全58件 (58件中 1-50件目)
日曜日にうどん屋さんでご飯を食べていたら、お店のテレビでニュースをやっていたんだけど、内容はイラク状況について。最近米兵が殺される事件が増えていて、事態は「泥沼化」しているのではないか、というもの。それについてラムズフェルド長官がコメントしていた。夫が「泥沼化」ってなんて言ってた?と聞かれたけど、わからなかった。うーん、「泥沼化」かあー。なんて言うんだろ?いろいろ調べたら、英語で quagmire というらしい。その日のラムズフェルド長官がこの言葉を使っていたかどうかはわからないけれど。 COBUILD の Learner’s Dictionary にはA quagmire is a difficult, complicated, or unpleasant situation which is not easy to avoid or escape from. 例文 We have no intention of being drawn into a polical quagmire.
2003年07月07日
コメント(4)
先週、やっと船便の一便めを出してほっと一息ついたところ。なんだか出す前一週間は部屋がぐちゃぐちゃで睡眠不足で、やることが頭の中でごちゃごちゃして最悪の状態だった。でもそれも終わって、後は船便二便目と、最後まで使っているものは航空便で出発10日前に出すだけとなって気持はすっきり。荷物は家に置いていけるので、最悪捨てきれないものはそのままにしておいてもいいし、あと丁度1ヶ月となって焦燥感はだいぶなくなった、と思います。夫は出発が遅れていて、今週末やっと行きます。
2003年07月06日
コメント(3)
下の子はやっぱりまだInternational School には入れてもらえないことがわかりました。向こうでは学年の区切りが一月一日からみたい。まあ、悩んでいてもしょうがないので、二人を一緒の現地の幼稚園に通わせようと決めました。どこにするかが問題ですが。子供の今通っている幼稚園でも、スリランカや中国からの子供たちがいたことがありました。初めは先生にべったりくっついて離れなかったのに日本語が上手になるにつれどんどん積極的になっていってました。我慢するのは初めの三ヶ月、或いは半年か。
2003年06月27日
コメント(0)
子供をいれようと思っているInternational School にメールを出して、質問をしてみた。そうしたらなんと、上の子はいいけど、下の子(1999年二月生まれ)は入学できません、ときた。ヨーロッパやアメリカは生まれた年で学年を区切るのだろうか?うちは早生まれなので、日本の学年だと年子になるので、大丈夫だろうと思っていた。そのInternational School は五歳児から受け入れてくれるらしく、下の子は四歳だけど学年は同じだろうから大丈夫!とたかをくくっていたのだが。二人一緒に入れられないとなると意味がないので、現地の幼稚園を探さないといけなくなるし、なんだか面倒なことになるかもしれないなあ。
2003年06月26日
コメント(1)
今日は引っ越し業者の方が来て、打ち合わせと荷物がどれくらいになるかの下見をしました。船便は二ヶ月かかるので、今から出しても私たちの方が先に着いてしまうのですが、まあしょうがないです。衣類や細かいものは自分で梱包しますが、食器や大きいものは全部業者が当日やってくれる楽々パックだそうです。食料品は国によって全然違うみたいで、例えばかんぴょうなど、その国に存在しないようなものは通関ではねられる可能性があるので前もって全部確認をとるとのことでした。数年前に比べてとても厳しくなっているみたいでレトルト食品に肉が入っているだけでだめだったりするそうです。来週の木曜に船便を一便出すのでそれまでひたすら荷物詰めの作業に追われそうです。何が面倒って持っていくかどうかの選別、どの便にするかを決めること、これにつきます。だって今使ってるちゃぶ台とか来週出しちゃったらあと1ヶ月どうしよう?となるのです。
2003年06月24日
コメント(1)
パスポートが今日出来上がるというので取りに行ったら、子供でも本人が来ないと渡せないという。申請のときには代理でも良かったのに。しょうがないから、幼稚園から帰ってきてバスで行ってきた。本人の顔を見ながら、お名前は?誕生日は?と聞いていた。子供は5年のものしか作れないが、5年経ったら相当顔も変わっているだろうね。ちなみに10年は15000円。子供5年は5000円でした。
2003年06月23日
コメント(2)
お邪魔虫、という意味の言葉。ER5で、何話めか忘れたけれど、ダグが去ってキャロルが妊娠したことが分かった後、マークがキャロルを誘うんだけど、エリザベスとのデートなのにお邪魔虫にはなりたくない、とキャロルが言う場面で使っていたと思います。I don’t want to be a third wheel.とかなんとか。マークはそれに対して、僕はいつでも君とダグの間でそうだったんだよ、と言っていたと思います。http://www.alc.co.jp/ スペースアルクの辞書機能で調べると同じような使い方が載っていました。
2003年06月22日
コメント(0)
昔とは違ってインターネットが普及しているので、海外でも欲しい本は送料さえ出せばすぐに手に入れることができるみたいです。それでもとりあえず、持って行きたい本を最近買っております。決定版やさしいビジネス英語Vol.1English Journal 7月号とCDBBC WORLD リスニングあと最近のレッツスピークとリスニング入門も持っていこうとは思っていますが、果たして英語の勉強ができるかどうか疑問ではあります。現地語の勉強の方が先ではないか?英語を使う場所がないわけではないのです。子供の学校は日本人学校はないので、必然的にインターナショナルスクールになり、そこでは英語が公用語ということで、事務的なこと、教師とのやりとりは英語になると思います。辞書は英和、和英、英英を持っていきますが、最近電子辞書もいいなあと思っています。三万円くらいするんでしたっけ。それから文法の参考書は、江川泰一郎の英文法解説。いろいろ考えていると、またまた頭の容量がいっぱいになってあふれてくるので、あまり考えずにおこうと思っています。はあ。
2003年06月21日
コメント(2)
引っ越しの準備というか、荷物を送る準備をしなくてはいけないと言うのに、なぜかというと来週火曜業者の方が下見に来るので。毎日なんだか忙しいです。幼稚園の役員なんて引き受けたのがいけなかった。プール掃除を午前中ずっとやってぐったり。引っ越し荷物は大きく三つに分かれます。船便、航空便、飛行機搭乗時の携帯荷物船便は二ヶ月、航空便は一週間かかるので、頃合いをみて出すそうです。荷物作りも大変だけれど、残しておく、或いは捨てていくという作業も大変。とにかく今までためていたものをどんどん捨てる。可燃も不燃もどんどん出るのでどんどん捨てる。問題は家電。掃除機は割と新しいのであげるとして、11年使い込んだ冷蔵庫と洗濯機はもうどうしようもないので、廃棄処分です。今、家電リサイクルセンターというところしか処分してくれず、聞いたところ、冷蔵庫で8000円~、洗濯機で5000円~もかかると言われなんだかくらっときました。しかも玄関先まで全て運ばねばならず、またもくらくらきました。夫はあと二週間くらいで行ってしまうし、できるだけ最後の方まで使いたいし、もう考えると頭ごちゃごちゃになって全てうっちゃりたい、という気持になってきます。それでは。
2003年06月19日
コメント(2)
久しぶりにNEWSWEEKを買いました。いつも思うのだけれど、家で読んだりするより、電車やバスの中や何かを待ってるとき、喫茶店などで読む方が絶対集中できますよね。今回も電車に乗っているときに読みました。何故か家で読むと集中が削がれるんですよねえ。NEWSWEEKの中の記事で、アフガニスタン関連のもので、Walking a FINE LINE というのを見つけました。これを見て、去年のビジネス英会話にこの表現があったぞ、と思い出しました。5月号 New Team (2) Sometimes that latter task wasn’t easy, because of the fine line between news and the family’s right to privacy.「後者の仕事は時に容易ではありませんでしたが、それは報道と家族のプライバシーの権利との境が微妙だからです。」「微妙」というニュアンスを出したいときに使えるんですね。記事ではカルザイ議長が国内をまとめるのに難儀していて、アフガニスタン復興は簡単にはいかないという内容でした。
2003年06月16日
コメント(2)
とうとうまたこの季節が来てしまった。私の大嫌いなごのつく虫に遭遇してしまった。ちょっと気を抜いてホイホイを換えなかったのがいけなかった。どこかに卵を産み付けられているらしい。去年の初遭遇は八月頃だったのに。そういえば今日のはまだ小さかった。今日はそこらへんにあった窓拭き用クリーナーと去年買った包んで捨てるパオというのを使ってしとめた、はず。(後始末がどうしてもできず、同居の義妹に頼んでしまった)今まで叫んで逃げるだけだったので、少しは成長したな、と思う。もう遭遇しないようにホイホイとコンバットをセットしておいた。本当に義妹のように、さっさとたたいてさっさと捨てられるようになりたいものだ。
2003年06月11日
コメント(2)
今日はレッツスピークで出てきた表題の表現について。去年のビジネス英会話にこの表現が出てきていたのを思い出して復習することにしました。Lesson 9 Laughing Again (2) 笑いを再びThe therapist filled me in on the history of laughter therapy during the break.「その療法士は休憩の間に、笑い療法の歴史について詳しく教えてくれました。」Let’s Read Out Loud!では、I’ll fill you in on all the latest.
2003年06月10日
コメント(0)
岡崎京子は、交通事故で重傷を負い、一時は全く復帰不可能とされていましたが、最近は徐々にリハビリを始めているようです。事故が起きたのは随分前だと思うのだけれど、最近本屋で彼女のマンガが目につきます。また注目されているみたいです。ヘルタースケルター、うたかたの日々、そしてタイトルの本。前二冊はほんとうにつらくなるほど暗いです。その二冊を読んだ後、この「恋とは、、、」を読んたのですが、ちょっと救われました。せつない気持ち、どこにも持って行き場のない気持ち、うわっつらだけではない、深層にまでぐっと潜った気持ち、恋にまつわるいろんな気持ちを体験させてくれる素敵なマンガです。マガジンハウス、1143円。
2003年06月09日
コメント(2)
リスニング入門では毎回、音の違いについていろんな音を選びながら解説してくれます。先週は、thとs,fの音についてでした。thとsは確かに間違えやすい。でもthの音は日本語にはない音なので、少し聞く練習をすればわかるようになる。なんだか不思議だけれどthとfが結構わからない。全然違う音なのに、、、と思うけれど、唇を摩擦させるところが同じなのできっとまぎらわしいのだと思う。ずっと書こうと思っていたのだけれど、私は一年半くらい前に初めてUDA式の発音重視の勉強法に出会って、音の大切さを認識したのです。その頃、アリーの英語を聞き取りたくてしょうがなく、ちょうど出会ったUDA式のHPを毎日のように見て、クイズに参加したり、そこでお知り合いになった方にいろいろ教わったりして、本ももちろん買って発音練習しました。目からうろこ、とはこのことでした。そして、助言もあって、 鵜田豊先生に発音診断してもらおうと、恥ずかしながらテープを送ったわけです。そうしたら、先生から直接電話するようにと言われ、どきどきしながら電話でトレーニングを受けました。この時期に集中的に発音練習したのは今の私にとってとても有効でした。冒頭のリスニング入門の発音や、音のくずれもUDA式に出てきます。何か壁にぶつかった、やってもやっても伸びないような気がする、と思ったときは基礎の発音に戻ることをお薦めします。私もTOEICで900点以上の点がとれたときには直前までUDA式の添付音声ばかり聞いていました。基礎がないところにいくら建物を建てても崩れるばかりなんだなあと実感したわけです。
2003年06月08日
コメント(2)
昨日から熱っぽいと思っていたらやはり今日八度も熱がでてしまった。お腹も痛いので、今までの教訓から早めに病院行って薬を飲もう!と思い、いつも行っている病院に行ってきた。何故か、毎年この季節に体調を崩すので、なんだかいやになる。六月は私にとって嫌いな月、と言い続けているからかも。六月、好き好き。梅雨も好き。ちょっと無理があるかー。ふー。
2003年06月05日
コメント(2)
仕事を辞めて七年。家事と育児をやっていると、社会的なことに疎くなります。特に感じるのが事務的なこと。最近、大事なことを電話で伝言を頼まれたのにそれを言うのを忘れたばっかりに大変なことになりました。自己嫌悪に陥りました。育児は立派に責任ある仕事ですが、それとはまたちょっと意味合いの違う責任のようなものを背負うことなく主婦してきた私にとって、この失敗はとても痛手です。日々、もっと緊張感を持って過ごさないといけない、と思い直しました。夫の赴任も近づいているし、これからいろんな書類が必要になってきて、間違いの許されないこともあるだろうし、ちょっと気合い入れます。
2003年06月04日
コメント(1)
前にも書いたけれど、リスニング入門、内容に関していろいろ言いたいこともあるけれど、聞いてます。六月にクリスマスっていうのもねえ、ま、半年しかないからしょうがないのでしょうが。全く季節に関係ないものにした方がいいでしょうね、来年は。Part 1の中でどうしても聞き取れなかったのが、最後から七行目、Johnの台詞で,what more could anyone want? (それ以上何をのぞむのかなあ)こういう皮肉や冗談が入り交じった会話はとっても難しい。読んでもいまいち意味がとれないものが聞いて分かるわけないですからねえ。こういう台詞を聞き取りたくて、リスニング入門を聞いていますが、もっと多聴しないといけないなあと実感してます。四月に入って、野球のせいでいつも聞いていたABC ニュースが八時台になってしまうし、子供を送り出すのが八時半くらいだから絶対見れないのですよね。録画してもきっと見ないだろうし、、、、そうそう、今日はちょっとだけBBCを見ました。ウイリアム王子がお母さんに似てきて、とってもかっこいいのにびっくりしました。映画俳優より全然いい顔してました。なんだかミーハーですが。
2003年06月03日
コメント(2)
昨日夜中急にお腹が痛くてたまらなくて飛び起きた。お腹を下してしまい、そのまま起きていたら、また痛くなった。その後五時までぼーとしていて、このままじゃいかんと思って寝たけど六時過ぎに夫を起こしにいって、身体が重くて、なんとか子供を幼稚園に行かせて、掃除して洗濯して、ほんとは着付けの日なのに、こんなお腹が痛くては無理だとあきらめた。その後ずっと寝ていた。食事を摂らないと本当に身体が動かないし、元気が出ない。ご飯てすごく大事だと実感。夕御飯を結構たくさん食べてもう元気です。腹痛の理由?たぶん、ワインの飲み過ぎなんだと思います。反省。
2003年06月02日
コメント(2)
5月に入ってやる気が無くなってきたり、準備したりでそれほど英語にかける時間がなくなってきたのですが、レッツスピークとリスニング入門だけは続けています。音読も目標には程遠いけれど、やると目に見えてというか、口から英語を出すのがとてもスムーズになってきているのが自分でもわかるので頑張ります。レッツスピークとリスニング入門のテキストを、日本語を見てちゃちゃっと英語で声に出るようにするというのが今のところやっていることです。ボキャビルなどは全くやっておらず、単語が増えません。やっぱり単語帳作りは手間がかかるけれどその分身に付く、というのが感想です。SARS関連の記事を読んでいて、quarantine という単語が何回もでてきたのですが、そのときはよくわからずにそのまま読んでいて、この間、横浜検疫所のHPを見ていたら、その単語がそのまま使ってあり、YOKOHAMA QUARANTINE STATIONとなっていました。それを見て、あ、検疫と言う意味かーと思ったのでした。違う場所で同じ単語を見つけると結構嬉しくなったりして、それで意味も定着できればほんと楽しいですよね。
2003年05月30日
コメント(2)
昨日、図書館で借りた本を五冊、野菜を1000円分くらいを袋に入れたまま、近くのスーパーで買い物をしていたら、袋ごと持っていかれてしまいました。ショック。野菜は買えばいいのだけれど図書館で借りた本はどうも全部弁償しなければならないらしい。警察に行って被害届を出し、(でも中身が野菜だし、とってもまぬけでした)図書館に電話したところ、出てくるかもしれないからちょっと待ってと言われました。えー出てくるかなあ。そのまま捨てちゃったりするのではないか?今まで荷物が多いときは結構こうやって置きっぱなしで大丈夫だったので、油断しました。これからは絶対やりません。なんだか今まで悪い人なんてそういるわけない、と思っていたのにみんな何考えてるかわかんないぞ、、、と疑ったりして、いやな感じです。袋は母がくれた紀伊国屋のものだったし、残念だなあ。六月って私は最近三年ばかり鬼門なので、気分が良くないわ。子供がらみでいろいろありました。下の子がひきつけて入院したのも六月だったし、去年は二人とも溶連菌にかかって一週間ずっと家に閉じこもってたし。この盗難で六月分の災難はおしまいってことで、ちゃんちゃん。
2003年05月28日
コメント(2)
ここのところ、買い物に追われています。毎日のように出かけて日用品や洋服、子供のビデオなど少しづつ揃えているところです。この間は、無印良品で敷き布団を四組買いました。ベッドのスプリングはやわらかくて耐えられないので。それから面倒なのが電圧。日本は100Vですが、ヨーロッパは220から240V。今あるものを使うには変圧器が必要です。それがまた重いし高い。オーブントースターをそのまま持っていって変圧器を使うとすると、2万くらいするものを買わないといけなくてびっくり。偶然、220Vの海外仕様のオーブントースターを見つけたのでこれを購入して持っていくつもりです。それから炊飯器は現在でも使っていないので必要ありません。七層構造になっている鍋があって、ちょっと値段ははるんだけれど、ご飯炊くと美味しいし、水なし調理もできるし、重宝しています。健診や説明会の日程も決まり、追いつめられていくような心境。夫も来月くらいには赴任しそうだし、嵐の前の静けさみたいな感じです。
2003年05月21日
コメント(3)
先週一週間は全く英語に手をつけませんでした。レッツスピークさえ月曜の放送を聞いただけ。TIMEも全く読まず。でもちょっと離れていい気分転換になったかも。今週になって、レッツスピークとリスニング入門を再開。前に買っておいた表題の本に手をつけました。毎日放送を漫然と聞いてるだけじゃだめだ、と思い、スクリプトと見合わせて音を確認していく作業をやろうと思っています。もちろんあわせて語彙増強も。
2003年05月20日
コメント(0)
どうも私が最近マンガにひたっているのは、逃げのような感じがするなあ。目の前に差し迫っている準備とかいろいろ面倒なことから逃げているみたい。あと、マンガは外国に行っちゃったら簡単に読めないという言い訳もできるし。健康診断や説明会なんかの日程も決まってきたのに、いまいち実感がわかないのはなんでだろうなあ。あと二ヶ月くらいしかないのに。下の子も五月病で幼稚園行きたがらないし、私もそうなのかもしれないね。
2003年05月15日
コメント(2)
久しぶりにパソコンを開いた。なんだか一週間も開かないなんて最近には珍しいです。夫が痛風の発作を起こしたりとか、子供の母の日参観とか、いろいろありました。なんといっても今、私の中での一番が英語からマンガへと移行している時期なんです。それは定期的に起こります。去年の夏頃がそうだったので、9カ月くらいぶりかな。今回読んだのは、「天は赤い河のほとり、篠原千絵」「SWAN、有吉京子」「私のメガネ君、すもと亜夢」など。「ALEXANDRITE」や「CIPHER」も読み返しました。ちょっとマンガ熱は収まってきたので、また英語へと帰りましょう。音読も進んでいないし、あせります。最近、ラジオ講座はレッツスピークしか聞いていなくて反省。リスニング入門聞くぞ。ビジネス英会話はなんだかやる気が出ず、テキストも買ってません。
2003年05月12日
コメント(2)
今日は朝早く起きてお弁当作り、無料のちょっと遠くの公園と、飛行機の離発着が見れる公園に行ってきた。暑かった。でもお弁当持って行くと、お昼の心配しなくて良いから気が楽。夜は中華料理を食べに行った。美味しく頂きました。これから寝る前に少しでも音読しましょ。
2003年05月04日
コメント(1)
英語の本が欲しくてたまらない時期があって、いくつも買い、結局それほど手をつけずに終わってしまうということを何回も繰り返しています。昨日買ってきたのは、NEWSWEEKの最新号と、BBC WORLD英語リスニング ニュース・時事問題 です。TIME がもう購読期間が過ぎ、八月までは二週おきくらいにNEWSWEEKかTIME を書店で買おうと思っています。読むのもだいぶ楽になってきましたが、内容によります。時事問題は背景さえ知っていれば楽。文学や映画など全くしらないものについて読むのは結構疲れます。BBC WORLDは、毎日BBCのニュースを聞いていて、聞き取りが難しいので、集中的に聞いてみたいと思ったので。中途半端にならないようにしまーす。ステファニーさんの音読マラソンに参加することにして、レッツスピークを選んだのですが、1日はやりました。15回ほど。でも昨日は0回。今日もまだ。明日は家族で出かける予定だしなかなか前途多難です。でも完走するよう頑張ろう。
2003年05月03日
コメント(1)
やっぱりペースが全く違うので、諦めてます。また実家に行ってきたし、子供を遊びに連れていくし、ましょうがないですね。こういうときはTIMEを読むことにします。夏休みに入ってから私と子供が赴任先へ行くことになるので、その準備も少しづつ始めています。日本を離れて悲しいのは、本屋に行けないこと。毎日のように本屋をのぞくのが楽しみとなっているので、それができないのはつらいだろうなあと。ひとりでいるのは全然苦痛ではないので、別に大丈夫だとは思うけど、日本人が少ない分つき合いが面倒になるなあとも思います。おもてなしなど全くしたことないので、気が重いです。本で知識を得ないと。英語の勉強だけしていたいなあ、、と思う今日この頃、です。
2003年04月30日
コメント(1)
これは「テレビ英会話 ドラマでリスニング」で使われているイギリスのドラマの名前です。しかしイギリスではどういったタイプのドラマなんだろう?まさか視聴率がすっごい高くて大人気!じゃないだろうなあ。BBCが制作だから、やっぱり教育向けなのだろうか?あんまりみんな演技が上手じゃないような、、、。それにしても、聞きにくい英語のオンパレードなんです。アクセントがきつかったりすごく早かったり。アメリカ英語のドラマばかり見てると、それが普通になってしまって耳が慣れません。最近、BBCニュースも時間がかわってしまって、唯一聞いているのに!と怒っています。でも聞き取りにくい英語に慣れると、BBCやニュースの英語がすごくクリアに聞き取れるかもしれないぞ、、、とたくらんでいますが、どうでしょう。日本語の題名の”青春の”って今時こんなの付けるなんてちょっと時代錯誤じゃないの、と不平を言いつつ、アシスタントのデビさんに英語で喋るか、日本語なのか、どっちかに決めてくれ、と突っ込みつつ毎週楽しみにしています。
2003年04月22日
コメント(1)
1ヶ月前に英作強化月間にしようと書いた記憶があります。まだまだ続いています。「和文英訳の修業」の基礎編500問にやっと一度目を通しました。どこかの本に、話せるようになるには、簡単な日本語をぱっとみて、英語に訳せるように訓練することから始めればいいとありました。英語で考えることなんてなかなか難しいから、日本語で考えてそれを英語に直して、話をすればいいと。私は簡単な事を英語にするのがすごく苦手です。ずっとやさしいビジネス英語をやってきて、普通の英会話の講座は聞いてきませんでした。去年からやっとレッツスピークを少し聞き始めましたが、私に必要なのは、レッツスピークのような内容を英語でさっと言えるようになることだ、と思っています。しかし、やる気を持続させるのは大変ですよね!ともすれば楽な方へ逃げてしまうので、そういうときは同じように勉強されている方のHPなどを見て回るのが良い刺激です。先日、子どもに本を読んで欲しいかと聞いたら、上の子は「私はもう自分で読めるからいい」と言ってました。あんまりかわいくないですね。下の子はどうも本が好きではないようで、読んでいても視線が泳いでいることがしばしばなのでまあ、好きにさせとこうと思っています。「和文英訳」の問480に、「子供にあまり早くから読書を強いる事は反対です」というのがありました。I am against forcing a child to read too early in life.そうです、何でも強いるのは良くないなと自分で勝手に納得しているところです。
2003年04月21日
コメント(1)
昨日帰ってきました。空港まで子供を連れて迎えに行ったのだけれど、思っていたような感動な対面にはならなかったので、少し拍子抜け。上の子は夫がいなくなってからとても神経質になり、私が少しでも外出すると言うと、泣いていやがっていたのが、嘘のように落ち着いています。やはり、七月頃に赴任するようで、私も夏休みに入ったら行けるよう準備を始めないといけなくなり、英語に費やせる時間が減りそうです。でもその方がかえって時間を大事に使うようになるだろうからいいかもしれません。着付けもお茶も4月から6月までで自分の中で仕上げをしよう。英語をじっくり勉強できるのも今の間だけかもしれないので、後悔しないように。きっと現地では、子供のケアに今よりずっと時間がかかるように思います。精神的なもの、実際の生活、言葉、日本語、等々。今は幼稚園に預けてそれでよし、としていますが、私が自分で考えて、教材を選んで、現地の言葉及び英語に子供がどうやって接していくか。現在、習い事も何もさせていないし、私が子供に関わっている時間なんて、ご飯を食べさせて、お風呂に入れて寝かしつけるくらい、本当に少ないと思います。遊ぶのも、同居しているじじばばが担当だし、本の読み聞かせもしていないし、(これは前にやろうとしたら下の子がすぐ本をとってしまい、諦めたのでした。今なら大丈夫かもしれないけれど、やってないです。)ベネッセの教材が来ても面倒であまり作ってやらないし。と、書いてきてちょっと反省してます。もっと子供に向き合わないとだめですね。寝かしつけるときでも子どもが勝手に本を読んでいてその横でTIMEを読んでいる母親ってどうなんでしょう。子どもに直接聞いてみることにします。続く。
2003年04月19日
コメント(0)
今日は夫の会社で行っている主婦対象の健診に行ってきました。血液検査、便潜血、腹部超音波、乳腺超音波、尿、血圧、体脂肪、胸部レントゲン、子宮ガン、と結構多岐に渡って毎年調べてくれるので、(2000円)助かっています。でもなんだかおかしいのは、肝心の夫が35才からなのに、配偶者が32才からなのです。同級生なので、私がもうこの健診を何回か受けているのに夫はまだ。痛風の発作を起こしたり、受けなくてはいけないのはどっちだ?という感じです。今日、夫がやっと帰ってきます。なんだか一人で子供たちを育てているのはやはり疲れます。いつも家にそれほどいるわけではないのですが、話を聞いてくれる相手がいるのといないのとでは、全然違うということがわかりました。なんだか肩の荷がおりて疲れがどっと出そう。
2003年04月18日
コメント(1)
去年、5月頃に挫折してしまったのですが、また聞いています。でもトピックが「秋」ですよね。一年の予定で初めに作ってしまったのかしら、、、?季節って大事ですよね。いっそのこと季節に関係ない話の方がいいような気がします。それから、大学生の会話って本当にあんな感じなのだろうか、、、?ジョークってドラマ見ててもわかりにくいから、勉強になると思っていいのだろうか、、、?というふうに考えてしまい、去年はやめたのだった。でも英語のスピードは容赦ないし、本当にリスニングに役立つと思います。一週間三回だからなんとかついていこう。でもBettyの台詞にもあったけど、Susan, why do we put up with these two?私もそうだよなあーと思いながら聞いています。
2003年04月16日
コメント(2)
見ました。スーザンネルソンさん、綺麗なかたですね。ラジオの声とはまた違った感じでした。もう少し出番が欲しいです。一週間に一つなのでこれからも見ると思いますが、ちょっと内容が少なくてさびしくないですか?香坂みゆきとか落語家さんは必要かしら?スーザンさんだけでいいような、、、それでもう少し盛りだくさんにしてほしい。100語で英語もちょっと見たけれど、あの外国の方の喋り方があまり好きではないのであまり見ないかもしれない。もう少し真面目にやって下さい。最近、他の言語の講座がくだけた感じで好評のようで、英語もそうしようという感じがみえてきます。その点、ラジオ講座は落ち着きますねえ。調子にのって、去年途中で挫折したリスニング入門も聞きました。相変わらず大学生が冗談をいいあってましたね。でも松坂先生のさくさく進む雰囲気が好きなのでこれからも聞きます。
2003年04月14日
コメント(1)
まだそれほど進んでいない「和文英訳の修業」。予備編の基本文例500のうちやっと349まで来ました。このあと、基礎編、応用編とえんえんと続きます。でもこの本、すごく為になることうけあいです。英語らしい英語を身につけたいと思っているので、下記のような例文を見て、こういうのがすらっと出てくるといいな、と思いました。それにはなんとか打開策がありそうなものだ。There ought to be some way out of the difficulty.打開策と聞くと、countermeasureなどが浮かぶのですが、こんな風にもっと簡単な方法で英語らしく言えるのってかっこいいです。
2003年04月13日
コメント(2)
今、夫が長期出張で二月からヨーロッパへ行っています。やっと来週帰ってくる予定です。ほっとしますね。どうも夏頃に実際赴任するようです。三年とか五年の長期になるようで、必然的に私と子供も一緒に行きます。英語があまり通じないようで、その国の言葉を覚えないといけなくなるでしょう。それに子供は日本人学校がなく、インターナショナルスクールになりそうです。一番気になるのが子供二人の日本語力の維持です。公文式の通信講座などもあるみたいですが、下の子は言葉が遅く、特に心配です。今年の一月くらいから、行きそうだと言われてますが、まだこれといって何もしていません。というかひにちがはっきり決まらないと何も始められません。夫が帰ってきたら、そういうところがはっきりするでしょう。なんだかずっと中ぶらりん状態で、でも好きな英語を勉強してようかな、という感じなのです。
2003年04月12日
コメント(0)
四月も二週めが終わろうとしてます。そろそろ毎日やろうと思っていることを決めようと思い、書き出してみます。1. 単語の増強 TIME に出てきた単語を一日三語から四語をポストイットに書き出す。文章も一緒に書いておく。2. ラジオ講座 レッツスピーク、ビジネス英会話3. テレビ講座 ドラマでリスニング、出直し英語塾(今日一回目見て、決めます)4. 音読 レッツスピークを使う。20回5. リーディング TIME或いはNEWSWEEK6. 「和文英訳の修業」7. ドラマ8. ニュースを聞く、BBC,ABC,PBSレッツスピークを重点的にやろうと思っています。去年のリスニング入門の内容があまり興味がわかず、挫折したので、今月はまだ聞いていません。ビジネス英会話はまだ様子見ですね。どうしても前の内容が懐かしくなってしまいますが。今までの経験上、音読と単語は眠くならない早い時間に片づけようと思います。それにこれだけやった、と目に見える形で残るので気分も良くなりますし。またレビューして微調整していこうと思っています。
2003年04月11日
コメント(0)
一つの事に夢中になると他のことが結構どうでもよくなることが多くて、一時すごくはまったER。シーズン6くらいからちょっと冷めて、7も見なかった回もあったりして。それが、8の二回分。なんだかまた夢中になってきました。http://www.digiserve.com/er/episodes/ ここではERのエピソードの説明を読むことができます。アメリカでは9が放送されているので、それも。ライターの個人的なレビューも読むことができておもしろいです。また英語での場面の説明の仕方がわかって為にもなります。
2003年04月09日
コメント(1)
月曜日は着付けを習いに、駅まで行きます。家から自転車で20分くらいです。昨日も自転車をこぎながら、レッツスピークを聞き、結構走った後、カバンがないのに気が付きました。用品を入れる大きなカバンはあるのに、財布を入れた方がない。血の気がひきました。どこかで落としたに違いない。それから家まで15分、必死で探しながら帰りましたがもちろんありません。もう一度見に行き、半ば諦めて家の近くの交番に行きました。誰もいず、電話で警察署につながり、紛失したと告げました。そうしたら、名前を聞かれ、詳しくカバンの中身を聞かれました。これは、もしかしたら届いているのかも、、、、なんと、親切な方がわざわざ届けてくれていたのでした。まさか、そんなことあるわけないと思っていたので感謝感激です。そのまま警察署に行き、受領書を書き、最後に手渡されたのが届けてくれた方の名前と電話と住所の紙。良ければ連絡して下さい、と言われ、すぐに電話しました。中高年くらいの女性の方で、「良かったわねー」と言われ、感謝を述べました。世の中捨てたもんじゃないです。本当に。私も何か良いことをしたいものだ、と思った次第です。
2003年04月08日
コメント(1)
ERが始まりました。今日が二回目です。先週の分を今日見ました。まず英語で見てみました。うーん、分からないところが多いけど、前シリーズよりはわかるかも、、、、。ほんとかな。アビーとカーターの会話、二人ともわかりづらい。あ、マルッチが一番かも。女の子が亡くなっちゃうのはちょっと、、、、でもそんなこと言ってたらER見れないですね。今シーズン、スーザンも帰ってくるし、カーターもだいぶ明るくなったし、楽しみ♪時間が10時になったから、早く子供を寝かせて見るとしましょう。
2003年04月07日
コメント(1)
今日は英語以外の好きなことを考えてみます。一、マンガ。子供の頃から好きです。キャンディキャンディから、夜叉、恥ずかしいけれど、花より男子も買ってます。事故で未だ復帰していない岡崎京子も。ちょっと前までは吉田秋生が好きでしたが、最近は成田美名子がいいです。特にNATURALに影響されて、能を観に行くようになり、好きなことの一つになりました。二、能上記のように、去年の夏から能を観に行ってます。今回の帰省の目的の一つが青山にある能楽研修所での観能でした。私の住む地方都市にも能楽堂があり、家から自転車で五分くらいにあるので、行きやすいです。前に書いた観能記をホームページに加えました。三、スターバックスコーヒー好きです。最近、TULLY’S COFFEEにも行ってみたのですが、やっぱりスタバが落ち着きます。大体カプチーノを飲みます。アリーの影響も少しあったりします。毎日自分で抽出したコーヒーを飲みますが、近所にスタバがあれば、毎日でも行ってしまいそうです。最近は、着付けやお茶の後に、スタバで英語の勉強するのが集中できていいです。四、ジーンズずっとチノパンが好きでしたが、ジーンズが好きになりました。最近のジーンズはストレッチのものがあるのではきやすいです。でも別にこだわりがあるわけではないです。それでは今日はこれで終わり。
2003年04月05日
コメント(0)
一昨日やっと実家から帰ってきました。二週間の長い滞在でした。子供もたくさん遊び、私も一人で出かけたりでお互い息抜きができました。英語の勉強はなかなかできず、その中でもちょっと手をつけたのが、NEWSWEEKを読むことでした。私の実家の近くの図書館では、閲覧できる週刊誌がとても多く、 TIME やNEWSWEEK、NEWSWEEK 日本語版、ぴあや別冊マーガレットまであります。うちの近くにはそこまではありません。TIME は購読しているので、NEWSWEEKの一部を日本語版も共にコピーして、付け合わせながら読みました。TIME は意味がわからなくても、そのままにしておくしかありませんが、日本語があると、意味がよく分かっていいなあと思いました。思ったのは、アメリカ的な言い回し、アメリカの歴史などを踏まえた表現などはあまり日本語にはなっていません。取捨選択して訳しているんですね。それに当たり前ですが、ちゃんとこなれた日本語を使っています。直訳じゃあわかりにくいのでしょうけど、ところどころ、日本語だけ読んでいると、どういう意味で使っているんだろう、と疑問に思うところもあったりして、言葉は本当に難しいと再認識しました。今、TIMEを再購読するかどうか迷っているところで、(振込用紙が二度も届きました)NEWSWEEKにしてもいいかなあと思っています。
2003年04月04日
コメント(2)
まだ実家にいます。二日には帰る予定。思ったような勉強は全くできず、友人と会ったり、箱根の日帰り温泉に行ったり、睡眠をたくさんとって二週間が過ぎていきます。今日でアリーが終わりです!ビクターとはあれきりなのかしら?見終わって良かったなーと思いたいものです。
2003年03月30日
コメント(0)
比較的若いアメリカ人とのメール交換で、今話題なのが戦争です。彼の考えはアメリカの正義そのもの。しかしとてもはっきりした考えを持っていて、私もTIMEやNEWSWEEKをいろいろ読んで、一生懸命英文を作って送信しています。まだ実家にいるので、なかなか日記を更新できず、勉強もはかどりません。ビデオも壊れていて、この間はアリーを見るのに一時まで起きていました。そろそろ最終回ですよね。寂しいです。とりあえずTIMEとNEWSWEEKを読んで、戦争に関する知識を増やすよう努力します。
2003年03月25日
コメント(2)
一昨日は終了式でした。四月から年長と年中になるわけですが、年子を育てていて感じるADVANTAGE、DISADVANTAGEを考えてみました。ADVANTAGE総育児年数が少ない。これは、自分の自由になる時間を確保出来るのを良しとするのを前提としているので、子育ての時間が楽しい或いは育児が趣味の方にはあてはまりませんね。年が近いので、すぐ一緒に遊びだした。相手をしなくてよいのは楽ちんです。DISADVANTAGE二人目が生まれた時点で上の子が一歳八か月。同時に二人の世話をしなければならないので忙しさは想像を絶するものとなります。下の子の夜泣き、上の子のおむつ外しのときの二回ピークがありました。幼稚園に二年同時に通うのでその間ずっと月謝が二人分。ずっしり重いです。ただ有り難いのが、うちの幼稚園では二人同時の場合、二人目は保料5000円引きになります。下の子がとても大きく5センチくらいしか違わないので、ほとんど同じサイズの洋服が必要で、お古を着せることができなくなっています。双子を育てているようです。間違われることもしばしばです。育児に翻弄される時期は既に終わりました。中身のとても濃い、でも短い年子子育ては、私にとって合っていました。てんてこ舞いした三年はもうしたくはないけれど、きっと後になって私の中では唯一無二の経験として残るでしょう。
2003年03月22日
コメント(1)
今日は終了式。私の自由がきかなくなる春休みが始まってしまいます。昼間、ほとんど時間がなくなるので、いつもよりやりたいことが消化できず結構いらいらしてしまうので子供にあたることもしばしば。諦めることが肝要かも。もう明日中にちょっと遠い実家へ帰省します。そうなるとパソコンがダイヤルアップなので、ADSLのようにすいすい見られないという事がある反面、子供の面倒を少しみてもらえるという私にとって良い面もあります。実家へはアリーの去年録ったビデオを持っていって、スクリプトとつきあわせてちょっと集中して見ようかなという計画を立てています。それと英作強化!ですね。ただ、今回は旧友と会うのに数回子供をおいていく予定ですので、子供を優先にしているよ、という態度を見せないとすねていく彼女らの相手をどうやっていくか、が重要です。子供も私もリフレッシュできればいいなと思います。
2003年03月20日
コメント(2)
最近続けて二人のアメリカに住む方からメールが届きました。一人は同じ子供二人を持つ主婦。もう一人は日本への留学を控えている男子学生。いろいろなバックグラウンドを持つ人とのメール交換はとても楽しいです!が、もっかの話題はやっぱりイラク問題、戦争、になってしまいます。男子学生からはアメリカと日本の関係をどう思うかなどの質問をされてしまいました。さて、困った。日ごろそういう事をほとんど考えずに暮らしているので、なかなか文章が作れません。自分の住む国のことをどう思うか、国際社会においての日本の立場、国際問題など、改めて自分の考え、スタンスをはっきりさせておかないといけないなあと思った次第です。一応家に「日本の論点2003」があるので、せめて読んでからにします。付け焼き刃だけれど。
2003年03月19日
コメント(0)
アリーマイラブってよく言われるのがだんだんつまらなくなっているということ。確かに視聴率が下がってうち切りですもんね。去年の4はラリーの出現ですごくおもしろかった。お似合いだったし。あれでうまくいくのがアリーにとってもドラマ自体の収束にとっても良かったのにと思う。最近のお相手のビクター(ボンジョビ)も格好いいなと思う。でも先週のを見ててもラリーの亡霊に悩まされていて可哀相。アリーもひどいよね。自分とラリーだけの問題だからなんて。なんだかアリーに共感できなくなって、見ててつらいです。ビクターの一言から。Don’t put it on me.「俺のせいにするなよ。」旅行から帰ってきたばかりなのにぎすぎすしている雰囲気。アリーの早口攻撃に対して。最近、語彙増強とともに、get などのイディオムを覚えようと書き出してトイレや冷蔵庫に貼ったりしています。putを使ったイディオムも多いので覚えておきたいです。
2003年03月16日
コメント(0)
英語の勉強をするにあたって何をどう選ぶかというのはとっても難しい。教材はそれこそ星の数ほどあるし、リーディング、リスニング、語彙、スピーキング、ライティング、どこから手をつけようか?いつでも悩むし、いつでも新しい本や教材に気持がふらふらしてしまう。とりあえずラジオ講座二つ、レッツスピークとビジネス英会話を聞いているけれど、それ以外は毎日違うことをやっていて、やりたいと思っていることを結局できないで後悔して一日を終えてしまう。いろんな方のHPにあるように自分も一日のプログラムを組まないとだめだ、と思う。とりあえず今月は苦手な英作に取り組もう、と意気込んで決めた。教材は、ずーっと前に買っていて手つかずだった「アメリカ口語教本中級用」。これは会話に力を入れたいと思ってこの間手にしたら、使えそうなのでちょっとびっくり。もう一つ。「和文英訳の修行」。佐々木高政著。これは超がつくほど有名らしい。今日図書館から借りて読んだ「子育て主婦の英語勉強法」でも推薦されていた。しかし結構ボリュームがあって、1ヶ月では無理だから、英作強化月間は二ヶ月にしよう。それから同時に音読も。でもこれも実は教材選びに迷う。ビジネス英会話はあまりに使う状況がなさそう。レッツスピークの今月の内容はあまり好きではない。シャンパン開けるくらいで上司が割り勘にしようなんて言うの信じられないし、お酒が入ったからといって年を聞くなんて!それに上司が結婚のことをあからさまに言うのもセクハラめいている。あんな上司や同僚いたら最悪。なので音読する気にならないのだ、、、、来月はステファニーさんのHPで音読マラソンに参加しようと思う。教材選びをどうしようか決めないとね。
2003年03月13日
コメント(2)
月曜日のビジネス英会話の中で、third party 第三者という言葉が出てきました。それに関連して、スーザンさんが同じような意味の"third wheel"というのを説明していましたよね。デートに出かけるカップルの中に入り込む人の意味。" I don’t want to be a third wheel."と冗談めかして使うと。私は数年前に見たER5の中で、同じ台詞をいってた場面を思いだしました。マークとエリザベスが食事(だったかな)の約束をしていて、帰る間際にマークがダグの事で悩んでいるキャロルを誘うところ。「お邪魔虫にはなりたくないわ。」それに対してマークは、いつもキャロルとダグの間で僕もずっとそういう立場だったんだよ、とかなんとか言ってたような。私はどうしてもこのwheel が聞き取れず、ずっとthird realのように聞こえていました。あーすっきり。ビジネス英会話がER聞き取りに役だったのでした。何話だったかなあ?ちょっと探してみることにします。
2003年03月12日
コメント(0)
なんだか毎日英語関係の話になっていますが、今日もそうです。この間、国際センターに行ってきました。そこにはTIMEやTHE ECONOMIST やPeople, COSMOPOLITANなどが閲覧でき、国際関連図書室があります。それから外国の方のための相談窓口があり、CNNがずっと流れており、掲示板もあります。そこには仕事を探すものから無料で何かをあげます、などいろいろな掲示ができるようになっています。私は英会話の場が欲しいので、スクールにしようかプライベートにしようか考えながらとりあえず、時間でいくらくらいのものなのか、見てみることにしました。とにかく時給の幅が広い!1500円という人もいれば、5000円という人もいました。なんだかよくわからなかったので、側に立っていた仕事探しをしているらしき男性(English nativeと思われる)に思い切って話しかけてみることにしました。こんなことは初めてです。プライベートはどれくらいの時給が平均ですか?と。そうしたら5000円くらいって言われました。3000円なら安いと。ほんとにー?と思いましたがそれ以上聞かずにありがとう、と言ってセンターを後にしました。もっと突っ込んで聞けばよかったかなあ。まあ、初めて話しかけられたし、それについては良しとしましょう。(すごく緊張しましたが)国際センターにイベント探しに出かけたり、掲示板を見に近々行ってみることにします。英会話の件はまだ検討中です。
2003年03月09日
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)