤収しました。 畑の空いた場所3箇所の草を取り、 機械で耕して、冬野菜用の畑を 作る準備をしました。 畑作業をしていると、 クロアゲハが飛んできて、 あたりを頻繁に行き来していました。 刈り取った草からは、 小さなバッタが出てきました。 お彼岸もまじかで、 いよいよ秋到来です。 (#^.^#)
September 16, 2017
コメント(0)

【夜来香の花が咲いた】【あたり一面に夜来香の香りが漂う】 3年前にお隣さんからいただいた 夜来香の白い花が、 今年も咲きました。 あたり一面に 夜来香の香りが漂っています。 夜来香 (#^.^#)
September 12, 2017
コメント(4)

【収穫期を迎えたエダマメ】【豆をもぎるのも、ひと作業です。】【夕食に、ビールのおつまみとして食べる】 エダマメの実が入ってきて、 収穫の時期となりました。 夏の間、 日照時間が少なかったものの、 どういうわけか エダマメはよくできました。 収穫したのは5分の1ぐらいで、 まだまだあります。 さっそく茹でて ビールのおつまみとして食べました。 大豆マメの味がして、 美味しくいただきました。 (#^.^#)
September 5, 2017
コメント(4)

平成29年8月29日~30日、合唱・草刈り仲間5人で、宮城県、岩手県、秋田県の3県堺にある栗駒山登山に行ってきました。当初の天気予報は晴れ曇りだったのが、現地に行ってみると、曇り・雨模様となりました。宮城県側の栗駒高原いわかがみ平から栗駒山を目指しましたが、雨がひどくなり、登山を断念しました。昼食後、宿泊する湯浜温泉に行く途中にある世界谷地の自然遊歩道を散策しました。湯浜温泉は林道からかなり下ったところにある一軒宿で、電気がなくランプの秘湯温泉。深い檜風呂の、透明な硫黄泉にゆったり浸かって、夕食は山菜と骨酒を楽しみました。翌30日も雨模様でしたが、岩手県秋田県の県境にある須川温泉まで行って、白い硫黄泉が噴き出している山道を散策しました。【栗駒山登山の起点、いわかがみ平】 宮城県側の車道の終点いわかがみ平は標高1020m。 栗駒山登山の一般的なコースはここを起点として います。 天気のいい日は、多くのハイカーや家族連れに 親しまれているそうだ。【可憐な赤い実が輝くナナカマド】 いわかがみ平から整備された山道を歩いていくと、 雨に濡れたナナカマドの赤い実が可憐に輝いて いました。 栗駒山山頂までの3分の1ぐらい歩いたあたりで、 雨が降ってきたため、ポンチョを着て出発しまし たが、雨脚が強くなり、登山を断念しました。 【秋の気配が漂う世界谷地自然遊歩道】 29日の宿泊地、湯浜温泉に行く途中にある、 世界谷地自然遊歩道に寄って湿原を散策しました。【歩道の傍で咲くキンミズヒキ】 夏も過ぎて、秋の気配が漂う遊歩道。 湿原の中には秋の山野草が咲いていました。【川沿いにつづら折りの急坂を下る】 世界谷地自然歩道を後にして、 山間の林道を湯浜温泉に向かいました。 林道に湯浜温泉の看板があり、 つづら折りの急坂を下っていくと、 清流が流れていました。【谷あいにある秘湯の一軒宿、湯浜温泉の三浦旅館】 10分ぐらい行くと、湯浜温泉三浦旅館が見えて きました。 ここは谷あいにある秘湯の一軒宿。 電気はなく、ランプの宿として知られています。【山菜を中心にした夕食】 深い檜風呂の、透明な硫黄泉にゆったり浸かって、 一日の疲れを癒しました。 夕食は山菜の天ぷら、漬物、 イワナの塩焼きなどと骨酒を楽しみました。【イワナの、ほのかな香りがする骨酒】 魚の形をしたとっくり 🍶 の中に、 イワナ1匹、燗酒が入っています。 イワナのほのかな香りがして、 つい盃を重ねてしまいました。 【電気はなく夜はランプが灯る】 夜になると宿には、ランプが灯りました。 部屋のランプは朝までつけておいても 大丈夫とのことでしたが、寝る時は消しました。 満天の星は見えず! (´・ω・`) トイレなどは、手持ちのヘッドランプを使用。【川に温泉が湧いている須川温泉】 30日も雨模様でしたが、須川温泉まで行って みました。 川には白い硫黄が噴出し、所々に湯煙が 上がっていました。 栗駒山への登山道を途中まで散策して帰って きました。 (#^.^#)
September 4, 2017
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()