ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

フリーページ

*ぶらり・めぐり


美術館巡り


ギャラリー・個展巡り


離宮・迎賓館巡り


人物巡り


四国八十八か所巡り


コンサート巡り


低山巡り


房総一周トホトホぶらり


山手沿線ぶらり


江戸七富士ぶらり


習志野ぶらり


まつりぶらり


小さなぶらり旅


大学キャンパスぶらり


訪ねた記憶をMAPに


議会・裁判所巡り


*習志野シリーズ


*母が遺した言葉


*座右の書(安岡正篤)


*少しばかり本の紹介


*ブログのえにし  (現在リンク不具合)


*競馬を楽しみながら


*夢こむさ習志野


活動理念


フェイスブックページ


ツイッター


活動紹介(スライドショー)


トピックス


ねっと活用さろん


習志野ぶっくさろん


習志野すぺしゃりすと倶楽部


みんまちへの参加


夢こむさ放送局


吉澤折り紙講習会


きらおどりコンテスト


「コミュチカ」への団体登録


*中1~高3 集合写真


*昭和44~45年の記憶


*昭和45年卒業生同期会


*学生時代のひとこま


*お薦めスポットin千葉&習志野


*同志社東京校友会(東京50年会)


*青春まっぷ(10~20代)


【ご質問・お問合せ】はこちらからお願いします


気ままにペン字を・・・


日々、花のチカラを感じながら・・・


勝手に展示館


退職後に始めた年毎の活動(65~70)


人生後半を楽しむ旅


コメント新着

Fnqrcrark@ демонтаж европы или dog-house.sbs <a href=https://dog-house.sbs/megawa…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年08月16日
XML
カテゴリ: 本に親しむ
著者の「壁シリーズ」の第5弾??、軽く読めそうなので涼しい合間を縫って、、

 以下、目次

 はじめに 京都に「壁」は存在するか?

 第一章 城郭のない街

  大陸では城壁で囲むのが常識
  城郭は「結界」
  「借景」ができた日本
  城郭に代わる結界
  「心の壁」は万国共通?

  日本人の「うち」と「そと」意識
  「先の大戦」は応仁の乱?

 第二章 京都人のいけず

  京言葉は本音を隠す
  「ノー」と言わない文化
  オーストラリアの言葉の壁
  「ぶぶ漬け」でもは都市伝説か?
  「いちげんさんお断り」の本当の意味
  「爆買い」に頼らない京都人
  美人は京都でつくられる
  京都の男は働かないのは常識?


 第三章 共同体の壁と京都

  ゲゼルシャフトとゲマインシャフト
  江戸の侍文化と京の町衆文化
  京都に国際マンガミュージアムが誕生した理由
  都会人は根無し草

  共同体が生き続ける街

 第四章 都市論と京都

  京都は閉鎖的か?
  『論語』と都市理論
  詩を読む意味
  「あってはならない」が都市の理論
  情報化社会の欠点
  古都になるには1000年かかる?
  人工都市の悲劇
  京都と奈良
  京都のライバルは?

 第五章 私の好きな京都

  戦後と京都の食文化
  京都人はパンが好き
  京料理の美しさ
  甘党にはたまらない和菓子の宝庫
  虫好きの秘密の場所
  そぞろ歩きが楽しい街
  木屋町の思い出
  お寺でお坊さんに説教
  行くなら真冬がいい
  時間がゆっくり流れる

 第六章 京都、東京、大阪―新三都物語

  東大は長男、京大は次男
  「付け馬」がついてくる店
  ライバル関係は成立しない
  お金以外の価値観が存在する街
  住むなら京都がいちばん!
  地元を愛する関西人
  世界を見る目
  京都とか東京の類似点

 第七章 京都は日本文化の中心か?

  文化財の活用方法
  祇園祭は文化財の宝庫
  伊藤若冲ブームに見る審美眼
  骨董品とオークション
  天皇家と家元制度
  ノーベル賞と京都賞
  鎌倉仏教と京都

 第八章 共通言語と地方

  言葉の収斂
  究極の伝達方法はコピー
  なぜ生物は進化するのか
  言葉が生まれ、淘汰される
  生き方が問われる時代
  誰のための社会?
  言葉こそ文化である
  言葉と価値観
  日本の英語教育
  方言は消えていくか?
  「地方に住む」を義務化したい
  ベンチャーは地方でこそ成功する
  子供は田舎で増える

 第九章 京都とサブカルチャー

  マンガとの出会いは手塚作品
  なぜに日本ではマンガが発達したのか?
  日本語の特殊性
  言語と脳のしくみ
  情報はどう処理される
  目の情報と耳の情報
  アイコンと音
  オノマトペの宝庫
  マンガが必要な理由
  グローバリゼーションとマンガ
  世界がマンガを必要としている
  私の好きなマンガ
  任天堂が京都で誕生した理由

 第十章 京都と自然

  京都に都が遷った理由
  夏の蒸し暑さと底冷えの街
  盆地と港町
  川と都市の発達
  鴨川と『方丈記』
  京都の魅力



 以下、本文から"”部、抜粋引用

 "実際に京大の教壇に立ったことがありますが、東大に比べるとすごく楽でした。なぜかと言うと、東大とは雰囲気が全然違ったからです。
  東大は、学生が「先生、そんなことを言っていいのですか」というような大学。つまり、世間に「東大はこうでなければならない」という基準のようなものがあって、それを学生自身も自覚しているわけです。実学と常識を学ぶのが東大。東大ではなにしろ法学部がトップですから。世間というものを前提として受け入れなければならないので、とんでもないことを考えてはいけないのです。”


 「京都の壁」無理やりの「壁」テーマという気がしないでもないが、、なかでも上記で一部引用した、東大と京大の比較が面白い、、 個人的に思っていたこととほぼ合致、、、 東大は規格内にピチッと収まっているが、 京大は規格とか標準とか常識とか、そんなことにはまるっきり関係なしに、ちょっと言葉は悪いかもしれないがピンキリで桁外れ、なんてたって面白いのは断然京大、、 ノーベル賞受賞者数などもそんな側面があるのでは、こんなところにも京都の革新的で自由な風土が反映されているのではと、常々感じていたところ、、、もちろん全てではないが、そのような傾向にあるのはきっと確か。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村




ライフスタイル ブログランキングへ

Facebook

Twitter






耳より情報


「習志野防災かるた」 が完成


わくわく習志野 」リニューアル版をアップ


足で拾ったビジュアル習志野情報


習志野の民話が形(本)になりました
-------------------------------------------------------------------------- 
アクティブシニアネットワーク・習志野


夢こむさ習志野





mymedya


shoseki




PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年08月16日 22時56分52秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: