全33件 (33件中 1-33件目)
1

Eテレで新番組の宣伝を見つつ、ついつい2時間ほど視聴4月から週一で紹介する各人の本棚紹介、本棚を見れば考えていることがわかるとは言われるけど、とても面白そう。予約しよう。続いては3ヶ月でマスターする絵画での講師の言葉、「絵は、"かなっ?" ていうのが大事」だと、これも面白い。クラシックTV番組で今まで知らなかったピアニストの「グレングールド」が紹介された。その中で解説者が「芸術家や音楽家って、根気がいることを根気と感じない人」だと、、なるほどね、合点!続くスイッチインタビューではピアニストの本田せいじさんの紹介がある。ピアノを通して鉄道の良さを紹介していると。共通点はレールという制限ある上を如何に走るかだと。特技は二つ重なると稀有の強みになるとは良く言われるけど、それを体験している方だな。いろいろと面白くてついつい2時間見てしまったEテレでした🎵 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月31日
コメント(0)

数日前に近場の馴染みの居酒屋が放映されるとの情報がFBで流れてきた。住まいから目と鼻の先にある、美味いもの海鮮で知る人ぞ知る地元の居酒屋。コロナ期はテイクアウトの弁当などで凌ぎ、今は元に戻り繁盛している。例の吉田類さんがこれを嗅ぎつけて来店。カウンターで各地の美味しい酒を新鮮な魚などで堪能しているところが映し出された。吉田類さんはコロナ前に同番組で市川で対面しているので、親しみを感じながら、放映を楽しんだ。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月31日
コメント(0)

昨年から駅周辺の主要な建物が次々に閉館、最後はここモリシアが昨年2月に北口のバルコが、9月にはイトーヨーカドーが、そして、今日は南口のモリシアが最終日。そのイベントが夜まで行われ、たくさんの人出で賑わった。モリシア前の広場は屋台が出て舞台では、冒頭、和太鼓演奏に始まり数々の演奏や演技が催された。4階奥のモリシアホールでは芸術祭が、モリシア内では、、閉店セールや各種イベントで賑わっていた。夜は閉館セレモニーが行われたらしい。ここは再開発され、建設費の高騰などで次のオープンがだいぶ先になりそう。しばらくはちょっと寂しい風景になる。人口減少時代にどんな街に生まれ変わるのか期待と不安が入り混じる。 閉館を伝えるSNS(その1) 閉館を伝えるSNS(その2) 閉館を伝えるSNS(その3) 閉館を伝えるSNS(その4) 閉館を伝えるSNS(その5) 14年前にモリシア前で開催されたフリーマーケットの様子 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月30日
コメント(0)

今日は日頃からお世話になっていて、先だって退職した方を交えての食事会。皆で会うのは久しぶり、長年にわたり活動の宣伝など広報の面で協力いただいた。年数にして約15年近くになる。地域活動での広報は大変に重要な役目で市民に認知してもらう役割を果たす。またセミナーなどでの人集めにもとても有効で紙面を見て参加してくれた方も多数。そんな日頃の活動を振り返ったりの時間にもなった。がそれと共に今後の活動テーマも湧き上がってきた。今年で実施から丸十年を迎えるHAPPYPJ参加者がその後どう成長していったのか、そんなイベントも思い浮かんできた。人が集まるといろいろと面白いことが湧き上がってくるなあ♬ 帰り道に見た駅前のサクラ 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月30日
コメント(0)

今年のテーマはこれでいこう🎵今月上旬に訪ねた清澄庭園、ここは松尾芭蕉の棲家に近いところ。それゆえか片隅のあの有名な句碑「古池やかわず飛び込む水の音」が立っていた。先日は出雲崎町に行って近くに芭蕉園の名前を発見、歩いて訪ねてみたら、なんとあの句「荒海や佐渡によこたふ天河」を作成した場所だとわかった。昨年来、学習会でも講座を聞いて聞いて興味が増して、昨秋には芭蕉記念館や芭蕉稲荷神社を訪ねたりしていて下地は十分にできている。なので今年の人物テーマは松尾芭蕉に決定! 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月28日
コメント(0)

曇り空、とても冷える。欄間の作成などで有名な石川雲蝶の作品がある西福寺へ、残念、堂内へは入れず。しかしここも立派な寺、看板などで蘊蓄を仕入れる。街道沿いのマクドで昼食。以前少しマクドで仕事をしたという話に耳を傾ける。ここでその方と別れて、ご当地有名ホテル龍言を見学後、雲洞庵へ、残念、ここも水曜日で閉まっている。杉林の中の大きな寺院。塀の外からその雰囲気を味わって帰路についた。途中SAで数回休み集合場所に7時前に着く。杖を忘れて3日間不自由したK君の杖がまだ置かれてあった。日本はこういう面では良い国だと思えた。お土産を一品車のトランクに忘れてしまったが大勢に問題なし、無事に同級生旅が終了🎵 越後旅初日に戻る 人生後半を楽しむ旅 更新中 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月26日
コメント(0)

好天の朝、食事後、車で次の目的地へ、途中、吉田を通る。ああ、このあたりだったのか?!その昔出張で訪ねて業者の人と、休日旅館で昼間から雪見酒をしながら新春の大学ラグビー決勝戦「日体大対明治」を見たことを思い出す。そんな場所を車で通り、角栄記念館を見学、なかなかの書、人間ブルドーザーと言われたが意外に優しい字を書くことに氏の一端を垣間見た。続いて生家を塀の外から眺める。そのあと日本海へ向かい、出雲崎町に到着。食事どころの道の駅が閉館、目の前にあるラーメン屋やに入った。平たい麺に岩ノリ、それなりの風味、これも悪くない。良寛記念館に行き館内を見学。書や絵などの展示が見応えあり。外の景色も素晴らしい。ここはお勧め!一通り見学して車で坂をおりて良寛生誕の地へ。良寛堂の設計は安田靭彦とある、氏は父と親交があったのでとても身近に感じる。その後、街中を散策。間口の狭い土地割に建てられた建造物がいい。芭蕉園にはあの有名な句が、そうか!! ここで作ったのか、合点!ホテルに戻り、打って食して歌い場へ高三の時に大流行した「ブルーライトヨコハマ」を皆で熱唱後湯に浸かり酒を酌み交わす、昨日と同じパターンを楽しんで11時に就寝。今日は人物巡りの更新をした。 越後旅三日目へ続く 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月25日
コメント(0)

7時半に千葉駅前ロータリーを出発、一路越後へ三好、赤城高原のSAで休憩をとり越後湯沢に到着。トンネルを越えたら、あの小説のようにまだ雪が深い。湯沢でへぎそばを食して雪国館を見学。川端康成の生きた足跡をなぞったあと、魚沼のホテルへ半荘2回、カラオケ、風呂、部屋飲み談義、一通りの講座を受講して眠りにつく。 越後旅二日目に続く 定年後の小さなぶらり旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月24日
コメント(0)

最高の天気に恵まれて、楽しく過ごせた一日行こう行こうと思っていた美術館、今月で閉館になるとのことで、今日を逃せないと、早めに出て開館30分前に着いてら何と数百人の行列。陽気も良く待つことは問題なく、入場できた。最初のコーナーは有名な方々の名画の数々。大体は馴染みがあり画風から名前も出てくるような作品ばかり。続いてのコーナーは現代絵画、絵の前に立ち止まり考えが及ばないものも、人数制限をしていたロスコルームでは、ああ、これは! と以前見た記憶が蘇る作品があった。思えばちょうど20年前だ。いろいろな人の感性を感じての1時間余り。過ごした後、車で約1時間で高滝湖に着く。湖畔美術館併設のレストランでコーヒーをテイクアウトして、日陰で高滝湖を眺めながらしばし休憩。車で約10分ほどの古民家レストランで昼食を摂る。風情ある建物と風景もそれなりに良い。目の前に珍しい色の鳥が飛んできて木の枝に止まる。早速撮影してグーグルレンズで照合したところキセキレイと出た。帰りはどこも寄らずに1時間20分ほどで帰着、好天に恵まれて気持ちの良い一日だった。 美術館巡りの記憶 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月23日
コメント(0)

駅前にある人気の喫茶午後の頃合いの良い時間だと座れない時が増えた。一度、オーダーしてから席が見つからず立って飲んだこともある。最近はそんなことがないように、混んでいる時間帯では最初に席を確認してからにしてくださいとアナウンスすることも多い。今日、行ったら時間制限を表示する札を渡されて、制限がある旨を伝えられた。以前にもこういう店は何軒かあったけど、これからも繁盛する店は時間制限が増えてくるのだろう。今までは長い時は4時間くらい居座る時もあったけど、長くて2時間の制限、まずまずの時間かな😂 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月22日
コメント(0)

今回の墓参は往復渋滞で普段の倍の時間を要したお寺のそばで供花を購入、時節柄ここでも値上げが😂本堂にお参りして傍に置いてあるリーフレットをいただく。これは後で読むのが楽しみ。墓前でしばしの時を過ごして帰り際、彼岸桜と思われる花を一枚撮ったのち門衛に尋ねるとオカメザクラだとのこと。入り口にある花は河津さくらで間違いないと。帰りも車がすんなりと走れず、普段の倍の時間を要した墓参りとなった。が、陽気はとても良く気持ちよく過ごすことができた。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月22日
コメント(0)

ラウンジで、今日の予定を考えながら8時すぎて四条烏丸から烏丸通を北へ向かって歩き出す。途中いくつかの煉瓦作りの建物に惹かれる。三条通りは東西にも良い建物が、旧学校があった場所はマンガミュージアムになっていた。丸太町通りを過ぎると右手は御所、見慣れない美しい建物が目に入る。大丸ヴィラと書かれている。まもなく左手に入るとちょっと古風で近代的な建物が目に入る。文化庁だ。その裏手に向かうとクラシックな建物が目に入る。旧京都府庁舎だ。中庭には、各種謂れがある桜の木がある。館内の古い調度品を活用したカフェでしばし休憩して、開館10時を待つ。知事室などを見学して見学終了。わずかばかり御所に、入り散策したのち地下鉄を乗り継ぎ醍醐へ。途中東野駅がある。昔一年ほど下宿した地だ。表に出てみたい誘惑にも駆られたが、、醍醐駅で降りて地元に人に場所を訪ねて歩いて向かうこと15分くらいで到着。ここも境内は広い。さすが秀吉が花見をした場所。咲きそろう頃はさぞかし華やかだろうと想像しながら歩く。重要文化財も沢山あり、見落とさないように銘板を見ながら、さすが五重塔は見応え十分、よくそこれだけの建造物を建てたものだ。CADがあっても大変な設計だと感心してしまう。池の脇にレストランがあったのでここで昼食をとる。休憩後、最後に金堂を見学して帰路に、途中は最近建てられた住宅が見事に並んでいる。地下鉄が入り住むには良い環境だと感じる。駅で京都駅に出る最短の方法を訪ねたら山科駅での乗り換えを勧められた。この駅も昔何回か乗り降りしたなあ。でも駅周辺は随分と近代的な建物が立って昔の面影はない。京都から大人の休日倶楽部が使えるひかりで乗って3日間の旅が終了。歩いた距離は計36km、まずまずかなあ、、、 重要文化財巡り 更新 ぶらり巡り 更新中 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------iPhoneから送信
2025年03月21日
コメント(0)

今朝は天気が良い。ホテル二階のラウンジで新々堂のパンの無料サービスがあり、そこで窓外を眺めながら今日の予定を確認、四条烏丸からバスで立命館前で降りてきぬかけの路を歩く。途中龍安寺前を通り20分ほど歩いて大きな門の仁和寺に到着境内全般が重要文化財との表示と配置をみて中門をくぐる。左手には御室サクラの表示がある。おそざきらしい。これが咲いたら見事な風景になるな!五重塔を皮切りに重要文化財の各種建物を見て回る。境内の整備も行き届いていて、案内もとてもわかりやすい。立地も少し高いところに位置していて開放感もある。小1時間見学したバスで四条大宮に出る。再度バスに乗り京阪四条へ、四条通りの土産物屋などを見学して、やはり京都は鴨川にありということで、四条大橋の上から河原から鑑賞したのち昨日予定に組み込んだキエフへ、少しわかりずらかったがビルの6階にある。手頃な平日ランチを注文する予定だったが、春分の日ということでホリデーランチのメニューを示される。じゃあと出るのも躊躇されたのでコース物をオーダー。店内の、雰囲気と窓外の比叡山を楽しみながらロシア料理をいただいた。出る時に加藤登紀子さんのお兄さんに挨拶をして一緒に写真を撮ってもらった。ドトールで時間調整して、地下鉄で丸太町で待ち合わせた高校の同窓生と欧風堂のケーキを食べながらしばし歓談、テーマを持って生きている人は話が面白い。脇道の風景を見ながら四条へ向かう、まだまだ町屋も残っているが、改装したりで外人さんも多く、所々では人だかりも、いろいろな店があり、表通りよりも面白いな。昨夜見つけた大衆酒場で一杯やって帰った。 ぶらり京都三日目 重要文化財巡り 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月20日
コメント(0)

朝一番のバスに乗りひかりで西へその途中でメガネを忘れたことに気がついた。いつもはバックアップも含めて複数個持ち歩いたいるのに😂車中は本やスマホなど、字を読むことがあまちできず、ちょっと残念、、、その旨をラインで伝えると、駅を降りてすぐのヨドバシ地下二階に百均があるとのことで、下車してすぐに向かう。度数3.0にしようか迷ったが控えめに2.5を調達。時間の関係から当初の予定を変更して、駅の南側に出て東寺へ向かう。境内が広い。先日のテレビでの放映を記憶に、、まずは講堂へ、大日如来が素晴らしい、阿弥陀如来にも挨拶をして、金堂へ、薬師如来にお祈りをしてから五重塔へ向かう。塔の美を味わう。枝垂れ桜が咲けばこの塔をバックにした風景に皆群がるだろうな、京都駅に戻り地下鉄で今出川へ、寒梅館7階にはすでに皆ほぼ集まっていた。計9名で一年前に亡くなった仲間を偲んだのち、懇談すること2時間。その後キャンバスに移動して記念撮影。有終館前では50年前の撮影とダブル。その後三人でバスで四条に向かい昔コンパで使った「静」へ行ったが定休日、残念、 以前に一度懇親会で利用したミュンヘンで飲み直して散会した。時間もまだあり、ホテルに戻る手前で気軽に入れそうな店があり、そこで一杯独酌後帰着した。 重要文化財巡り 更新 ぶらり京都二日目へ 定年後の小さなぶらり旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月19日
コメント(0)

今年度最後の学習会舞台の袖から講演を聴くのもこれが最後かな。今までにない貴重な体験になったなあ、、、一つ目の講座は教育について。切り口は戦後すぐに新潟の小学校で行われたアクティブラーニングの話。演者が当時の小学生に丹念に取材してまとめた内容。一人の小学校教師が児童の自主的で主体的なテーマを与えて取り組んだものの紹介。断片的なヒントを次々と繋げて、これらを経験した人たちのその後の姿を追いかけて、いかに小さい時に、どんな教育をするのがよいのか?を具体的な事例を交えて話をされた。高度成長時代を過ぎて、教育の歪みがあちこちで言われる中、このアクティブラーニングの意味するところは非常に大きい。最近では藤原和博氏も取り組んでいる。現在の教育現場のキーワード「探求学習」の源とも言えると、、、パワーポイントの最終ページで紹介された言葉が印象深かったが、メモできなかった。残念😂改めて教育について考えさせられた時間だった。 千葉県生涯大学校卒業生学習会の記憶 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月18日
コメント(0)

人の一生を俯瞰できる図が素晴らしいポータルサイトのニュースを見ていたら、何やら興味深いメッセージと図が現れた。クリックして図を拡大すると、実にわかりやすく描かれた人生図。左から右に時系的に進む。起点となる左サイドに有り余る時間資本が描かれている。真ん中には人間本来の活動内容が三ブロックで描かれている。人的資本と社会資本と金融資本。この三本の柱がいい。スキルを磨き、社会との繋がりや信用を作り、生活に困らないような資本(金)を蓄える。これらはどれもが必要不可欠で、どこに偏っても歪になる。それらがバランスよく整って、揺るぎない幸せ感に繋がっていく。この構成がシンプルで必要十分条件と感じる。さすが山口周氏、改めて感動してしまうまとめ方。このような図を頭に入れて日々を過ごせばきっと充実した日々になるのではと、、 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月18日
コメント(0)

用事に行く途中、ついでに清澄庭園に寄る以前、アメリカから来られた方と一緒に、訪ねてから25年以上経つかな。久しぶりだ。車で寄る。駐車場があるかと思ったがないとのこと。近場で運良く見つけた。幸いに一台が出るところだった。ラッキー🎵入園料が65歳以上は誕生年を伝えると70円。何とも破格の安さ🎵天気も良く春到来を感じさせる陽気。園内には適度な人数の訪問者がそれぞれの時間を楽しんでいる。カモの動きが春を思わせる。コイはまだ動きが重い。カメはまったく動かず。以前テレビで放映した時に、豊富な石を紹介していたが、その石があちこちにたくさん配置されている。赤い石や青い石、式根島の石もある。これだけの石を配置する労力を思ってしまう。広場に赤い花が咲いていた。桃かなと思ってグーグルレンズに問い合わせるとヒガンザクラだった。そうか彼岸だ。片隅には松尾芭蕉のあのかわず飛び込むの碑が立っている。そうだ、ここは芭蕉に縁が深い地だ。数百メートル離れたところに今は芭蕉稲荷神社になっている、かって古池があった草庵がある。小1時間、池の周りを周回して、歩いて10分ほどのパンが美味しいカフェに向かった。何と、先日訪ねた芭蕉稲荷神社のすぐそばだった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月17日
コメント(0)

某センターの待合所で待っている順番がなかなか回ってこない。その待ち時間に、、目の前に展示されていた絵を見ていると、どこかのビーチで椰子の葉が茂っている。どうも南国の風景には違いない。南のどこかの島かな? それだけはあまり外してはいないと思えるけど、 さて、これがどこか? をネットを活用して突き止められないか?そんなゲームを始めてみた。今、話題のAIに写真を添付して尋ねてみる。作者の名前も手がかりの一つになるとの返信があり、作者名を確認して入れる。すると沖縄の絵とかがたくさん出てくるけど、これに似通った絵は出てこない。さて、どうしたものか、再度、質問を絞りつつ問いかけてみたが、結論は得られず時間切れになった。隙間時間に、こんな遊びも面白い。もう少し質問技術を上げて解答を導けるようになりたい。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------iPhoneから送信
2025年03月17日
コメント(0)

ネットで拾った、なるほど情報Xのラインを見ていると、変化に富んでいて思わぬものに出会うことが多い。もちろん「石」がほとんどだけど、他のSNSよりもみる価値はあるように思う。そんなことで毎朝、少々時間を割いて見物。今朝も面白い情報に出会った。林修氏が語る、数学からの学びということで、定数と変数について。要領があまり良くない人は定数を、変えようと努力してしまう。自分のチカラでどうしようもないことに叶わない努力をしてしまうケースが見受けられる。と、個人が取り組むのは変数の部分、ここに注力すべきである。となるほど、 実にシンプルな例え。以前、会社で冗談半分に言われたことがある。「そんなどうしようもないことを考えたって仕方ないだろ」、と。たしかに現実的だ。ただ、どこまでを定数とするのか、そのあたりは個人差があると思ったけど、、、そんな記憶も思わず蘇ってしまった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月16日
コメント(0)

1月28日に八潮の道路陥没事故があり、復旧作業を進めるうちにその規模が拡大してことの大きさに驚かされているが、復旧にはまだまだ時間を要するようだ。その二週間後の2月12日には国道14号の歩いて5分ほどの目と鼻の先で、下水道の漏水があり、今だに工事中で片側車線の規制が行われている。この手の老朽化などのトラブルがこれからも懸念されるが、再発防止にも普及工事にも多大な労力が費やされることは間違いないだろうと、目先で起きたトラブルを眺めながら感じている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月15日
コメント(0)

出がけに、遠方に目に入った美しい黄色、近づいてグーグルレンズでかざしてみるとミモザだった。春到来だ!電車で待合せの秋葉原へ向かう。電車が遅延し、途中でATMの処理がうまくできない。ちょっとトラブったが無事に間に合い事務所でランチ会。今まで、聞いたことがないような、各種の素養を交えて、ダイナミックは人繋がりと構想の幅の広さと奥行きかある話、こういう企画を立てるのか!新鮮な驚き。そのあと新橋に出てしばし休息したあと思い出のSL広場を通り、霞ヶ関まで歩く。近づくと音量を上げた各種マイク声が響いてくる。Z省周辺を取り囲むようにたくさんの人が、これがメディアで報道されていない集いか!どんな人が参加しているのか、観察方々しばらく眺めて帰途に着いた。今の時代、何事も一次情報を頼らなければとの思い。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月14日
コメント(0)

最終回を迎えたサラメシ。終了が名残惜しい。2011年に、そんなに長く続かないだろうと始まったと番組内で紹介があったが、確かに最初の頃は面白い4文字命名の番組という程度に感じていた。しかし回数を重ねるごとに味のある内容だなあとの思いが強くなってきた。昼食を切り口にしての構成が、今までの番組にはない持ち味を醸し出して、毎回の職場紹介もへえ~、こんな仕事があるのかと、見るたびの新鮮さも兼ね備えていた。個々人の個性的な弁当を写真撮影風景と共に紹介したり、故人が愛した店の紹介も番組のトーンを変えたりで変化にも富んでいた。中井貴一のナレーションも独自性を際立てていた。そんなこんなで、周辺部分もたくさん取り込んで、興味が尽きない内容に組み上げられていた。14年も続いたのか!一世を風靡したテレビ番組として記憶されるかな。終了がちょっと残念だけど、そのくらいで終わるのが良いのかなあ。最後の言葉「ランチの数だけ物語はある、お相手は中井貴一でした」が印象に残る。 中井貴一【公式】X(ツイッター) 写真はNHK+から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月13日
コメント(0)

コンビニのコピー機を使うようになってどのくらい経つだろうか?頻繁にコピーするようになったのは、地域活動を始めてからではないかな、そうすると、15年以上は経つ。企画立案して内容を参加者に示すために資料は絶対不可欠的な要素を持っている。最初の頃は機種により設定とかが異なり、扱いも不慣れでよく失敗をした。例えば横に置くところを縦に置いたり、写真などは薄くなったり黒くなったりで不鮮明になったり、上手くコピーするまで何度も失敗をした経験がある。その後、ようやく慣れてきて失敗は減ってきたが、そこにいくまでに、ゆうに百枚以上は失敗してるのではないかなあ?最近、機種が多様性のあるものになって、昨日、新聞をコピーしたらグレーになって紙面が読めない。何回か設定を確認して印刷したが直らない。店員に聞いたらさあわかりませんと😂他のコンビニに行っても同じ現象が、やはり店員もわからないと。次に行ったSEでコピーしたらようやく本来の色でコピーができた。失敗枚数が計7枚、ちょっとイラつく涙のコピー日でした。それと共に、コンビニの仕事内容が増えて、店員の負荷も増している。 周囲を見回せば機械ばかりで、人々が、人が減り機械と対していく機会が増大する社会で暮らすことに人間としての限界を感じたりもした。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月11日
コメント(0)

NHKテレビ、昼のニュース後の「みみより解説」時にこのちょっとした解説が面白い時がある。時間も8分程度と手頃な時間。今日は「戦災樹木」というあまり聞きなれないテーマそうか、今日3月10日は80年前に東京大空襲があった日だ。約10万人が亡くなり東京が一夜にして焼け野原になってしまった。そんな中にあって被災しながらも今も永らえている樹木があるという。浅草寺の二十数本の銀杏や文京区の善光寺坂にあるムクノキ、その他、飛木稲荷神社や諏訪方神社など神社やお寺など、東京都区内だけで200本あまりあるとのこと。今まで、こんな視点で樹木を眺めることがなかった。戦争の記憶を残す意味でも、これらを守ろうという動きは大事だなあ。文京区、善光寺坂の木は解説の案内板が立てられているとのこと。今度、ぶらりで近くを巡る時はチェックポイントに含めておこう。 NHK3月10日放映「みみより解説」から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月10日
コメント(0)

藤原和博 著「どう生きる?」まずは以下、目次はじめに 才能よりも、どの場所を取るか第1章 自分の人生を生きられない国・日本 日本というクルマ 自動運転を解除しよう ジグソーパズル型から、レゴ型へ スマホも、カンニングも大歓迎 働く人は2つに分かれる 仕事を失う人 仕事の値段は○○で決まる 「社内自営業者」を目指そう 1万時間でプロになれる あなたはすでにプロになっている 企業の勝ち組、負け組は1998年に分かれた あなたがやめるべき5つのこと 第2章 勝てそうな場所を探して、陣地を作る エネルギーをもらえる仕事、奪う仕事 仕事で、絶対にやってはいけないこと 良い会社、悪い会社を見極める3点 SSKで身を滅ぼしてはいけない あらゆる組織は無能化する 個人×組織 仕掛ける側、発信する側に回ろう 希少な情報を生み出すには? 仲間が面白がる場所を探す 意識して環境を変える 芸術的生活術 「正解」のない社会で生きていくには? 奈良でハイエンドかき氷マシンが生まれた理由 「キャリアの大三角形」を作る 「3歩目」は大きく踏み出そう 絶対に勝てるプレゼン術 会社と取引するために 第3章 私は、こうやって「場所取り」をしてきた 22歳、在学中に会社員になる これからの時代は「逆張り」が有効 30歳の病気で、人生が一変 33歳からの猛烈な読書 37歳、パリに行く 40歳で「自営業者」を選択 47歳、中学校長に就任 52歳で一気に広がった可能性 61歳、妻子と離れて移住 成功は移動距離に比例する 65歳にして、「朝礼だけの学校」を開校 ユニークな3原則 10代のために、河口湖で計画中の「場所取り」第4章 人間の器を大きくするには? 人生のエネルギーカーブ 相手を惹きつけるのは「谷」と「転」 信用される人の10カ条 人間の器はダイヤモンド?? 堀江貴文さんのケース 西野亮廣さんのケース 必要なのは「志」「哲学」「美意識」 60歳以降は、若いチャレンジに投資しよう 情報編集力を高める2つのこと 思考停止に陥らないために 第5章 運を味方につけるには? 行動はすばやく、数多く 相手を笑顔にする人に、幸運の女神は微笑む 自分の失敗談を話すと、プラスエネルギーを得る ユーモアとウイットを鍛えよう 脳がつながる場所を作る 私に起こった奇跡 (1)「よのなか科」成立の陰に縁あり (2) 一目惚れの絵 (3)100万戸のうちの1戸 (4)天然記念物を飼う (5)思わぬところで後輩に再会 なぜ運を引き寄せられるのか 私に起こった奇跡の出会い (1)さだまさしさん (2) 隈研吾さん (3) はるな愛さん (4)江副浩正さん (5) 平林良仁さん 10個の奇跡を書き出そう第6章 50歳からの「定年のない生き方」 屋台を引こう 人生は特殊なマラソン オンラインで私塾を立ち上げる 私が注目する5+3分野 時間の使い方を変える お金の使い方を変える (1)プロを買う (2)アバターを買う (3)コミュニティを買う 自分を安売りしてみる 自分を解き放つ 自分のなかの「狂気」を育てよう 第7章 60歳からの“本当の”お金の話 「老後2000万円問題」の真実 60歳からの人生を、タイプ別に分類すると・・・・・・ 支出 いくらあれば生活できるか 収入—————年金収入はどれくらいか 収支のマネジメント (1)赤字をなくす、小さくする (2)60歳までに収入を生み出す資産を作る (3)予期せぬ出費をあらかじめ想定する (4)自分の教育費を増やす (5) 外注(委託)を増やす (6) リバースモーゲージを活用する 「場所取り」は人生後半に効いてくる おわりに――「死」を想うことで、人生は拓ける この方の本は3冊目くらいかな。この本の主旨、まるめるとこれからは自身の人生のオーナーになること。それには稀有な存在になること。これに尽きるかな。例えば若い時に仕事で培った専門性を百人に一人の存在とすると、別の分野の次の一万時間で掛け合わせて一万人に一人の存在になる。さらに深さを求めて三次元にした体積が自身の中身になり、これをベースに生きていくということ。この希少性を持って社会の役に立つことを考えていけばいい。そんなことを実行してきた氏の経緯をみると、高度成長期の金太郎飴的な生き方の真反対にある。これこそが今求められている。読んだ後で、氏の前に読んだ本を振り返ってみたら、ほぼ同じようなことが書いてあった。如何に記憶がおぼつかないか、再度、自身の記憶力の悪さを自覚してしまった。 何はともあれ、若い人にはお勧めの内容、これからの時代を生きていくために、これで一人ひとりがそれぞれのカラーで輝けば日本の未来もきっと明るいものになる。その際に以前取り組んだことがあるセルフブランディングの概念も併せ持つとより効果があるだろう。シニア世代にも残された時間、社会にどのように役立つかを考える上でも参考になる。生涯学習で自身への投資も怠らずにありたい。ポジティブに、、、あっ、ひとつキーワードを書くことを忘れていたそれは「情報編集力」をつけるということ。 定年後の読書の旅 更新! 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月10日
コメント(0)

新聞の見出しに聞きなれない言葉が載っていた。すぐに前後の関係から何となくどんなものか想像できた。「フェーズフリー」普通の日常で使う紙コップに目盛がついていて計量もできるようになっている。なるほど、これは上手い組合せだなあ。他にもバケツになるバッグなど。最近の各地の被災地情報などをテレビで見るにつけ、いざという時の備えになると実感できる。とても時代にマッチした概念だとメモ。記事にはフェーズフリー協会があるとの紹介も、早速、検索してみると「いつもともしもを、もっとフリーに」のキャッチコピーが目に入った。7年ほど前に設立されたよう。いざという時と、日常をつなげる考え方に拍手🎵 日経2025年3月8日夕刊から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月08日
コメント(0)

朝ドラの後の定番、あさイチニュースでもと、つけたテレビ、切りはぐって朝ドラやあさイチまで見てしまうことがたまにある。今日もそのパターン、その朝イチ、特集は絵本。これは最近2度目かな。前回はよしたけしんすけさんで今回は鈴木のりたけさん。デビー作はケチャップマンだとか、この頃の自分の生きる姿を反映しているようだ。今回メインで取り上げている大ピンチずかんは普通であれは見過ごしてしまう面白さ、それに光を当ててその視点で寄せ集めた内容。思わず心が和んでしまう。子供たちとの遊びもアナログ的な豊かさを感じる。フリースクールに通わせているという、その日頃の教育の根底にあるものは「待つ」ということ。ついつい大人の都合で前に進めてしまうが、そこを堪える、その姿勢が今の世に必要なのではと思わせる。なかなか、示唆に富んだ特集であった。著者のポジティブな生き方が印象的だった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月07日
コメント(0)

数ヶ月ぶりに生涯大学のシニアクラスメイトが集う場所は千葉市中央にある高校生たちが溢れているS値上げ攻勢の店が多い中で、メニューを見るとあれれ、安い!と驚いてしまう。軽く飲み物と食べ物を頼んで、近況などを気ままに、そのうちに、会報を継続して発行の労をとっている方から、現状と今後についての問題提起がされる。とりあえず、まずはあと一回、その過程でいろいろ皆んなで考えましょうとの結論?に。まもなくの花見もいいのではと提案もあったが中途で終了。他人事の内容になってしまったが、年月を経ると共に成し遂げにくくなっている状況であることを再認識、さて、どう関わっていくか、、、皆、打開策と行動計画を持ち帰ることに、、、 千葉県生涯大学校 学園記 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月07日
コメント(0)

Xで発見、ためになる記事京都大学が、実際の講座の資料や動画1000点以上を無料で公開中とのこと。会員登録なしで学べる。この教材3年前に廃止する予定だったのが利用者の希望が多すぎて継続が決まって復活した神ツールとの呼びかけ。リンクしていつでも使えるようにしておかないわけにはいかない。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月06日
コメント(0)

三月は昔から言われるように三寒四温で、天候が不安定な時期とは思っているけど最近は異常気象と言われることが日常的になってしまった感がある。思えば、21世紀に入った頃から、天候の急変が意識されるようになった。突然に雨風が吹き荒れたりして、傘を急遽買うことも多くなった。以降、晩春から深秋にかけては全国での豪雨被害が日常的にニュースで流れるようになり、台風の進路は今までのパターンをたどることも減り、進路予測も難しいものが増えた。それと共にスーパー級のものも増えてきた。夏は、危険という言葉が外せない暑さの日々が増え、その温度も年々更新されるのではと上昇、40度も聞かれるようになった。そんな中で先日は一日で約15度ほどの急落、ポカポカの春から真冬日になり、体も戸惑っている。この調子で経過していくと、5年後10年後が恐ろしくなってくる。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月05日
コメント(0)

日本の一番長い日おもては寒く雪混じり?の天気なので、BSでの放映があり、国会中継をやめて見ることにした。 3月3日 NHKBSテレビからそんなに古い映画ではないと思っていたら、製作年が1967年とあり、今から58年前。出演者も一時代を築いた豪華キャストで、当然ながら皆若い。もっとも若さが際立っていたのは加山雄三かな😂原作は半藤一利が克明に取材したものをベースにしたものらしい。原爆投下、ソ連の進軍からポツダム宣言を受け入れて、玉音放送まで、そのうち特に最後の一日の一場面いちばめんが事細かにに描かれている。国民の目が届かないところで起きている様々な立場の人の葛藤、陸軍と海軍の主張や終戦を受け入れられない一部の人の決起など、短い時間に起きていた相剋が浮き上がってくる描写。あれだけ多数の国民を巻き込んでの戦争を終わらせることの困難さを知ることができた。こと、今世界で起きている戦争、とりわけウクライナとロシアの戦争、トランプ大統領の停戦への向けての動きがニュースになっているが、そんなことにも重ね合わせて考えるタイミングが良すぎる放映だったとも感じた。ウクライナ戦争、当初は数週間で終わるだろうくらいの報道だったが、気がついて見れば丸三年を過ぎた。もうすぐかっての大戦の長さと変わらなくなってしまう。一度起きてしまった戦争は終わらせることが難しいとは良く聞くが確かに、、 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月03日
コメント(0)

今春、短い旅をする。さてどんな風に組み立てようか?そのメインは何ヶ月か前に決まった。。それらと他の要素を組み合わせて短い時間を有効に過ごせるようにそれにはやはりマップに落とし込むことが良いと、近年の経験から感じている。これぞネットの効用だと。ルートなど時間的なロスを軽減して、視覚的に無駄をあぶり出してくれる。また見落としを防ぐ効果もある。よくネット上で紹介されているルートもあるけど、あればあくまで他人が作り出したもので、自身の意図ではない。やはりオリジナルで自身の感性に見合った旅にしたい。組み込む要素は自身で抱いている幾つかのテーマを盛り込む。マップを見てそんな原案がイメージできつつある。時あたかも花見シーズンに入る頃。サクラも視野に入っている。あとはせっかく行くのだから見落としがないか、どうかの吟味。その、経路にぶらり歩けるルートも組み込んで、旅の意外性ももちろん含んでおく。そんな妄想マップ案を作ってみた。あっそうそう、先だってテレビでやっていた黒七味の店も店名と場所を忘れてしまったので、検索してプロットしておがなけれは😂いけん 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月02日
コメント(0)

寝てる時に思いついて早朝にページの作成に取り掛かった。どうでもいい、しょうもないものだけど、「習志野の電車巡り」というページ。千葉や船橋、八千代など大きな面積の市に囲まれた小さな街で、人口もそこそこだけど、いろいろな要素が詰まっている街ではないかなと、ずっと思ってきた。交通に目を向けると、鉄道が総武線、京葉線、京成線、新京成線と4線走っている。これは都市部では何ともないけど、小さな面積の市にしては特徴的なものであると感じている。今まで撮影した写真やこれからの撮影も含めて、作り込んでいこうと寝ぼけ眼で、取り掛かってみた。もちろん、これも遊び、、 遊びをせんとや生まれけむ 習志野ぶらり 拡充中 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年03月02日
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1