全30件 (30件中 1-30件目)
1

それぞれの代田の五位鷺です。四月も最終日になってしまいました。春惜しむで一句と思っていたので一枚目、二枚目の画像からの一句ですが、普通なら三枚目の画像で一句ですね。今日も絶好の行楽日よりお出かけの方も多いのでしょう。私は午前は庭で菜園の作業します。午後も菜園で遊びます。
2017.04.30
コメント(12)

閃きの飯野の里の花やしき(ひらめきのいいののさとのはなやしき)福島県飯野町UFOファンなら知っている(古いかな)飯野町に新たなスポット出来ました。桃源郷と言う言葉ありますが正にその出現です。田舎なので家廻に花桃など植えている家庭ありますが、此の集落は地区全体がそんな感じです。「花」と言えば日本では現在では「桜」ですが古来は「梅」でした。中国も同じでそれが伝わってきたのでしょう。桃は桃の節句でも知られますが品種改良行われたのが江戸時代。それがもう少し早ければこれが花の代表になったかも知れませんね。
2017.04.29
コメント(12)

検査結果長薯畑座禅草雪割草晩春ともなると身体も気温に慣れ、日永に花疲れ等々あってなんとなくかったるくなる。それに新年度、やることも自然と多くなるのも一因なのだろう。誕生日を新たに迎えまた病気がひとつ増えてしまった。私の場合は腰痛に高血圧、それと痛風。薬が増えるのは仕方無い。新たな気持ちでスタートした人も多いのでしょう。そんな人にはもう余計な事は言わないようにするつもり。通っているプールの年間パスポート今までは1万円ほどだったが今度は新しいプール、その値段は四倍するけれど健康はお金ではない。作れと言った手前通うしかあるまい。もう一つ公演あるが切符の売れ行き心配。でもよくよく考えるとその人も人生掛けての公演と思うと止めろとは言えない。この春は既に身近な人が二人ほど亡くなった。一人は私より若い。そして元気印の叔父さんが昨年は肺血腫、今年になったらギャンバレー症候群で入院という。人生長く生きたから倖せとは言えない。如何に生きたかがその人の幸いなのだろう。
2017.04.28
コメント(15)

26日 朝の散歩で南瓜とたらの芽、我が家の分夕べ二度目のタラノメ頂きました。先日は来ていた娘が調理してくれました。今日あたり筍も出来ているので掘ってこようかと思います。この頃の朝はトラクターの音で目覚めます。農家は代掻きに大忙しの季節となりました。
2017.04.27
コメント(14)

磐梯吾妻スカイライン磐梯山安達太良連峰残雪のスカイライン楽しんで来ました。夜は通行止めですが日中良いドライブ楽しめました。残雪に陽光跳ね返り岳樺に影がありません、肌が更に白く見えます。はだら雪の磐梯山も美男子に見えます。普段とは違う安達太良、鉄山、箕輪山もゆうたり見えました。
2017.04.26
コメント(18)

股の中からキリンにも見える桜の木残る花好天の日曜日お城山公園散策しました。残花となってましたが多くの花見客が花吹雪楽しんでおりました。4枚目は19日花見山へ出かけた日ですが夕方強風警報発令され大風(32M)で倒れた桜の木でしょう。以前から見かけていたこの木は無事でした。薄皮が両側に残りヒョロヒョロですが生きてます。秋には紅葉が大変奇麗な場所です。
2017.04.25
コメント(12)

中島の地蔵桜 23日中島の地蔵桜合戦場の桜 23日Nobyさん、地元のトランペッターキュンと冷えた宵闇迫る中にトランペットの音、夜空のトランペット雰囲気に良くマッチしてました。この日は夜聞くことが出来ました。毎日では無いようですが数分おきに何曲か演奏してました。今宵は家内の健康体操(自彊術)を体験したいとの申し出があり、初めての田舎道なのでかって自分の仕事エリヤ内、細道を運転手役で送迎です。その時間利用しての夜桜見学でした。
2017.04.24
コメント(20)

4月20日ミツマタ雑木林の三椏連日の花の話題に気を取られておりましたが実家の裏に筍出たと持ってきてくれました。この季節山菜も出来る季節です。菜園脇の竹藪覗くと5本ほど見付けることができます。そして楤の芽もそろそろ、朝ゆっくり寝ていられません。花吹雪にしようかな、山菜採りにしようかと悩む朝でした。
2017.04.23
コメント(16)

稚児の舞川を挟んで花軍(ちごのまいかわはさんではないくさ)稚児舞台展望公園から平安の頃京に反乱起こした安倍氏、それを征討する源氏、ここでにらみ合った。川を挟んで右上が源頼義、義家親子陣、左側が安倍貞任軍。源氏が田舎侍、お前らにゃ見せる芸もあるまいとはやし立てると、天女の如き巫女が見事な舞を披露したとか。両軍やんやの喝采。巫女二人は恥をさらしたと川に身をなげた。その巫女が舞った大岩が稚児舞台になったとか。河原の大岩に今も雪柳が群生している。
2017.04.22
コメント(16)

三春滝桜 20日福聚寺花見山に続き三春の滝桜見てきました。満開でしたが薄曇り肌寒く「花の冷えごんぼコロッケ熱いお茶」が本当のところでした。ただこの寒さは花が長持ちしますので土日も充分楽しめることでしょう。その後芥川賞作家の玄侑宗久さんのお寺福聚寺の桜も見てきました。ごんぼコロッケは三春町のB級グルメ、ごんぼう、ピーマンなど地元産の野菜でつくったコロッケです。
2017.04.21
コメント(14)

花見山 19日蕎麦音メニューより (安達駅前) 呑兵衛のメニューにしん蕎麦早朝の快晴につられて花見山へ出掛けたけれど曇りがち。10時前に親水公園駐車場着。待ち合わせ時間もなく平日なのでお客様は少なめ、それでも大型バスは10台はある。ゆっくり歩き楽に写真も撮れる。早咲きの東海桜はほぼ終わり。木瓜や連翹が見事。初めてのお客様は周辺の景色に圧倒されている。公園までは15分。それが苦手な人もいるようで更に山登りとなると不安な人もいるようだ。それでも山頂付近では晴れた景色に歓声が上がる。吾妻山もみえ良く見ると眼下にハートマークも見える。案内無いと気づかない人もいる。ベンチで団子をたべて一休み。終えて昼過ぎたけれど出来たばかりの知り合いの蕎麦屋さんへ直行。三度目で今日は暖かい蕎麦を食べた。メニュウーは多彩で呑兵衛には日本酒、ワイン、麦酒と何でもそろえてある。居酒屋か?と思うほど。もちろん甘党にもチャント配慮してある。もちろん蕎麦は手打ち、味はお墨付き。このニシンも柔らかく旨かった。花と共に満足の一日。いつかじっくり飲んでみたい。
2017.04.20
コメント(14)

二本松春さがし号 一日500円 二本松駅前より9時45分より一時間起き智恵子生家の駐車場岩代地区日向の人待ち地蔵桜岩代の合戦場の桜 滝桜の子孫とも東和地区、中島の地蔵桜です。窓から今朝の桜快晴の朝です。こうなると落ち着いていられません。本当なら暗いうちに出掛けるところですが慌てる乞食はなんとやら、と言うこともあるのであとでゆっくり出掛けます。昨日は大雨でしたがそんな中でも来てくれるお客様はおりました。野暮用で出掛けた智恵子生家ですがバスを待つお客様がおりました。春さがし号は市内を循環します。二本松駅から竹田根崎を通り智恵子生家、それからお城山公園少年隊士眠る大臨寺、そして駅役40分程です。何処でも乗り降り自由です。お昼頃から晴れ間も見えたので阿武隈山系の一本桜見てきました。合戦場、中島の地蔵桜は5部咲きでした。今日明日には満開となるでしょう。尚、春さがし号はこちらもご参考にhttps://blogs.yahoo.co.jp/koyama2870041#14390883
2017.04.19
コメント(13)

鳥石山からテクノメタル(三菱工場)16日鳥石山から榎戸方面16日鳥石山の桜16日北側グランドの桜 17日朝グランド南側 16日茶園の桜の近くに取石山があって、市内全域見渡せる。西に安達太良、少し離れて東を見るとテクノメタル全体が見える。手前の一本桜の先に広がる工場の土手に春爛漫の景色。四枚目の桜も今朝は雨の中。散歩は雨が止んでからにしよう。
2017.04.18
コメント(16)

朝日の中に夕方朝谷地橋夕方、谷地橋反対側から昨日は暑くなりました。当地でも23度くらいにはなったのでしょう。半袖シャツでも良いくらいでしたが準備が間に合いません。谷地橋の桜は4本の桜の木があり三本は彼岸系ですが、皆咲き方が違います。染井吉野も今日には満開になるでしょう。
2017.04.17
コメント(14)

花点草花点草今朝も快晴!良い日になりそうです。花見にも絶好の日となりそうです。夕べ南側のグランドの桜は夕べ8分先でした。お昼頃には満開になるでしょう。北側も一気に開き追いつくかも知れません。しばらくは朝餉はそれを眺めながらになります。
2017.04.16
コメント(12)

本久寺本久寺鏡石寺鏡石寺二枚目看板に「陸奥の本より久し寺桜」と芭蕉が元禄二年に歌ったと記されてます。これをもじって一枚目の画像と投稿したところ、地元のTV局が57GOのコーナーで夕べ採用され放送してくれました。三枚目、四枚目は伊達政宗も下車(籠からおりて)して拝礼して通った鏡石寺の桜です。いよいよ当地も桜の季節、毎朝夕の散歩も近くの桜を見ながらワクワクの毎日です。
2017.04.15
コメント(10)

大洲海岸磯部の堤防太陽光発電基地ユリワサビ二輪草松川大橋わたり右に松川浦みて左は太平洋、真っ直ぐな道路が気持ち良かった。ここを通るの楽しみでしたがまだ走れません。大洲漁港など浜辺の植物楽しめるの良かったけれど来年は確かめたいです。次に見たのは磯部地区。ここは昨年とほぼ景色は変わらないけれど建設中だった太陽光発電の基地が広がっていた。これほど広い面積は初めて見た。住宅再建は高台になったようだ。
2017.04.14
コメント(16)

原釜尾浜海水浴場監視塔堤防スミレ?マルバスミレ?ノジスミレ?シュンラン昨日の新地から本当は海沿いの道を走るのが小さい浜もあり楽しみでした。一般者は工事中なので通れないので国道通りました。今回はこの海水浴場へ入れました。ワンコと一緒に海縁で波み遊び出来ました。夏には泳ぐ姿も見られるのでしょうか。その後ろには堤防、高さ5Mはあるでしょうか。三枚目画面では解りづらいけれど高台移転した住居が見えます。そして松川大橋、今年は通れました。その先の鵜崎灯台からは工事中まだ入れません。山から見た大洲海岸は工事なのでしょう。流された道は繋がっているように見えました。来年は真っ直ぐな海岸沿いの道を走りたいですね。
2017.04.13
コメント(14)

福島県相馬郡新地町 釣り師浜 鹿狼山より常磐線 新地駅木五倍子(キブシ)菊咲一華(キクザキイチゲ)カタクリ10日(月)浜通りの鹿狼山へ今年発の野草探検してきた。晴れてはいるが風が冷たい。過去10年で一番寒く、山頂で岐阜蝶見て昼寝する気分では無かった。この山はカタクリ、イチゲ、ショウジョウバカマ、延齢草等々スプリングエフェメラルと言われる春の妖精に遇える。少し遅い今年だがその花々と震災6年目の被災地も廻る。釣り師浜の住宅街は消えたまま。高台移転したのだろう。常磐線踏切から先へは復興工事で入れない。だが新地駅は立派に出来ていた。流された線路なども一帯が盛り土されて先月開通した。丁度電車が通り駅前の自転車置き場に多くの自転車があった。駐車場も管理されていて何10台か止まっていた。
2017.04.12
コメント(10)

沈丁の花が咲いておりました。その下にはスノードロップ。花の種も蒔いて朝夕の水やりも楽しくなります。芽が出るかどうか、出れば出たでポットに全部出るかどうかなど他人から見れば詰まらないような事も楽しいことになる。そして今日は雨、大概は嫌な雨だが種蒔きした後なら嬉しい。でも寒いのはもう沢山。昨日は晴れていても風が冷たかったですね。
2017.04.11
コメント(16)

いつも通る路の傍の鹿島神社、その側に水芭蕉が咲いていた。ペグマタイトの看板あるので寄ってみた。ペグマタイトはこの付近によく見られる白い石。盛んに堀出され利用されていたようだ。水晶が採れると聞いた事がある。ここでは露出してある。今は郡山市の国指定の史跡、文化財に指定されている。尚、水芭蕉の季語は夏。
2017.04.10
コメント(14)

護摩行長谷堂河津桜紅梅ナズナグンバイナズナ 昨日は花祭りでした。ここでは近年は4月第二週の日曜日に長谷堂のお祭りをします。奉ってあるのは長谷11面観世音(長谷寺は真言宗豊山派)護摩焚きもしますが満福寺(天台宗)からお坊さん迎え護摩炊きします。今年の春は西本願寺と長谷寺(奈良県桜井市、真言宗豊山派)へ全員でお参りしました。護摩焚きは密教系なのでそれが出来る満福寺が長年祈祷していると言う事でした。尚、葬儀などは真行寺(真宗大谷派)です。
2017.04.09
コメント(10)

散歩道でもある建設会社の前に土佐水木が咲きました。つい先日ここの社長の二人目の息子が大学へ進学。一人目は歯科大学と聞いていた。本人も全国、海外と飛び回り営業や研修に懸命。親父世代とは違うやり方見せている。先日の安全大会では三桁に迫る社員数で無事故等祈願。敷地も狭くなって拡大中。
2017.04.08
コメント(14)

俳句を始めた頃は明るい俳句、楽しい俳句、そして奇麗で叙情のある俳句をと思ってましたが人の世のは悲しいこともあるのが現実です。私に最初に蕎麦打ちを教えた人が亡くなり、昨日その葬儀でした。山菜名人でもあり今でも五月節句の頃ご夫婦で作られた「ちまき」を届けてくれました。包む笹の葉さえ山で採ってきます。一緒に山菜採りしたことも懐かしき思いでです。私の家内と一緒に通ったスナックのママさんをいつしか口説き落とし小さな工場を経営しその後小さな居酒屋でご主人は蕎麦を奥様は小料理を提供し地域の皆様に愛されておりました。地域のお祭りでも活躍され、私より若かったのにガンで逝ってしまいました。残念です。
2017.04.07
コメント(16)

馬酔木が咲いてます。全体が有毒で牛馬が食べるとマヒするとか。葉の煎じたのは殺虫剤になるとか。白が多いけれどピンク色したのも可愛いですね。一枚目バックの城垣は霞が城です。ここで少年隊士の一人が死にました。石碑有るのですが気づいて欲しくて何方か植えたのでしょうか。桜の木の下で見付けにくい場所です。
2017.04.06
コメント(12)

清明は4月5日頃と辞書にありますが今年は昨日でした。そして今日の花キジムシロ、まだ今年は見かけません。絶好の野の花探索の日ですが今年は例年並みの野の花のようです。所用で恋人との出会いは敵いませんが近いうちに充分お付き合いしたいと思ってます。
2017.04.05
コメント(10)

昨日は快晴の朝、マイナス三度で犬小屋の水も凍っておりました。今日も快晴、日中は気温もあがり動き回ると汗がにじみ出ることでしょう。菜園にはほとんど何もありませんが春キャベツが一列あります。とても出荷できるような代物ではありませんが老い二人、未熟でも充分間に合います。生でパリポリ食べても柔らかく甘く口が弾んでしまいます。甘いのも霜が育てているのでしょう。それとほんとの空と。ついこの歌手思い出してしまいましたKyary Pamyu pamyu
2017.04.04
コメント(20)

4月の庭は種付け花やミニ水仙、ラッパ水仙、蕗の薹なども含め見回すと野草も含め10本の指にあまる花を数える事ができ、3月初めとの違いを実感出来る。午後予定していた打ち合わせが午前に終わったので午後から急遽馬鈴薯を植えた。今日は花種もとめその準備をしようと思う。
2017.04.03
コメント(18)

お天気は雨、なので降る前に種を蒔こうかと思ったら俄雨。止むのをまって昨年の絹莢の列に追加で蒔いてきた。ついでにいまでも小さな玉葱苗、まったく育たない。なので追肥したがどうなるか。玉葱は何度も植えては見たが玉にならない。乾燥しすぎるのだろうか。
2017.04.02
コメント(10)

卒業祝いで大好きなお寿司を食べて、これ買ってと何やらdvd頼んでお買い物と出掛け、そして昨日はギターが欲しいと言う。今ならポイント使い今日までなら安いと決めてスマホ画面に品物まで決めて後は押すばかり。さすがに婆も爺も押さない。きっと三日で諦めだろう。ちなみに娘は明日サッカーやるとガンと言いはり鳴きながら頼ので晩酌も遅らして夜に買ったが次の日聞いたらやらなかったと言われた。皆さんもきっと経験あるでしょうね。
2017.04.01
コメント(16)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


