全31件 (31件中 1-31件目)
1

徳川時代細川越中守の子、護美が下野喜連川城主の養子になった時に持参したといわれる細川家秘蔵の銘花で、護美にちなんで護美錦と命名したといわれている。別名「断罪」・・・かつて喜連川の殿様が、あまりの花の見事さ故、「この枝折るものは、断罪に処す」としたところから、このような名で呼ばれていたという。
2006/05/31
コメント(2)

メインサイトの画像転送が出来なくなってしまいました。あまり使っていないホームページビルダーで転送すると、ディスク容量不足のメッセージが出ている。今の契約は 20Mなので変更する前に「ファィル容量」を計算してみると使用容量は 18M。画像一枚を 50KB程度に圧縮しているので、まだ計算上では 40枚は転送できるはずですが、そうはいかないらしい。また一つ勉強・・・早速 30Mに変更の手続きをしました。
2006/05/30
コメント(2)

問題を残したまま、擁壁の工事に着手しました。当分は現場と役所の往復等でブログの更新が出来るか心配です。
2006/05/29
コメント(11)
夏の訪れを告げるアユの友釣りが 26日に日置川や日高川などで解禁された。全国的にも有名な釣り場であるため、地元をはじめ京阪神や三重県などから多くの釣り人が訪れ、河原には長竿の列が出来ているという。ことしの天然そ上は例年並みで、水量も多く川の状態は良いと言われている。友釣り愛好者には最高の季節になったようです。
2006/05/28
コメント(4)

葉が茂り過ぎて花は綺麗ではありませんが、サツキ「晃山の光」です。サツキは突然変異のし易い花で「晃山の光」は「晃山」から突然変異したものです。さらに「晃山の光」から突然変異したものが「秀峰の光」です。この花は「晃山の光」(2枚目の画像)ですが、枝変わりで「晃山」(3枚目)「秀峰の光」(4枚目)の 3品種が咲いています。サツキは昔栽培していたものですので、品種名は間違っているかも知れません。
2006/05/27
コメント(10)
「四苦八苦」という事を、よく耳にします。昔、四つの苦と、八つの苦を住職さんの公演で聞いた事があるのですが、思い出せません。「死んでいく」「年を取る」「病気になる」「好きな人と別れる」・・・等だったと思うのですが、誰か教えていただけないでしょぅか。
2006/05/26
コメント(10)
ブログでは、楽しい話題でコミュニティーを・・・と考えていましたが、体調が悪い時は何か暗い話題になってしまいます。特に最近は、小さな子供の事故や事件が多く胸が痛むのは私だけでしょうか。プロボクシングで KO勝ちしたが、後日負けた相手が亡くなってしまったと言う話を耳にした。スポーツである事には間違いはないと思いますが戦った結果、相手が死に至る事はある程度予測できると思います。これと「未必の故意」とは、どう違うのでしょうか。素人にはわからない難しい事が多すぎます。
2006/05/25
コメント(7)
今日は快晴ですが昨夜から左手の痛みが酷く、何処にも行けずに休んでいます。この病気の特徴で、左手の握力がほとんどなくなり、テレビのリモコンを持っただけで傷みが走ります。いつか少しでも楽になる事を祈るだけです。何とかして欲しい~
2006/05/24
コメント(6)

寒蘭の新芽が次々と土を切ってきています。小屋の中にいる時間が多くなり、これで体調が良ければ最高ですが・・・一般に花の時季は一番賑わいますが、私は新芽の時季の方が好きです。柄物の中に真っ白い「幽霊」 (葉緑素のない白い芽)のようなものが 2鉢あります。どのような柄に展開してくるのか楽しみもありますが、育つかどうか心配でもあります。もう少し大きくなれば画像を添付します。
2006/05/23
コメント(6)
昨日に続き、快晴で湿度の低い気持ちの良い朝です。風邪が治ってきたと喜んでいたのですが、また咳が出てきて胸が気持ち悪く目まいのような症状が続いています。昨年も風邪が長引き、同じような症状でしたので安静にしていれば時間が治してくれると考えています。こんな日に「蘭舎の移転」の件でトラブルを折衝しに行くのは嫌ですが、前に進ますためには避けて通れないので足を運んできます。
2006/05/22
コメント(4)

勤めていた会社にも以前は社内の色んな規定があり、お客さんが何を言っても規定を押し通して対応していた。何時頃からか、規定は目安程度に考え、お客さんの要望に柔軟な対応が出来るように変わってきた。その結果、会社とお客さんの距離が縮まったように思います。今、土地を買って蘭舎を建てようとしていますが、書類を提出した時の官公庁の対応が当時の会社と全く同じで全然融通が利かない。建物の用途ひとつでも、凡例の中の倉庫・住宅・車庫等該当する項目がないのでダメだという。もういいから契約した土地をキャンセルしてほしい・・・と言いたくなる。
2006/05/21
コメント(6)

今日も梅雨のような天気で少し嫌気がさしてきます。折角咲いたミニバラも雨に叩かれて台無しです。新しい蘭舎の敷地に擁壁を計画していたら、宅造規制区域内であるので条件によっては申請が必要とか・・・開発公社が宅地造成した分譲地であるのに購入した敷地の周りに擁壁するのに申請がいるというのは理解し難い。
2006/05/20
コメント(8)
擁壁の見積書を持ってきてくれました。またまたビックリ・・・フェンスの見積はまだですが、本体工事の見積が来るまでに音を上げそうです。登記が済みましたので、メインサイトの「開店までの歩み」で経過を記録しました。是非一度立ち寄ってみて下さい。
2006/05/19
コメント(6)
高野龍神スカイライン沿いの石楠花園で、約 1000株のホンシャクナゲが五分咲きで今週末から見ごろらしい。石楠花園は標高 1040mで平地より気温が 5℃程低い。シャクナゲが終わると、7月からは約 3500株のアジサイが山を彩るという。一度見に行きたいとは思っていますが、今の体調では・・・
2006/05/18
コメント(6)

最近小さな地震が数多く発生しています。住んでいるところには活断層がないとの事ですが、近くで多発していると不安です。昔は仕事の関係上、台風や大雨・雷の時は自宅にいた事がなく、勤務先で現場を走り回っていたので何ともなかったのですが、年を取ると共に気が小さくなってきたのか「心配しても仕方の無い事」にも不安がってしまいます。
2006/05/17
コメント(10)

日本一の梅産地、紀南地方で小梅の収穫が始まりました。梅の品種の中で最も早く、続いて「古城」の収穫・・・6月初旬からは主力の「南高」の収穫になるという。紀州の特産品の「梅」が是非豊作である事を祈ります。
2006/05/16
コメント(8)

寒蘭は他の植物のように多くの肥料を与える必要はありません。多肥は根を傷めたり葉を徒長させたりして良い結果は生まれません。まだ無肥料の方が良く育つ位です。それでも 3月の初めに置肥したものは少しずつ溶けてなくなってしまいましたので、追肥として 1000倍に薄めた液肥を与えてみました。画像は置肥のグリーンキングと液肥のトーヨーグリーンです。
2006/05/15
コメント(2)
2日ほど前から左肩から手首にかけての傷みが激しくなっていましたが、今朝は激痛です。繰り返し傷みがやってくるので、慣れてはいますが今日は何もせずに休みます。書き込みしていただいた方に返事も出来ていませんが、回復するまで待って下さい。
2006/05/14
コメント(8)
朝から雨が降っています。梅雨のようによく降ります。荒川選手がプロに転向しました。才能のある方は良いですね。アイスショーのイナバウァーは華麗で高度な技術が必要で高い評価をされていますが、寒蘭の花はこのような反り返った姿は敬遠されます。トップページの花のように、切れのあるものが良いとされています。
2006/05/13
コメント(2)

最終的に決定した「城山台」の分譲地の画像です。満足出来ないところも有りますが、欲をいわずに我慢、我慢・・・
2006/05/12
コメント(6)
まだ雨が降っていますが、昼頃から晴れてくるようです。今日は退職して初めてのOB会(支部会)に参加してきます。体調が良くないので懇親会での飲酒は「ほどほど」にしたいと思いますが、飲みだしたら忘れてしまうでしょう。
2006/05/11
コメント(4)
土地の契約を済まし、計画の第二段階に突入。建築協定書の件で開発公社との見解の相違があり、時間をかけて協議した結果こちらの考え方を採用していただけた。自分で簡単な設計図面を作成したので、これから建築業者との交渉に入ります。先の事を気にしないで、どんどん前に進む自分の性格が怖くなってきたが、もう後戻りできない。一般にA型の性格は、こんなんではないはず・・・忙しくなり、皆さんのコメントのお礼が遅くなっています。どうか、もう暫くの間ご理解下さい。
2006/05/10
コメント(8)
開発公社の売り出している団地を見に行ってきました。大きな団地で、すでに幾つかの住宅が建っているところで、小屋を建つのに相応しい敷地がない。宅地を建つために造成したものだから当然だと思う。こんな所で小屋の敷地を探すのは常識外れのようです。大幅に予算オーバーですが、そろそろ決定しょうかと思っています。当分は金銭面で頭を痛めそうです。
2006/05/09
コメント(5)

タイトルとは関係のない話題ですが、ある方が自分の大事な出来事の記録としてブログを開設して毎日変化を残していた。5ヶ月位して開いてみると、全て消えていたと嘆いていました。バックアップは出来ていなかったので、再開は無理だそうです。管理等、相手まかせでは安心できませんので私は自分で作成したホームページに大事なものは残し、ブログには消えてもよいものだけを載せるようにしています。自分のホームページは全てバックアップしていますので、いつ消えても大丈夫です。画像は昨日の土地探しを上から写したものです。
2006/05/07
コメント(6)

仲介物件でしたので、不動産屋さんの説明を受けて帰ったら直ぐに電話があり、希望者が所有者の所に予約しにきているので、その方のキャンセル待ちだそうです。30坪もあり少し広すぎるのですが価格もまずまず、場所もまずまずの所でした。一から出直しになる可能性が大です。ゆっくり探しましょう。
2006/05/07
コメント(6)

おはようございます。今日は不動産会社とラン店の土地を確認しに行ってきます。この交差点を左折してすぐの所です。
2006/05/06
コメント(8)

盆栽店に置いていた楓です。三重県で見つけて買ってきたらしい。店の工事中にユンボが当たり、上部が折れてしまったという。まだ枝作りの最中ですが、骨格が出来上がり小枝も充実してきて風格さえ出てきているのに店主もガッカリしている様子でした。早く完成した姿を見てみたい。
2006/05/05
コメント(6)

白浜町では昨日、本州のトップを切って海開きをした。白良浜海水浴場は約5000人の観光客で賑わっているという。(画像は昨年のものです)他にも、熊野古道の散策を楽しむハイカーや、竜神村の護摩壇山山頂にある「ごまさんスカイタワー」等、紀州の観光地も活気を帯びてきています。
2006/05/04
コメント(5)

盆栽店に出入りしていると、夢であった「ラン店」開設が頭の中でうごめきだした。と言っても「お客さん」が二人ほど座れる場所と「寒蘭」を 100鉢程並べられれば良い小さな小屋のようなもの。商売よりも、寒蘭の愛好者といつも話しが出来ればよいので、10坪もあれば十分。真剣に考えてみようかな。
2006/05/03
コメント(8)

最近出来た盆栽店に寄ってみました。まだ工事中でしたが、いろんな物が揃っていてこれからが楽しみです。自宅の近くなのは好都合ですが、店主が出回っているので話をする時間が少ないのが残念。花物もよいですが、松柏類もよいですよ。
2006/05/02
コメント(4)
連休に入り、近くを通る国道のバイパスの交通量が増え、今日も朝から渋滞しています。ほとんどが白浜温泉への観光だと思います。小さかった頃は回りに水田が多く静かな所でしたが、今は片側二車線の国道ができ、もうすぐ高速道路がもっと近くを通るようです。当時の小さな町も今は1100戸人口3200人の町になっています。近くの公園に行こうと思っていましたが、この渋滞を見ると迷います。
2006/05/01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1