全18件 (18件中 1-18件目)
1
28日に降ったヒョウによる農作物の被害が県やJAの現地調査で明らかになった。梅が主で果実に傷がついたり、実が落ちたり・・・ウスイエンドウ等も含め 12億7300万円になるらしい。昨日も瞬間風速 30mちかくの強風が吹き荒れていました。
2006/03/31
コメント(2)

一昨日、春雷について記しましたが、本州最南端の串本町では竜巻が発生し被害が出ているようですし、また私の住んでいる近くではヒョウが降り紀州の特産品の梅にも被害が出ているようです。毎年、今頃不安定な気象状況になり時々ヒョウによる梅の被害が報道されます。当分は寒気の南下による悪天候が続きそうですので、特に農家の方は不安でしょう。
2006/03/30
コメント(0)

予報どおり、今朝は少し冷え込んでいますが、小屋の最低温度は5℃あります。明日と明後日は0℃近くまで冷えるような予報がでていますが、どうでしょうか。寒蘭の新芽の時期に、冷え込みが繰り返しやってくると新芽が「こり芽」になる事があるので気をつけなければならないのですが、これくらいだと大丈夫かな・・・。
2006/03/29
コメント(2)

朝から雷です。寒蘭の消毒を予定していたのですが、雨で延期しょうと思っています。寂しい気分の時に歯痛になってしまい、ますます気分が滅入っています。早く楽しいブログになるように頑張ろう。
2006/03/28
コメント(6)

嬉しい事、楽しいことは記憶からすぐに消えてしまうのに、悲しい事は何時までも消えないものですね。酒や趣味に没頭して忘れようとしますが、やはり後に残るのは寂しさです。どうしょうもありません。
2006/03/27
コメント(2)

暖かさにつられて、久しぶりに近くの公園を覗いてみた。平日とは思えないほど賑わっていて、車を止めるのも大変。公園の近くの山桜は満開、公園内にも色んな花が咲き誇っていたが花の名前はさっぱりわかりません。これでは趣味は園芸などと大きな事は言えませんね。
2006/03/26
コメント(2)

暖かくなり葉先の枯れ込みが目立つようになってきました。昨年ダコニールを塗布したものは、それ以上傷みが進んでいないので効き目はあるのでしょう。散布するのは楽ですが、傷んだところに原液を塗るのは大変です。暖かくなって楽しみも増えますが、病虫害が発生するのは嫌ですね。
2006/03/25
コメント(2)

まだ小さな株ですので、花が咲くまでの楽しみになるかも知れませんが、長い間捜し求めていた「気に入った白西平産」が我が家の棚に入りました。この坪の登録品や無名の良い花は手の届かない高価なものですので、一つの大きな賭けですが「大当たり」を期待して栽培していきます。これからは、新しく入れるのを少なくし手持ちの鉢を充実し良い花を咲かす事に努めたい。画像は白西平産
2006/03/24
コメント(2)

この花は12年前葉切れのバック2条を入手したもので、何年か前から「今年は咲くか・今年は咲くか」と楽しみに待っていますが、中々咲きません。今年植え替えをした際、根はしっかりしていたし昨年の新芽も大きな4枚葉ですので、今年こそは咲いてくれると思っています。この時期に入手したもので、まだ花を見ていないものが幾つかあるのですが、その中でも一番期待している花です。2鉢あるので、一つは土用干しをして開花を促してみようかな・・・秋に花の紹介が出来るように頑張ります。
2006/03/23
コメント(4)

日本がWBCの初代王者になりましたね。最近明るいニュースが少ないですが、これは大ヒットです。プロ野球の人気も上がるでしょうし、これを気に景気も向上してほしいものです。監督、選手をはじめ関係者の皆さんに大感謝です。朝早く散歩をしている時にうぐいすの声を初めて聞きました。まだ鳴きはじめたばかりで、綺麗な鳴き声には程遠いものですが何となく心が和みます。画像は少し新芽が膨らんできた欅盆栽です。
2006/03/22
コメント(2)

一昨日、本州最南端の潮岬でソメイヨシノが咲いたという情報が入りました。今年は寒い冬だとの事でしたが、平年より9日、昨年より13日も早かったそうです。最近メインサイトへのアクセスが減少傾向です。アクセスアップの方法が良くないのか、内容が良くないのか ?ブログではないので、花の時季以外は更新するネタも少ないので当然かな。今まであまり気にもしていなかったのですが、一度多かったアクセスが少なくなると何か寂しいものですね。「蘭バカ日誌」に訪問していただいた方、よろしければ少し遠回りしてメインサイトの「東洋の美・寒蘭」に立ち寄って賑わせて下さい。画像はカガイモ科のホヤ
2006/03/21
コメント(4)

4日続いた強風がおさまりましたが、今朝は少し冷え込みました。寒暖を繰り返しながら春がやってくるんですね。栽培が難しいと聞いているキ・ジョローホトトギスの新芽が伸びようか、よそうか迷っているようです。一気に暖かくなって欲しいものです。今月に入り雨の日が多く、寒蘭の鉢の乾きが遅いので水遣りが難しい。こんな時は一度おもいっきり乾かす事が必要なのかも知れませんね。
2006/03/20
コメント(0)
長生きの秘訣は「腹を立てない事」だそうだ。「自分に降りかかって来るマイナスの矢をプラスの矢に変えて、自分の糧とする生き方をする事」ちょっとわかり難い表現ですが、何事にもプラス志向にという事か。・・・私には「出来そうで中々出来ない」ようです。それともう一つは「何かに熱中する事」だそうです。・・・・趣味にバカがつくほど熱中できるので、これは合格かな。(某地方紙から抜粋)昨年の秋に根のないバルブだけになった蘭を鉢に深植えしておいたものに早くも新芽が見えている。高価なものや好みのものは、このようにして発芽させ数年作れば交換要員に使えるので是非試してみて下さい。
2006/03/19
コメント(4)

山桜が咲きはじめました。嵐が去って、いよいよ春本番です。2年前に四国に行った時、某業者さんに頂いた活力剤「ヨッテコン」を散布してみました。あまり聞きなれないものですが、その業者さんの寒蘭は葉傷みがなく見事に生き生きしていました。多分活力剤だけの成果でなく、栽培環境や栽培技術が素晴らしいのだと思いますが、試してみて結果が良ければ続けてみようかなと考えています。
2006/03/18
コメント(4)

昨日は暖かい春の雨というか春の嵐でした。公園の菜の花も終わりに近づいています。ブログを開設して4日目に入り、多くの方から訪問して頂き感謝しています。頑張って更新していくつもりですので、よろしくお願いします。暖かい雨でサツキや欅の盆栽も新芽を伸ばしています。寒蘭も秋芽が動き出して楽しみな時季になりましたね。
2006/03/17
コメント(4)
昨日、某蘭商から「良い物があるから買わないか」と電話が入った。花は見ているので欲しい事は欲しいが、肝心の価格が年金生活者には手の届かない破格値。寒蘭は安くなったとはいえ、気に入った物で花の咲くような大きな物は10万程度では手に入らない。山で採ったばかりの5cm程度のものでも、期待出来そうな物になると ○万は下らないようです。安くても、あまり小さいと生きている内に花は見れないし、悩んでしまいます。
2006/03/16
コメント(14)

予報どおり今朝は冷え込みが厳しく、蘭小屋の最低温度は 0.4℃。真冬に近い温度です。最近、四国の払越産の良い花が、凄く高い値で流通しているようです。私も昔、びっくりするような値で買った「カチカチの葉」の無名品があり、増えてきたので出そうかと思います。親株は、そろそろ花が咲きそうで良い花が咲けば素人としては値が付け難いので、今のうちに好きな方に・・・と思っていますが、それでも業者の価格の1/2~1/3以下にすると苦情が入るし難しいものです。安く入れたものが増えれば、送料等だけいただいてお譲りできますが、高価なものは素人には扱い難い。
2006/03/15
コメント(2)
長い間、閉鎖していた「蘭バカ日誌」を再開したいと思い、今テスト中です。体調は相変わらずですので、何処まで続けられるかわかりませんが、これからもよろしくお願いします。奈良・東大寺の「お水取り」の終わる頃に「寒の戻り」がありますね。今年も昨日から真冬並みの寒さになっているようです。明日の朝は冷え込むという予報ですが、それ以降は「再開」を祝ってくれそうな本格的な春になるでしょう。
2006/03/14
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


