全31件 (31件中 1-31件目)
1
今年最後の話題は「火の用心」昨日の午前中に火事があった。こんな寒い時期に焼け出されたら大変だものな。うちも火には気をつけよう。まだ、うちだけならいいよ。風が強かったりして、ご近所に延焼でもしたら更に大変だ。失火・延焼の責任を問われ、出た損害を補償しなければならなくなることになるだろう。役に立たないマスクを大量に作らせて、全部を配布することなく保管だけで莫大な費用がかかり、更には廃棄するにも莫大な費用がかかという無駄に国のお金をドブに捨てる結果になっても、責任を問われることもなく、損害を補償することもなく、のうのうと暮らしているヤツも居るけれど、我々の場合はそうはいかない。火事にならないように「火の用心」が肝心だよな。
2021年12月31日
コメント(0)
昨日の報道によると、全国で501人の感染が発表された。一日に発表された感染者の数が500人を超えるのは、およそ2か月前の今年10月16日以来だそうだ。東京都内の感染確認は76人で、50人以上となるのはことし10月16日以来。また、1週間前の水曜日と比べて36人増え、12日連続で前の週の同じ曜日を上回った。そして、埼玉県は、今月20日にアメリカから帰国した50代の男性が新型コロナの変異ウイルス「オミクロン株」に感染していることが確認されたと発表した。埼玉県内でのオミクロン株への感染確認は2人目で、県によれば市中感染の可能性は極めて低いそうだ。コロナの新規感染者数が、底を打って、じわじわ増加の傾向を見せている。オミクロン株は、まだまだ解らない事が多い。過去のアルファ株、デルタ株の拡がり方に照らし合わせると、オミクロン株で第6波がピークを迎えるのは来年4月末〜5月頃とのこと。引き続き気をつけていくべ。
2021年12月30日
コメント(0)
毎日寒くて、無意識に肩に力が入ってしまっていて、首と肩がガッチガチに凝っている。(T_T)毎年同じことが起こることだけれど、この痛みはいつもながら嫌だな。 ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2021年12月29日
コメント(0)
朝、車で出掛けようと、キースイッチでドアロックを解除しようとしたが、解除できなかった。仕方なく、キーでロックを解除したけれど、車を買い替えて来月が初めての車検だ。キースイッチの電池って、そんなに早く消耗するのか?夕方の買い物に行く時、ダメ元でキースイッチでドアロックを解除にチャレンジしたら出来ちゃった。はは〜ん、朝は気温が低くてドアロックを解除できなかったって事だな。今年の夏、コタローと散歩する時の暇つぶしにポケットラジオを買った。11月中頃から、電源スイッチをONにしてもノイズしか聞こえなくなった。安物だから半年で壊れたかと思っていたのだけれど、最近になって試しに昼休みに聞いてみたら普通に聞けた。聞こえなかったのは朝晩の寒さのせいだ。周囲温度13℃程度で聞こえなくなる事が分かった。共に周りの温度が低くなったために電池が正常に動かなかったのが原因。電池も拙者同様に寒さに弱いんだな。(苦笑)
2021年12月28日
コメント(0)
いつものようにインターネット上を彷徨いていて、デイリースポーツが選ぶ広島の10大ニュースを発見。早速、引用しちゃう。鈴木誠がポスティングでのメジャー移籍へ。首位打者&最高出塁率の2冠、6試合連続アーチも記録栗林、新人最多タイの37セーブで新人王獲得九里が13勝で初タイトルとなる最多勝を獲得若鯉が大躍進!坂倉が打率2位、高卒3年目の小園、林もレギュラー取り菊池涼、鈴木誠、森下、栗林の侍メンバーが東京五輪で金メダルコロナ禍がチーム襲う!クラスター発生で主力が大量離脱、直後の交流戦は大失速3連覇の功労者、今村に戦力外通告ドラフト1位に関学大・黒原3年連続のBクラスに終わるFA有資格の大瀬良、九里、堂林が残留個人的には、今村の戦力外通告がとても悲しい。プロの世界なので、致し方ないところなのだけれど、3連覇の功労者だからねぇ〜、辛いのぉ〜。(T_T)それぞれのニュースについての詳細は、リンク先を参照してシルブプレ。
2021年12月27日
コメント(0)

12月下旬ごろ、夕方の西南西の低空で、水星と金星が接近して見える。最接近は12月29日ごろで、5度未満まで近づき、前後数日間は双眼鏡の同一視野内で見ることができる。金星を目印にして水星を見つける好機だ。日の入り30分後の高度が10度未満とかなり低いので、西南西の空が開けたところで観察しよう。双眼鏡を使うと見やすくなる。金星は今後、1月9日の内合を経て、1月中旬ごろからは「明けの明星」として明け方の東南東の空に見えるようになる。
2021年12月26日
コメント(0)
審判を、今日2試合務めて、疲労困憊である。先月28日の時は、2日合わせて3.5試合相当で、疲労困憊だったけれど、今日は広いコートでの2試合だったので、1日で疲労困憊になった。という訳で、今日は、これでお終いのズル日記で済ます。 (つ_ _)つ ドテッ
2021年12月25日
コメント(0)
12月初め、地元のホームセンターでLEDシーリングライトを安く売っていたので、買ってきて居間の蛍光灯と取り替えてみた。これがメッチャ明るい。(@o@;)調子に乗って、更に4個買ってきて、自分の部屋や台所等、12月中に次から次へと交換していった。今迄の我が家の明かりって、こんなに暗かったんだとビックリしている。明るくなった代わりに、消費電力は減少している。もっと早くからLED化を推進すれば良かったよ。(苦笑)1ヶ月前に比べ、我が家は明るい家庭になりましたとさ。めでたしめでたし。
2021年12月24日
コメント(0)
拙者、早口言葉が苦手である。「生麦生米生卵」くらいはOKだけれど、「青巻紙赤巻紙黄巻紙」「かえるぴょこぴょこ3(み)ぴょこぴょこ あわせてぴょこぴょこ6(む)ぴょこぴょこ」は、もうギブアップ。(苦笑)ラジオを聞いていた。リスナーからのお便りを紹介していたのだけれど、ラジオネームが難しい。「きゃりーぱみゅぱみゅ3(み)ぱみゅぱみゅあわせてぱみゅぱみゅ6(む)ぱみゅぱみゅ」さんという。アナウンサーは諦めて「ぱみゅ」を「ぱむ」としていたぞ。(笑)恋人がサンタクロースならぬラジオネームが早口言葉。我こそはと思う人は、この早口言葉にチャレンジしてみてシルブプレ。
2021年12月23日
コメント(0)
今日は二十四節気の冬至。昼間の時間が最も短い日である。冬至といえば、ゆず湯やかぼちゃが定番だけれど、今夜は、安売りシールに釣られて昨日買ってしまった「おでん」で暖まった。貧乏性なので、どうしても安売りシールが貼ってあると、ついつい買っちゃうんだよねぇ〜。(苦笑)昨年の冬至の日の日記を見ると、去年の冬至の日記を見たら「あ゛〜〜〜温泉にでも行って、のんびりしてぇ〜〜〜」と書いてあった。あれから1年、夢は叶えられていない・・・ (T_T)と書いてあった。今年も憧れの温泉に行かず終い。あれから2年、夢は叶えられていない・・・ (T_T)
2021年12月22日
コメント(0)
ぼ〜っとブラウザを眺めていたら、今日12月21日は「バスケットボールの日」なんだって。バスケットボールは1891年にジェームズ・ネイスミス博士により考案され、同年12月21日にマサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニングスクールで初めてのゲームが行われた。このことから島本和彦らが12月21日はバスケットボールの誕生日であり、バスケットボールの日であると提唱した。2011年12月19日には「12月21日はバスケットボールの日!委員会」・NPO法人日本バスケットボール振興会・HOOPHYSTERIA等の団体がバスケットボール120歳を記念し、代々木第二体育館でバスケットボールの日制定式典を行った。式中では東京YMCAからバスケットボールの日の制定に対する感謝状が贈られた。
2021年12月21日
コメント(0)
サッカー日本一を決める天皇杯、全日本選手権の決勝が昨日、国立競技場で行われ、浦和レッズが大分トリニータに2対1で勝ち、3シーズンぶりの優勝を果たした。レッズの優勝は前身の三菱重工時代を含めて、8回目。リアルタイムでは見てないけれど、試合はレッズは立ち上がりから主導権を握ると、前半6分に江坂任選手が先制ゴールを奪って1対0とリードして折り返し、後半はトリニータが攻勢を強め、45分には下田北斗選手からの正確なボールをペレイラ選手がヘディングで合わせて同点に追いつく展開に。レッズはアディショナルタイムに今シーズンかぎりでチームを退団する途中出場の槙野智章選手が柴戸海選手からのボールを巧みに頭で合わせて勝ち越したのはニュースの映像で見た。凄かったな、これは。強烈なシュートが頭に当たっちゃって(失礼)コースが変わってキーパー反応できずにも見えたけれど、2人は共に居残りでシュート練習をしてきたので、互いのシュートのクセが分かっていたので、シュートの飛んできそうな位置に移動したと今朝のラジオで聞いた。プロは流石だな。(@o@;)ん? これで来シーズンは八咫ガラスのエンブレムの付いたユニフォームで戦うの?嬉しい♪ かっこいい♪ バンザイ!!!
2021年12月20日
コメント(0)
今更だけれど、プロ野球日本シリーズを振り返ってみる。ヤクルトvsオリックスの日本シリーズは、共に昨年度最下位ながらリーグを制して勝ち上がった同士で、両チームとも勢いがあり、毎試合が力と力のぶつかり合いで、とても楽しめた。2戦目の2−0以外は、全て1点差で勝敗が決まった。ほんと、どの試合も面白かったねぇ〜♪前年・前々年の日本シリーズは、ソフトバンクvs読売で、2年連続で4−0で終わり、しかもどの試合も一方的な内容で、百獣の王がゴキブリを踏み潰すようなつまらない試合が続いていただけに、今年の日本シリーズの質の高さを際立たせるのに一役買ってしまったな。ヤクルトの奥川・高橋の若い投手はよく踏ん張ったな。塩見ってあんないい選手だったの。オリックスの山本はさすがの安定感だった。MVPはヤクルトの中村悠平になったけれど、拙者は両チームの監督を押す。よくぞこんないい試合を見せてくれました。日本一を決める日本シリーズは、こうでなくっちゃ!
2021年12月19日
コメント(0)

20日早朝に、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」を見るチャンスが訪れる。下図は東京での見え方。東京から遠い方は、こちらのサイトを参照してシルブプレ。5:36:30に南西低くに見え始め、5:39:30にほぼ頭上近くを通過し、5:43:00に東北の空低くで見えなくなる。朝早いのが難点だよねぇ〜。早起きの人はいい条件で見る絶好のチャンス!
2021年12月18日
コメント(0)
妹にパニックの発作が出た。暫く落ち着いていて安心していたけれど、久しぶりに出てしまった。どう対応しても、どうにもならん。ひたすら落ち着くのを待つのみじゃ。これからも出るであろう。とりあえず、後々のために、ここに記録として残しておく。
2021年12月17日
コメント(0)
プロ野球の最優秀新人(新人王)が15日発表され、セ・リーグは広島東洋カープの栗林良吏投手が選ばれた。広島からは昨年受賞した森下暢仁投手に続き11人目。栗林投手は2021年にドラフト1位で入団。150キロ超えの力強い直球と落差の大きいフォークを武器に開幕から抑えを務めた。初登板から22試合連続無失点や20試合連続セーブと新人記録を次々と更新。新人最多タイでリーグ2位の37セーブをマークした。53試合で0勝1敗、防御率0・86と抜群の安定感を見せた。また、今夏の東京五輪でも日本代表の抑えとして金メダル獲得に貢献。全5試合に登板し、2勝3セーブで胴上げ投手となった。新人王はプロ野球担当記者らによる投票で決まる。栗林投手は有効投票数306のうち201票を獲得。2位牧秀悟内野手(DeNA)に125票の大差をつけた。来シーズンも、今シーズン同様の活躍を望む。
2021年12月16日
コメント(0)
12月14日、ゴールデンステイト・ウォリアーズのステフィン・カリーがNBAのレギュラーシーズン通算3ポイントショット成功数で新記録を樹立した。マディソン・スクエア・ガーデンで行われたニューヨーク・ニックス戦に先発出場したカリーは、試合開始からおよそ1分でこの日最初の3Pショットを成功させてレイ・アレンが保持する記録(通算2973本)に並ぶと、第1クォーター残り7分33秒には2本目の3Pショットを沈めて新記録を更新した。NBA 通算3ポイントショット成功数 ランキングは次の通り。No.選手名試合数3P成功数1ステフィン・カリー78929772レイ・アレン130029733レジー・ミラー13892560まだ試合数が789で新記録達成というのが凄いね。レイ・アレンやレジー・ミラーと同じく1300試合くらい出場したら、3P成功数はどのくらいまで伸びるだろう?っていうかステフィン・カリーってバスケのオフェンスシステム自体を変えたよな。そっちの方が凄いか!
2021年12月15日
コメント(0)
朝、コタローと散歩していた頃は日が射して寒さを感じなかったけれど、曇ってきて日射しが無くなってから、やたら寒く感じる。横浜では雪が降ったって言うじゃない。寒くなる訳だよな。横浜での初雪は、平年より1日早く、昨季と同日の観測だそうだ。その寒さのお陰だろうか、腰がまたまた痛くなってきたぞっと。困ったのぉ〜。 (T_T)
2021年12月14日
コメント(0)
昨日、天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会・準決勝の2試合が行われた。埼玉スタジアム2002で行われた浦和レッズ対セレッソ大阪は、2-0で浦和が勝利し、12月19日(日)、国立競技場で行われる天皇杯決勝戦に進出する。準決勝の試合は、前半に浦和がセットプレーの流れからDF宇賀神友弥のゴールで先制に成功する。追いつきたいC大阪は今季限りで現役を引退するFW大久保嘉人を中心に浦和のゴールに迫るが、GK西川周作が立ちはだかりゴールは奪えず。後半は互いにスコアが動かない時間が続くと、試合終了間際に浦和のMF小泉佳穂が勝利を決定づけるゴールを決め、結局試合は2-0で浦和が勝利した。浦和は2018年大会以来となる決勝進出で、今大会で4度目の優勝を目指す。
2021年12月13日
コメント(0)
冬の定番天文現象「ふたご座流星群」。12月14日ごろを中心に、たくさんの流れ星が飛ぶぞ〜。夜半過ぎまで月明かりの影響があるけれども、月から離れた方向を広く見渡すと見える確率が高くなる。2021年のふたご座流星群の活動が最も活発になる「極大時刻」は、12月14日16時(午後4時)ごろと予想されている。この時刻は日中なので、実際にはその前後の時間帯が一番見やすいことになる。つまり12月13日の宵から14日の明け方にかけてと、14日の宵から15日の明け方にかけての2夜が、最も観察に適することになる。詳しくは、こちらを参照してシルブプレ。
2021年12月12日
コメント(0)

昨夜午後7時すぎ、全国の広い範囲の上空で、「火球」が観測された。神奈川県平塚市博物館学芸員(天文担当)の藤井大地さんは、観望会のためにいた博物館で目撃。火球は、南西の空を南から西へ約10秒かけて流れたという。「始めは緑色だったが、光り終わりは赤色でばらけていくように見え、美しかった」と振り返った。藤井さんによると、今回の火球は小惑星の破片とみられ、一部は燃え尽きずに 隕石として愛知県沖に落下した可能性があるという。埼玉でも見えたんだって。拙者はその頃、我が家の居間で夕食を食べていて見逃してしまった。
2021年12月11日
コメント(0)
やべ〜、久しぶりに貫徹やっちまった。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレやることがあっての貫徹なら未だ納得できるけれど、睡眠障害でやることもなく眠ることができずの貫徹なんて洒落にならねぇ〜。(T_T)今日は貫徹明けで神経が高ぶっているので保っているだろうけれど、この影響が出るのは明後日辺りかな。年末の忙しい時期での睡眠障害〜貫徹はキツイのぉ〜。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2021年12月10日
コメント(0)
今週は月曜から腰が痛い。いつもと異なり、体の中心から少し右に寄ったところに痛みの中心があり、腰が痛む時に右太腿に痺れを感じる。20代に同じ症状があったような気がするな。なかなか痛みが引かないので、今日湿布を貼ってみた。鼻水は止まったけれど、目の焦点が合わない。寝不足が溜まっているようで1日中眠いし。やっぱり疲れが溜まっているようだ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2021年12月09日
コメント(0)

12月9日の夕方から宵、南南西から南西の空で月齢5のやや細い月と木星が接近して見える。月と木星の右下には宵の明星の金星と土星もあり、3惑星が同じような間隔で並んでいる光景も見ものだ。肉眼や双眼鏡で接近の様子を眺めたり、3惑星と月を地上風景と共に写真に収めたりしてみよう。更に9日は、国際宇宙ステーション「きぼう」を見るチャンスが訪れる。下図は東京での見え方。東京から遠い方は、こちらのサイトを参照してシルブプレ。17:36:00に北西低くに見え始め、17:39:00に西南の空で最も頭上に近づき、南南西の空で明るい木星の近くを通り、17:42:00に南南東の空で見えなくなる。
2021年12月08日
コメント(0)
今日は二十四節気の大雪。本格的に雪が降り始めるころである。昨日は随分寒かった。日曜日にドーンと洗濯を済ませたことも有り、良い機会なので一気に衣服を冬物と入れ替えた。もちろんあのアイテムも。温(ぬく)いのが良いね と君が言ったから 師走6日は 「ももひ記念日」 俵万智ということで、昨日が今年の「ももひ記念日」となった。だけど今朝は昨日ほど寒くない。冬物を着たこともあって、コタローの散歩で久しぶりに汗ばんでしまった。この時期の衣服の調節は難しいな。とはいえ、辛抱のシーズンの始まり始まり。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2021年12月07日
コメント(0)

明日、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」を見るチャンスが訪れる。下図は東京での見え方。東京から遠い方は、こちらのサイトを参照してシルブプレ。17:34:00に北西低くに見え始め、17:37:00に北北西の空で最も頭上に近づき、17:38:30に東の空で見えなくなる。気掛かりは天気。雨は困るし、曇らなければいいな。
2021年12月06日
コメント(0)
午後、2時間弱昼寝して目覚めたら、鼻水が出てきた。垂れる程ではないけれど。先週土日の疲れが溜まってきたのかもしれない。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ温泉にのんびり浸かって体を休めてぇ〜。甘いか?
2021年12月05日
コメント(0)
最近見たニュースからの話題。当時4歳の少年が新種のヨコエビを発見したり、5歳児が魚図鑑のミス発見したりしている。前者については、それって研究者の領域だろうと感心するし、後者については、大人以上の知識量だなと脱帽するしか無い。素直に凄いと思うぞ、子供の能力って。(@o@;)自分自身を顧みれば、海辺に行けば生物など目もくれず「10円玉でも落ちてないかな」って探してしまうだろうし、図鑑を見れば10分も保たずに睡魔に襲われるだろう。だいたい、前日に何を食べたかを思い出すのにも苦労する有様だ。こんな凄い子にあやかりたいもんだねぇ〜。(苦笑)
2021年12月04日
コメント(0)
「三井ゴールデン・グラブ賞」が発表され、広島・菊池涼介内野手は9年連続の栄誉で、辻発彦(西武)を抜いて二塁手では両リーグ通じて歴代最多9度目の受賞を果たした。昨季、二塁手として史上初の守備率10割を記録した希代の名手も、今季は4月2日のDeNA戦で、更新中だった二塁手としての連続守備機会無失策は569でストップ。驚異的な、昨季の守備率10割から、今季は5失策になった。報道によれば、守備の指標の1つUZRでは、菊池はセ・リーグで吉川(読売)・山田(ヤクルト)に次ぐ3位だという。他のポジションでも守備成績は上々ながら、ゴールデン・グラブ賞を受賞できなかった事例、守備成績は下ながら打撃で目立って受賞している事例、今季に限らず過去の守備成績を勘案されたような事例も見られると記事にあった。厳しい記事だけれど、それは来季に見返してやろう。来季は誰の目でも、誰の判断でも菊池がゴールデン・グラブ賞に相応しいと思われるように、圧倒的な成績で受賞し、山本浩二が持つ10年連続のセ・リーグ最長記録、10度受賞の球団最多記録に並んで欲しい。
2021年12月03日
コメント(0)

12月3日の明け方、東南東の低空で月齢28の非常に細い月と火星が大接近して見える。日の出30分前の高度が5度前後と非常に低く、火星が1.6等級とやや暗いので、観察の難度は少し高め。東南東の空が開けたところで観察しよう。肉眼でも見えるが、双眼鏡を使うとさらに見やすくなる。また、日の出後の8時20分ごろから9時40分ごろには月が火星を隠す火星食が起こる。全国で見られるが、日中の現象だから観られいよな。天体望遠鏡等を使って観察に挑戦する場合には太陽にじゅうぶん注意してシルブプレ。
2021年12月02日
コメント(0)
今年の「新語・流行語大賞」が今日発表された。年間大賞には、メジャーリーグ、エンジェルスの大谷翔平選手の活躍に関連した「リアル二刀流/ショータイム」が選ばれた。オリンピックが終わった時点では、「ゴン攻め/ビッタビタ」がいけるかなと思っていたが、大谷翔平選手のあの活躍を見れば、年間大賞受賞は皆納得だろうな。なお、トップ10には以下が選ばれた。◆ジェンダー平等◆うっせぇわ◆親ガチャ◆ゴン攻め/ビッタビタ◆人流◆スギムライジング◆Z世代◆ぼったくり男爵◆黙食◆リアル二刀流/ショータイム
2021年12月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1