一 夢 庵 風 流 日 記

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2006年04月19日
XML
名鉄線「神宮前駅」で降りると、そこは 「熱田神宮」

名古屋駅からも近く、車でのアクセスも楽で、帰りはショッピングを楽しめる。


駅から歩いて数分で入り口に到着、さっそく本宮に向かうこととする、

家族連れ(大所帯)が多く、赤ちゃんを連れての参拝が多かった。

また、カップルも多数発見、ちょっと場違いな雰囲気をかもし出してもいたが

靖国神社の「遊就館」で集められた銃弾や鉄帽の前で、いちゃいちゃしている

バカップルがいなかっただけでも、名古屋の民度の高さがわかった・・・気がする。


熱田神宮は祭神は 「熱田大神」

「草薙の剣」 が祭られているのだ、熱田といえば、なんといっても 日本武尊

しかし、国家神道の影響か、剣に降り立つ神は天照として公表されている・・・


まあ、実際は、ここの祭神は「日本武尊」だろう、信長もここに参ったが「武」の

ご加護を得にきたわけだし、そこまで天照大神にこだわる必要もあるまいて。


実はここには、でっかい 楠の木 がバンとそびえている、これ、弘法大師が植木した

と伝えられており、どこにでも顔出す弘法大師の陰が見てとれる。

大人7~8人いないと囲めないほど大きかったなあ、写真はないけど・・・。


それにしてもここにはいろんなカミ様が祀られている、恵比寿様に大黒様、

食物の神、五穀豊穰の神、水の神・・・書ききれないほどたくさんのカミ様。


「尾張造り」 と呼ばれる本殿造りだったのに

明治に入り、お伊勢さんと同じ造りに変えられてしまったのだ、残念。


いつもどおり、休憩所のお茶をいただき、熱田さん恒例の「きしめん」をいただく、

ホントに美味し~い、ふ~ふ~、じゅるじゅる、ゴクンゴクン、ぷは~っ!!!


こうして、皇居に一礼してはじまった、お伊勢さん、熱田さん参りは終了した。




三種の神器
・八咫鏡(ヤタノカガミ)・・・天照大神の岩戸隠れの際用いられたとされる鏡(伊勢神宮)
・八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)・・・瑪瑙で作られた赤色の勾玉(宮中三殿賢所)
・草薙の剣(クサナギノツルギ)・・・素盞嗚尊が八俣の大蛇退治の際に得た刀
                     日本武尊が愛知県の熱田神社に残した。
                     日本略記によれば、平家滅亡の際、安徳天皇と共に
                     壇ノ浦に沈んだと記されている。

*勾玉はおそらく出雲出所で出雲に祀ることが本当だと思ったりする、そこまで
 中央にこだわり、国家神道を追い求めなくてもよいのではないだろうか。

人気ブログ ブログランキング・にほんブログ村へ くつろぐ

伊勢の重さと違い、かなり清々しい霊気でした、霊媒体質の人は楽かも


熱田歴史散歩 開運!神社めぐり ビクターエンタテインメント 織田信長


一 夢 庵 風 流 日 記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月20日 05時43分06秒 コメント(4) | コメントを書く
[日本民俗・宗教哲学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: