ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

フリーページ

*ぶらり・めぐり


美術館巡り


ギャラリー・個展巡り


離宮・迎賓館巡り


人物巡り


四国八十八か所巡り


コンサート巡り


低山巡り


房総一周トホトホぶらり


山手沿線ぶらり


江戸七富士ぶらり


習志野ぶらり


まつりぶらり


小さなぶらり旅


大学キャンパスぶらり


訪ねた記憶をMAPに


議会・裁判所巡り


*習志野シリーズ


*母が遺した言葉


*座右の書(安岡正篤)


*少しばかり本の紹介


*ブログのえにし  (現在リンク不具合)


*競馬を楽しみながら


*夢こむさ習志野


活動理念


フェイスブックページ


ツイッター


活動紹介(スライドショー)


トピックス


ねっと活用さろん


習志野ぶっくさろん


習志野すぺしゃりすと倶楽部


みんまちへの参加


夢こむさ放送局


吉澤折り紙講習会


きらおどりコンテスト


「コミュチカ」への団体登録


*中1~高3 集合写真


*昭和44~45年の記憶


*昭和45年卒業生同期会


*学生時代のひとこま


*お薦めスポットin千葉&習志野


*同志社東京校友会(東京50年会)


*青春まっぷ(10~20代)


【ご質問・お問合せ】はこちらからお願いします


気ままにペン字を・・・


日々、花のチカラを感じながら・・・


勝手に展示館


退職後に始めた年毎の活動(65~70)


人生後半を楽しむ旅


コメント新着

Fnqrcrark@ демонтаж европы или dog-house.sbs <a href=https://dog-house.sbs/megawa…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年12月14日
XML
カテゴリ: 本に親しむ
以下、目次

はじめに 誰もが本をかける

第1章 文章を書くための仕組みを作る
 1文章を書く教育はなされていない
 2文章が自動的にできるわけではないが手続きに従えば書ける
 3私が現在の仕組みにたどり着くまで
 4多層ファイリングの提案
 5多層ファイリングによる数秒の差が決定的
 6文章をクラウドで管理することが必要


第2章 テーマをどう思う見つけるか
 1テーマを見いだすことこそ重要
 2クリエーティング・バイ・ドウーイング
 3質問ジェネレーター

第3章 アイディアの材料を集める
 1新聞記事の整理は簡単でない
 2自分のデータベースから検索する
 3写真のメモを検索できるか

第4章 アイディア農場:アイディアの種を育てる
 1アイディアが生まれやすい環境を作る
 2思いついたアイディアを逃さずに捉えておく仕組み

 4デジタルとアナログの区別が曖昧になってきた

第5章 アイディア製造工場:アイディアを組み立てる
 1基本ブロックと全体の分量はどの程度か
 2構造を作るのが難しいのは内容が多次元だから
 3体系ができてからアイデアを思いつくことも多い


 1わかりやすく書くその一論述の構造
 2わかりやすく書くその2複文問題と戦う
 3悪文の代表選手に学ぶ
 4説得力増強のためのテクニック例示と比喩
 5タイトルをどうつけるか
 6避けたい表現と何とか退治したい間違い表現

第7章 ブレインストーミングをもっと活用しよう
 1 アイディア生産のためにブレインストーミングが有用
 2オンライン・ブレインストーミング
 3オンラインで書籍を作れないか
 4オンライン・ブレインストーミングは在宅勤務にも応用できる

第8章 外部脳を活用して脳を解放する
 1頭を整理するのではなく外部脳を開放する
 2同時並行的な仕事の処理のための三層システム
 3使うと便利になるが使わないと錆びる

 以下、本文から“”部、抜粋引用

 “これまで多くの「文章読本」が書かれてきました。本書がそれらと違うのは、「テーマをいかにして探し出すか?」「アイディアを逃がさずに保存するにはどうしたらよいか?」「それらを組み上げていくには、どのようにするか?」といった作業を重視していることです。そして、それらについて、具体的な仕組みを提案していることです。”

 チラッとページをめくったらこんなことが書いてあったので、読んでみたくなった。

 文書そのものを書くための技術的な面を中心にした本は多いが、本書はそのような観点から書いているとのことで購入!

 しかしながら、ピンとくる個所は少なかった。

 そんな中での収穫はグーグルドキュメントの活用方法について書かれていること。

 これは以前から気になっていたが、ほとんど手を付けていなかったので、これを手掛かりにしてクラウド活用の糸口にできればと。
 外部記憶装置として、断片的なアイディアなどのネタを蓄積していったり
そこに多層的にファイリングしていくことにより、ストーリを組み上げていけば本なども書けそうだ。

 ところで、著者の本には以前から接しているが、ロジックはきちんとしているが、なんとなく面白みに欠ける。 あとで経歴をあらためて見て、理系であることを知って、なんとなく合点がいってしまった。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村
















日々の出来事ランキング

にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむへ
暮らしを楽しむ







Facebook

Twitter

instagram





耳より情報


ワンストップ習志野


習志野ぶらり


習志野ぶっくさろん


習志野わくわくMAP


「習志野防災かるた」 が完成


わくわく習志野


わくわく習志野(ツイッター)


足で拾ったビジュアル習志野情報


習志野の民話が形(本)になりました


アクティブシニアネットワーク・習志野


アクティブシニア市民講座(習志野)


夢こむさ習志野





mymedya





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年12月14日 18時45分10秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: