いつも元気!

いつも元気!

September 29, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
アクアが漢字の練習をしていて 口の2画目や 力の1画目が 丸くなってしまう。
母  「漢字は 基本的に丸く事はないのよ。」
アクア「ノって書く所は 丸いよね」
母  「そうそう それくらいだと思っていて大丈夫。しっかり止めて角をつけて書くんだよ。」
アクア「うん」
マリン「漢字はね 男の人の字なんだよ。あっカタカナも、だから 男っぽくバシッて決めなきゃ~」
アクア「ひらがなは 女の人の字なの?」
マリン「そうそう 女の人が書くために作られたんだって」
母  「そうだよ。昔々は字を書くのは男の人で 漢字とカタカナだけだったの。平安時代に 女性の文字として ひらがなが確立されたんだよ。ひらがなは漢字の変形で カタカナは漢字の一部が使われてるの。」

母  「『あ』は 安(と 紙に書く)で こうなってね(変形させていくつか書いてみる)こうなるでしょ。」
子どもたち 「うわぁ~~!! 『あ』になった!!!」
母  「カタカナのアはこれね。」
子ども達「おおおおお~」
そのまま調子に乗って カタカナ、ひらがなを沢山書かされた。
ひらがなの書き方の注意にまで話は広がった。
母  「だからね『ま』は上の横棒が長くないといけないの。」
マリン「元の漢字が分かったら 字の書き方も分かるんだ」
アクア「ねぇねぇ 元の漢字が書いてある本ってないの?」
母  「う~ん お母さんは参考書で覚えたのかなぁ?ノートの裏表紙に書いてあったかも」
マリン「調べてみたら 面白うそうだよね」

こんな話をした後、アクアが書いた字はしっかり角が出来ていました。
子どもってこういう由来の話には すぐに飛びついてくる。
1つの事を話していくと 歴史を含め 国語や理科、社会全てを必要とする背景があり 話が広がっていく。
そこから興味が 親の思わぬ方へ広がったり、そのことに対する想いが出来たりして面白い。
たわいもない話のつもりだったのだが 子ども達には 印象に残った様だった。


マリン 日本語プリント百人一首編1~92
    徹底反復漢字プリント 総熟語 読みテスト(全問正解)
    英単語練習
    算数習熟プリント4年 ハイレベル
    最高レベル問題集3年 国語P.132
    最高レベル問題集3年 算数P.126

アクア 音読プリント(五十音、雨ニモマケズ)
    徹底反復漢字プリント 総熟語読み1~9
    徹底反復漢字プリント 総熟語書き(竹、中、虫)
    最高レベル問題集1年 国語
    最高レベル問題集1年 算数
    百マス計算 足し算(1'47"91)引き算(2'21"53)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 30, 2004 09:37:18 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: