2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

このプラリネチョコレート、本当に美味しいです。やっと美味しいレポができそうです^O^今日、観劇のため銀座へ行きました。帰りにせっかくなのでビエールマルコリーニのショップへ足を運びました。雨なのに外には行列。カフェの行列かと思いきや、半分はチョコを買う人たちの行列でした。恐れ入りました。。。プラリネチョコとは、クリームとリキュールを練りこんだガナッシュクリームや、ナッツのペーストを練りこんだジャンドゥーヤ(アーモンドやヘーゼルナッツのペースト)を上質なチョコレートでコーティングしたもの。フレッシュで、とてもデリケートなチョコレートだそう。そのプラリネチョコが美味しいと有名らしい。プラリネチョコの中でもお店(パティシエ)の名前がついている「ピエールマルコリーニ」というチョコを購入。ジャン=ポール・エヴァンの「カライブ」も美味しかったですが、こちらのプラリネチョコの方が「純粋なチョコ」という感じがして味もナチュラルな感じ。とっても美味しいです。銀座に行く度にきっと足を運んでしまうでしょう。ただ、お値段がやっぱり1個250円と高いT_T特別な時にしか買えませんねT_T。ところで、今年、ボジョレーヌーボーを手に入れるのがとっても大変でした。解禁日にはどこでも売っていたのですが、「週末でいいや!」と思い週末に買いに行くとどこも全て売れきれ。。。T_T お店の人曰く、今年はとっても出来がいいためすぐに完売してしまったとのこと。ひぇ~。無いと言われるとすっごく飲みたくなり色々探した挙句、1件だけ置いてありましたよ。3本だけ。1本お買い上げ。今日早速開けてみました。うーん。100年に一度の出来かどうかは別として、ボジョレーヌーボーのわりには味がしっかりした感じがしました。ワインを開けるからにはご馳走を、、、と思い、今が旬の「渡り蟹」を使い『渡り蟹のパスタ』を作りました。作り方はとっても簡単。渡り蟹も今が旬なので、切ったものなら1パック(1杯弱分くらい)が350円程度で手に入りますよぉ~。マルマル1杯だと1000円くらいしてたかな?、、、【渡り蟹のパスタ】(材料)2人分*渡り蟹 1杯*トマト水煮 2個くらい*リングイネ160g*オレガノ 大さじ1*にんにく 1/2かけ*白ワイン 30ccくらい*生クリーム 120cc*塩 少々*コショウ 少々*パセリ(イタリアンパセリがあると尚良い!)*オリーブオイル 大さじ1(作り方)①渡り蟹を一口サイズに切る(切って売ってあるものはそのまま使えます)②にんにくをみじん切りにする。③フライパンにオリーブオイルをいれ、オレガノを入れて香りを出す。④蟹を加えオレンジ色に変わってきたらにんにくを入れてよく炒める。⑤白ワインを加え、生クリームとトマトをつぶしていれ、しばらく煮込み1/3くらいの量になったら塩とコショウで味付けする。⑥茹でたリングイネを⑤の中にいれ、よく和える。⑦お皿に盛り付けパセリを散らして出来上がり。蟹もバリバリ食べながら召し上がれ!※⑥の前に蟹は一度フライパンから出しておくとパスタが和えやすいです。
2003年11月29日
コメント(4)
あ~、ショックでしばらく立ち直れなません。。。T_T長年使っていたCDROMライターが終に書き込みできなく、、、というよりも動かなくなってしまいました....これがないとお仕事もお遊びも出来なくて困りますT_T一応ドライバーのアップグレードをして、なんとか一度は生き返ったのですが、またまたドライブを認識しなくなった....T_T やっぱり新しいの買わないとだめなんでしょうか....暮れなのに..出費が嵩むときなのに...とほほ
2003年11月27日
コメント(0)

もみの木の余りものを頂いたので、早速クリスマスリースを作ってみました。いつもは、実家近くの公園から枝(つる)を取ってきて水でやわらかくしてリースにしたり、生花をリースにしたりしていますが、もみの木で作ったのが意外にも初めてでかなりウキウキしながら作りました^O^葉や、花などの装飾物は今までの残り物^^; なので結構ボロボロ。。。。T_T それに、ちょっとギンギラギンになってしまいイマイチ気にっていませんが殺風景な我が家にはお似合いでしょう。(と一人で勝手に納得?) 今年のクリスマスリース。葉は、ヒイラギの葉を金色でスプレーしています。花はブリザーブドフラワーのバラです。ちなみに去年は、ツリーを姫りんごとアマリリス等のフレッシュ素材でちょっと豪華に作りました。(でも、実は姫りんご、5つぐらいは本物ですが、残りは10個100円というフェークなのです^^;分からないでしょ?) 去年のクリスマスツリー。三角の部分はオアシスをつなげて作ってます。
2003年11月26日
コメント(3)
昨日、知人夫婦から夜遅く電話がありました。「今日、収穫があったのでこれから届けにいきま~す」という嬉しい連絡^O^ こちらのご夫婦、実は畑を持っていらっしゃいます。もちろん東京ではなく他県にですが、、かなりの広さで本格的に野菜をたくさん作ってるとのこと。羨ましい~。夏には、美味しいジャガイモとトマトを頂きました。ふぞろいなのだけどそれがとてもいいかんじ。スーパーに売っている妙に綺麗な野菜ってなんか体に悪そうですよねT_T今回は、見たこともない立派な葉つきの大根と、ヤーコンという初めて拝見するお芋のような野菜をたくさん頂きました。早速大根の葉を使ってきんぴらにしてみました。この葉っぱ、なんと50cm以上もあるすごい立派な葉。先日は大根の葉でpankun320さんのページにあるレシピを参考にふりかけを作ってみました。かなり美味しくってお薦めです!! 今日は鮭がなかったので、ただのきんぴらに、、、 あとヤーコンってどうやって食べればよいのかしらん。きんぴらとか、てんぷらとか?。。。。?どなかた美味しい食べ方知っていたら教えてくださーい。ちなみにヤーコンとは、南米アンデス高原原産のキク科の作物で根(イモ)と茎の2種類の部分に植物繊維やボリフェノール・オリゴ糖が豊富に含まれているそう。特にオリゴ糖は、世界の作物の中で一番多いそう。(びっくり!)ヤーコン茶っていうのが最近健康食品として知られているとのこと。。。知らない植物がまだまだたくさんありますねー。【大根の葉のきんぴらの作り方(公開するほどでもないのですが、、)】(材料)*大根の葉(茹でたら食べやすい大きさに切っておく)*赤唐辛子(種を除いて小口切りにしておく)*白ごま*ごま油・醤油・みりん・酒①大根の葉を塩をひとつまみ入れて茹でる。②茹で上がったら水気をよくきり、フライパンに、胡麻油に小口切りにした赤唐辛子と大根の葉をよく炒め、醤油、酒、みりんを入れ、汁気がなくなってきたら、最後に白胡麻を入れ混ぜ出来上がり。冷めても美味しいと思います。
2003年11月23日
コメント(4)

今日、旦那に、出かけたかえりにアニバーサリーのケーキを買ってきてもらった。お店は早稲田店の方で購入。アメリカの田舎町のような素朴な雰囲気のとてもかんじの良いお店だったと言っていました。パンも売っているそう。 で、さっそく、奇跡のスウィーツ「レアチーズケーキ」を試食。見た目はとても小さくバラのつぼみのようなデコレーションがしてあり可憐でかわいい。*^O^* 味は濃厚なチーズの味。でも、はじめて食べた味ではないし、あまり感動もなかった。というのが本音。いつも感動したレポが書きたいのに悉く期待を裏切られてしまうT_T これは「奇跡のスウィーツ」(詳細はこちら)で5位ですよ!ほんとかなー・・・・シュークリームも一緒に買ってきてくれたので明日食べます。こちらの方が見た目は美味しそう!? 美味しかったら明日レポします。ただ、お店のサイトを見るとレアチーズケーキは「人気の生ケーキ」の一つと書いてある。ふーん。。。。今はチョコレートケーキがお店のお勧めのようですね。それと、全く話は違いますがWebのデザインちょっと変えてみました~。 アニバーサリー「レアチーズケーキ」
2003年11月22日
コメント(3)
暮れに近づいてくると「今年一番流行ったXX」など「XXX of the year!」が続々と発表されてますが、『Blog(Web日記)of the Year』というものも発表されるらしい。現在投票受付中。Blogもジャンル別になっており、社会経済に関するBlog、芸能ネタBlogなどにそれぞれ既に人気サイトがノミネートされており、その中から1番を決めよう!というもの。楽天のようなBlogを管理している大型サイトも投票して一番を決めるようです。楽天に1票!入れました。^O^ 誰でも投票できます。投票するしないは別にしてノミネートされているBlogを見ると皆本当にすばらしいです。デザインがSUPERなものから内容が濃いものまで。。。自分のデザイン力&文章力のなさを実感T_T とても勉強になりました。
2003年11月20日
コメント(0)

今日、本屋さんに行ったら、かわいい模様のFreeのブックカバーがたくさんありました。大手の本屋さんだったので置いてあったのでしょうか、、(地元では見たことないですもん..)広告目的のブックカバーですが「ご自由にどーぞ」なので大好きなペリエの柄を2枚もらってきました。こんなんです。 2種類あるように見えると思いますが裏表なんです。 本にかけるとこんなかんじ。左真ん中のでっぱりは「しおり」になるという。早速使ってみます。他にもたくさん柄がありました。週に1冊は読書したいのですが、なかなか....ね^^; 読書の秋も終わってしまう。。。T_Tところで、西武の松井メジャー宣言しましたねー。また一人日本人メジャーリーガーの誕生。嬉しいな^O^ドジャース?それとも???
2003年11月17日
コメント(2)

行ってきました。表参道の『糖朝』。本当は行くはずではなかったのですが、、、本当は紅葉のレポができるはずだったのに、、、、紅葉していなくてレポできませんでした^^;今日の午前中、千駄ヶ谷に用事がありついでに外苑の美術館どおりの紅葉の写真を撮ってこよう♪と意気込んでいたら、全く紅葉してなくT_T。。。あと2週間は紅葉しないでしょう....T_T帰ろうかな~と思っていたのですが、そーいえば、奇跡のスウィーツに出ていた「糖朝」、この近くではないか?と思い246を走らせ行ってみると、ネットでは行列20人待ちも当たり前!と書いてあったのにガラガラ。それもそのはず、まだ開店したばっかりでした。^^;今日は早起きだったのでこの際、お昼も食べてしまえ~!ということで、海老ワンタンそば、五目粥、奇跡のスウィーツ「豆腐花」、マンゴプリンをオーダー。(一人分じゃないですよ。旦那と二人分です。^^;)オーダーが済むと、店内は満席に、、、、外にも人が並びはじめ、料理が来たころには10人以上は待っていた。本当に人気なのね。。。すごーい!オーナーさんは、なんと27歳でこのお店を作ったという。香港ドリームの方なのね。で、肝心のお味のレポですが、写真を見ながらどーぞ!香港で大ブレークしているデザート専門レストラン「糖朝」。246沿いにあります。(左)テイクアウトもOKです。(豆腐花はNGのようですが、、)(右) 海老ワンタンそば(800円)。麺が中国のそば~って感じ(ってどんなかんじ?)スープが海老などの魚介ベースで取った味がして美味しい。(左)五目粥(800円)。朝にはとってもいいかも。香港に来たかんじ?(右)写真奥が「豆腐花」(450円)、手前マンゴプリン(600円)はっきり言ってあまり美味しくなかった。お豆腐にあまいシロップがかかっている。しかも温かい。あったかい甘い湯豆腐。まさに言葉通りのお味です。豆腐自体は、プルプルできっと美味しい豆腐に違いない!と思ったのだけど、日本人としては豆腐は甘くしたくない?と思ってしまう。香港では故郷の味だという。。日本人にはあまりウケないと思うのだけどな~。なぜこれが奇跡?少しがっかりしました。マンゴプリンは濃厚でとても美味しかったです。他にも小豆のお汁粉や、仙草ゼリーなど美味しそうなのがいっぱいあった。そっちの方がきっと美味しいに違いない。日本の「お餅」みたいなもんなのでしょうか、、、?以前、餅にお醤油付けて海苔まいたものをアメリカ人にご馳走したら「ぺっ」と口から出されてしまったっけ。。。吐き出すほどではないですが、食文化の違いだ!と思いました。但し、他の料理全て美味しかったです!人気があるだけありますね。それに、豆腐花も好きな方は好きでしょう。お豆腐自体は◎です。そうそう、今日は東京マラソン、Qちゃん残念でしたねT_Tすっかり忘れていたのですが、今日はやけに車がガラガラ。日曜日のAMって道は比較的すいているけど、それにしてもお正月の様な静けさ?と思っていたら歩道橋に交通規制...と書かれていた。。。始まる前だったからよかったようなものの、、知らないって怖いですね。^^;
2003年11月16日
コメント(3)
祝(?)ボジョレーヌーボー解禁(11/20みたいです)!ということで、ワインのつまみになるような簡単おもてなし料理レシピUPしてみましたー。←の「超簡単おもてなしレシピ」の『2003/11』にあります。皆様の美味しいレシピもおしえてくださーい。明日は紅葉を見に行くぞ!(紅葉しているかな?)どこへ行ったかは明日の日記のお楽しみ?(って楽しんでるのは私だけ?^^;)
2003年11月15日
コメント(2)
今日のお昼一人だったのでオニオングラタンスープを作ってみました。久しぶり仕事もお休み^O^掃除も普段出来ない所を念入りにできたし、充実した一日が過ごせました。それでは、オニオングラタンスープレシピをどーぞ!簡単なのでぜひ作ってみてくださーい。体がぽかぽかになりますよ。【オニオングラタンスープ】(材料)*玉ねぎ:1個*バター:10g*小麦粉:大さじ1/2*チキンブイヨン:1個*とろけるチーズ:20g*うすく切ったフランスパン(バケット)2かけくらい?(作り方)①玉ねぎを薄切りにし、サラダ油少々とバターで、「あめ色」になるまで炒める。(焦げないように注意!20分以上は炒めて!面倒な方は玉ねぎの炒めたのがスーパーでも売っているのでそれを使ってもよいです。その際は、②はスキップしてください。)②①に小麦粉をふるっていれ、よく炒める。③チキンブイヨンを砕いて入れ、20分くらい煮込む。④塩・こしょうで味を整える⑤耐熱のスープ皿などに、1cmくらいの厚さに切ったフランスパン(バケット)をのせ、とろけるチーズをかける。その上に④のスープを入れる。⑥200℃のオーブンで10分焼いて出来上がり!パンの代わりにお餅を入れても美味しいです。^^
2003年11月14日
コメント(2)

今日、会社の後輩に書類を渡す時に「バチバチ」っと静電気が起き、私が「私って静電気持ちなのよねー」と言うと後輩は、「静電気を持っている人って血液がドロドロなんですよ!気をつけて下さいっ。」ってしかられてしまった。。。T_T 初耳だった!知ってました~?で、血液をサラサラにするにはどうしたらいいのか彼女に教えてもらったところ、DHAとかEPAが今話題らしい。。。DHAやEPAは、お魚(特に青魚)から取れる成分で、内臓脂肪を燃焼させやすくさせ、血液中の中性脂肪を低下させ、善玉コレステロールを増やしてくれるんですって!うーん。勉強になるわ。で、早速EPAとDHAをネットでオーダー。^^; 試してみたらTOPのページにダイエット体験記に加えさせてもらいますね。血液がサラサラになり、中性脂肪が低下するのなら健康&ダイエットってことですよね。うふ。飲んでみます~。 左:ネイチャーメイドEPA with DHA右:米国では信頼のブランドDouglas Laboratories 社
2003年11月12日
コメント(2)
松井、新人王取れなかったのですね~。残念。でも元々、「松井は新人なのか?」という議論もあったくらいですからこれでヨシなのでしょうか、、、来年はMVP目指して頑張ってもらいたいものです。松井が日本に帰らず現地の日本学校に訪問したりしているのを見て少しほっとしています。日本に帰ってTVに出るよりも、今はゆっくり休養&来年の準備をして、今年以上に私たちをエキサイトさせてもらいたいものです。^O^ 頑張れ松井!!詳細は、MLB.com 又は NY Daily News へ
2003年11月11日
コメント(3)

奇跡のスウィーツレポ第二弾!今回は、ジャン=ポール・エヴァンの「カライブ」です。お店はTVや雑誌などで散々宣伝していたので知ってはいたものの前を通ってもなんか敷居が高くて入る気がしませんでしたが、「レポ」のため!と変な使命感を燃やしいざ入店。うわさどおり、どこかのブティックのように男性の店員さんがドアをあけてくれる。入ってすぐのところに宝石屋さんのようなショーケースにチョコレートが陳列されていました。カライブを見つけるのもやっと。。って感じなくらいすごい種類がたくさんあります。カライブは一番シンプルな真四角な小さい小さいチョコレート。カリブ産の上質なカカオを使ったバランスのとれたナチュラルガナッシュ(と説明書に書いてありました)。こんな小さなチョコを2つだけ注文するのは、ちょっと恥ずかしい気もしたのですが、1つ250円もするんですもの。堂々といきましょっ!ってことで注文。お店のロゴが入った透明セロハンの袋に入れ、その後、下右の茶色い袋に保冷剤と一緒に入れてくれる。保冷剤が入っている袋も超お洒落。最後に茶色いロゴ入りのペーパーバッグにお店の紹介、チョコの紹介、チョコの一番美味しい食べ方の説明書を入れてくれました。高いだけあるのねー。こんなにサービスしてくれなくてもいいからもっと安くしてくれーい。で、肝心のお味ですが、やっぱり美味しいです。濃厚なナチュラルチョコレートって感じです。ただ、他のももっとおいしそーなのがいっぱいあったので他のもトライしたいかな?お店の中で味あうこともできるようでお洒落なカフェコーナーもありました。いつも並んでいるようでしたが私が行った時は時間帯も早かったせいか、好いておりました。次は何にしよぉ~!
2003年11月09日
コメント(3)
超簡単レシピ一つ紹介しま~す。友達から聞かれたのでついでに、ここでも紹介してしまいます。^^;私が17年前にサンフランシスコでホームステイしていた頃のホストマザーから教えてもらったレシピです。昨年遊びに来た時にもこのレシピの話題になりました。私が今でも時々作ると伝えたら本当に喜んでくれました。*^O^*キャンベルのスープ缶を使った簡単レシピです。なんと、キャンベルのWebサイトでも紹介されておりましたね。^^;【チキンブロッコリーデゥバン】※チキンとブロッコリーのグラタンですね。(材料)*ブロッコリー:1房*チキン:400グラムくらい*クリームチキンスープ:1缶*牛乳:1/3カップ*チェダーチーズまたはパルメザンチーズ:1/2カップ*パン粉:大さじ2*バター:大さじ1(作り方)1.ブロッコリーを食べやすい大きさに切り、茹でる。2.チキンを食べやすい大きさに切り、塩コショウする。3.耐熱皿に、茹でたブロッコリーとチキンをおく。4.牛乳と、キャンベルスープをボウルでよく混ぜる、3.の上にかける。5.すりおろしたチーズ、パン粉をふりかけ、細かく切ったバターをのせる。6.200℃のオーブンで15分くらい焼く。(焦げ目が付き、チキンに火が通ったらOK!)出来上がり。超簡単でしょ?これって料理?って感じでしょ。。^^;アメリカの料理ってそんなのばっかですよね。。。他にもキャンベルスープを使ったレシピがキャンベルのWebには満載です。(私はキャンベルの回し者ではありませぬ^^;)
2003年11月06日
コメント(1)

レポ第一弾!紀の国屋の「あわ大福」買ってきましたー。先日(11/2の日記)で決意(?)した通り、33個のスウィーツ制覇への道、第一弾です!写真も載せておきま~す。日テレのWebには、栗(くり)大福って書いてあったのですが本当は粟(あわ)だったらしい。。。私が読み違えたのかと思って帰ってきて日テレのWebみたけどやっぱりWeb間違ってるぅ~。あわですよ。あわ!粟で出来たモチモチした大福のモチがおいしいぃ~。まさに手作りって感じです。中のあんこも「つぶあん」で甘さ控えめではっきり言って美味しいです。ただ、奇跡のスウィーツに選ばれるくらい美味しいかな?というのが正直な感想です。お店は、国分寺にある巷では有名な和菓子屋さんのようですが私は、新宿京王百貨店のMB階(1FとB1Fの間?)の、のれん街でGetしました。行くとあわ大福が「花まるマーケットで市川染五郎さんが紹介した!」と大きくかかれてましたー。^^; 私、実は染ちゃんの大ファン。今年も歌舞伎&お芝居、かなり行ってます。。ふふ。なので、染ちゃんファンの私としては、奇跡のスウィーツ制覇への道(?)、第一弾としてはふさわしい品を選んだと自負^^;しております。ただ、同じ大福なら護国寺にある群林堂の豆大福の方が美味しいかな~。ここのは本当に絶品ですぞ!午後に行くと売れ切れていま~す。詳細はこちら。紀の国屋の「あわ大福」
2003年11月05日
コメント(1)
最近一番のヒットかもしれない。先日、麦工房(シベールという会社)の「ラスクフランス」というラスクを頂きました。ずっと食べないでいたのだけど(普段はあんまりおやつを食べないのですよ)3連休なもんでおやつも食べたくなり今日早速あけてみました。するとすると、激うま!!本当に美味しい。こんなに美味しいラスクははじめて(ってラスク自体あまり食べたことがないのですが、、、)パッケージに入っていた商品説明書には、「日本一おいしい」と書いてあります。自称するだけある美味しさ!友人に話したら既に知っていた^^; 結構有名なんですねー。山形にある会社で、元々はパン屋さんだったらしい。あまったフランスパンをラスクにして売っていたのが、あれよ、あれよという間にヒット商品になってしまったようです。サクサクしていて本当にウマイ。絶対にトライしてみて~。ネットからでも買えま~す。(楽天じゃありません。ごめんなさい-->楽天さん。。。^^;)URLは、こちら
2003年11月03日
コメント(0)
先日、某TV局でやっていた、『甘味の殿堂・奇跡のスウィーツ』というランキング番組のスウィーツがとってもおいしそうだったらしい。(旦那いわく。。。)全部で33個あるのだけど、どうやら、全部制覇したいらしく、ダイエット中にも関わらず今日からそのあまーい、誘いにのって1個づつ制覇していくことになりました。^O^へへ、ちと嬉しい。ランキングはこちら。食べたら、その都度、写真入りでレポしていきま~す。食べたことがあったら誰か教えてくださーい。
2003年11月02日
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
![]()