全14件 (14件中 1-14件目)
1

【百日紅の花が咲き始めた】 【純白の白い花が、生き生きとしている】 庭の百日紅の 白い花が咲いています。 一昨日の雨で 花が生き返ったように 生き生きしています。 しばらく楽しめそうです。 百日紅の木は 幹の成長に伴い、 古い樹皮のコルク層がはがれ落ちて、 すべすべした樹皮が 表面に現れています。 猿が登ろうとしても 滑ってしまうということで、 「猿滑」と 表記することもあるそうだ。 (#^.^#)
July 27, 2017
コメント(4)

【「ティアラこうとう」の前で】 【あざみの歌、青い山脈を歌う】 【第二部はお酒も入って、余興で「この木なんの木」を歌う】 平成29年7月17日(祝月)14:00から ティアラこうとう・大会議室で、 合唱の仲間達 「あなたが主役みんなのステージ第10回」 が開催されました。 演奏順は抽選で、 我孫子メンネルコールは3番となり、 「あざみの歌」「青い山脈」の2曲を 演奏しました。 第二部はお酒も入り、 「勇気のしるし」「この木なんの木」 の2曲を歌って 会場を沸かせました。 (#^.^#)
July 24, 2017
コメント(2)

【葉が育ってきたウコン】 畑の土が、 からからに乾いているため、 毎日水やりをしていたら、 ウコンの葉が育ってきて、 2枚になりました。 雨が降らないため、 しばらく水やりは必要でしょう。 ウコンには 春ウコンと秋ウコンがあり、 春ウコンは 初夏にピンクの花が咲くそうだ。 これは秋ウコンで、 夏から秋にかけて 白い花をつけるとのことです。 どんな花が咲くか楽しみです。 (#^.^#)
July 23, 2017
コメント(6)

【梅を干す】 梅雨が明け、ここ3日ぐらい お天気もよさそうなので、 漬けておいた梅を 干すことにしました。 今年は梅が不作で、 ほとんど収穫できなかったため、 スーパーで買った梅を追加して 瓶につけておきました。 干してみると、 結局ざる1つでした。 買った梅は青く、 早もぎりの感じがしました。 どんな梅干しができるか、 これも一つの経験。 楽しみです。 (#^.^#) ☀
July 22, 2017
コメント(0)

【庭を彩るサフィニアの花】 【次々に新しい花が咲きます】 30度以上の 真夏日の毎日が続いていますが、 庭のサフィニアがよく咲いています。 家内が花の手入れをしていますが、 毎日の水やりは欠かせません。 しおれた花はとってやると、 新しい花が 次々に咲いてくるようです。 ( ^^) _U~~ ☀
July 21, 2017
コメント(4)

【JR池袋駅の線路。 雹が降った。】 18日午後3時。 池袋西武の8階レストランで 食事をしていたら、 ドカーンと大きな雷の音がして、 豪雨、雹が窓を強くたたき続け、 ガラスが割れるかと思いました。 一寸先も見えず、滝のような豪雨に、 お客さん、お店の人が 慌てふためいていました。 レストランを出て 池袋駅の地下通路に入ると、 地上から流れ込んだ雨で 水たまりが所々にできて、 歩行者がごった返していました。 ホームに上がってみると、 線路が真っ白になっていて、 一瞬、雪が降ったのかと思いました。 実は雹が線路を覆っていたのです。 しかし線路面も、 50度ぐらいに焼けていたと思われ、 みるみるうちに雹は融けてきました。 その後、山手線上り下りとも 約1時間不通。 帰宅時間は大幅に遅れました。 疲れた!! (´・ω・`)
July 20, 2017
コメント(4)

【雑草を刈った枝豆畑】 【枝豆の白い花】 【紫の花も咲く】 枝豆の畑の雑草が日に日に伸びてきて、 枝豆がだんだん埋もれてしまいそうに なってきました。 雑草は比較的手で抜きやすいので、 畝の間は鋤簾で刈って、 苗の間の雑草は手で引き抜きました。 引き抜いた雑草は枝豆の根元に置いて、 直射日光を遮るようにしました。 強い日差しが照り付けていましたが、 ジョーロで水やりをすると、 やや生き返ったように見えました。 枝豆には、白い花、紫の花が 咲いていました。 (^◇^) 白い花紫の花枝に咲き 雨水求め夏空見上げる
July 19, 2017
コメント(8)

【ムラサキシキブの花】 紫式部の花が咲き始めました。 小さな蕾が徐々に膨らんできて、 かわいらしい花が咲いています。 まだ始まったばかりですが、 秋に紫の丸い粒がたくさんつくまで、 多くの変化が見られます。 (^◇^)
July 14, 2017
コメント(4)

【家の中から庭を見る】 【草刈り後に出てきた猫】 毎日暑い日が続いています。 雑草は1週間もすると かなり伸びてしまいます。 実家の庭の草も伸びてきたため、 草刈りをしました。 これで少しはもちそうです。 草刈りが終わった頃、 ノソノソと猫が出てきました。 猫は刈り取った草の上に 寝そべったりしていました。 (=^・・^=) 🐈 🐈
July 10, 2017
コメント(6)

【トマトの枝が伸びてきた】 【葉の中をのぞいてみると、赤い実がいくつかついていた】 【今日収穫したトマト。 真っ赤に熟れていた 🍅 】 連日の猛暑が続いています。 今日も朝から暑く、 日中は30度を超えそうです。 トマトの枝も伸びてきて、 下の方は落としました。 支柱に沿って伸びられるように 結わえて収穫を待ちます。 葉で覆われた中をのぞくと 青いトマトがいくつも生っています。 ここ数日の暑さに トマトもビックリしたのか、 黄色い花は少なめです。 (#^.^#)
July 9, 2017
コメント(6)

【発芽率100%に近い枝豆】 【2粒蒔いたところからは、2つ芽が出てきました】 6月中旬に蒔いた枝豆は、 ほぼ100%近く発芽しました。 毎日の暑さと雨で、 めきめきと大きくなってきています。 家の畑の前を歩く人が、 枝豆をしげしげと見ていきます。 野菜作りをしたことがある人は、 これが枝豆とすぐにわかるようです。 新鮮な枝豆とビールが楽しみです。 (#^^#)
July 8, 2017
コメント(4)

【サツマイモの葉が、しっかりと伸びてきました】 【ヒョウモンチョウが、葉にとまってました】 ここ1週間ぐらいの晴天、雨で、 サツマイモの葉が しっかりと伸びてきました。 6月中旬ぐらいまで雨がなく、 水やりをしていましたが、 もう大丈夫です。 これからは余分な雑草取り、 蔓が伸びてきたら 蔓返しが必要です。 数年ぶりのサツマイモ収穫に、 期待がこもります。 (#^.^#)
July 6, 2017
コメント(2)

友人から誘われて、かつしかシンフォニーヒルズモーツアルトホールで、二期会の歌手5人による「日本歌曲」を聴いてきました。「日本歌曲」とは? その定義は曖昧だそうで、文明開化以降、西洋音楽の技法で作曲された日本語の歌・・・とでも言うののようだ。プログラムには童謡、唱歌といった「みんな知ってる日本歌曲」と、クラッシック音楽を勉強した人向けの、声楽的に高い技術を必要とする「本気の日本歌曲」の両方がありました。印象的だったのは、昨年の1月に私自身が男声合唱で歌った「ふるさとの四季」を、5人の二期会の歌手がきれいにはもらせて歌っていたことでした。 (#^.^#) 【かつしかシンフォニーヒルズ】 【かつしかシンフォニーヒルズの入り口前の、モーツアルト像】 このモーツアルト像は、世界で唯一、 オーストリア連邦共和国の許可を得て制作された ウィーン市王宮庭園に建つ モーツアルト記念碑の実物大の複製だそうだ。 【プログラム】 (^◇^)
July 5, 2017
コメント(4)

【クーラーの風が来るところで、お腹を出して寝転ぶマゴさん 】 昨日、今日の首都圏は、 日中の気温34度まで上がりました。 暑い!! さすがに昨日から、部屋の中では、 日中クーラーをつけました。 じっとしていても、 ジトっと汗がわいてくる気候でした。 マゴさんも毛皮を着て 暑そうです。 でも今年は元気です。 暑さになれたのでしょうか。 (=^・・^=) 🐈
July 3, 2017
コメント(8)
全14件 (14件中 1-14件目)
1