全6件 (6件中 1-6件目)
1

今日はスーパーのライフのお子様向けの演奏会でした。 この演奏会は応募そして抽選によるもので今回は5000通の応募があったそうです。 その中から800人ぐらいの方が当選されたということになります。凄い倍率ですね。 演奏会の曲目はディズニーやトトロなどお馴染みのものが続きました。帰りにはお土産まで頂いて帰宅。暑い一日なのに帽子を忘れて辛かったです。せっかく、真夏用の帽子を入れ替えしたというのに、、、しかし!マイク ヴァイキングの「シンプルな幸せの作り方」(ヒュッゲ)を読んで頭も心も幸せなのでこんな事などふっ飛んでます。でも暑い日が続くので気をつけます。
2019.07.31
コメント(0)

今日は恒例のサマーポップスコンサートでした。 朝は気温が低く少しはしのぎやすかったのですが終演後は暑くて夏本番の温度。 今回の新しい曲はOver the Rainbow~虹の彼方に~と銀河鉄道999。 銀河鉄道999は学校公演の合同曲でたまに演奏する曲で今回は 完全にオーケストラ曲としてデューを果たしました。 最近は新幹線の駅でよく流れています。 そしてジョン ウイリアムズのETとスターウォーズの“メインテーマ” は心にしみる名曲でした。 楽曲の案内で「ワーグナーのようにしたかった。登場人物のテーマがあるんですね。」 ということを初めて聞いて音楽家の原点のように感じました。 やっぱり凄い曲です。 今回はすんなりと各曲オーダーできてほっとしました。 この演奏会が終わると夏!さあ、引き締めていこう。
2019.07.28
コメント(0)
今日は夏の恒例コバケンさんとの演奏会でした。今回のゲストはヴァイオリニストの徳永 二男さん。サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソとサラサーテのツィゴイネルワイゼンを演奏されました。私はテレビの中だけしか知りませんでしたが演奏会で会えてGPでは聴くことができました。もっともっと男性的なのかと想像していましたがとても繊細な音楽とサウンドで癒されました。アンコールでは弓を交換しての演奏、凄い計算です。他にはブラームスはじめモルダウ、ボレロと名曲の数々。コバケンさんの面白いお話であっという間に時間は過ぎていきました。ハンガリー語の話、、面白かった!
2019.07.21
コメント(0)

今日は神戸フロイデさんの公演でした。 メルカダンテ作曲 ロッシーニの「スターバトマーテル」の主題によるシンフォニアに始まりドニゼッティのレクイエム。このレクイエム、長い曲なのですが滅多にする事がないので少し楽しめました。 ソリストのかたの中にはエリア歌って、他でモーツァルト歌って、このドニゼッティ!というスーパー歌手がおられたり合唱団の中にも同じような方がおられたようです。私、、、こんな事出来ないな。年末の演奏会の事や来年の事も聞いてまた開始です。 また素晴らしい歌声を待ってます。
2019.07.18
コメント(0)

今日は和歌山での恒例の合唱団の公演でした。 前半はグリンカの序曲に始まりラフマニノフのピアノ協奏曲第3番という重力感のある演奏。 後半にはラター、For the beauty of the earthと 岩河 三郎 合唱交響組曲「富山に伝わる三つの民謡」 という珍しい楽曲を演奏しました。 岩河さんのこの富山に伝わる三つの民謡は初めてで東京のオーケストラが所蔵していて レコーディングもしているらしくそのオーケストラから貸してもらいました。 とても日本的なもので楽しかったです。 去年はラターの合唱曲を数曲してアンコールもラター。 そして今日もラターの名曲中の名曲を歌ってくれました。やっぱりラターいいな。 和歌山に行くといつも晴天。雨の日、、、あったかな?などと思った一日でした。
2019.07.15
コメント(0)

今日はマエストロ 飯守によるメンデルスゾーン「エリア」でした。 この曲は、数年前に飯守さんで演奏して2度目の演奏となりました。偶然にも同じ年の1ヶ月の間に他の指揮者でもしてますので合計したらなんと3度もしています。 今回は定期演奏会ということもあり練習から今日に至るまでとっても時間をかけて仕上げました。特に合唱の方は練習期間も長いし曲も沢山あるので大変だったと思います。宗教的な事も理解して歌っておられたお友達のMさん、それはそれは私には全く違った価値観で今日にのぞまれた事と思います。 そして帰りに驚きのお客様。今日の演奏会に来るとは知らない数日前に夢に出てこられました。なんという事でしょうな。現実に会えて良かったし嬉しかったな。沢山お話もできたしいい一日になりました。 傘は持ってきたけど梅雨の晴れ間の日、ご来場下さいました皆様に心より御礼申し上げます。
2019.07.12
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


