全30件 (30件中 1-30件目)
1

近隣に同期が集って積み木で遊んで一杯天気が良いのに、昼間から駅前に四人が揃って積み木遊び。半荘2回をじっくり遊んで、そばにあるしゃぶ葉で一杯飲む。ここは高校生など若い人が多く、もっぱら食べ放題を楽しんでいる。時間制でバイキング方式なので、食べることに忙しいが、それなりの充足感があるのが人気なのだろう。今夏のバーベキューの話などで盛り上がる。帰り道にツツジの花が目に入る、夜撮る写真、スマホだと結構な明るさで撮れるので、これも一興だと何枚か撮る。帰宅後、わざわざ勝浦から持ってきてくれた採れたてのたけのこを捌いて本日の予定終了♬ 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月30日
コメント(0)

定年後にシニアだけの団体や組織に加わっての活動が増える。端的に直面するもっとも面倒な問題はデジタルの取扱い。通信や書類やリスト、表などの作成や扱いなどでレベルが揃わないこと。30年くらい前から始まったデジタル革命。会社などでは直接に関わらず避けて通れた人も結構いた時代。また企業などに属さない人はその必要性がなくデジタル社会は身近に感じなかった。が、今の時代は諸々の活動を進める上で必須的条件になっている。そんな時にいろいろな立場の人が入り混じったこの世代で、物事を進めようとする時に立ちはだかる壁、デジタルでも、 ラインのやり取りなどは周りのサポートで通信くらいはできるようになり、送受信なども今はあらゆるところでサポートする環境にあるので、ある程度はいけるようになるが、ワードやエクセルはそれなりの修練が必要。その研修環境も探そうと思えば見つけられる時代。人によっては教室などに通い、クリアしている人もいるが、個人差があまりにも大きい。やはり、その壁を常に感じながらの活動になってしまっている。活性化を図るには、そんな壁をなくしていかなければいけないのだけど、、、 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月29日
コメント(0)

半年くらい前だったろうか?会場内のホールサイドにある階段を上り下りしていたら、上る際につまづきかけて転びそうになった。最近、歳のせいで足がきちんと上がっていないんだろうなと思っていて、また、同じようなところでつまづいた。その時のその脇に座っていた方から、ここで皆よくつまづくんですよと。あらためて会が終了後に階段を調べてみた。なんと、そこの一段だけ高さが2センチくらい高くなっている。どおりで、そのせいか!納得がいった。できてから数十年経つこの某会館。明らかに設計不良だと。先ほど、SNSを見ていたら、まさしく似たようなことを報じる動画に出くわしたので、この間の写真を探して記事として載せてみました。ただし、この動画は中国の現場らしい。 ちゃんちゃん、、、 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月29日
コメント(0)

この季節、次々と花々のリレーが堪らないほどいい♬冬の終盤から梅や蝋梅に始まる花便り。今か今かと待ち焦がれる桜の開花、場所によっては菜の花とのコントラストも楽しめる。あっという間に咲き誇りあっという間に散っていく。路面もピンクで染められる。遅咲きの八重が後から補う。少し経つとツツジの白やピンク、赤があっという間にあたりを席巻する。所々に黄のモツコウバラが、、紫のあやめや菖蒲も、、そんなこんなしているうちにアジサイがしばらくの間、色を変えながら、雨が情緒を加える。街を歩いていると、道すがらの各家の庭先も変化に満ちた花々を勝手に楽しんだり、、、そんな花々のリレーががたまらない季節の真っ只中にいる。寒さ暑さも程よい頃でもある。こんな味わいをあと何度楽しめるのかな、、 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月28日
コメント(0)

生涯大学仲間で佐倉街巡り歴博前に集合して希望コースに分かれて歩き出す。季節の変化が早い。いつのまにか新緑が美しいことに驚かされる。ある程度歩き慣れた城址公園内を巡るが、歩くたびにたくさんの発見がある。城のレイアウトに想像を巡らし、遅咲き桜の残滓を味わいながら、子規の句碑に立ち止まり、すれ違いざまに教えてもらったニリンソウをスマホを向けて確認し、おにぐるみの食仕方を知り、姥ヶ池のいわれの疑問点に考えさせられたりして公園を抜ける。昔、歩兵連隊があったことを示す碑に往時の日本を想像して平和をかみしめる。遠方に華やかに花の群が目に入る。石楠花かなと、近づいてみると鮮やかなボタンが150本ほど。しばらく赤、黄、白などの花を楽しんだのち、少し奥に分け入り、ひよどり坂に出る。この坂を整備した経緯を聞きながら、竹藪内の階段を上がると武家屋敷に。順次、石高別の屋敷と庭を見て回る。その屋敷の構造に昔懐かしい風景を思い出したり、児玉源太郎旧屋敷跡の表示を見て、佐倉の中心的神社である麻賀多神社へ、参拝後800年と言われる御神木である銀杏を眺めて集合場所の佐倉市立美術館へ長嶋茂雄さんと縁が深いそばの房州屋で皆で懇談。一杯飲みながら、それぞれの元気とエピソードを確認。最後に佐倉名物の木村屋へ。ここではメンバーが知り合いとのことで奥の蔵へ案内してもらい、歴史的な各種の宝、そして著名な方々とのえにしを知る。そのつながりの広さに驚かされる。へええ〜、5時間半の街巡り、ちょうど空が怪しくなってきたところで再会を約して解散。皆の元気が明日へつながるな😂 定年後の小さなぶらり旅 更新 サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月26日
コメント(0)

大きな出来事には全て予兆があるという仮説を常に立てて世の中を見ている必要がある。日頃からこのように勘を磨いていき、予見に繋げていくことで未然に防げればと思う。サラリーマン時代に、この大事故に関して、よく、話のネタに使ったのがこの方のブログ。(残念ながら今、非公開になっている)あの事故が起きる、なんとちょっと前に書かれたもの。これを見ると起きるべくして起きた事故であり、利用者はそれに気がついていた。この事例からも、とにかく普段から感性を磨いて、物事を見る習慣をつけていれば少しはリスクから遠ざかるのかもしれない。それにしても、この事故はいろいろな要素を含んでいて、当時、サラリーマンとして過ごしていた時に、こと安全について経営者は全て肝に銘じる必要があると、、、 感じるところがたくさんあった事故だった。 4月25日 日経新聞朝刊から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月25日
コメント(0)

ピアノについての打合せに来たが担当者が不在で不発に終わっての帰り道、駅に近づいたら上方からどうやらピアノらしい音が聞こえる。ひょっとして多分あれだ!とエスカレーターに乗り上階に向かうと案の定、青年らしき人が熱心に演奏している。このストリートピアノ、テレビでも番組でたまに聞くけど、それぞれの奏者にドラマを感じられていいものだと、実際に見るのはこれで三箇所目くらいかな。いずれにしても、街角にこうして音楽に接する場所があるのは雰囲気が和らぐ。街に安らぎを与えてくれる。因みにここはモノレール乗り場に近いということでものちゃんピアノと親しみやすい名前がついている。そういえば、ここのモノレールもたまにコンサート電車などを走らせているなあ。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月25日
コメント(0)

最近、よく出会うカフェのルールコロナで出社や通学が制限されて、リモートでの作業などが増えた。自宅でやるよりも、カフェなどで行う方が作業が捗る人も多いようでそんな人々が目立って増えたよう。同時にカフェなどもネットや電源などを提供するようになり、コワーキングスペース的存在なってきた。コロナ以降もその時の習慣からか、引き続いての利用者で、その環境に適したカフェなどは席が満杯に近い。長居をする人も多い。そんな変化に対応しようと、時間制限する店も増えてきた。注文と同時にカードなどを渡されて使用時間を明示される。基本、1時間半が標準になっているようだ。厳密には運用されてはいないけど、繁盛する店舗はそのようにシステムに変わってきている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月25日
コメント(0)

柏シルバー、ラコスタで本格的日稼働教場が1年の時に使用したラコスタに戻り、3年次が本格的に始まる。午前の部は「ポリファーマシー(多剤併用)と問題点」と題して薬剤専門の方による講座。この年齢になると薬の世話になっている人が多数。75歳以上だと約8割が二つ以上の持病があると棒グラフで示され、ちょっと驚かされる。「くすりはリスク」との観点からきちんと処方することの大切さを改めて教えられた。午後は「漢詩・漢文について」〜感じの深淵を覗く〜と題して、漢字が持つ奥深さについての説明。漢字は表意文字なので、名前をつけるときなどは必ず漢和辞典を引いてみることが大事だと。その意味をよく理解できた。漢文の思想に触れて韓非子の「刻削(こくさく)の道、鼻は大に如(し)くは莫く、目は小に如(し)くは莫し。 鼻大なるは小にす可し〜」の説明があり、さりげない表現に、これほどまでに核心をついた言葉があったのかと、中国の昔の文化に感嘆した。続く五行と干支については、普段目にする、都市の成り立ちや毎年の干支の理解につながることができて、とても有意義な時間となった。五行の木火土金水(もっかどこんすい)と十干の甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(こうおつへいていぼきこうしんじんき)は暗記しよう。あとは十干と西暦の年代末尾数字はいずれも10で循環するのでリンクすることを覚えておくと便利だ。4は甲、5は乙、6は丙、7は丁というように、、たとえば歴史的事件の辛亥革命や戊辰戦争、壬申の乱など、 あるいは甲子園球場ができた年など、西暦年号を知る上で都合がよい。本場中国では漢字文化がこの百年に廃れてしまったようだが、この漢字の持つチカラについてはもっと知りたくなってきた。終了後は我孫子に移り、6月の合同研修の打合せ。 行く途中、駅前にある栴檀の木を教えてもらった。会場では余談で来月予定されているSさんの会報誌や写真を見せてもらい、人繋がりの深淵さにも改めて驚かされた。五行と干支については一歩も二歩も前進、今日はそんな一日になった。 柏シルバー大学院 学園記を更新中 サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月22日
コメント(0)

十数年前、ブランディングセミナーを開催した時に知り合った方のお誘いで会合に参加。開場は相撲の地、両国。道すがらのツツジが美しい。歩いて20分少々。なんとちゃんこの会場に着いてみてびっくり。約40名くらいか、年齢層や国籍など幅広いことにまずはビックリ‼️周囲の方々と自己紹介方々、話を進めると、実に多彩で各方面で活躍が伺い知れる。ゲームソフトの開発者や大学院に行っている方、外国人のエスコートをしているような方、近々N市役所の幹部研修に行くという方、著書を持ってきてのセミナー紹介する方など多士済々。最近はどんな話題にも多少は、関連話題を持ち出せるようになったなと思いながら、久しぶりの異業種交流会。会場は元九重部屋で数年前までは使用していたよう。バックに見える土俵が神聖な空気に包まれている感じ。壁には手形や平山郁夫の絵画なども楽しませてくれる。普段とは違う実に刺激的なひと時を過ごした。来た時は両国からだったが、帰りはスカイツリーを横目に見て錦糸町駅から電車に、、昨日、昨日とちょっと具合が悪かったがこんな活気ある雰囲気に接してなんとか回復したような、、、😂 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------i
2025年04月20日
コメント(0)

天気が良くて暑いほど、なんなの?この陽気。これからやってくる暑さを思う。見事に咲いたモッコウバラの前に、開始前のルーティンになった「満員御礼」を含めた3本の旗を立てる。先だっての新聞記事を見て参加された人が2名。 やはり新たな人が加わると一気にフレッシュな雰囲気になる。それぞれに好きな本や面白い本を紹介。如何に面白いかの熱量がその説明からも伝わってくる。まとめ方もわかりやすく、勉強になる。整理の仕方やストーリーの組み立て方もそれぞれに工夫が見られて楽しんでいることがわかる。個性豊かでインパクトがある。前回参加した時の各員の様子を575にまとめていた方も、、 帰ってから、その時の紹介本と照合させて、ああ、このことを表現したのか、と今回はそんな楽しみもあった。例えば「刑務所ごはん」のような意外な本の題名に、普段あまり関心を持たないような情景も目の前に広がる。本という媒体を通して、その人の一面を知ることもできる。人に対する見方も深くなるような、、、とにかく視野が広がり、脳が喜んでいる。世の中は面白い本で満ち溢れているなあ。あっ、そうそう吉村昭書斎見学を忘れない熱いうちに予定に入れよう♬ 習志野ぶっくさろんのブログ 今までにシェアされた本の数々 次回は10周年記念イベントです♬ (第57回)習志野ぶっくさろんは6月7日です。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------i
2025年04月19日
コメント(0)

街を歩くと知人に会える喜び外に出る習慣を大事にしたい。昼のニュースを見て昼食を取りしばらくくつろいだ後、表に出て駅へ向かって歩き出す。駅そばのファミレスに入る。ドリンクバーでしばしのブレイクタイム。ここのファミレスGもコロナ以前とはモードが変わった感じ。ひとり用の仕切られたカウンターコーナーで電子機器を使って作業している人も目立つ。注文から支払いまで口を聞くことなく終了。これがコロナ以降の風景になっている。帰りも歩いて、、、途中、塀越しに「こんにちわ」と挨拶を交わす。「先日テレビ見ましたよ」と。またしばらく歩くと「Bさん、こんにちわ」と自転車に子供を乗せた方が、「Hです」との言葉に「ああ❗️」とすぐに理解できた。まだ認知症は大丈夫だな😂街に出ると知人に会えて元気が出るな! 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月17日
コメント(0)

ラジオ深夜便の対談コーナーは身近に感じられる明け方の4時から小1時間ほど、いろいろな世界で活躍している方がパーソナリティを相手にじっくりと話をする時間。聞き手はとにかく時間をかけて聞くことに徹する。なので、その方が今取り組んでいることに対する動機とか、どう生きてきて今に至るのか、そのポイントを知ることができる。そんなコーナーにたまに袖擦りあった人などが出演するので親しみもある。今回は13年ほど前にある方の出版記念パーティーに参加した時に名刺交換した方。あまり深い話はしなかったので、どのような方かは知らなかった。しかし、似たようなオリジナルの名刺を二人が持っていて印象に残っていた。数日前に深夜便に出演するとのコメントを見て今回聴くことができた。もともと、小さい時からモノを書いたりする下地はあったよう。クライアントが扱う浮世絵を見て、江戸文化にのめり込んでいったと。恩人のいつかさんと出会い、才能を開花させていった。現在、大河で放映している、蔦中に関する本も出版したりで注目を集めている。江戸の生活への思い入れが興じて、江戸の台所を作り江戸の料理をインバウンドにも対応して紹介している。夢は、小説が映画化されることとのこと。一つの世界を作り上げる「ライフワーク」を持つ方の、そこ至るまでの動機と経緯を知ることは面白い。メモを取りながらの夜明け前のひと時だった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月17日
コメント(0)

スマホ、市民権を得た、どころか世界中で知らない人はいないのではないかと思えるほど普及した機器。このツールほど世界で知らない人がいないのではと思えるもの。今では経済新聞の第一面のトップにも大々的に表示される。初めて手にしたのが15年くらい前か? その時は形がちょっと違ったが、、 今のカタチのiPhoneを使い出してから13年以上経つ。この万能端末器の魅力に魅せられて早速セミナーを開催し始めた。今思えば、まだまだ使う人は限られていたが、新たなアプリなどが加わるたびにワクワクして使うのが楽しみだった。そんなスマホもひとまわり大きくなり、アンドロイドも加わってほぼカタチが定まった。今では世界中の人の手元にあると言っても過言ではない。この機器で発信した写真や動画が瞬時に世界中を駆け回り、日々のニュースになる。世界総メディア化だ。先日のトランプPのスマホ関税発言に、そんな振り返りをしてみた。 4月14日 日経朝刊から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月16日
コメント(0)

一年が早い、あっという間に総会の季節。陽光うららかな日に迎える新年度の空気。数十年前の学生時代の入学式などには遠く及ばないが、変化は気持ちをフレッシュにさせる。一年ぶりにスーツにネクタイででかけるが、ネクタイ姿の人は少ない。時の流れを感じさせる。果たして10年後はどうか?物事を考える時は10年後の姿を想像してみると良い。とは以前聞いたことがあり、ふとした時に思い出す。形式的なことはやがてはもっと簡素化、形骸化していくのは確かなのだろうけど、、アトラクションは人気があったデュオの再演。クラシックと違いジャズは好きに振る舞って良いとの言葉に空気が柔らかくなる。バンジョーの乾いた音色が新鮮。そのイメージがピタッと合致したのはやはり「ワシントン広場の世はふけて」だった。シニア世代の記憶を呼び覚ます名曲だ。音楽は万人に効く特効薬、前半の堅苦しさを解きほぐして無事に終了した。 千葉県生涯大学校卒業生学習会の記憶 更新 サイクルを回して過ごす日々 更新中 #千葉県生涯大学校卒業生学習会のブログ記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月16日
コメント(0)

内田樹 山崎雅弘「動乱期を生きる 」まずは以下、目次第1章 倫理的崩壊の危機 倫理のタガが外れた現在の日本の中枢 知性の働きで大切なのは焦点距離の伸縮 現状追認を促すコメンテーターとインフルエンサー 専門家の批評をお笑い芸人が笑いで打ち消す構図 暴論や詭弁に商品価値が生まれる理由 メディアの大勢迎合の転換点は2021年の東京オリンピック NHKは報道部よりもドラマ班のほうが気骨がある タクシー運転手はなぜ断定的に話すのか 国民が愚鈍で無気力になるほど統治コストは安くなる 日本もアイデンティティ・ポリティクスに蝕まれている 人間の卑しい部分をも肥大させるインターネット 内部告発者のいない組織ほど危険第2章 地に落ちた日本の民主主義 第二次安倍政権で底が抜けた日本社会 気づけばパワークラシーの国になっていた メディアは情報を秘匿し、政治家は暴言で人気を得る 「強そうな指導者」を求める国民心理 管理を強化すると国力は衰える 過去に例のないいかがわしさが露呈した都知事選2024 安倍晋三も小池百合子もじつは「小物」 まっとうな論理が失われ、詭弁だけが残った なぜ英BBCが日本のスクープを連発するのか 日本人は連立方程式を解くのが苦手 世襲が三代続けば、貴族。 シナリオは一種のみ、検証は皆無 軍備増強の背後に存在する財界人の金銭欲第3章 教育システムの機能不全 国歌斉唱を組織マネジメントで語る暴力性 個を殺さず大人になることが困難になった日本 トップダウンの集団は非常時に脆い エリートの傲慢が大量の死者を生んだ 反論できなくても身体は違和感で抵抗する 上位者による過剰な管理は集団の健康を害する 国益の増進=自己犠牲ではない第4章 動乱期に入った世界 20 軍事行動のルールを変えたプーチンとネタニヤフ 正義とは「程度の差」である アメリカがイスラエルを支持する理由 欧州にはホロコーストの反省とイスラエル建国の責任がある 中東の未来は誰も予測できない第5章 自ら戦争に歩み寄る日本 いかにして総力戦を回避するか 戦争で損壊した身体を持つ兵士が日常に戻ってくる。 軽薄な帝国陸軍賛美のムードが戦争の下地になりかねない 第二次世界大戦期の大日本帝国にはなかった「人命尊重」の観点 米軍との一体化は自衛隊の下請け化 日本の財界人は内心で戦争を待ち望んでいる? もしも日本が中国の属国になったら 中国は古来西へ向かう国だった ディストピアについて語る意味第6章 2024年の衝撃 20 トランプ再選は、平等よりも自由が選択された結果 真の敗者はハリスではなくバイデン 存在しない過去を目指して退行する世界 シンプルで断定的な答えを欲しがる民衆 トランプの野望はアメリカ国王。 日米安保は同床異夢の条約 衆院選の敗北は自民党にとっては「小さな成功」 悪意で選挙を弄ぶ人たち オールドメディアの存在意義第7章 思考停止に陥る前にできること 植民地教育に通じる日本の英語学習 絶望してあきらめれば事態は悪くなるばかり 三流腐敗国家の悪政は必ず滅びる戦争経験者がまだ元気に活躍していた時代は、あまり憂うることもなかったが、21世紀になり、そして2012年以降は第一章、第二章の見出しに示すごとくの時代になってしまった。以下、最終項の「三流腐敗国家の悪政は必ず滅びる」から “”部、抜粋引用“内田:「三流腐敗国家」という表現はまさに今の日本を的確にあらわしていますが、何が 三流かというと政治指導者のクオリティが三流だということです。1960年代から80年 代の自民党政権時代を僕は記憶しています。学生時代にベトナム反戦から始まって、大学 そのものの存立の意義を問う運動をしていたわけですけれども、最終的にはぼろ負けし た。学費値上げや、キャンパスの郊外移転とかで切り崩されながら、「この腹黒いオヤジ たちには歯が立たないなぁ」としみじみ感じた。悔しいけれど、学生たちより頭がいい。 どうやったら学生たちや労働者を黙らせて、統治コストをカットするか、知恵を絞っていた。今でも忘れがたいのは、新潟出身の学生二人が、ひとりは元赤軍派でひとりは元革マル の活動家だったんですけれど、就職が決まらなく困っていたら、父親が「角栄さんに頼め」と言うので、田中角栄に会いにいったら「若いもんは革命をするくらいの気概がなき ゃいかん」と笑って就職先をすぐに紹介してくれたという話を当人から聴いたことです。 これは勝てないと思いましたね。でも、こういう「悪いオヤジ」たちが政治を仕切っている限り、日本はそれほど悪いことにはならないだろうとも思った。それなら、政治はこの 「悪いオヤジ」たちに任せておいて、オレらは好きなことをやろうと、とことん非政治的 になっていたのが80年代90年代です。その時期には僕も周りの人間もぜんぜん政治に興味 がなかった。でも、「政治に興味がなくいられる」というのは、国民としてはある意味で幸福なことかもしれません。そんな非政治的だった僕が急速に政治化したのは、為政者の質がだんだん劣化してきた ことがわかったからです。「こんな人たち」に日本の政治を任せていたら「とんでもない こと」になる。偉そうにしているんだけれど、中身がないことが透けて見える。“もちろん、すべてがすての人ということではないが、、、この本の見出しが全てを物語っている。孫子にこの頃の大人はどうしていたんだと問われた時に、、、そんなことを考えながら発信して、必要とあらば行動しながら残りの時間を過ごしていきたい。 定年後の読書の旅 更新中 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月14日
コメント(0)

新聞で面白いのは報道する紙面だけに限らない。日常報道とは別に載っている広告欄。特に書籍の情報は面白い。今、話題の本やどんな本が発刊されているのか? 皆、どんな本を読みたがっているのか?などが垣間見える。特に一面の下部に載っている本は、一種独特の味がある。今日も何気なく見ていたら、こんな本が、、自身の読書傾向ともガッチリあっている。早速、スマホで撮影して購入できるように準備を整えた。 4月11日 日経新聞朝刊からまさに、今とても面白く感じていることで、その補足情報がこの書籍の中に一行でもあればありがたい。本を手にするのが楽しみだ。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月14日
コメント(0)

こんなに楽しい集合写真は見たことがない。先日、ネットを整理していたらこんな写真が出てきた。ああ、そういえば、こんな時があったなとかすかな記憶が蘇る。メンバーからして、たぶん3回生の時だろう。書道部の春の合宿を三井寺で行った時ではないかな?撮影した人はたしかIさんだ。良い写真を撮るテクニックを有しているなあと感じていたが、それにしても皆の表情がいい。こんなにも皆が保有するそれぞれの笑顔で揃いも揃った写真、他に見たことがないな。「誰ひとり取り残さない笑顔」ただただ残念なことは、昨年、今年と、二人他界してしまってもう二度と見られないことだ🥲 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月13日
コメント(0)

値上げが始まったのは、いつ頃からか記録を取っておけばよかったけど、今さらしょうがないが、今からでも遅くない。朧げな記憶を頼りに、2年か2年半くらい前からではないかな。ヨーロッパなどでの価格アップが、ニュースなどで伝えられてそれが時間差で日本でも起き始めた。。その前にステルス値上げというはっきりと表には出ない感じで容量や大きさに、変化が出てきてペットボトルなども自販機の表示は、大きいが手にするものは小ぶりに値上げ、最初は恐るおそるという感じだったが、しばらくすると大手を振ってという感じで、身近なものではパンなどの小麦製品などに始まり、カフェなどは行くたびに上がっていき、二百円台は消えていった。外食も軒並みワンコインで食すことができるものは消えた。温浴施設なども千円でお釣りがきたが、今は付け足さないといけないような状況交通系もひっそりとしたアナウンスでバスなどが上がっている。米などは不可思議な上がり方だけど大幅に顕著な、もともと不足していたのではとも言われている。口にするもののアップは、生活をモロに直撃する。よくは分からないが、今までの長いことの大幅な金融緩和(写真は2013年2月9日の記事)も加担しているのだろうか?生活にも大きな影響を受ける大変な時代に入ってきた。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月12日
コメント(0)

立場たちばにより主張や考え方が違う。これは日頃の生活の中の対人関係で、常に接する問題。ここで、「生きる」という万人に共通した深淵なテーマについて、その違いを端的に表したものに出くわした。それがこれ。面白おかしく、立場からの発言をわかりやすく書いてある。哲学や宗教を、バックボーンにして、科学を考えながら、歴史的、美学的な見地で日々を組み上げていく作業が「生きる」ということかな。それにしても最後の役所のオチが面白い。この真摯な問いに吹き出してしまう。Xやスレッドには面白いネタがたくさん転がっているな😂 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月12日
コメント(0)

わざわざ図書館に出向かなくても久しぶりに国立国会図書館のデジタルコレクションを覗いてみた。以前よりも分類や検索が進化していてわかりやすくなっていた。例えば苗字について検索して、ログインなしで閲覧可能にチェックを入れてみたら、難字をまとめた昔の書類をすぐに見つけられた。ページをめくってみると最後の最後に出てきた。ただし、カナの振り方が違っていてちょっと残念。このコレクション、日に日に貯蔵する書類が増えている気がする。まだまだ紙で残されている書類がたくさんあり、それらの電子化を鋭意進めているんだろうなと勝手な想像をしているが、とにかく今まで知らなかった過去の情報が次から次から出てくるのが、とても興味深く感じている。良い時代に巡り会えたなあ。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月11日
コメント(0)

いつもよく行くカフェ、リニューアルにつき半月ほど閉店とのこと。ここはゆったりしたスペースで座り心地も良く、適当な話し声とBGMが織り混ざり、企画妄想立案したり、本を読んだり、土日の占いをするにも最適な場所。しかし、しばらく入れない、さて、どこへ?そういえば元パルコの1階にスタバがあったと、そちらに行くことにした。店内はほぼ満席、カウンター隅に一席、見つけて窓外に行き交う人を見ながらのコーヒータイム。数日内に行う課題の整理と、本を少し読み進めた。しかしながら最近は読書の長続きがしないな。もともとない集中力が欠如してきている気がする。約2時間ほどで引き上げた。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月11日
コメント(0)

「センス入門」の著者でもあり、暮しの手帖の元編集長でもある、この方の勧めで始めた重要文化財巡り、初めて約3年が経過して計百件以上巡った。件数を重ねて見て、これはやはりいいものだと実感する。その中身をみると塔もある割合で含まれていて、とりわけ塔の美しさに魅せられてしまう。そんなわけでこの3月に京都を訪ねた時は五重塔がある場所を優先して回った。これだけでは勿体ないので、塔の写真を集結させることにした。どの塔も比べるのが困難なほどどれもが美しい。日本が保有する文化の素晴らしさを感じることができる。そんな塔、とりわけ五重塔、日本にいくつぐらいあるのかをバード(AI)に聞いてみたら40塔くらいはあるらしい。明治以降に建てられたものも含めると60塔くらいとのこと。今後の塔巡りの参考にしようと思う。 ぶらり巡り 更新中 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月10日
コメント(0)

午前中は先だって撮影した写真を送付するため郵便局へ本来であればメール送信で一括して簡単に送れるのだけど、デジタルデバイトがある年代で2名ほどが郵送以外の手段がないため、窓口に出すと、今水曜日だけど来週の月曜日になるとのこと。以前に郵送にかかる日数が増えることを聞いていたので驚きはしないが、時代が変わったことを感じる。午後は近くのホームセンターで駐車場用の砂利を買い求める。適した材料はどこにありますか?と訪ねると要領を得ない回答と感じたが、何回かやり取りして購入できた。そのあと、先だっての打合せに基づき、現地に行き側溝の蓋の交換。地元の建設会社の方に施工をお願いしてあり、その対応をしてもらった。最終的には計4人で施工してもらい気持ちよく解決できた。この、ホームセンターとの地元建設会社の対応から感じた差異は非常に大きい。昭和の頃は、後者のように、生活の中で地元の濃密な方々とのやり取りが圧倒的に多かった。この数十年の時代の変化を感じさせられた一日にもなった。 スーパー屋上からの夕日 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月09日
コメント(0)

柏に通い始めて3年目に突入出がけに桜をあまり見ていないな、ということで近くの城址公園へ寄り、満開の写真を10枚ほど撮り、駅へ、通勤客や学生がたくさん乗る時間、そんな電車で柏へ向かう。柏シルバー大学院に入学して丸2年、今年度1年で一区切りになる。午前中総会の後、午後の講座テーマは「南総里見八犬伝の歴史的背景」昨年の人物テーマにしていたので、興味深く聞く。新田義貞や太田道灌などの名前も出てくる。幕府批判の内容がわからないようにあちこちに盛り込まれている。単なる物語ではなく、一つひとつ意味があることを知った。そんなに深く読み解ける内容なのか、全然知らなかったなあ。今後、八犬伝に接するときには、今までとは全く違う視点でたぶん見られるようになるなあと、講座終了後は定例飲み屋で一杯。終了後のフォロー対話や近現代史への興味など、これからにつながるアイデアが湧き出して、皆ヒントを持ち帰ることができた。 飲むも楽しみなり🎵 柏シルバー大学院 学園記更新中! 2024人物テーマ 更新 サイクルを回して過ごす日々 更新中 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月08日
コメント(0)

広告の見出しに目が止まった。何気なく新聞を見ていて目に止まった雑誌の宣伝記事。 「知ることは力になる」との見出しの上に”視野が広がる”、”思考が深まる”、”ヒントを得る”と、確かにその通りだ。近年は、自然の姿や動物の生態など、地球上のあらゆるものを本やテレビやネットなどで目にすることができる。普段の生活の中では、いわゆる世間に目が向いて、人間関係が中心の思考になるけど、脇に目をやると人間だけではない世界が広がる。そこで繰り広げられる、さまざまな生態などを観察していて、視野が広がることにより、考え方にも変化が出てきて、脳内の回路がつながりだすような感じになる。視界が変わり、変容していく感じが面白い。気づきが生まれ、アイデアにもつながるキッカケにもなったり、若い頃には思わなかったことだ。歳を重ねることによる進化を楽しみたい。 4月6日 日経朝刊 最終ページ下段 日経ナショナルジオグラフィックの本から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月06日
コメント(0)

この季節の恒例行事になりつつある「ねんりんピック」予選。駅北側のC会場へ、10時に間に合うように着く。すでに全員がスタンバイ。年齢はほとんどが年上の方かなと思われるような感じで女性も2名混じっている。開始に際してルールの確認。基本は完全先付けで、その他、細かい説明がありスタート。開始して数局目、いつのまにか少牌になっていてあがり放棄の局面もあったが、、いつもにも増して丁寧で最後まで諦めない姿勢で臨む。大きなミスや間違いは少なかったと思えるが、トップが取れない。都度メンバー替えと卓を変えながら、結局はそのままの感じで半チャン4回終了。うち、1回戦、3回戦は女性の見事過ぎる上がりでトップが取れず、トータル9位と不甲斐ない成績で終了した。壁は厚いなあ😢ても、見知らぬ人との他流試合で、マナーなども含めて学ぶべきことが多い場でもある。点数計算などでも普段使わない頭を使うので、脳の活性化にはなるなあ~。以下、今までに参加した大会を振返ってみると、それぞれにドラマがある ( ;∀;) 2024年、奮闘の様子 2023年、4年ぶりのねんりんピック 2019年、初めて参加したねんりんピック 2024年、国民文化祭千葉県大会、あえなく敗退 2024年、国民文化祭の地区予選に初チャレンジ 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月06日
コメント(0)

ようやくの春とサクラ急激に気温が変化する極端な寒暖が繰り返されて、昨日からようやく春という感じになった。また、天気が崩れそうだけどあの寒さは遠のいたようだ。ニュースやネットで、各地でサクラの開花が伝えられてくるが、暖かさと共に見るサクラは例えようがなく嬉しい。車中から目に入るサクラもいい。どれもこれも甲乙つけ難い、日本の風物詩。世の中は、やれ値上げだ、関税だ、フェイクだ、と喧しいがいっときのサクラをまずは楽しもう。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月05日
コメント(0)

出入口の側溝の蓋の端がだいぶ欠けたので交換をしようと、寸法を測定。車の出入りがあるため厚さが100mmと意外に厚い。近くのカインズに行ったら置いてなかったので、少し離れた店舗まで行き、買い求める。一人で運ぼうと思ったらえらく重い。店員の方に車に乗せてもらった。「何キロくらいあるのですか」と尋ねたら「わからないけど、一人じゃ無理、腰、やっちゃうよ」とのこと。簡単に考えていたので、さてどうしようと思案六方。鋼製のものにすれば良かったかな?とりあえず、週明けに市役所にでも相談してみようかな、、、 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月05日
コメント(0)

日帰りお手軽バスツアーに参加JR津田沼駅南口に6時50分集合、小雨の中を出発。花輪から京葉、外環、東北道で蓮田で休憩後、熊谷桜堤へ、残念ながら満開とはいかず三分〜五分咲か、しかし菜の花の鮮やかな黄が補ってくれる。「さいぼく」という聞き慣れない場所で昼食、温泉もある総合ランドで一日楽しめるような場所だとわかった。バスで30分ほどで川越へ、二度目の訪問で雰囲気はわかる。電線レスで古い建物が並ぶ街を芋や煎餅を食べながら散策、ちらり祭り会館や時の鐘を見る。万蔵院へ寄ったのち、歓喜寺で400年と言われる江戸ヒガンザクラを見て帰途に着いた。ガイドしてくれた方は吉本の芸人でもあるらしい。相方を見つけるのが一番難しいと語っていた。雨模様の天気もあまり降られず、寒さもそれほどでもなく、無事に終えることができた。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年04月02日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1