全31件 (31件中 1-31件目)
1

反対側からだと伸びた部分がより、像の鼻そっくりに見えます。角度を変えてみると首長竜に見えるかも?災害復興住宅のある一角に最後の建物が工事中です。既に住宅部分は使い始めております。この場所年末まで測量しておりました。年が明けたらくい打ちが始まりました。その内鉄筋がきてそれを組み立て、現在コンクリートの打設中です。着々と建物が現れ春には完成する事でしょう。
2017.01.31
コメント(18)

朝飯前に新聞読んでいると何時か太陽光線が部屋に偲び込んでいる。朝ドラ前にご飯と思う頃はもう蛍光灯は要らない。二枚目は金のなる木で花盛り。以前家にもあったけれど何処へ行ったのかな。夕方の散歩も明るくなって忙しさが緩みました。
2017.01.30
コメント(18)

一枚目,二枚目は兎の足跡。一枚目から解るように同じ場所通る。これを見ると小学生の時針金を買って罠を仕掛けたこと思い出す。同級生の家の近くの林に私は三十分ほど歩いて日曜出掛け、次の日曜に回収の筈がいつも切れた針金があるだけ。何回かくり返したが、友達は歩いて5分、10分の距離。有る事に気づいてそれから止めた。三枚目は道路の脇の足跡、小動物の巣があるのだろう。
2017.01.29
コメント(12)

ニュースでも流れてますが春節とあって訪問客が押し寄せる週末です。観光地、ホテル、各デパートも爆買いも控えめとは良いながら手ぐすねして待っていることでしょう。昨日の暖かさで菜園の雪は融けておりました。
2017.01.28
コメント(14)

誰が遊んだのか田圃に雪達磨。何時までも残って居そうでしたが、そろそろ形崩れそうです。と言うのも今日は立春以降なら春一番と呼べる風が吹くとか。確実に季節の境目感ぜられる日になりそうです。
2017.01.27
コメント(20)

今朝は我が家の寒暖計でマイナス5度ですが昨日はマイナス8度でした。ワンコの飲み水が厚さ三センチほどに凍ってレンズの様になってました。画像は凍り始めの池の氷ですが今は厚さも増して歩けることでしょう。氷上のワカサギ釣りも賑わっていることでしょう。
2017.01.26
コメント(12)

足跡の犯人はツグミだろうと思うけど、大概は群れて柿木の上。これは朝ドラで知ったファーストペンギンかもしれない。とっくに柿には実も無く仕方なく地面を探したのかな。いずれにしろこうでもしなくては餌にありつけない。掻き分ければまだ草がわずかに残っている。
2017.01.25
コメント(14)

風も無い日中の林の中は静か。雪道を歩く自分の足音だけの世界。だが行き良いとしても帰るお昼頃は気温も上がりフイに枝だから雪が落ちる。やがてさらさらと音もして顔が冷たい。降っていなくても帽子は被っていた方がよい。
2017.01.24
コメント(20)

義姉の手造り限界集落と言う言葉がありますが、冬は出かける事も無くこんな手慰みの日もありますね。子供の頃想いだして廻してみますが、姉は作るのが楽しみの様です。色紙を工夫してテーブル一杯に独楽の花を咲かせておりました。
2017.01.23
コメント(18)

雪原の鴉柿の木の上雀の群れいずれも冬の鳥ですが、一枚目わずかな草を見つけたのでしょうか餌あさりしてました。この足跡に次の日いち早くそこだけ雪が解け土が現れました。二枚目は渋柿の鴉、わずかに残る柿を食べているようです。時にそれを枝ごと折って遠くの路上に運ぶこともあります。三枚目は雀ですがこちらもわずかに残る叢で餌あさりしてました。
2017.01.22
コメント(18)

初会の多い月ですが、一方退会する方もいて夕べも一人その申し出がありました。理由は介護や自身の病気や怪我、女性は膝がその理由です。寒いので具合悪い人は症状でやすいですね。暖めて痛くない風呂上がりとか、軽い体操など普段のメンテナンスが大切な季節でもあります。そして何時も身体を自ら温めて置けば風邪にも強くなりますね。今朝はこれから雪掃き、そしてワンコと散歩です。
2017.01.21
コメント(14)

朝夕散歩していると枝に動かぬ小鳥が居る事がある。何時までもお日様を楽しんでいるようでカメラ持ち出すこともできる。しかし警戒はしているようでかなり離れていても目線はこちらを向いている。一年の内で一番寒い大寒になりました。これからの数日間過ぎると春が来ますね。
2017.01.20
コメント(14)

寒波も通り過ぎ、晴マークが会津地方にも着いたのでキュキュも連れて猪苗代湖の天神が浜へ行ってきました。積雪はそれ程無く、歩き安く雪道楽しむ散歩となりました。氷像は小さい物ばかり、カメラ目線でアップしてあります。夕方のテレビで地元の人が解説してましたが、堤防の護岸崩れたので補修したそうです。それで樹木も少なくなり、しぶき氷もないと言う事でした。
2017.01.19
コメント(16)

文化団体の新春の集いが開かれました。予算不足で文化祭の反省会も一緒に行いました。四つの地区のうち下川崎が演芸披露して下さいました。寒中の明るい内から飲んでご馳走食べるのは昔なら「薬喰」いまや完全な死語とも言えますね。
2017.01.18
コメント(18)

夜の冬紫陽花昼の冬紫陽花夏にはどんな感じか覚えていないが出窓に冬紫陽花が咲きました。ご近所から頂いた一本ですが初めてです。カップボードの蔦は年々伸びてます。伸びすぎても邪魔になります。
2017.01.17
コメント(14)

何れも昨年からのシクラメン、サボテンです。サボテンは年中同じ場所です。この時期に楽しめる部屋の花です。和室のシャコバサボテンは枯れて仕舞いました。マイナス5度、今朝もよく冷えてますがお月さん見えるので晴れてくれるでしょう。
2017.01.16
コメント(14)

今年も半月過ぎました。野菜の漬け物もそろそろ終わり。新たに漬けるため堀出してきました。大根もまだ数本は雪の中。マイナス気温の日々、雪が解けた頃は凍っているかもしれません。白菜はおもての部分はぎ取れれば芯は大丈夫。老い二人それで充分です。
2017.01.15
コメント(10)

神棚のふるいお札や昨年の破魔矢、飾り物など正月飾りを今夜炊き上げます。その間御神酒と称して各自持ち寄った酒、麦酒お摘まみにお菓子などお互いに持ち寄り完全に燃えるまで、餅なども焼いて一年の無病息災願います。でも四軒だけでは一升瓶は多すぎます。成人の日が月曜になりその日が解りづらくなりました。
2017.01.14
コメント(14)

農家の裏庭に冬の鵙。いつも同じ棒、枝先に我が庭を守る如くいる。烏瓜も干涸らびてまだぶら下がっている。これも雪が少なかった証拠、今朝はその雪掻きから一日が始まる。
2017.01.13
コメント(16)

吾妻山と一切経大王松山頂近くなると遠くに吾妻山が見える。右脇には一切経。眼の前にぶら下がるのは大王松の緑。ながい葉っぱが太陽に艶々光っている。脚下のその落葉は茶色になっている。拾ってきて付け髭にするか茶髪に使うか出来無いかな?ちょい太すぎる?
2017.01.12
コメント(16)

暫くすると炎が上がる点火直後二本松市二伊滝、竜泉寺前の棚田で一月七日夜七時過ぎ。先日は正月の飾り焚き(ドンド祭)が各地で行われました。家内が新年会なのでその時見かけた光景です。地区ごとに孟宗竹をくみ上げて御炊き上げ残り火で餅など焼いて頂きます。私の家は集落12軒ありますが4軒で今度の土曜日です。なぜそうなのかは何方も解りません。
2017.01.11
コメント(14)

みな枯れ果てて殺風景な景色に脚下よくよく見ると黒紫の実が光ってます。夏にはリュウノヒゲとかジャノヒゲと言われる日陰の小さい白い花、その実です。毎日こうして駄句ばかり連ねておりますがいつかその中にこのように光る一句が残らないかななどと妄想している私です。
2017.01.10
コメント(14)

北側から東海桜南側から花見山を順路通りのぼり山頂に、この時期チラホラの東海桜ですが、今年はこんなに咲いておりました。予想外の事に思わず声が漏れます。そこへ軽いリズミカルなドラミング。啄木鳥でしょうか。姿は見えませんが春を催促しているようです。
2017.01.09
コメント(14)

風も無くあたり一帯に馥郁と甘い香り。近づいてみると芯に花の模様がくっきり浮かぶ!普通はうつむき加減に咲くのでいままで気がつかなかった。三枚目のように咲いているのは日当たりの良いところ。
2017.01.08
コメント(14)

今シーズン冬菫をなんどかこの画面で使いましたが、又々”すみれ”です。寒にもはいり,池も氷、もう絶対無いと思っておりました。梅の便りも聞こえますのでこれはやっぱり暖冬なのでしょうか。
2017.01.07
コメント(14)

年末年始の休みも終わりプールも再開しました。寒い間は週二回は行きたいプールですが、木曜なのでとりあえず行ってきました。火曜は健康体操の自彊術なので次は月曜に行こうかと思ってました。牛乳飲んでこれを実行しないともう一錠服用する薬が増えそうです。
2017.01.06
コメント(16)

1月3日の17時10分頃 二日の夕、犬小屋からみたお月さん、夕星(ゆうずつ、宵の明星=金星)が接近してしていて奇麗!カメラ持ち出したら雲隠れ。それで次の日、3日ははもうかなり離れて投げキッスの距離になりました。夜空のきれいな冬の夜です。
2017.01.05
コメント(16)

お正月終わり今日から仕事の人も多いのでしょう。今や年金生活、仕事とは関係ありませんが明日は古新聞回収日。なので古新聞纏めました。大体月初めの木曜にきます。その時間は朝ドラ終わると直ぐなので前日までに出しておかないと間に合いません。
2017.01.04
コメント(18)

皆様の初夢は如何でしたか?元旦から二日にかけてみる見る夢がそのようですが、ゆうべ文庫本を一冊を宝船がわりにして見ましたが熟睡しただけでした。と言うことで私の俳句は今年も迷句だらけになりそうです。
2017.01.03
コメント(12)

渋川詩吟会の皆さん霞ヶ城天守台から初日の出を待つ人々。やがて日の出がでて辺り一帯をピンクに染め万歳の声が上がります。安達太良山は雪雲の中、築城602年目の朝です。やがて朗朗と響く歌声、毎年の恒例と聞きました。
2017.01.02
コメント(8)

初詣終わってからお城山へ。すでに多くの人が待ち受ける中初日の出拝むことができました。この日の予報は曇り、9時頃からは晴れの予報でした。雲のすき間にお日様でて廻りから万歳の声、私も唱和してきました。
2017.01.01
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


