全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日、羽生市で211〜213人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。埼玉県公表の直近2週間感染症陽性者分布地図は、羽生市の色が緑から黄に変わってしまった。そして新規感染者数は、埼玉県で1000人を超え、東京都で4000人を超えた。昨日の日記で、来週に1000人を超えるだろうと予想したが、今週の内に1000人を超えるとは驚きだ。感染拡大のスピードは、常軌を逸していると言わざるをえない。もはや政府には期待できないな。自助あるのみじゃ。
2021年07月31日
コメント(0)
昨日、羽生市で208〜210人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。埼玉県公表の直近2週間感染症陽性者分布地図は、大きな変化がないため省略する。コロナが感染拡大することは、オリンピック開催が決まったところで容易に予想できたので、驚きはしないが、政府の対応が正しければ、もっとコロナを抑制できたはずだと思っているので、とても嫌な心持ちがしている。来週には、埼玉県の1日の新規感染者数は1000人を超えるだろうし、東京は1ヶ月も経たない内に1日の新規感染者数は5000人を超える可能性があると思っている。やはりワクチン接種が進まないとダメだと思うが、拙者はアストラ・ゼネカのワクチンは嫌だぞ。政府が言う「安心安全」には、拙者は「いきあたりばったり」とルビをふる。
2021年07月30日
コメント(0)

昨日、羽生市で206〜207人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。埼玉県公表の直近2週間感染症陽性者分布地図は、下図の通りで、羽生市の色が灰色がかった青から、緑色に変わってしまい、埼玉県では、昨日の内に5つの指標7項目の内3項目でステージ4、3項目でステージ3になってしまった。下図は、埼玉県の陽性者数と退院・療養終了者数の推移(日別) のグラフ。昨日、埼玉県では新たに870人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認され、1日の発表としては昨日の593人を大きく上回りこれまでで最も多くなったのを、グラフ化すると、これまでの最大値を如何に大きく上回ってしまったのかが良く分かる。そして政府は、新型コロナ対応の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」を適用している埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県と大阪府について、緊急事態宣言に切り替える方向で検討に入った。早ければ30日にも正式決定する方向だそうだ。是非に及ばずだけれど、今どれだけ緊急事態宣言が有効であるかは大いに疑問である。
2021年07月29日
コメント(2)

昨日、羽生市で205人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。埼玉県公表の直近2週間感染症陽性者分布地図は、大きな変化がないため省略する。代わりに感染状況5つの指標のデータを示す。下図は内閣官房のまとめたものをNHKが公開している27日のデータである。埼玉県では、5つの指標7項目の内2項目でステージ4、4項目でステージ3になっている。今日28日には、病床使用率もステージ4になるだろう。今日、埼玉県では新たに870人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認され、1日の発表としては昨日の593人を大きく上回りこれまでで最も多くなった。また、東京都で新型コロナウイルスの感染が確認された人は初めて3000人を超えて3177人だったと発表、2日連続で過去最多を更新した。昨日と同じことを書くことになるが、コロナで非常に危険な状態であることは忘れてはいけない。各々が自制した行動を心掛けることが肝要だ。
2021年07月28日
コメント(0)

昨日、羽生市で204人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。埼玉県公表の直近2週間感染症陽性者分布地図は、17日・20日・26日と並べてみると、約1週間半の間に、感染者数が急拡大しているのがはっきりと分かる。1都3県の感染者も軒並み多いのが気掛かり。今日、埼玉県では新たに593人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認され、1日の発表としては今年1月16日の582人を上回りこれまでで最も多くなった。また、東京都が今日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者数は2848人で、これまで最も多かった2520人を超えて過去最多を更新したそうだ。オリンピックが始まって、拙者も日本勢の活躍に浮かれている一人だけれど、コロナで非常に危険な状態であることは忘れてはいけない。各々が自制した行動を心掛けることが肝要だ。
2021年07月27日
コメント(0)
先週月曜に妹のところに新型コロナウイルスワクチン接種券が届いた。ならば拙者の下にも明日辺りに届くだろうと、高を括って待っていたが、待てど暮せど届かない。土日にミニバス保護者に聞いてみたら、皆届いているという。何で拙者には届かないんだ???今日届かなかったら市役所に殴り込みに、いやもとい、問い合わせに行こうと思っていた矢先、ようやく拙者の下にも新型コロナウイルスワクチン接種券が届いた。(苦笑)ただ、ワクチン接種券届いたけれど、まだ接種の予約は出来ない。ワクチンが不足しているのだ。報道されている通り、7月に入り、自治体では新型コロナウイルスワクチンが不足。接種予約の一時停止が相次ぎ、菅首相が陳謝する事態となっている。おそらく羽生辺りでは、64歳以下のワクチン接種の予約が味まるのは、パラリンピックが終わった後以降になるだろう。国が今不足となっている分のワクチンを用意する前に、今給拡大している新規感染者増加による医療崩壊が先に来て、ワクチン接種どころではなくなるような気がしてならない。オリンピックで日本選手が頑張っていて、いい成績を収めているのは、拙者もとても嬉しく思うのだけれど、裏でコロナの脅威は同時に進行している。ワクチン不足は、明らかに政府の失敗。その失敗を、オリンピック出場選手の頑張りで覆い隠そうとの魂胆を許すわけにはいかない。
2021年07月26日
コメント(0)
梅雨が明けて、寝苦しい夏がやってきた。毎年、2階西向きにある拙者の部屋は、夜日付が変わる頃になっても室温は30℃を下回らない。窓を開けっ放しで、Tシャツ&トランクスで何も掛けずに寝ているけれど、暑くて敵わん。明け方寒くて目が覚めるまでの間、こんな感じで寝苦しさと闘う。今年も頑張ろう。(苦笑)
2021年07月25日
コメント(0)

7月24日の宵から25日の明け方、月齢14から15の満月直後の丸い月と土星が接近して見える。来月初めに衝を迎える土星は、ほぼ一晩中見えて観察の好期だ。天体望遠鏡で環を観察してみよう。月と土星の左、やや離れたところには木星も明るく見えているので、こちらも楽しみたい。
2021年07月24日
コメント(0)
一昨日、羽生市で203人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。埼玉県公表の直近2週間感染症陽性者分布地図は、大きな変化がないため省略する。そして熊谷・羽生共に、今日も猛暑日になった。熊谷は6日、羽生は7日連続の猛暑日である。コロナと同時に、熱中症にも気を配らなければならない。
2021年07月23日
コメント(0)
今日は二十四節気の大暑。梅雨明けの時季で夏の土用もこの頃。いよいよ本格的な夏の到来となる。昨年・一昨年の大暑は、未だ梅雨が明けていなかったが、今年の大暑は梅雨明け後になった。毎日毎日暑くて敵わん。まさに文字通りの大暑になっている。熊谷では今日を含めて5日連続の猛暑日、羽生では今日を含めて6連続の猛暑日だ。気象庁が認める気温観測施設が無いだけで、羽生は熊谷より暑いんだよ、きっと。もはや、ゆるきゃらに頼らず、羽生も熊谷同様、暑さを売りにした方が地域おこしに役立つぞ、きっと。
2021年07月22日
コメント(0)

昨日、羽生市で201〜202人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。埼玉県公表の直近2週間感染症陽性者分布地図は、下図の通りで3日前の同地図と比較しても感染者が県下満遍なく増えているのが、はっきり分かる。明後日にはオリンピックが開幕してしまう。既に今日からソフトボール・サッカー女子の試合が始まった。関係者から陽性者は出ているし、主催者側は安心安全と言っているバブルは穴だらけだ。大丈夫なんかいな??? とっても不安。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2021年07月21日
コメント(0)
白鵬は横綱として実に見苦しい。ガッカリだ。早く引退して欲しい。14日目の大関正代戦では仕切り線から大きく離れて立ち合い、張り手を交えながら勝った。千秋楽の大関照ノ富士戦では、立ち合いで肘打ちまがいの右のかち上げをするなどし、勝った瞬間に土俵上で大きくガッツポーズをするなどしていた。北の富士さんは「あきれて物が言えんな」「44回優勝した大横綱がやっていいことと悪いことがあるんじゃないかと思いますよ」とコメント。舞の海秀平氏は「これまで歴代の横綱が守ってきた伝統とか価値観が壊れてしまいますよね、昨日のような相撲を取られると」とコメントした。八角理事長は「ふつう奇襲は弱い方がやるもんだけど、勝ちたかったんでしょうけど、これだけ優勝回数をしている横綱が、ああいうことをしてはいけない。堂々と来いと」注文を付けた。大相撲は、格闘技であると同時に、神事でもあり、興行でもある。横綱は、横綱としてのあるべき姿でなければならない。大鵬の優勝回数を追いかけていた頃の白鵬には、それがあったが、今の白鵬には、それが全く見られない。非常に残念だ。重ねて書くけれど、早く引退して欲しい。横綱は陥落しないというのが不味いのかもしれないな。3場所連続休場または通算6場所休場で横綱陥落とか、陥落する規定を設けた方が良いんじゃない? 下位の力士が、怪我をおして上位を狙って頑張る傍ら、横綱がのんびり休んで体調を整え、1〜2日土俵を務めて優勝できそうになかったら再び休場して、次の場所に備えるなんて横綱のやることじゃないよな。
2021年07月20日
コメント(0)
昨日、羽生市で200人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。埼玉県公表の直近2週間感染症陽性者分布地図は、大きな変化がないため省略する。この日記、2日連続でコロナの日記となった。羽生でも感染拡大の傾向が、はっきり出てきているということ。いや〜、困った困った。
2021年07月19日
コメント(0)

昨日、羽生市で198〜199人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。埼玉県公表の直近2週間感染症陽性者分布地図では、羽生市の色は、1度は水色に戻ったのに、再び灰色がかった青になってしまった。確保病床使用率は34.9%で、ステージ3に相当する。今、日本は非常に危険な状況にある。この期に及んでバッハの野郎は、コロナの感染状況が改善した際には観客を入れてほしいと要望したり、オリンピックの感染対策について「信じて欲しい。これほど制約のある大会ない」と言ったりしている。バカかバッハは! こいつが居る限り日本の安心安全はない。
2021年07月18日
コメント(0)
昨日、梅雨が明けた関東地方。熊谷の最高気温は、昨日が34.0℃で、今日が34.5℃だった。そんな暑い日の午後に、「市役所からお知らせします。気温が35度を超え、猛暑日となっており、熱中症になる危険性が高まっています。また、マスク着用により熱がこもりやすく、喉の渇きを感じにくくなっています。日陰や室内の涼しいところで暑さを避け、水分や塩分をこまめに補給するなど、対策を心がけましょう」という防災放送無線が流れた。あらま、羽生は梅雨明けいきなり猛暑日かい。暑さに耐えかねアイスを買ってきて食べた。今シーズンは、いくつのアイスを食べることになるだろう?
2021年07月17日
コメント(0)
16日、気象庁は「関東甲信が梅雨明けしたとみられる」と発表した。関東甲信は高気圧に覆われて各地で晴れて気温が上がり、この先もおおむね晴れると予想されることから気象庁は午前11時、「関東甲信が梅雨明けしたとみられる」と発表した。梅雨明けの発表は平年より3日、去年より16日、いずれも早くなっている。午前11時半までの最高気温は、千葉県木更津市で32.3度、埼玉県鳩山町、それに栃木県佐野市で32.2度、横浜市で31.9度、東京の都心と水戸市で31.7度、群馬県桐生市で31.4度など、すでに各地で真夏日となった。このあとも気温は上がり、各地の最高気温は埼玉県熊谷市で34度、東京の都心と前橋市、宇都宮市で33度、横浜市、千葉市、水戸市で32度などと予想されている。関東甲信では来週にかけても気温の高い日が続き、特に今月18日から20日は最高気温が35度以上になるところもあるとして、気象庁は熱中症への注意を呼びかけている。
2021年07月16日
コメント(0)

一昨日のISSを見るチャンスは、雲が邪魔して見られなかった。(T_T)しかし明日に2回、再びISSを見るチャンスが訪れる。いずれも東京での見え方。詳しくは、こちらのサイトを参照してシルブプレ。1回目のチャンスは、3:07:00〜3:13:30。条件はとても良いのだけれど、早い時間帯なのが難点。2回目のチャンスは、19:48:30〜19:54:30。条件は良いし、時間帯はとても良い。東北・北海道では、とても良い条件で見られるのでは。
2021年07月15日
コメント(0)
埼玉県鶴ケ島市立富士見保育所で、保育士が持ってきたピンク色のバッタが園児たちに大人気だ。専門家によると、ショウリョウバッタの幼虫で、「見つけることができたのはラッキー」なのだそう。保育士宅では「ハートちゃん」と名付けられ、園でも園児たちが「ピンクちゃん」などと、めいめい名付けて熱心に観察している。県立自然の博物館学芸員の半田宏伸さんによると、バッタは脱皮して緑色から茶色などと体の色が変化するが、ピンク色は突然変異と考えられるという。「珍しい現象だし、目立つ色ですぐ天敵に食べられてしまうだろうから、見つけることができたのは幸運」と話している。詳しくは、こちらの記事を参照してシルブプレ。
2021年07月14日
コメント(0)

JAXA(宇宙航空研究開発機構)によると、宇宙飛行士の星出彰彦さんが滞在する国際宇宙ステーション(ISS)/きぼうが、今日7月13日(火)20時半頃に日本付近を通過するそうだ。遮る雲が無ければ、全国的に国際宇宙ステーション(ISS)/きぼうを見るチャンスだって。詳しくは、こちらのサイトを参照してシルブプレ。東京からの国際宇宙ステーション(ISS)の見え方↓
2021年07月13日
コメント(0)

当店はしっかり感染防止対策をしています。不公平な『緊急事態宣言』には断固反対します。秋の総選挙では、自民党と公明党以外に投票します。お客様もご協力くださいというポスターがネットで拡散しているという。政府の無策ともいうべき状況に怒り心頭の飲食店に、決起を求める呼びかけが広がっているそうだ。きっかけは元日本マイクロソフト社長・成毛眞氏のSNSでの投稿だ。「(政府は)もはやグダグダなのだから、秋の総選挙は都議選以上の波乱が起こるだろう。政党名を書く比例代表区で自民党は大崩れするのではなかろうか。それに乗じて東京の飲食店は統一ポスターを用意するべきだ」「飲食店は自分たちが激怒していることを効果的に表現しないとダメ」などと8日に呼びかけた。さらに西村康稔経済再生担当相(58)が政府の要請に応じない飲食店に対し、「金融機関から働きかけを行っていただく」と発言したのも飲食店の怒りに拍車をかけている。賛同の声は着実に広がっており、目標は都内5万店への掲示。政府、自民党に怒りのメッセージとして、届くのか。
2021年07月12日
コメント(2)

7月12日の夕方から宵、西北西の低空で月齢2の細い月と金星、火星が接近して見える。地球照を伴った幻想的な細い月と金星の共演は、数ある月と惑星の接近の中でも随一の美しさだ。今回はそこに翌日に金星と最接近する火星まで加わるので、いっそう豪華な共演となる。日の入り1時間30分後には金星が沈んでしまうので、なるべく早い時間帯に、西北西の低空が開けたところで観察しよう。
2021年07月11日
コメント(0)
例年、7月第2土曜は夏祭りなのだけれど、今年も夏祭りは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止。いつもの年なら、朝から我が家の前に、組み立て待ちの露天の材料が並び、それがバリケードになって、1日中車が出せなくなる。とても不便なのだけれど、今年も昨年に続き、それがない。自由に車で出掛けられるって素晴らしい!!昼近くになれば、露天の組み立ての音、発電機の爆音、祭り本部によるスピーカのチェックの音で騒音の嵐が始まる。午後1時からは歩行者天国の始まりだ。人でも多くなってきて、祭り開始の挨拶から始まり、宮神輿渡御と、騒音は更にアップ。その後は、郷土芸能奉納があったり、夕方からは各町内会の町神輿渡御やよさこい祭りが始まり、神輿を担ぐ声や笛、山車の太鼓・鐘・笛、よさこい円舞曲で騒音レベルは、歩行者天国が終わる午後9時半までピークを迎えるけれど、今年も昨年に続き、それがない。なんて静かなのだろう。今年はテレビの音がかき消されること無く、ちゃんと聞こえる。こんな静寂の中で1日過ごせるなんて素晴らしい!!夏祭りが終わる午後9時半。祭りのメイン会場になる歩行者天国は、一通り露天の人達や、我々町内会の人達で掃除はするけれど、街路灯の明るさでの掃除には限界がある。翌朝には食べ物の残りや、醤油・ソース・シロップ等のシミ、掃除しきれなかったゴミ等で道路・歩道は散らかっているのが常だけれど、今年も昨年に続き、それがない。ゴミのないきれいな状態の道路を見つつ翌朝を清々しく迎えられるなんて素晴らしい!!今、自由で、静かで、清々しい、何のストレスも感じない穏やかな1日を過ごしている。なんて幸せなことか!!1年後には、コロナが終息し、再び嫌な1日に戻ることを願う。やっぱりコロナに比べれば、大嫌いな夏祭りの方が悪くないだろう。あと何時間か、この穏やかな1日の残りを満喫することにすんべ。
2021年07月10日
コメント(0)

昨日、羽生市で197人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。埼玉県公表の直近2週間感染症陽性者分布地図では、羽生市の色は水色から灰色がかった青に変わった。埼玉県全体を見ても、7月1日の分布地図と比較して、感染者数は増加の傾向にあることが見て取れる。東京都は今日、 新型コロナに22人感染したと発表。 先週金曜日より162人増だった。来週には再び1000人超となるだろう。そんな中で開催されるオリンピック。どうなることやら。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2021年07月09日
コメント(0)
一昨日1人、昨日1人の新規感染者が出て、羽生市の新型コロナウイルス感染症感染者数は196人になった。埼玉県公表の直近2週間感染症陽性者分布地図は、大きな変化がないため省略する。今日、政府は、東京都に緊急事態宣言を発出し、沖縄県の緊急事態宣言は延長して、期間をそれぞれ8月22日までとすることや、まん延防止等重点措置については、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府は8月22日まで延長し、北海道、愛知県、京都府、兵庫県、福岡県は、7月11日をもって終了することを決定した。オリ・パラについては「新型コロナという、大きな困難に直面する今だからこそ、世界が一つになれること、そして、人類の努力と英知によって難局を乗り越えていけることを、東京から発信したい」そうだ。そうなるわけ無いじゃろうが。この期に及んでは、オリ・パラは無観客にするしかなかろう。これでオリ・パラは誰のために開催するのかがはっきりした。大きな会場にコロナ対策でソーシャルディスタンスを確保して、IOCの連中とスポンサーの招待客のみが楽しむ盛り上がりに欠けた大会によって「IOCとスポンサーを喜ばせるためだけに開催し、安心安全と念仏のように唱えるだけで対策は後手後手で、対策は穴だらけ、結局は医療崩壊という難局に国民を陥れることを東京から発信する」ことになるのだ。
2021年07月08日
コメント(2)
今日は二十四節気の小暑。暑さが本格的になる頃とされる。また、梅雨の終わる頃でもあるため、集中豪雨が発生する頃でもある。この時期、毎年のように集中豪雨で大きな被害が出てしまい、心が痛む。今年は熱海で大きな土砂災害が出てしまった。亡くなられた方々のご冥福を祈り、被災された皆さんに心からお見舞い申し上げます。
2021年07月07日
コメント(0)
ストレッチログを買って約1ヶ月が過ぎた。使い始めた当初は、僧帽筋の辺りが痺れを伴う激痛で耐えられない程だったけれど、今は痺れもなくなり痛みも和らいできている。ということは、それなりにストレッチログの効果があったという事だ。侮り難しストレッチログ。上に寝そべってゴロゴロしているだけなんだけれど。こんな楽して肩・首・背中のコリがほぐれるのだから有難い限りだ。
2021年07月06日
コメント(0)

昨日、羽生市で194人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。埼玉県公表の直近2週間感染症陽性者分布地図は、下の通りで、7月1日と比較して、県南の方でで増加に転じているのが見て取れる。隣接する東京の状況も考えると、今後、埼玉でも増加の傾向が顕著になっていくだろう。然るべき対策が必要になることは明白だけれど、どうなっていくことやら・・・ ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2021年07月05日
コメント(0)
藤井聡太棋聖は18歳11カ月で史上最年少九段と最年少タイトル防衛の記録を達成した。従来の記録は最年少九段が渡辺明名人の21歳7カ月、最年少防衛が屋敷伸之九段の19歳と7日だった。渡辺名人は登場回数39回を誇るタイトル戦で初のストレート負けを喫した。
2021年07月04日
コメント(0)
オリオールズ戦で2本塁打を記録した大谷翔平はチームの今季81試合目で30号に到達した。これは今季開幕時にチームメートでその後ドジャースに移籍したアルバート・プホルスがカージナルスに在籍していた2009年以来、リーグ史上22人目の快挙。ア・リーグでは1999年のホセ・カンセコ(当時デビルレイズ)以来、22年ぶりの“超速30号”となった。また29号を記録した時点でエンゼルスの球宴前までのチーム最多本塁打記録を更新。盗塁数も記録に絡んでおり、ナ・リーグでは1998年のサミー・ソーサ(カブス)と2009年のプホルスの2人が30本塁打と10盗塁(現在12)を81試合目までにクリアしているが、ア・リーグでは大谷が初めてとなった。さらに大谷は今季12試合に投手として先発しているが(3勝1敗)、少なくとも10試合に投手として登板した選手のシーズン最多本塁打は1919年に17試合に登板(9勝5敗)したベーブ・ルース(当時レッドソックス)の29本塁打。メジャーで1世紀以上にわたって存在してきた“大記録”を書き換える1日となった。凄いな!大谷翔平。いくつもの記録を書き換え、100年以上前の記録を掘り起こす。かつてはイチローも昔の記録を掘り起こして書き換えてきた。この調子で、これからも二刀流で昔の記録を掘り起こして書き換え続けていって欲しい
2021年07月03日
コメント(0)

昨日、羽生市で193人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。埼玉県公表の直近2週間感染症陽性者分布地図は、下の通りで、埼玉は、一見落ち着いているようにも見えるが、気掛かりは隣接する東京の状況だ。医療ひっ迫 入院率(入院率はステージ4が25%以下が目安)、療養者数(療養者数は、人口10万人当たりステージ4は30人以上が目安)、新規感染者数(人口10万人当たりの直近1週間の新規感染者は、ステージ4は25人以上が目安)、感染経路不明者の割合(感染経路が不明な人の割合、目安の値はステージ4ともに50%)で、東京は、いずれの指標でもステージ4相当になっている。こんな状況で今月はオリンピックが始まってしまう。大丈夫なんかいな??? ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2021年07月02日
コメント(0)
6月の大谷翔平は凄かった。6月29日に2打席続けてホームランを打ち、シーズン28本として、本塁打トップに並んでいたブラディミール・ゲレーロJr.に2本差をつけた。6月に入ってから、大谷は13本のホームランを打っている。これは、日本人メジャーリーガーの月間最多タイだ。2007年7月の松井秀喜に並んだ。エンジェルスのホームラン月間最多球団記録も13本塁打。大谷の前には、ティム・サーモン(1996年6月)、モー・ボーン(2000年5月)、アルバート・プーホルス(2015年6月/現ロサンゼルス・ドジャース)、マイク・トラウトが、2019年7月に記録しているのみ。14本目は出なかったが、あっぱれな記録であることは間違いない。残念だったのは、投手として出場した6月30日のヤンキース戦。1回2安打5四死球7失点と2死しか奪えず、今季最短KOでベンチに下がった。防御率は試合前の2・58から1点以上も悪化して3・60となった。エンジェルス、大谷翔平を酷使しすぎと思う。多分、本人の意向を汲んでの事と思うが、チームにとっても本人にとってもマイナスになるぞ。投手として起用するのであれば、他の人をDHにするか、せめて8番か9番の下位を打たせて貰いたい。立ち上がりで苦労しているのだから、投手に専念できるようにするか、打数を少なくする工夫が必要だ。
2021年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1