全267件 (267件中 1-50件目)
自由だな、と感じた。制約されない想像力それを実現するエネルギー照明がこんなにも楽しいものだなんて思いもしなかった。あれは大学生の頃だっただろうか。綺麗な赤い液体が入った瓶を街中で貰った。カンパリソーダの試飲品。家に帰ってから電気に透かしてみたり、照明をあててみたり、窓辺に置いてみたり。透明な赤い液体と瓶の形のかわいさに魅了された。結局かわいくて飲めなくて、多分探せばまだ家にあるはず。雨の日に行ったインゴ・マウラー展カンパリソーダの照明が下がっていた。そうそう!これこれ!!展示室廊下の窓に映る濃い綺麗な赤。試飲品のカンパリソーダ片手に、私があの日求めていたもの。どこかに飛んで行っちゃいそうな羽の生えた電球。まるで今この瞬間に割れたかのような迫力のある食器達の塊その間から漏れる対照的に柔らかい光。見た瞬間、うわぁ~って感嘆の声をあげそうになった星を散りばめたようなテーブルとベンチ。静止しているのに息づかいを感じる照明の数々。一体これはどこから来るのだろう。キレイだな、おもしろいな、そういう心の声を素直にきいてみる。追求してみる。想像力に制約をつけない子供のようなイタズラ心。自由に心を泳がせてみる・・・心を遊ばせる?照明の間を行ったり来たり私の心もどこかへ遊びに行っていたらしい。気がついたらあっという間に時間が経っていた。本日の磨こ♪プロジェクトいつのまにか張られていたフェンスそれってすごく必要なものなの?現実という名の柵を乗り越え心の羽を伸ばして少し遊んでみたらどうかな。想像力は心の遊ぶ力。
September 6, 2006
コメント(75)
色々なナゼ?に対してのこたえに今日出会えた気がした。キーワードはご先祖様と江戸いま住んでいる場所、ナゼそこを選んだのか。占い師さんに昔言われた言葉、その意味。好きなもの、好きな場所。よく聞くし、自分でも実感することもある全ては偶然ではなく必然ということ。それを今日一層強く感じた。自分が意識していなくてもそれが自分にとって必然であれば自然とそこに導かれ、気がついたら辿り着いているものなのかもしれない。私はもっと学ぶ必要がある。そしてその上でこれからどう守り伝えていくのか考えるべきなのかもしれない。消えていくものと消えさせちゃいけないもの。街も人も変わっていくけれどもそれでもやっぱりコアな部分はきちんと残し、伝えていくべきだと思う。それは心(文化)であり人とのつながり。これがなくなったら多分何も残らない。東京江戸のアイデンティティは崩壊するだろう。一つ一つは小さな綻び。でも気がついたら大きな穴だったってその時にはもう遅い気がする。今日、久しぶりに祖父を観た。もう亡くなって何年も経つけれど、映像の中で活き活きと動いているその姿。そんなものが残っていたなんて知らなかった。普段テレビを観ていても何も感じないけれど、この世にいない人が画面の中で生きている。映像ってすごいな~って初めて思った。
September 3, 2006
コメント(0)
おととい書いた直島へ行く計画。その後どうしたかと言うと・・・詳細は省きますが、ちょこっと日にちを変えて再挑戦。なんとダメだった3つのうちの一個は予約できました!他のは相変わらずダメだけどでも決行決定。うふふ、楽しみ~♪そういえば肝心の移動手段の予約はまだなんだけど・・・こうなったら絶対に行きますっ以上、とりいそぎご報告まで。
August 31, 2006
コメント(0)
あまり積極的に行く気がしていなかったディズニー・アート展ま、機会があれば・・・って思っていて機会があったので行ってきました。機会があれば・・・そう思っていた自分がバカでした。ほんと、ごめんなさいって感じです。ディズニーは、アートです。1つの作品を作る上でキャラクターの表情や動き、背景の設計、色の設計、その一つ一つへの妥協のない厳しい目、チームワーク。その結果出来上がった作品の完成度の高さは言うまでもない。それは何十年も経った今、観ても全く色あせていない魅力的な作品が証明している。CGを否定する訳ではないけれど、今、どんなに技術が発達していようともこの魅力は人間の手でしか出せないだろう。そのこだわりから生まれた作品その制作過程のボツになった絵コンテですらも人間味があふれていて、温かくて今にも動き出しそうなキャラクターは生き生きとしていて今にも動き出しそう。とても何年も前に描かれたとは思えないそしてそのキャラクターの背景となる絵は単品、例えば風景画としてリビングに飾ってあっても違和感がない。「絵を描けないとアニメは作れない」そんな意味の言葉があった。こだわることそれはディズニーで言えば一本の線の位置ですら妥協しないこと。何枚もの絵を描いてこそ一本の線の重みを理解できるそういうことだろうか?本日の磨こう♪プロジェクトこだわることは大切なこと。目標地点がはっきりしていれば自ずと分かるこだわりポイント独りよがりじゃないコダワリは色褪せない完成度を生む
August 30, 2006
コメント(4)
ずっと以前から、いつか行きたい!って思っていた場所がある。その中の一つが ベネッセアートサイト直島休みを取りやすい今この機会を利用しないともう当分行けない可能性大?!ふとそう気がついて宿の予約をした・・・までは良かったんだけどなんと肝心の見たいものの予約が全く取れない!「オープン・スカイ」ナイト・プログラム、文化大混浴、きんざどれも満杯。他の予約が必要ないものは大丈夫なんだけど。前も書いたような気がするけど「思い立ったが吉日」的行動が多い私。旅行だって何ヶ月も前から予定してるなんてことは滅多にない。(だから、旅行をかなり前から計画してる人、尊敬します。)でもでも、こればっかりはもっと早く、せめて予約だけでもしておくべきだった、のかも。もしかしてとりあえず予約したけど、やっぱり行けないって人意外といたりして?お願いだから早くキャンセルしてください!予約はとれなくても、その空間、雰囲気に包まれた感じで満喫できそうだし結局のところ、それが目的な訳だから計画はそのまま続行・・・かな~。一緒に行く人の同意さえ得られれば。
August 29, 2006
コメント(6)
知り合いの「ノミネートされた!」報告で開催を知ったグッドデザインプレゼンテーション2006最終日にお台場へ。Gマーク製品はこういう過程を経て決まっていたのね。今使っている携帯もノミネート製品の中に見つけたり、会社の文房具として日常的に使っている身近なものから初めてのものまで、一気に見ることができて大勢の来場者にびっくり&圧倒されつつも満喫。あまりにも会場が広くて、展示品も多くて、途中「もうお腹いっぱい」状態にもなったけど・・・それでもふ~んshiya的評価☆星1つへぇ~shiya的評価☆☆星2つほぉ~shiya的評価☆☆☆星3つすごいっ! shiya的評価☆☆☆☆星4つほしいっ! shiya的評価☆☆☆☆☆星5つと、評価させていただきました。な~んてねそんな中で気になったのは金沢の伝統色100色でベビー服を展開していたクオーレ・アモーレshiya的評価☆☆☆ 普段よく見るベビー服は淡い色合いそれに比べるとちょっと赤ちゃんには渋いかなって色展開に思えたけれどでも、男性がかぶりついて見ていたり、男性が案内の女性を質問攻めにしていたり、女性よりも男性が「かわいい」「いいじゃん」と反応していたりもしやこの商品、男性に需要あり?!男性がベビー服を買うのって少し躊躇しそうだけど、この渋めの色展開なら大丈夫なのかしら?ちなみに伝統色100色は今年の秋冬の展開、その前はやっぱり白とか淡い色で出していたそう。実際に販売した結果(売れ筋の色とか)が気になる~。
August 26, 2006
コメント(0)
待ち合わせ時間まで少し時間があったので銀座グラフィックギャラリーへ。アレクサンダー・ゲルマン展ニューヨーク・コネクションシンプルな線と色。でも視線を捉えて離さない圧倒的なパワー。そこにたどり着くまでの過程はきっと綿密で膨大な思考と時間がかけれられているのではないだろうか。多くの可能性(線)から引き算すること。余計なものを全て取り除いた時そこに残るものは何?少し前に読んだ言葉を思い出した。誰の言葉だったか忘れたけれど「デザインは余計なものを足していくことではなくそのものの本質を浮き彫りにすること」そんな意味の内容だったと思う。今、目の前にその言葉を体現した作品がある。そう感じた。本日の磨こう♪プロジェクト足すことが全てじゃない引き算と足し算時には かけ算、わり算なにを使うか、その感覚計算する力本質を捉えた時にこたえは見えてくる
August 23, 2006
コメント(0)
前々から気になっていたパウル・クレー展終わってしまう前に滑り込みセーフ!観ることができた。変化していく色訴えかけてくるものまるで音楽が聞こえてきそうな絵ハープとかフルートとかちょっと軽い高めの音が出る楽器あくまでも私のイメージだけど。温度だったら、少し低め。ひんやり気持ちいい宝石の温度燃える熱さじゃなくて、内に秘めた情熱寡黙そうけれども何か言いたげなそんな感じを受けた。佐倉の川村記念美術館少し遠かったけれど行って良かった。本日の磨こう♪プロジェクト観る目を磨こうなんて言ってる?なにが伝わってくる?なにを感じる?言葉よりも雄弁な絵
August 19, 2006
コメント(2)

ちょっと前から企画して楽しみにしていた神宮花火へ行こう計画今回の参加者は5人軟式球場のチケットも入手してお酒、食料は当日購入花火の時間まであ、花火が始まってからもおしゃべりしながら楽しい時間。やっぱり花火って好き。ところで会場に行った方、配られた眼鏡で花火を見ましたか?これこれ↓この眼鏡で花火をみると、まるでイヒ!があがっているように見えるんです。空はイヒ!だらけ・・・ほらね↓見せてあげられないのが残念。。。もうみんなで爆笑!違う意味で絶対に忘れられない花火になりました。
August 16, 2006
コメント(0)
友人と会うために久しぶりに横浜(みなとみらい)へ。その前に美術館♪横浜美術館で開催されていたのは「日本x画展」行く前は???だったんだけど、行った後は!!!観ているうちに楽しくなってきちゃって。入り口を入ったところから頭の中に「?」がもう一つ増え、徐々に進むうちに「?」はいつしか「!」に変化。次は何があるのか、ワクワクしながら観るなんて初めてじゃないかな。その後会った友人達にも興奮しながら話してしまったくらい。友人とは地上71階から超絶景をみながらカクテルを飲みながらひたすらおしゃべり。時間はあっという間に経ち贅沢な一日にありがとう♪本日の磨こう♪プロジェクト感覚を磨こう感じる心、楽しむ心遊び心
August 14, 2006
コメント(2)
これからしばらくの間少し時間に余裕ができるので、ある計画をたてました。タイトル:自分を磨く。1.観る眼を磨く2.センスを磨く3.勘を磨く自分への投資、貯金みたいなもの、かな。プロジェクト、始動です。
August 13, 2006
コメント(0)
記事を読んでいたらワクワクしてきた。ある新聞記事。そこには「可視光通信」という言葉が。可視光=色 と、私の頭の中では変換されたんだけど・・・どうやらここでは単に「可視光」=「目に見える光」らしい。情報のやりとりは目に見えないもの。そう思っていた。メールでも電話でも、それは通信の結果であって過程じゃない。過程である電波は人間の目には見えない。でも可視光通信は人間の目に見える光で通信が成り立つ。すごくびっくりした。目に見える光に情報が載せられればそこに情報があることがわかる。と、新聞記事には書かれていたけれど読みながらも私の想像は暴走中。光の色を変えれば情報に感情がつけられる・・・かも。でも、情報だらけになってうるさくない?(見た目的に)色々考え出したら止まらなくてすごくワクワクしてきた。目に見える光には情報は載せられない。思いこみを覆した時色々な可能性が見えてきた。技術の進歩っておもしろい!
July 29, 2006
コメント(0)
まだ鼻の奥で臭いを感じる気がする。朝の電車、色々な人がいる。そこは女性専用車両座席に座ってぼーっとしてる人本を読む人こんなごくごく普通の行動だけじゃなくちょっと疑問に思うこともある。座ってメークの仕上げをする人変身ぶりもスバラシイけど電車の揺れにも負けずに細かい作業をしていくそのワザは熟練した職人芸でもちょっと待って。電車の中でメークをするのって みんなの前で 着替えをしているようなもの恥ずかしい。そう感じてしまうのは私だけ?本日は隣りの人が香水、つけすぎ(涙)見た目がどうとか着ている服、アクセサリーがどうとかそういうことじゃなく キレイの境目 それはその場を共有する 他の人への配慮
July 28, 2006
コメント(0)
大きな箱に入ったプレゼントを開ける瞬間って、どんな気持ち?ワクワク? ドキドキ?? お誕生日プレゼントを贈りました。数人でお祝いしたので、代表して私がプレゼント調達を担当。贈る相手は私とは全く趣味の違う女性。これってちょっと難しい。予算は\3,000。みんなを代表しての調達だったから、こんなの買うよってことでコンセプトを設定してみました。 「箱いっぱいのピンク」 ピンク好きの子なので、箱にいっぱいピンクが入っていたら嬉しいだろうな~と。。。ピンクであること以外は何を買うか決まってなかったからなんだけど。そんな訳で「ピンクのモノ」ハンターと化した私。お店に行ってもピンクの物が気になる気になる。タイトルは 「ココロのサプリ詰め合わせセット」贈った時の嬉しそうな顔開ける瞬間のワクワクしている顔中をみた時のふわ~っとした笑顔その素直な反応がとっても嬉しかった。電卓(正確には携帯)片手にお店でのお買い物も買ったものを箱に詰めている時も常にワクワクとドキドキ(喜んでもらえるか不安)が同居していてでもこの瞬間に全部が嬉しい!楽しい!になった。まるで私までプレゼントを貰った気分。happyがいっぱい詰まっていた日でした。
July 19, 2006
コメント(2)
どうやら近々新しい道に進むことになりそうです。今日はとりあえずご報告。開きそうもないドアを試しにノックしてみたら意外にもあっけなく開いてしまった・・・そんな心境の今日この頃です。
July 18, 2006
コメント(0)
ところで昨日書いた紙百科で開催中の企画展色を知る、色をみる では日本の色名を紹介している。なんと100色も!唐紅色、若草色、浅葱色・・・・・日本人は色に素敵な名前をつけていたんだな~と改めて思う。実はこの企画展、展示を見て、「ほぉー」「へぇー」とインプットするだけでなく来場者がアウトプットもできる。会場に置いてあるシールに自分の好きな色名を書いて、ぺたんとボードに貼る。「なんだ、貼るだけじゃん」って思わないで!会場にいた係(?)のおじさんによると、このボードで企画展を訪れた人の好みを年代別、性別などで統計を出す予定なんだそうだ。おもしろい!!でも、いつ、どういう形で統計結果を出すのか、までは教えてもらえなかった。この結果も是非企画展にしてほしいな。日本の色相環には「青」の色相が多い。「日本人は青が好き」って、聞いたことがある人もいると思う。これは藍染めなど、昔から日本人の生活にとって青という色が切っても切り離せない関係だったからなのかもしれない。で、この企画展でもやはり圧倒的に青系統が人気なんだそう。そういえばサッカー日本代表のユニフォームも青。明日のブラジルx日本戦4時起きの人はどのくらいいるんだろう?一口に「青」と言っても、様々な青がある。日本の色名は色鮮やかな風景が浮かんでくるような想像力を刺激する素敵な名前。ぜひ好きな日本の色を見つけてみてね。
June 22, 2006
コメント(3)
前も書いたことあるかもしれないけどときどき、プラプラとこんなとこに行く。 紙百科入ってすぐ目に飛び込んでくるのは真っ白なスペースに並べられた沢山の色紙。ここにはサンプルの色とりどり&質感もさまざまな紙が色別に展示されている。奥のスペースでは企画展。いつでも色が溢れていて落ち着く。私にとっては大事なものを見付けられる空間。インスピレーションだったり創作意欲だったり単純に自分をリセットしたりとにかく色とりどりの紙を見ているだけで何か得るものがある。だから何度も通ってしまう。ところで来場者はここで好きな紙を3枚いただける。どんな色の組み合わせをするか、その日の気分によって違うから色紙占いができそう。。。今日の気分はどの紙キブン?
June 21, 2006
コメント(0)
私は酢の物が大好き。疲れると、なぜだか「酢の物食べた~い」って身体が訴えてきます。お酢は疲労回復に効果的って言われてるから、ある意味私の身体は正直者?というかこれも自己防衛本能が働いている??ところで最近私は夜中のテレビに釘付け。画面にはもちろん時差があるあの国で開催中のサッカーW杯。一見なんの関連もなさそうなお酢とサッカーでも、もしかしたらそんなことないかも。サッカー競合国は、お酢の大量消費国?!果たして「プレー酢タイル」分析はあたるのか?また楽しみが増えました♪
June 16, 2006
コメント(0)
行動や物事の捉え方ってみんな違いますよね。たぶん「自己分析なんて、やったことないよ」って人、少ないんじゃないでしょうか。少なくとも就職活動の時、転職を考えた時、その時々で自分はどういう性格かって考える機会はあったはず。あとは占い、心理テスト・・・遊びの要素が含まれているものもあったりするけど、私はどれも自分を知る一つのツールだと思ってます。さて、友人が送ってきてくれたこんなテストタイプ分けテストタイプは4つに分けられるそうです。 ・ 人や物事を支配していく「コントローラー・タイプ」 ・ 人や物事を促進していく「プロモーター・タイプ」 ・ 分析や戦略を立てていく「アナライザー・タイプ」 ・ 全体を支持していく「サポーター・タイプ」 私は・・・・・コントローラー 24 点 アナライザー 25 点 プロモーター 21 点 サポーター 17 点 と、いうことで、点差があまりないので微妙だけど アナライザー と、いう結果。まあ少なくともサポーターじゃないとは思ってたんだ。説明を読むと、???な部分もあるけどけっこう納得の結果。これからはアナライザーshiyaとでも呼んでください!なーんてね
June 13, 2006
コメント(1)
ふ と思った。今、私すごく引きつったような硬い顔してるな~別の時はにやけて微笑みを浮かべていたり?仕事柄、時差があるところとのやりとりには時間を考えなくちゃいけない電話よりもメールを使うことが多い。メールの内容は様々。リクエストして作業してもらったことに対してのお礼から作業の進捗状況を尋ねるものまで。PCに向かっている時の顔って見たことないけど、きっとその時作成している内容に合った顔をしてるに違いない。どう考えてもPC前で百面相なんて恥ずかしいんですけど。・・・でも無意識だからしょうがない。止められない引きつった顔をしてるなって感じた時はメールを打っていて相手からあまりにも反応がなく、期限もギリギリになってきたのでちょっと強い感じで、きちんと対応するよう依頼文を書いていた。それは硬い顔にもなるよね?!それとも顔に出ちゃうのは私だけかなぁ?誰か、百面相仲間だったりしない?自己申告お願いします!
June 12, 2006
コメント(0)
と~っても久しぶりに自由が丘へ。ちょうど友人もお昼過ぎには合流できるって連絡もあり自由が丘でランチをすることにしたんです。学生の頃は割とちょこちょこ行っていた街でも最近は全く行かなくなっていた街街並みやお店にもかなり変化が見受けられ知らない街と言った方が早いくらい。待ち合わせまで時間があったので、ミニ探索。記憶を辿りながら以前友人達とよく行っていたレストランを探してみました。そうしたら変わってしまった街並みの中にあったんです変わらない姿で流行り廃りとか、流されるのではなく、自分(お店)の道(スタイル)を確立していること飲食店ってすごく回転のサイクルが早いような印象があります。次々と新しいお店が出来ては潰れ・・・って感じで。だから、行かなくなってから約10年くらい経っているお店がまだあるなんて思ってもみなかった。嬉しくてもちろんお昼はそのお店で頂きました。次は夜行ってみるつもり♪
June 5, 2006
コメント(1)
世間は狭いってよくいいますよね?!ほんと、私もそう思います。同じビルの別に会社で学生時代の友達が働いていてある日バッタリ再会したり会社の取引先の人が実は叔父の同級生だったり会社とは全然関係ないところで友達になった人の友達が実は私と同じ会社で働いていたり並べたらきりがありませ~ん。とにかく世間は広そうで実は狭い。昨日はまたしてもそんな「世間は狭いぞ体験」をしてしまった。以前通っていた英語学校の友達が最近知り合った人と同期で仲良しさんだった。同じ会社だから、もしかしたら・・・?って軽い気持ちで聞いてみてびっくり。大企業だけに、従業員も多ければ同期だってかなり多いはず。なのにそんな中で仲も良いだなんて世間ってば狭すぎっっ!
April 25, 2006
コメント(1)
春ですね!私は朝は割と得意な方。ちゃーんと目覚ましがなったら起きます。いえ、起きてました。過去形。どうもこのところ寝起きが悪いとは思ってたけど。とうとうやっちゃいました。目覚ましが鳴ったら、即テレビをつけるのが習慣。時計を見なくてもテレビでやってる番組(コーナー)で大体の時間って分かるもの。今日も目覚ましが鳴ったのでテレビはつけました。・・・・・・・。その後の記憶がない・・・・・気がついたらなんかテレビから会話が聞こえてきます。????? !飛び起きましたよ。それは明らかに最初に目覚ましが鳴ってから1時間は経ってるってこと。その後普段の2倍以上の早さでお化粧して支度して省略できるものは省略。つじつま合わせてなんと会社には始業時間前に到着!しかも家→駅まではのんびり歩いて。そのかわり本日のわたしの朝ご飯10秒チャージ(駅にて)そう、省略したのは朝ご飯。だからぜーったい駅までは走ってはいけないのでした。前に朝ご飯抜き&駅まで全力疾走したあげく途中で貧血起こして結局会社に辿りつけなかった前歴アリなのです。朝から用事がなければ、フレックス使ってしっかり朝ご飯食べたんだけど。(会社に間に合うことよりも自分がだいじ♪)春は睡眠の誘惑と戦う時期でもあるみたい。
April 24, 2006
コメント(0)
こんなものが友達から送られてきました。 成分解析名前などを入れると、それが何で出来ているのか成分を解析してくれるってもの。さっそく自分の名前を入力~♪・・・の70%は宇宙の意思で出来ています・・・の11%は魂の炎で出来ています・・・の9%は気の迷いで出来ています・・・の9%はミスリルで出来ています・・・の1%は理論で出来ていますえ、え~っと、”宇宙の意思”ってなんですか?!他の人の解析結果では白インクとか、マイナスイオンとか割と現実にあったり、理解しやすいものが出たりしているのに、なぜだか実態のないものばかりで構成されている私。魂の炎とか・・・・・わかるような、分からないような?ちなみにミスリルは調べてみたら「魔法の銀」ってことらしい。詳しくはココを見てみて。で、私の解析結果。言い直すと、優柔不断な神秘的情熱系、まれに理論的な錆びないオンナってこと??
April 19, 2006
コメント(5)
自分のとった行動、考えたことで後悔することって、大なり小なり、きっと誰でもあるんじゃないかと思う。イライラをぶつけてしまったり適当な対応になってしまったりはっきり言ってその時の自分の状態次第。特に自分の家族に対しては遠慮がないから横柄になりがち。ある程度年齢を重ねて後悔もして反省して前よりも少しは成長していたらいいなと思う。でもまだまだ。電話で友人の話をきいていたら酔ってたせいもあるのかな?相手が向こう側で泣いていた。ものすごく後悔している様子が伝わってきた。大丈夫。気がついたのならきっとその後悔は生かせるはず。それをどう伝えていいのか分からなくてなんだかもどかしかった。
April 16, 2006
コメント(2)
このところず~っと慣れない仕事に追われて心も眼も身体も疲れて余裕がなくて。そんな中で時間の使い方すら分からなくなって色々とお世話になった方や大切な友人との連絡をおろそかにしてしまっていた。余裕がない自分が情けない。今の自分にあった時間の使い方を早くつかみたい。それに今の状況。眼科に行かねばなりません。眼が痛くてPCはおろか携帯すら見てるのツライってのはマズイ。しばらく眼鏡生活をして、やっとコンタクト入れられるまでには快復したけど、また再発する前に~。やっと一段落ついたので今までの自分の反省でした。
April 14, 2006
コメント(0)
美容院に先週行ったんです。最近の美容院って、パーマやカラーをするとサービスでマッサージをしてくれますよね?今回はカットとカラーだったのでもちろんマッサージをしてくれました。それが・・・このところ左腕が上がらない。洋服を着替えようと腕を交差させて持ち上げるとイタっ!!!左肩付近に激痛が走る。いくら考えても、ぶつけた記憶も重いもの持って筋肉痛になるようなことももちろん寝違えたりもしてない。いくら私が肩こりが酷くて、あまりに凝りすぎると大変なことになるって言っても腕が上がらなくなるっていうのはあまり記憶にない。(皆無じゃないケド)思い当たるのは美容院のマッサージのみ。美容師さんは美容師であってマッサージのプロじゃないから・・・可能性は高い、と思う。今週は久しぶりにテニスする予定なのに。それまでに治ってくれないと困る!!そんな訳で今週はプロのマッサージを受けるために早々に予約。マッサージは身体の不調を整えるために必要だけど反面、身体の器官に直接刺激を与えるから時には不調を生み出すこともある。それを実感。バカと天才は・・・ならぬ良薬と毒薬は紙一重このところ健康ブームで身体に良いってうたってるお店が沢山ある。お店が増えて、やっぱり興味があるから気軽に行ってしまうけれど、あまり気軽に行くものでもないのかもな~って。特にお店の質とお店の人の腕は吟味しなきゃ!って思った。あっあとやっぱりその道のプロであること!ちなみに私が行っている美容院。美容師としての腕は一流です!
April 4, 2006
コメント(2)
わくわくがないとつまんない!そう感じることがこのところ多い。私の判断基準の一つはこれだったのかも。アクセサリーも洋服もバッグも買い物している時自分の手持ちとの組み合わせやそれが登場しているシーンを思い浮かべると、わくわくしてくる。想像力が刺激されて次から次へ言葉やアイディアが浮かんでくるそれが私のわくわくの瞬間であり原動力。
April 3, 2006
コメント(0)
実は先週末、京都に行ってきました。このところ毎年訪れている京都。寒かったけれど、満喫♪でもその話はまた今度。本日は唐長展@むす美へ。京都の唐長。美しい文様と唐紙はいつ見てもウットリ。その唐長でお店の方とお話していたら、東京でちょっとした展示をしているからって教えていただいたのが今回の唐長展。むす美はやはり京都の風呂敷屋さんだそう。こじんまりしたお店に写真と唐長の文様を風呂敷に使った商品が置いてありました。そこでまたお店の方とお話していたら・・・箱根ラリック美術館でも唐長に関連した企画展が開催されると教えていただき・・・一つのお店から、また次へ。なんだか少し不思議な感じ。良い出会いに感謝♪次は箱根に行ってきます!
March 25, 2006
コメント(0)
確かに以前から貧血でした。健康診断ではいつも微妙に血液検査でひっかかるし。でも日常には支障なく、食事には一応気を付ける程度。特に問題ないでしょ~ってお医者さんのおスミつき。立ちくらみも全くなかったのに・・・貧血で倒れました。それは玉ねぎ4玉を切ってからしばらくしてからのこと。なんだか急に調子悪くなったなって思ったらそんなことに。しばらく寝たら復活。その後、何事もなかったかのようにお酒も飲んだし。一体なんなんでしょう~?原因は 玉ねぎだとしか思えない。それも 玉ねぎのニオイ でも、人間には涙が出る以外に影響があるなんて聞いたことない。調べても、調べてもそんなこと出てないよ?玉ねぎ食べて貧血起こすのは・・・ 犬 わたし、犬なの?!この間、ご近所さんの会社の先輩宅でカレー作りをしました。「作る」というからには市販のルーは使いません!数10種類のスパイスに鶏肉1kg、玉ねぎ4玉に・・・とにかく使う材料の量が半端じゃない。作った後も冷蔵庫で保管せず、毎日火を入れて徐々に熟成していく。育つカレー以前、お鍋持参でこのカレーを頂いて美味しかったのと、あまりの材料の多さと手間のかかりっぷりに、「次回作る時は包丁とまな板持参でお手伝いに伺います!」と、言っていたのでした。それでお手伝いに行ったのですが・・・・・玉ねぎのニオイで貧血ってアリですか?誰か教えてくださ~い。ちなみにカレー作りは連れて行った助っ人(私)の助っ人(友人)が無事に任務遂行。その後、みんなでお酒を飲みながら美味しいカレーを頂くことができました。今頃は美味しい熟成カレーに成長しているはず。
March 23, 2006
コメント(2)

ちょっと遠出・・・って言っても、別にそんなに遠くないです。ただ、普段行かない方角なだけ・・・先日、こんなとこに行ってきました。 あっちこっちだるまだらけ。これだけの だるま が転がっているのを見るのは初めて。なんだか妙にかわいく見えるのは気のせい? これは深大寺のだるま市。去年友人がピンクのだるまを買ってきてくれて、一度行ってみたかったんです。帰りはお蕎麦を食べて、深大寺温泉ゆかりで温泉に入って。ちょっとした小旅行気分♪リフレッシュできました
March 16, 2006
コメント(2)
おでんやさんに行きたい!おでん食べたい。そう友達が言い出してから数ヶ月。行ってきましたよ、私だけで(笑)と、いうか仕事だったんだけど。そこは新橋にある おでんやさん。なんだかやけに昭和の匂いを感じさせる建物の側に近づくだけでほんわか おでんの香りが漂っていて引き戸を開けると見渡す限りのサラリーマン集団。まさにおやじの店女子率低かったですそういうの、全然気にならないんだけどね。「おでん~」って言っていた友達とはこの間別のおでんやさんに行ったんだけどお店によってかなり味が違うのね。色んなお店のおでんを食べ比べして好きな味のお店を探すのも楽しいかも!まだまだ寒いことだし、春を迎える前に おでんやさん巡り、してみない?
March 15, 2006
コメント(2)

そういえば最近やっと読み終わった。 ダ・ヴィンチ・コードナゾに謎が隠されていて主人公と一緒に考えながら読んでしまうし、舞台となっている様々な場所がリアルに描写されていてブームを引き起こしたのが良くわかる!私もパリやロンドンに行きたくなったのは言うまでもなく。買ったのは11月だから、読むのに相当時間かかってます何度も読むのを中断しながらも(睡眠時間確保のための自主規制)最後までたどり着けたのは、やっぱり純粋に面白かったから。どこまでが現実で、どこからがフィクションなのか読んでいて分からなくなってしまった。全部真実のようでいて、全てが作り物のようで。きっとこれが大勢の人が美術館へ足を運んだり、舞台となった場所へ行くツアーが人気になったりした一番の理由だと思う。盗作疑惑の裁判の行方が気になるところ。
March 14, 2006
コメント(0)
私は数字が苦手。もぉ~見るのもイヤ!できれば関わりたくないです。親にはさすがに言えないけど(察しているとは思いマス)私の高校時代の数学の時間はマンガタイム。ある時は教科書に挟んで、またある時は机の下で、今考えると先生にはバレバレだろって感じだけど。ある意味大変有意義な時間でございました。そーんな数字アレルギーをもつ私何の因果かこの年になってなぜか数字に触れる機会が多い。なんで??四苦八苦してます。ちなみに部署は財務や経理関連じゃないですよ。でもね、最初から「無理!」って思ったら絶対にそれ以上の成長はないっていう信念から頑張ってみてるんだけど。そしたら・・・・・あれれ?意外と解るかも?しかもおもしろい・・・かも?調子に乗って、最近流行ってる数独のゲーム機kazzleが気になる今日この頃。数字アレルギー克服の日も近いかも?
March 13, 2006
コメント(0)
私の日本語力 や 読解力 に 問題アリなのはあながち否定できないのですが・・・なんでお役所の説明書って判りにくいのでしょうか?確定申告してきました。ま、医療費とかモロモロね・・・家で少しでも記入して行こうと思って説明書読んでたら軽くパニック起こしました。に、ニホンゴワカリマセーン!税務署に行って、説明してもらいながら書いていくとなんだ、こんな簡単なことだったのね!って感じなのに。これはお役所の人の文章力にも問題アリなのに違いない!な~んて自分の低日本語力を棚にあげてみたりとりあえず期限内に終わらせることができてホッとした~。
March 9, 2006
コメント(0)
”私らしい”ってどんな感じ?先日、携帯電話を新しくした。それをいつものランチルームでみんなに見せたら・・・・・shiyaっぽくない!!!もう大ブーイング。ちょっと大変な騒ぎにビックリ(笑)確かに色はかなり渋く、紺色。どちらかと言ったら男性が持っているような感じかも。前の携帯からギャップがありすぎたらしい。でもね、でもね・色限定割引きで選択肢は紺かピンクの2択。・ピンクは普通。持っている人をよく見かける。 人と同じはイヤ。・ピンクにちょっとかわいいストラップを付けたら かわいい x かわいい=かわいすぎ?!・ピンクよりも紺に装飾した方が映える。購入条件とか私の希望とか、ぐるぐると色々と考えたの。私的には満足。これで装飾すれば完璧♪で、あんまりにもブーブーとすごかったからご希望に応えるためにも今日早速お絵かきしてみました。写真でお見せできないのが残念だけど、これで少し私っぽくなったかな?!
March 2, 2006
コメント(4)
3月。なんとな~くだけど空気中に春の匂いを時々感じたり近所のお庭やお寺でお花が咲いてるのを見かけたりする今日この頃。春に近づいているのかなって思う。なんかウキウキする。暖かくなったらやりたいこと一杯あるんだ♪お花見したいしBBQしたいし散策したいしカラーの勉強もしたいし部屋の模様替えもしたいし書き出してみたらほとんど遊ぶ予定なんだけど。。。週末だけじゃ足りないよ~ (><)
March 1, 2006
コメント(0)
2006年が始まってから今日で54日目ってことに手帳を見てたら気が付いた。今年私が使っている手帳にはさりげなく数字が書いてある。それによると本日は54-3112006年が始まって54日目2006年はあと311日あるんだって。今まで何月何日何曜日とか○月もあと△日っていうのは気になってもその年が始まって何日目なんて、気にしたこともなかったよ。さて残りの311日を一層充実した日々にするためにあなたはどうする?
February 23, 2006
コメント(2)
このブログのタイトルを変えようかな昨日の夜、突然そう思った。このところ毎日書けてないし、なんかちょっと違う気がするの。いまの気分に合わないような。良い案ないかなぁ?ネーミングとかって降ってくるものじゃないかって思ってるからキーワードとか気になる単語を書き出して待ってるとこ。いつになるやら?♪今日のイベント♪まつ毛パーマかけに行って来ます!友達に紹介してもらって前行ったとこはちょっと通いにくくて、今日は初めてのとこ。ドキドキするな~。
January 25, 2006
コメント(2)
ものすご~く久しぶりに書きます。気がついたら前書いてから2ヶ月?!あいだ空けすぎ。ご無沙汰しております。え~と、一応、私は元気でしたよ。とはいえ、11月:旅行では日程の半分くらい体調悪っ状態 →でも楽しかった12月:慣れない仕事でアップアップ&自宅引っ越し →なんとか乗り切った1月:新年早々原因不明の湿疹がでて病院に駆け込む →結局原因不明のまま実はこの2ヶ月ほど、きちんと睡眠とってるはずなのに、異常に眠気が強く(しかも日中、急にくる)もう自分の意思でどうこうって問題じゃなさそうだったので病院に行こうかなって思ってました。ところがふと「アミノサプリ」を買って飲んでみたところ、なんと翌日は眠気全くなし。快復です。たったコップ1杯のアミノサプリで。単純な私にバンザイ!ということでどうやら最近やっと落ち着いてきたようです。これからちょこちょことまた書いていきますので遅ればせながら今年もよろしくお願いします。みなさんはいかがお過ごしでしたか?
January 18, 2006
コメント(16)
私には「田舎」って呼べる場所がない。両親とも東京生まれの東京育ち。親戚も首都圏内に固まってるし。だから実は「帰省」とか「田舎に帰る」って言葉、うらやましいのよね~でも自分の中で「帰る」って感覚がある場所はある。昔住んでいたあの国。今回は住んでいた都市じゃないけど・・・知り合いには一人も会う予定ないけど・・・でもあの空気の中にいられればいいの。しかも今回は久々の夏(almost)だし♪と、いうことで一週間ほど帰ってきます。いってきま~す♪
November 16, 2005
コメント(1)
「トゥルーへの手紙」を観た。トゥルーは犬の名前。この映画の監督のブルース・ウェバーが飼い犬へ手紙を書くという話を中心に、彼らを取り巻くニュースや、世の中の動きなど、様々なエピソードが散りばめられていて、まるでパッチワークみたいな映画。観ていてせつなくなった。無邪気な犬たちと、戦争に行く人間。家族との豊かな時間と死。その対比。直接的には戦争を良いとも悪いとも言っていない。でも、きっと観た人が、各々何かを感じ、想いを受け取って家に帰ったんじゃないかと思う。映画には、犬たちを愛おしいと思う監督の愛情が溢れていた。うまく文章にできないのがくやしいな・・・
November 15, 2005
コメント(0)

先日「トゥルーへの手紙」を観た帰りに中国茶のカフェ(っていうよりも喫茶店?)に行った。お洒落な空間っていうよりも、ほんとうに台湾!お茶!!って感じのお店。渋谷にこんなお店があったなんて知らなかった。私が注文したのは、お湯を注ぐと徐々にお茶葉がお花のように開いて中からお花が出てくるもの。名前・・・残念ながら忘れちゃった。(そもそも漢字が読めないって話も・・・・・)このお茶葉が開くのを待つ間、すごくワクワクしていた。ぴょこんとお花が出てきた時は、嬉しくて思わず記念写真(笑)ちょっと見にくいけど、よ~くみると、お花が見えるはず・・・ このお店、お湯はつぎ足し自由のセルフサービス。各テーブルにはお湯のポットが置いてあるんです。心ゆくまで中国茶を味わえる。最初は値段設定が高いかなって思ったけれど、よく考えたらお湯をつぎ足して何杯も飲んでいるから他のカフェと比較しても、むしろ安いくらい。友人が頼んだキーマン紅茶はこんなかわいらしいティーポットで。 ゆったりとした時間の流れを感じたいなら中国茶喫茶がお薦め!(↑勝手に命名)
November 14, 2005
コメント(5)
こう見えても(ブログじゃ見えないケド)思い立ったが吉日!的行動が多い私にしては1ヶ月以上前に旅行の予約をとっているなんて結構珍しい。ましてや、その旅行中に何する?なんていつも飛行機の中でガイドブックとにらめっこしてお勉強。事前に計画建てるって言っても○○行きたいよね、△も見たくない?!ってとりあえず箇条書き。具体的な行動計画を建てるのは・・・前日?なので今回一緒に旅行する友人からスケジュール(ドラフト)のエクセル表が送られてきた時心からの驚きの声と共にのけぞった。と、同時に私の周りも含めて今までみんな適当すぎだったの?!普通はこういうもの?!なんて思いが頭の中をグルグル・・・・・聞けば、向こうは向こうでこんなに直前になって何も決めてないのは始めてなんだそうだ。ほぉ~。と、いうことでスケジュールに従って予約をいれてみた。出発はあさって!久しぶりの旅行は楽しみです♪
November 13, 2005
コメント(0)
さて、LOHASな夜はまだまだ続いてます。(しつこい?)あなたのLOHAS度は?セミナーでやったLOHAS度チェック、YES/NOで答えてみてね。 1.地域社会を再生したい。 2.異文化に興味がある。 3.持続可能な地球環境を支持する。 4.自ら質素な生活を目指すのはすばらしい。 5.大切なのは人間関係だ。 6.社会的成功を最優先しない。 7.女性の社会進出は当然だ。 8.私は人助けやボランティア主義者だ。 9.私は理想主義者だ。10.宗教的な神秘に興味がある。11.自分が何者なのか、常に考えている。12.金銭的、物質的な豊かさを志向しない。13.理想を実現するために行動したい。14.身体と精神の成長を融合させたい。15.政治に諦めを感じてはいない。16.創造的時間を大切にしたい。17.代替医療に関心がある。 (第3回PWS ビジネスパーソンのための LOHASから考える丸の内ワークスタイル より)YESは何個ありましたか?気になる結果は・・・・・LOHASな人はYESが12個以上あった人。セミナーでは参加者の62%はLOHASな人でした。意外と無意識にLOHASしていたんだ!!
November 12, 2005
コメント(0)

また丸の内に新しいビルがオープンしましたね! TOKIA駅ではこんな広告が。 気になるのがこのピンクのコウモリ。先日テレビで、このコウモリの意味を説明しているのを見かけました。丸の内は大人の街。でも夜遅くまで営業しているお店は少ない。TOKIAはそんな大人のための場所。・・・・・夜遅い=コウモリ。そのコウモリが飲んで酔っぱらっちゃったからピンクのコウモリちゃんと聞いていなかったけど、確かそんな感じのことを言ってました。酔っぱらっちゃったコウモリ=ピンクこの発想、遊び心を感じさせて素敵♪大人のための場所だから、使っているピンクはかわいらしいパステルピンクではなく、大人っぽい紫がかった濃いピンク。酔っぱらって赤くなっているところを連想させるだけでなく、スタイリッシュで成熟した「大人」を感じさせる色でもあります。一方で、この紫がかったピンクは使い方を間違えると歌舞伎町などの繁華街の煩雑さ、卑猥(?)なイメージもあったりとオフィス街の「丸の内」にこの色を取り入れることはかなり冒険だったのではないかと思います。でもそこはシャープな形と映画バットマンから連想する大人っぽいイメージのコウモリを起用したことによってカバー。むしろこれまでの丸の内のトラッドな印象に新しい風を吹き込んで「丸の内にはまだ何かあるぞ」という期待。ワクワク感、ドキドキ感を感じさせる結果になっているように思いました。ふとTOKIAを見ると、ピンクのコウモリがフラフラ蛇行しながら飛行中。あ~ぁ酔っぱらっちゃったから、真っ直ぐ飛べないのね。なんだかピンクのコウモリがかわいく思えてきた。他人とは思えない人も多いんじゃない?(笑)
November 11, 2005
コメント(2)
LOHASな夜、盛りだくさんな中には「ソトコト」の編集長 小黒一三氏と、レストランプロデューサーの柴田陽子氏の対談も。この柴田さん、丸ビルに入っているBREEZE OF TOKYOやレインボー・ロール・スシをプロデュースした方。学生時代、留学した街でみた流行に左右されずに、自分のスタイルで好きな人と好きなものを食べている人々の姿がLOHASにも通じているお店作りの原点。この対談で、もっとも印象的だったのが小黒編集長の言葉。LOHASはエゴから始まるエコすごく強烈な言葉だけど、ああそうかってストンと心に入った。無理な形でエコするよりも、自分が気持ち良いって感じること=エゴ。自然体で取り入れていく方が持続する。LOHASに"A"をつけるとALOHA!スローライフ、スローフードよりもLOHASが急速に定着した理由はここにあるのかも?なんて冗談っぽく言ってたけどん~なんか納得。両方とも無理なく自然体。心地いい♪
November 10, 2005
コメント(0)
LOHASって言葉、去年くらいからよく聞く。でも、正直言ってイマイチよく分からないのよね~って思っていたところ、Club MQ主催でセミナーがあったので参加。 第3回PWS ビジネスパーソンのための LOHASから考える丸の内ワークスタイル後で聞いたところによると、これが実は応募が結構多かったらしく、私は幸運な9%のうちの一人だったらしい。このところの体調不良もあり、直前まで行くの迷ってたなんて、ゴメンナサイって感じ。さて このセミナー、感想を一言でいうと 行って良かった!大満足♪迷ってたのがウソのように満喫してまいりました。あまりにも充実していたので、書きたいことが実はいっぱい。なので3回程度(予定)に分けて書きますね☆開催場所はSOTOKOTO LOHAS KITCHEN & BARそう、LOHASと言えば、ソトコト。そのソトコトがプロデュースしているお店。ソトコト編集長の小黒一三氏とレストランプロデューサーの柴田陽子氏の対談を聞いた後に、軽食を頂きました。飲み物は 赤ワイン(シチリア産) 白ワイン ビール ウーロン茶 オレンジジュース マンゴージュースメニューは レバーペーストのカナッペ 4種のピンチョス 温野菜のサラダ パンのサラダ 黒豚とポレンタ(お料理名はもっとちゃんとしたのがあるはずだけど、覚えてませーん。ごめんなさい。)これがまたどれも超~美味☆特に温野菜のニンジンやカボチャなんかは、味が濃くて自然な甘さ。野菜ってこんなに美味しかったっけ?!さすが「産地にこだわって仕入れてます」っていうだけのことはある!そして、実は上に書いたメニューの他に、帰り際、店長さん(イケメン)が私たちにナイショで出してくれたものがありました。 ソテーしたラ・フランスのチーズ添えフルーツ=デザートって思っちゃうけれど、これはデザートというよりも、立派なお料理の一品。ラ・フランスはスパイシーな味付けで更に美味しくなるのね。添えられていたチーズがピッタリで、赤ワインがまた欲しくなるお料理でした。このナイショの理由、気になる?店長さんと私たちのグループがお話した時に、店長さんが挨拶の時に紹介したメニューを覚えていた人がいて、本来は時間切れで間に合わないから省略されてしまったところをおねだりしてしまったの。やっぱりここでも私は食と人に恵まれてるようで・・・(笑)でもこの添えられていたチーズの名前がどうしても思い出せない!2回も聞いたのに・・・。やっぱりメモっとけば良かったよ。パルメジャーノに似ている固いチーズでした。このセミナーの当選連絡が来た時に、何人か興味ありそうな友人の顔が浮かんだから主催者に確認したところ、珍しく同伴者不可とのこと。参加者のほぼ全員が初対面な中、終わってみれば和気藹々とお話していて、とてもいい感じ。きっとそれはお料理の素材の美味しさに動かされて、話も弾んだから。上で「私たちのグループ」って表現したけど、参加するまでは会ったことも、お話したこともなかった人ばかり。美味しいお料理は人とのつながりを作ってくれる。そう美味しい料理は人をつなぐ。気持ちのいい時間を過ごせる。LOHASってつまりそういうこと。
November 9, 2005
コメント(2)
いま行きたいもの・・・・・ ・ウィリアム・モリス展 ・パール展 ・トゥルーへの手紙(映画) ・チャールズ&レイ・イームズ ~創造の遺産~ ・北斎展これ、全てポストイットに書いて手帳にペタペタと貼ってある行きたいものリストの一部です。ぜ~んぶ申し合わせたように、12月始め頃には終わっちゃうってどういうこと?!空いてるお休みの数と、行きたいものの数の計算があいませんっ。どうしよ・・・・・
November 8, 2005
コメント(8)
近々、遅~い夏休みをとる予定。気が付いたら海にも行けないうちに夏が終わってたので、あくまでも夏休み ですから!これから夏になるあの国に脱出してきます。逃亡願望がこれで叶う♪ところで、今ワタシがすご~く悩んでること。それは・・・旅行中、携帯電話はどうしよう?や、大した悩みじゃなくてごめんなさい。日本では携帯に触らない日はない!ってくらいどっぷり携帯ライフ(?)を楽しんでる訳でそんな日々の中、海外に行った時の携帯を使えないというあの心細さって何なんでしょう?とりあえずネットで調べてもよく分からなかったんで、(携帯会社さん、もっと分かりやすく書いてくださ~い!)料金、その他情報を聞きに携帯ショップへ行ってみました。通話料はやっぱり多少は高いもののレンタル料金はそんなに高額じゃないみたいだししかもメールを使える!電話よりも何よりも、そこがツボ!!今回はレンタルすることに決定してしまいました。通話もメールも沢山しなければ、そこまでお金かかんないよねぇ?!(↑携帯の意味ナシ・・・)とにかく携帯持ってれば安心・・・ってお守りがわり?!これって携帯依存症って言うのかしら?
November 7, 2005
コメント(6)
全267件 (267件中 1-50件目)

![]()
