全28件 (28件中 1-28件目)
1

思わぬところで楽しみが広がった元々オープンスタンスでフラットな関係作りをされている方だと、講座での話と進め方で実感していたが先だっての講座の際にアンケート調査時に交わした一言二言がキッカケとなった。それにこちら側の疑問点の要求も通じたのかな。翌日に携帯に電話が、昨日の件で調べてみたけど、それらしきものが見当たらなかった。と。話に、もう一点、おまけがついていた。今度、茶話会をやるけどその前にランチ会をやるので良かったら参加しませんかとのこと。もちろんすぐにオーケーをした。あの時の、たった二言三言がとても大きな楽しみに繋がった。生きている世界が違う人との懇談が今から楽しみ。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月28日
コメント(0)

佐高 信 著「70人への鎮魂歌」辛口の批評で知られる著者まずは以下、目次第1章 また会いたかった人 早野透 田中角栄に惹かれた「朝日新聞」の政治記者 鈴木邦男 好敵手だった。民族派』と私の「3つの共通点」 西山太吉 メディアや岸田文雄に絶望して憤死したのだ 山下惣一 農民作家は農政への憤りを抱えたまま旅立ったのだろう 高木郁朗 猪瀬直樹も丸ハダカにした革新の証言者が残した遺言 矢崎泰久 伝説の月刊誌「話の特集」を創った男の破天荒 大江健三郎 ノーベル文学賞受賞作家は文化勲章を辞退した 斉藤慎二 孤島のランボー』とも呼ばれた知る人ぞ知る山形の俳人 森村誠一「悪魔の飽食」への右翼の攻撃に一歩も退かなかった 西木正明 大事件ではなく「国境」に興味を抱き続けたダンディー 赤松良子 女性官僚の会「あけぼの会」をつくった。ヤンチャさ 國重惇史 住友銀行を暴露した男はネアカで無手勝流だった・・ 河村光庸 全共闘世代の男は芸能人への苛立ちを感じていたのだろう 奈良岡朋子 年を重ねても艶を失くさなかった稀有な俳優 八代亜紀 雨の歌が多い「歌がうまい子」 山本陽子「悲壮感のある女性が好き」と語った女優の生き方 山藤章二イラストレーターは「笑いには下克上の力がある」と言 った 高橋春男「噂の真相」の連載仲間だった。毒絵師のオチョクリぶり 武田花 人にカメラを向けるのは恥ずかしくてできないと猫を撮っ た 梁石日 「サタカさんスケベでしょ」と言われて、いっぺんに好きになった 石川好 へらず口を叩く相手がいなくなった寂しさに耐えられるか第2章 袖すりあった人 安倍晋三 叔父・西村正雄は、ネオコン的体質を心配していた 武村正義 連立政権のキーマンが逝った 浜四津敏子 公明党元国会議員の死はなぜ、2年もの間隠されたのか 佐藤陽子 思い出すのは池田満寿夫ではなく、岡本行夫である 田勢康弘 政治記者は出版記念会に時の首相を招いて舞い上がった 羽佐間重彰 バランスがとれていた人物だったが 田淵義久 野村證券より厚かましかったのが大蔵省だった 久米是志 創業者・本田宗一郎との大論争はホンダそのものだった 田沼武能 初の文化勲章をもらった写真家に流した冷や汗 佐野眞一 中内切に似てしまった。作家を主流扱いしてはならない 布川ゆうじ 「うる星やつら」を手がけたアニメーターの故郷への想い 上岡龍太郎 桂米朝と共通する「品のある笑い」 PANTA「頭脳警察」のロックシンガーは「人なつっこい孤高」だった 山田太一 骨っぽさは「岸辺のアルバム」より前の「藍より青く」に見えた 富岡多恵子 詩人は安易に「女性」に逃げこまなかった 伊集院静 甘利明に傾倒した作家を夏目雅子はどう思うのだろうか 桂ざこば 師匠の子どもの足を折った落語家に抱いた親近感 目黒考二 目黒考二ごと北上次郎こと藤代三郎第3章 会えなかった人 木滑良久「ポパイ」「ブルータス」初代編集長に想う。軟派と硬派 亀井俊介「マリリン・モンロー」を書いた東大教授に影響を与えた師匠 吉田喜重 山田太一と木下惠介を結びつけた映画監督 豊田章一郎 本田宗一郎の声は彼には届かなかったのだろう 池田大作 ボディーガードをしていた後藤組・後藤忠政の正論 竹入義勝 罵倒事件に見る池田大作と創価学会の体質 大川隆法 幸福実現党をつくる前、三塚博や小池百合子を応援していた アルベルト・フジモリ サムライは投降した人間を殺すのか? ヘンリー・キッシンジャー ノーベル平和賞を受賞してしまった黒幕 ダニエル・エルズバーグ 内部告発者は日本にいるのか 安倍洋子 夫と息子から愛されていたのか、心境は誰も知らず 谷村新司 硬派の経済ジャーナリスト内橋克人も評価した「昴」 小澤征爾 世界的指揮者の名づけの由来 鳥山明「ドラゴンボール」はカタルーニャ語で放映された 鷹羽狩行 俳人の句には山口誓子の句のような重量感はなかった 鈴木健二 「 気くばりのすすめ」のNHKアナウンサーの押しつけがましさ 陳建一 鉄人なんて言われていい気になるな。母の格言第4章 会いたかった人 森崎和江 女性たちの声を拾い続けた作家の出会いと別れ 無着成恭「こども電話相談室」の教育者の目からウロコを落とした人 加藤秀俊「独学のすすめ」の著者が半世紀前にした指摘とは 唐十郎 放送禁止やケンカが日常で、フジテレビを出禁になった 中島貞夫 映画『日本暗殺秘録」には「常識に反逆する血」が流れていた 佐藤蛾次郎 俳優はアラカンを師と仰いだ 彩木雅夫「長崎は今日も雨だった」を作曲したヒットメーカーの心意気 小西良太郎「反逆の人生」を生きた音楽プロデューサーに会いたかった 冠二郎 演歌歌手は五木寛之に励まされ、夢を叶えた ハリー・ベラフォンテ 美空ひばりの歌声に震えた「バナナ・ボート」の歌手 坂本龍一 名物編集者だった父と脱原発の新右翼 寺尾(錣山親方) 父親・鶴ヶ嶺もマジメで言葉少ない相撲取りだった 村田兆治 人生という野球で、カーブを投げられなかったのかもしれない 吉田ルイ子 望月衣塑子が目指したジャーナリストの先駆性著者は本で読んだりテレビで見たりしているが、歯に絹を着せぬ語りがわかりやすい。生まれた地の同郷人や、仕事で接触があった方や、間接的に聞いた話など、普段ではあまり知りえないような、ちょっと小耳に挟んだ話的な内容が興味深く書かれている。近くにいる人でなければわからないような、人間関係の面からのアプローチも面白い。一人ひとりについては短編であるが、その中にビリリと、事実は細部に宿る的な感じの書き方でその人の一面を表している。言動に対して、矛盾を孕んでいる人には手厳しい筆致である。一人につき数ページなので、ちょっとした隙間時間に読みやすい本。 定年後の読書の旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月27日
コメント(0)

打合せ終了後に帰路途中で一杯飲み屋へ、このパターンはサラリーマン生活で馴染み深い行動様式。この日のメンバーは5人で70代、昭和を堪能した団塊の世代とその少し後の年代。時代的に共有できる話題は沢山ある。しかし、長年過ごした会社は人それぞれで、皆企業文化も違うが、それも所詮は日本式な慣習内にある。極めて突飛な環境にあるわけではない。出身地も長崎、京都、福岡、千葉とほとんどが異なるなか、会の今後のことや、酒、確定申告など一つひとつの話題への差異を楽しみながらの3時間、つながりを得られそうな共通点が、ひとつ見つかったので帰ってから調べてみよう。そんな宿題を抱えて散会した。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月25日
コメント(0)

久しぶり、今年はじめての柏市。商店街には豊昇龍の横綱昇進を祝う横断幕が、アミユゼ柏での柏シルバー39期生の講座。今日の午前は、「大蔵省の未来日記」と題したその道に詳しい方の話。始まる前に30ほどの話材の項目リストを全学生に見せて、何を話してほしいか聴取を実施のリクエストを取る。もちろんザイム心理教についてとと今行われている財務省解体デモと話したら一番目に取り上げてくれた。以前から疑問に思っていたことが、氷解したような気持ち、もちろん消化不良で、理解には程遠いが、今後、いろいろ調べる上で、キーワードなどをいくつか記しておこう。高橋◯一、財研記者、資産を見る、ネット、グロス、日銀納付金、財政法4条、建設国債、教育、防衛費、国債、通貨発行権、通貨発行益、繰上げ返済、デットエクイティスワップ、ドル基軸、デジタル人民元、前例踏襲、他、リクエストについて三つくらいのテーマで語りあり。いずれもが考える上でのヒントが含まれていて有益な時間だった。茶話会の案内もあった。もう少し詳しく知りたいので、行ってみたい。三学期の参加は多分今日だけ。なので授業料は高いがそれに見合う内容だった、、 柏シルバー大学院 学園記 更新 サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------https://nara55.tank.jp/r5daigakuin.htm柏シルバー大学院 学園記
2025年02月25日
コメント(0)

昨年の人物テーマにしていた里見一族。やはり、物語とはいえ八犬伝を抜きには語れないということで、Amazonプライムで映画を視聴した。2024年に公開されたよう。里見義堯生誕450年に合わせたものなのかな?内容は作者の滝沢馬琴を中心に進む。馬琴は、友人の絵師・葛飾北斎に協力を求め、構想中の新作を語り始める。里見家にかけられた呪いを解くために、娘の伏姫が祈りを込めた八つの珠を持つそれぞれの剣士が、運命に引き寄せられて集結し、壮絶な戦いに挑むという物語。北斎を巻き込んでストーリーが展開、やがて馬琴の生涯を懸けた仕事として、長期連載へ、、最後の方で馬琴の目が見えなくなってしまう。苦悩する中で義理の娘から「自分に手伝わせてほしい」と申し出を受け、何とか完成にこぎつける。触りだけだけど、この歳になってはじめて、物語の内容と、八犬伝を書いた滝沢馬琴について、知ることができた。途中で年初に巡った 寺の墓地もまぶたに浮かんたりした。しかしながら28年もかけて書いた、その情熱が素晴らしい。 2024年人物テーマ(里見一族)更新 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------人物テーマにしていた里見一族
2025年02月24日
コメント(0)

昭和の思い出で蘇ってきたマッチ遊び昭和の頃は、家庭て、そしてタバコを吸う人にとって生活必需品だったマッチ。いつも手元にある。喫茶店に入れば灰皿とマッチが卓上にセットされていた。そんなものが、時により目的外の品物に豹変する。喫茶店でマッチを使って、クイズ形式の遊び道具と化す。頭の柔軟性が試されたりして、格好の遊びができる。昔の人は、ちょっとしたところで、そんな遊びを見出す知恵を有していたような、今はものが溢れてその中で翻弄されているだけという気もしたり、フェイスぶっくの昭和の思い出というページで、すっかり忘れていたマッチ遊びが現れて、そんなことに思いが及んだ。昔あった良きものも時代と共に記憶からすっかり消えていた。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月24日
コメント(0)

土日は気が向くと、時々楽しむ競馬。数レースを最小限度の単位で投票してみる。最終的な目標は、確率統計的な視点から、どのようなレースをどんな考え方で取り組めばプラスになるのか?その一点。昨年は最後の最後までもつれ、わずか届かずプラスになれず。今年こそはと思っているが、出だしの調子悪し。しかし、これは難解なレースが多く、それに対しての無理な予想をした結果と、思われる。馬柱や調教、関係筋のコメントを見ただけでは予想もつかないような馬が絡んだりで、これではお手上げだ。そんな時は少し離れて遠くから傾向を客観的に眺めたりしていた方がいい。そんな競馬もレースビデオが見られるのはレース後に少し経ってからだと思っていたが、ネットを探したら、なんとライブ中継的に同時放送がただで見られることがわかった。これはリンクしておこう。 居ながらにしてレースに参加できて、無料でライブが見られる、そんな時代になってしまった。 おまけ 競馬で勝つ方法研究レポート 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月23日
コメント(0)

春をまじかに控えての餅つき大会毎年、この季節に地元「希望の虹」で行われる餅つき大会。記憶を蘇らせれば、2020年が思い出深い。コロナが騒がれ出したギリギリの時期だった。娘が孫を連れて参加した。それから自粛期間に入り、昨年復活。ここにはいろいろな方が集まる。その中でもやはり目を引くのは、阿武松部屋のお相撲さん。力士が寒い中を褌ひとつで餅をつくので絵になる。それに力強いつきかたなので味も、やはり格別に感じる。今回、参加はできなかったが、つきたての餅をあんこ、きなこ、おろしでまぶしたもののお裾分けを食することができた。まもなく春を迎えるひと時の恒例行事が青天の中で行われた。 以下の画像↓は2018年撮影のもの 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月22日
コメント(0)

本日も満員御礼の旗を含めて三本立てて開始。取材の方も入っていただき、室内も熱気ムンムン。発表順番はサイコロで一番大きな数を出した人から時計回りで進める。古典の代表「三四郎」と一風変わった筒井康隆の「残像に口紅を」の紹介のあと、角川の「俳句大歳時記(春編)「」で、「えっ、春編だけでこんなにあるの!」と驚愕。今まで聞いたこともないような季語が次々介され、俳句話題が大盛り上がり。高嶋哲夫著「首都感染」では、小説になぞらえるように起きている災害に、次は何か?と思わずイメージしてしまう。リトルターンとはコアジサシのことで、その人間世界への例えに、光と影が見え隠れたりするような意味深い内容。大河が始まるまでほとんど知られていなかった蔦重に絡めて、当時の文化を担った著名人の紹介が、山﨑マリの帯が目に入り購入したという「世界はラテン語でできている」に、ラテン語の広がりと歴史と不思議な世界を感じる。いつもシリアスな話題を提供する方からは「人工透析を止めた日」については、医療の世界の一端が垣間見えたような。「京都に原爆を投下せよ」では、今、世界で起きている戦争と比べながら想像を膨らませ、「暦の科学」では昔の生活の合理性を感じた。「銀座伊東屋の仕事」では、伊東屋の歴史と理念などが紹介され、同じような時期に若い方々によって興された文化産業の数々も知ることができた。なお、この場を借りて、先日学習会で聴いた大川伝承の会の方の話を一部拡散することができた。ただでさえ、人との雑談や会話に含まれる情報が多いのに、そこに本の著者を連れてくるのだから、脳も喜び過ぎている。ことにシニアにとってはありがたい刺激。こんな具合に視野が広がるエキサイティングな時間、「習志野ぶっくさろん」 今までにシェア(共有)した本の数々 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月22日
コメント(0)

トリセツを見て緑内障がどんなものかわかったような気がした以前、眼科に行ったら、なんかチラッと緑内障の気があるかもと言われたような気もする。よく言われるように、緑内障は視野が狭くなるという症状にはなっていないので、特に気にも留めなかった。昨日たまたまテレビをつけたら、NHK「明日が変わるトリセツショー」で取り上げていたので視聴した。具体的に視野の変化を見せたり、実際になった人の話を聞いていたら、どんな症状になるのか具体的に視覚的につかむことができた。症状は両目でみていることや、目を動かしたりしていることや、巧みな脳の働きで見えない部分を補ったりしているので、はっきりつかむことが難しいとのこと。盲点の体験などもできて、なるほどと、今までぼんやりと聞いていた緑内障が、どんなものかクリアになった気がする。眼圧を図ることも大事なようだ。このトリセツは役になったなあ! NHK2月20日放映から 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月20日
コメント(0)

習志野で一番人気の洋菓子店ここの名前を知ってから、かれこれ20年は経つかな?はじめは谷津店、夏の暑い日にしばらく並んでケーキを購入したことを思い出す。以降、しばらくして大久保にも出店してもっぱらこちらを利用するようになった。ふわふわ感のケーキと岩しゅうというシュークリームがとりわけ有名で評判。岩しゅうなどはあっという間に売り切れる。この間は朝一番で行ったら、何と約1時間待ちということで間に合わずに諦めた。今朝、ネットを見ていたらYAHOOニュースで千葉県で一番の洋菓子店と書かれている。習志野でつねに一番の行列ができる店はここをおいてないのではないかな?歩いて30分弱で行ける、ル・パティシエよこやま。ちょっと若者的だけど、行列ができるという社会ウォッチ的視点からの話題でした。 写真は15年くらい前に撮影のもの 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月20日
コメント(0)

関心が深いテーマ2題午前の部は「頼朝が歩いた道」三年前の「鎌倉殿の13人」に触発されて興味を持って以来、千葉県にも縁が深いということで、その年の人物テーマにもした頼朝。講演者が如何に歴史好きか、写真を使ってのプレゼンから熱量が伝わってくる。内容も自ら歩いたり、調べ物は吾妻鏡に頼らず地元の教育委員会などに問い合わせての念の入れようで、ここでしか聞けないオリジナルなもの。三年前に辿った石橋山や真鶴、南房総の上陸地や飯香岡八幡宮、千葉のお茶の水など、実際に訪ねた風景とラップしてわかりやすい。地元習志野では鷺沼に滞在した記録が習志野の民話にも記されていて、その資料を参考に渡そうとと思ったが、残念、忘れてきてしまった。そういえば、こんな話し方をする人が生涯大学の授業でもあったなあ。 2022年の人物テーマ「源頼朝」午後は一転、14年前の東日本大震災でたくさんの児童が犠牲になった大川小学校の話。今、その語り部として活動している方、自らもお嬢さんを亡くされた経験から、考えに考えた末の話には何一つ無駄がない。制限時間の中に整理された話の中身の濃さは半端でない。聞いたからには周りに伝えていかねば、、22日から上映される映画も見なければ、そして本「16歳の語り部」も、、 あっ、俳句も良かったな!端的にまとめれば、佐藤さんも強調していたように”「未来を拓く大川小」を伝えていく” という前向きな言葉を記しておきたい。明日も伝承活動で来葉するとのこと。講師でこれほどの使命感を感じさせる方は、当然ながら今までいなかった。 千葉県生涯大学校卒業生学習会の記憶 更新 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月19日
コメント(1)

薬とか、電気製品とか、あらゆる製品にパッケージされてくる解説書や取扱い説明書。そのほとんどが字が細かすぎて読むのが難しい。いちいちメガネをかけて確認するのも面倒くさくて、大体の感覚でパスしてしまう。そんな話を周りの人にすると、結構同調してくれる。自身の年代に限られた話かもしれないけど、高齢化社会に入って久しい。多分多数の人がそう感じているのではとも思ってしまう。IT時代の画期的ツールである例えばQRコードをつけてもらえると、すぐに拡大して見ることができる。供給者側としては、全部そこに記したと防御できるが、利用者側の視点に立って、改善を要望したい。もっとも対応しているメーカーが一部はあるのだろうけど、、、 夕方、ホテルの10階から見た富士山 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月17日
コメント(0)

SNS黎明期のミクシィ、ここでは会う人ごとにマイミクを増やして行った。続くツイッター、これはセミナーを何回も開催したりで数年のめり込んで周りにもその面白さを宣伝して歩いた。その後フェイスブックが中心になり多数の知人が繋がった。しばらくは安定的にあったが、インスタ派などに分かれて脇では note などもコアなファンを抱えて地味に健闘していた。そこに最近、スレッドさらにはミクシィ2なども入り込んできた。これらはツイッター2世のようでメジャーにはなりにくいと思われるけど、その良さやメリットが何かは気になる。スレッドはコメントに個性が感じられてなんか面白そう。何故だろうか?ミクシィ2はコミュニティが面白いと聞いた。のめり込むまでの魅力は感じられないが、、むしろ note の内容の濃さに興味を惹かれる。いずれにしろフェイスブックがマンネリ化してきたのは事実。知的発想の幅を養うには物足りなさを感じる。 少し彷徨い歩こうかな、、、 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月15日
コメント(0)

最近よく聞くキュレーションという言葉初めて聞いたのはこの本「キュレーションの時代」を読んだ時かな😂 もう13年経つのか😢先日、あるセミナーでその定義を聞いた。以下!「インターネット上に存在する膨大な情報を独自の基準で収集・ 選別・編集し、情報に新しい価値を付加した状態で共有する」 これは、夢が広がる見事な定義ネット上に無限に情報があると仮定すると、その組合せとか、切り方はそれ以上にあるということ。そこで、その人独自の切り取り方や組み合わせ方や選択の仕方は、その人のアイデアひとつ。如何に自身の独自性で、編集できるか?考えただけでも面白すぎること。そこで生み出した情報の価値を発信できれば、、これぞネット時代の優雅な楽しみになるな!ところで、以前に作ったこんなページもキュレーションのはしくれの一つになるのかなあ? 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月14日
コメント(0)

いつものように日常的に道路を走っていたら、突然開いた穴に落ちて、行方がわからなくなってしまった。そんな恐ろしい事故が八潮市の街中で起きてから、もう半月以上が経つ。まだ解決の糸口も見つからないようで現代都市文明の危うさを感じる。ガンガン開発して作って、さて、そろそろ更新の時期、少し前はトンネルで天井が落っこちたり、そんな歪みがあちこちで露呈し始めている。そんな中、下水の漏水事故が報道された。よく見てみると、なんと目と鼻の先の国道で、このような事故は決して他人事ではないことを思い知らされる。ハインリッヒの法則ではないけど、こんな事故があちこちで起きる不安の中で生活していることを実感させられた。地震などを含め、もはや全てが想定内に入ってきている。 場所はあの温泉のそばのこのあたり😢 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月13日
コメント(0)

久しぶりにウェビナーに参加テーマはyoutubeについて非属人的ユーチューブを作っている方による作成秘話のようなもの。5、6年前に趣味から始めた経緯説明があったのち、いかにPVを上げられるものを作るか?に展開。アクセスが多い作品を参考にして、今は歴史物や著名人エピソードなどをテーマに作成しているとのこと。その仕組みを作るにはメモリ15ギガ以上のパソコン環境と動画作成ソフトはfilmoraがいいと紹介された。手間暇かけて台本、音声、映像を作成していたものをAIや外注に任せていく、そんな効率化を図っているとのこと。中でも一番のキモはやはり「著作権」の問題で、これはやはり無料セミナーで聞き出すのは無理だった。途中で、「労働とは自分の余命時間を捧げること」と哲学的な話も含みながら、最後は「どんな状況でもパソコンとネットがあればサバイバルできる能力」をつけるという言葉で締めくくられた。なるほど、確かにそうだと 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月12日
コメント(0)

ブログのカテゴリー化を考える20年前にブログを始めた頃、ある程度の内容のジャンル分けをするために、こんな内容をアップするのかなと予想して、カテゴリー15くらい登録した。その後しばらくは内容に応じていくつか追加して20程度で進めた。以降、数年前に二つ三つ追加して、ここまで来たが、、、 地元で主催している読書会のアイテムが積み上がってきたので、本のカテゴリーから新たに独立させて「習志野ぶっくさろん」として加えた。他にももう少しアイテムの見直しなどもしたいけど、ここまできてしまうと、なかなか難しいかな。でも、最初の想定段階と実際内容とのズレを測り、修正していくことは、自身の関心事とも関係していて、その投稿内容の傾向を知るうえでも、興味深いことと思っている。もちろん、これもシニア期の恰好の遊びのひとつになっている。若い頃の遊びと、現在の遊び、その内容も随分と変化してきているなあ、、、 遊びをせんとや生まれけむ 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月11日
コメント(0)

読書記録を残すようになってのメリット読書の記録を残すようになって20年以上経つ。最初は簡単に何行か書くだけだったが、だんだんとボリュームも増えてきた。読み方、とその感想の書き方としては、原則購入して本をマーカーで汚す事が大前提。読み終えた後にその汚した部分で特に汚れ方がひどいところが印象に残った肝心な部分と捉えて付箋を貼る。その付箋を貼ったいくつかを更に選別して書き写して、そこの感想などを中心にまとめる手法。これをデジタル文字にする際に、当初は一字一句を打ち込んでいたけど、音声入力が普及してからはそれに頼り、その後一部を抜粋引用するときには写真に撮りGoogleレンズで写真からデジタル文字に変換するようにしている。この20年で入力方法も格段に進歩しているのがわかる。そして、この読んだ記憶をブログに残しておくと、後日、印象に残った部分を時々眺める事ができる。これが大変に役立つ。現在自身が持っている生き方や価値観に多大な影響を及ぼしていることがわかる。また、この視覚化したものを読み直していると、人の記憶は本当におぼつかないこともとてもよく理解できる。読んだ本が血肉になっていることが実感できるので、これはお勧めです! 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月10日
コメント(0)

社会見学のような房総のドライブ旅車で10時に出発。京葉道路に乗るとバイクの大軍団が、昔風にいうと暴走族、ざっと見て百台近くいるのではと思われるほど。中にはスワイプして運転している人も、下手をする時事故に巻き込まれそうな、しばらくして離れることができた。高速を降りて最初の目的地、わらび餅専門店に向かう。だんだんと宅地が減っていく。こんなところに店があるのだろうかという場所に小さな佇まいでノボリが立っている店舗らしきを発見、入り口には人が並んでいる。へええ、こういうビジネスがあるのかと何かを発見したような気分になる。わらび餅と飲み物をドッキングした飲み物がインスタ的に人気らしい。40分ぐらい並んで購入できた。駐車場からはなんと富士山が!次に向かうは足湯があるレストランふるさときっちん、細い道を入って奥まったところに発見。ここも何かの建物をリニューアルしたような作り。広い店内は中央にプロジェクターも準備されていて、いろいろなイベントもできるような雰囲気。隅の水槽前には身動きせずに見つめている人?ひとり。最後まで動かなかった。グリーンのパネルの後ろは足湯になっているが今回はパス。盛りだくさんのランチを食す。前には畑でいろいろな栽培をしている。地方のビジネスを知恵が試されているな。今日の最終目的地である南総文化ホールに向かって約1時間半で到着。ゆったりした会場で里見八犬伝の初めての朗読劇を楽しむ。帰途、会場そばに生涯大学を発見、南房学園ってここにあったのか!環境の良いところにあるなあ!館山ってゆったりした街だな、何回か訪ねているがそんな思い。左手を見ると富士山のシルエットが美しかった。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月09日
コメント(0)

年間ブログアップ365件以上を目標に掲げたのがコロナの年2020年1月、今年で6年目に入る。一日いちにちを記録してアクセントをつけて生きることが、何かにつながると考えて2000日以上が過ぎた。これは内容は身の回りを上下左右前後をリアルネット含めて360度見回し探して、ブログネタを考えて、書いて整理して積み重ねていく単純作業。昨日に比べてほんの少しでも前進できたら、今日とは少し違う明日になればそんな思いで続けている。そんな日々の暮らしの中に何かが見つかれば面白い。何かに繋がれば楽しい。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月07日
コメント(0)

日経新聞で特に面白いと思っているページは最終面の文化欄。4つぐらいのアイテムがそれぞれに興味深いが、、中でも昔から万人に伝わっているのは「私の履歴書」この欄の歴史、Wikiによると開始が1956年とある。何と70年近い歴史を刻んでいる。主な執筆者は、各界の著名人で出生から連載時に至るまでの半生を描く「履歴書風の自伝」取り上げられた人物は千人近くになるという。書かれた内容に感銘したりで、話題になることも多いけど、読みたいと思ってもついつい読み逃したり、おざなりになってしまうこともしばしば。ところが、今回は漫画家の一条さゆりさんをFBで興味深く取り上げている方がいたので、第一回から遡って読んでみた。なるほど、今までの方とはちょっと違う雰囲気、学校教育にはあまり順応せずに、生まれ育った環境の中で自立心獲得の推移が面白く描かれている。そんなちょっと異質な内容とも感じ取れる。FBでYさんも読む朝ドラと讃えている。今回は最後まで読んでみようかなあ、、、 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月06日
コメント(0)

著者は小生が学生の頃の頃に賞をとって一躍有名になり以来執筆活動を継続している。最近の本屋には著者の新刊が目立つ。今までにも何冊か読んだが、老いをどう考えて生きるか、という視点での著書が多い。平易な文章であまり疲れないでサラッと読める本。東洋的、仏教的思想で無理のない文で構成、その代わりにこれだっていう刺激は今一つかな😢まずは以下目次第1章 ボケはやってくる ボケをとらえる大前提 人として必ず歩いていく道 ボケは「意識のフォーカス」 「アンチ・ボケ」の流行 「ボケかた上手」を目指す第2章 よりよくボケる よりよいボケを求めて 親鸞に学ぶ「老い」のヒント 哲学的にボケを考える ボケ道 よりよいボケかたとは何か いろんな「よりよくボケる技法」がある 「軽さ」を保ったボケかたが理想第3章 ボケを遅らせる養生 聴力が大事 耳「会食」のすすめ 視力が大事 食べるときは咀嚼力が大事 歩行力が大事 ボケの進行を遅らせる「養生」 ボケとリベラルアーツ 精神と肉体の微妙な絡み合い おもしろがって養生する第4章 知的活動を続ける 「物忘れ」との向き合い方 生の記憶と装飾の記憶 「歴史的健忘症」を憂う 記憶の不思議 ボケと回想 「便利」がボケを早める 生成AIに『長編小説』は書けるか? 男と女、早くボケるのは? 仕事は続けたほうがいい 知的活動を維持するには? 親鸞、老いの情熱 知的活動とはつまり「語り」である 歌は生きる力第5章 「刺激」を求める 好奇心を抑圧しない 意識的に「変化」する リカレントよりもアンラーン 変化と性格 ボケに対する「免疫力」を高める 「転」が大事 「雑」が大事 越境者でありたい第6章 こころを自由にする 病院が嫌いな理由 「信仰」という支え 「自由人」はボケにくい マージャンとボケ 作家とボケ ボケの不安から自由になる 加えてボケのリベラルアーツ以下、""部については本文から引用抜粋 "食堂では、食事の前に「五観の偈」を唱えます。一つには 功の多少を計り 彼の来処を量る 二つには 己が徳行の全欠を付って供に応ず三つには 心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす 四つには 正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり五つには 成道の為の故に 今此の食を受く" →これは、永平寺で修行した際に唱えたという五感の偈、食事をする前に思い起こしたい内容である。“こうした親鸞の埒外の行動、いわば転向にはたぶん間違いなくお父さんの影響もあったでしょう。思えば、浄土宗の開祖である法然もそうですが、いわゆる鎌倉仏教の宗祖たち、道元(曹洞宗)や日蓮(日蓮宗)、栄西(臨済宗)も比叡山を中退した人たちです。 埒外に出る、あるいは転向する人のほうが大きな仕事ができるのかもしれませんね。“ →各宗派の教祖はいずれも比叡山を中退した人たち、守破離ではないが、最後は自分なりの道を作っている。何事も守破離が大事だなあ、、、"越境者でありたい‥‥‥ 垣根を作ってその垣根の中にいるのではなくて、常に「越境者」でいる。そういう意識を持つことがすごく大事だと思います。" →確かに常に枠を超えようとはみ出た方が刺激的で面白い。単なる今日の延長では精神も衰えていく感じがする。あとはこれかな(写真) →同じ人に同じ話をする。これは聞いている方にとっては、これほどつらいことはない。気をつけねば😢 定年後の読書の旅 更新 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月06日
コメント(0)

絵本の世界を垣間見る絵本は子供が読むもの、頭のどこかにそんなイメージが当たり前のように染みついていた。いや、そうではないな! と身近に感じ始めたのが読書会を通してだった。毎回のように必ず登場する絵本。その解説を通して絵本の持つ深さが少しずつわかるようになってきた。今朝の朝イチはそんな大人が楽しむ絵本を紹介していた。たくさんの絵本が優しい字と親しみやすい絵で表紙を飾っている。出演者が絵本との出会いを語る。人それぞれに忘れられない絵本があり、その経緯の説明に絵本の持つ意味が伝わってくる。また、絵本につきものの動物、中でもネコが多い。なぜかそれぞれの仮説が面白い。年代によって違う傾向が見られるとも2000年代は泣ける10年代は日常を見つめる20年代は笑う東日本があった10年代、そして今は閉塞感そんな時代を補うような傾向、年代の時代背景を考えるとうなづける。今、年間に2000冊も発行されているという。シンプルな言葉とコミカルな絵が織りなす本に、救われた人の多さを想う時間になった。 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月05日
コメント(0)

最近は食堂や飲み屋のメニューも多彩で組合せも豊富な店も増えた。そんな一方でコロナ以降、対面を避けることや人手不足で急激に進んだIT化それを端的に表しているものの一つが、注文でのタブレット使用。店の方は合理化が進んでいるのだろうけど、客にとっては戸惑いが多い。ある程度慣れれば問題も減少するけど、タブレットでは全体を見渡せない。どこに何があるのか俯瞰できない。どこを押してどんな順番で進めば良いのか、分かりにくい。何回も進んでは後戻りをした経験をある程度積み重ねないと見えてこない。それも店のシステムによっては分類が異なる。また、QRコードを読み取って注文するケースも増えてきた。押し間違えたり、正しいものが注文できているのか確認したり、、、しばらくは注文受難の時代が続くのかな😂 朝のカフェで(本文とは関係ありません) 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月04日
コメント(0)

毎年、新しいことを始める。と言ってもたいした内容ではない。でもいつまでもフレッシュな気持ちでいる上で大事なこと。この原点は故日野原先生の教えによるもの。そんなことを定年後に取り組んできた。さて、今年はどうしようかと考えていたけど、、、最近あちこちにとみに増えている古民家カフェ巡りにしようと、自然に湧いてきた。身近なところにもあるし、日本中どこにでもあり、日々の生活の中で無理がない。過去にも何件か訪ねたし、今年も先だって寄ったこともあり少し記憶をたぐってリストアップして「古民家カフェ巡り」のページを作成した。テーマを増やしての街歩きは楽しみも増す。あとは、人物テーマがまだ設定できていない。頭の中には候補が浮かんでいるけど、もう少し適した候補が降ってこないか待ちの状態。毎年こんなことを考えるのも楽しいこと♬ 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月03日
コメント(0)

昔は観光地とかのお土産売り場などでよく見かけた。実家にあったのもそういう物だったのかも知れない。結婚してから見かけなくなったが、、最近は歳のせいか、肌が乾燥して背中に痒みを覚えることが多くなった。いざ、かこうと思うと体が硬くて痒いところに手が届かない。軽いストレスでもある。あの「孫の手」が欲しくなった。昔は観光地とか雑貨店だったが、今はもちろんここ、百均。雨後の筍のように増えた百均もここのところ縮小傾向か、生き残っている駅前のダイソーに行ったらすぐに見つかった。無人レジでコードを入れると、ん? 200円と出る。そうか、今は百均と言えども必ずしもそうとは限らない商品も増えているんだな。「孫の手」って大体、反対側が肩叩きになっていて使い勝手が良い。早速、帰ってから背中をかいて試してみた。背中を掻く部分がちょっと雑で年中掻いていると皮膚を痛めそうな感じもする。何かを巻いた方がいいかな😂それにしても「孫の手」とは命名が上手い。誰でも知らない人はいないのでは? 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月02日
コメント(0)

突然にパソコン画面にポップアップ的なメッセージが出て、異常を知らせるアナウンスが流れてきた。咄嗟に電源オフのボタンを押して、ぱそこんをシャットダウン、しばらくして恐るおそる電源を入れて立ち上げた。従来通り問題なく立ち上がってホッとした。特に今までと違う操作はしてないのだけどなんだろうか?ウィルスソフトも入れているし、、余計なトラブルは避けたいが、なんで、、今回はスクショを撮る余裕もなかった😂SNSで同様の発信をしている人がいたけど、残念ながら誰だったか覚えていない。とにかくこういう時は画面に誘導されずに電源を切ることが第一かな。 朝撮り写真から(習志野市 実籾本郷公園) 生き方ランキング(現在2位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年02月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1