全12件 (12件中 1-12件目)
1

ディテールをどうするかは後で考えるとして、とりあえず盛りっぱなしのパテを整形。 ペーパー掛けの表面処理では無理のあった他のパーツと共に、気泡や凹み等を溶きパテで修正しました。 クリップの数に限界があるので、とりあえず下半身のパーツをはさみ・・・下半身だけでもこんだけぇ(爆)サーフェイサーの#1000を吹きます。グレー一色(笑)サフを吹いて、取り残したキズのチェックをし、キズのあるパーツを#1500のペーパーを掛けて軽めに修正します。 そして、次はベースホワイトを吹きます。今度は白一色(笑)ベースホワイトを吹く時に、キズが残っていたパーツをはねておき、全部のパーツが吹き終わってから、はねておいたパーツのキズの部分を何度も何度も重ね吹きをしておきます。 乾燥したら、キズのあった部分をキズが消えるまで#1500のペーパーを掛けます。ベースホワイトを厚塗りしておくことでパテ代わりにするって事ですね。
2007/05/30

「HGカラミティガンダム」を、雑誌付録の換装キットを使用して「ソードカラミティガンダム」にします。 がこうなるわけです。この付録には、DVDで工作手順の説明まで付いています。が、脱初心者にはありがたい内容ってトコでしたね。 まぁ、僕も復習にはなりましたが(笑) 何にせよ、まずは仮組み・・・。 といっても、接着工程&後ハメ加工は終わっていますが(笑)画像右の、オレンジ色のパーツが付録の換装キットです。特にバランスが悪いとも感じないので、このまま小改修のみで制作開始です。 まずは基本工作である、本体の合わせ目消し。僕の場合 接着面の合わせ目は、鉄ヤスリ→#600→#800 軽度のパーティングライン&ヒケは、#800のみ 重度の場合は#600を掛けます。本体基本工作終了 次は、換装パーツの工作です。 すぐ目についたのが、ビームソードの発光部分。HGクオリティではないので、クリアーパーツを使用しての発光ギミックは無理なので最初から発光状態になっています。ビームソードを握らせた状態での固定ポーズなら問題無いですが、僕は格納状態をメインにしたいので、発光部分はカットします。ニッパーとナイフでカット そして、 ロークオリティのキットには必ずある肉抜き穴を埋めます。エポパテ&ポリパテを使用 パテ埋め後に整形したら、全体の表面処理をやります。ここまで終了したら塗装工程に移っても良いのですが、今回は腰部アーマーの裏打ちもやることにしました。ポリパテ盛りっぱなし(爆)ディテールをどうするか&元キットの武装パーツも仕上げるかどうかを考え中で、作業を一時中断です。
2007/05/29
やっと筆塗りとスミ入れが終わり、艶消しクリアーを吹いて完成です!バックパックがアッサリしてた分だけ簡単だったかな(笑)
2007/05/19
スミ入れと若干の筆塗りを残してほぼ完成。筆塗りって緊張するんだよな~(汗)
2007/05/19
今日は、ずっとほったらかしだったドムトルの塗装をやってます。とりあえずここまで終了♪足が、マスキングテープを剥がしたら塗膜まで剥がれた(涙)
2007/05/19
入鹿池大会に参加された皆さん、お疲れさまでした。 入鹿池というフィールド事情を考えれば充分な釣果だったと思います。 昨日の収穫は、えちぜん君のキッカーフィッシュとのファイトシーンを偶然目撃できた事ですね。 えちぜん君おめでとう!
2007/05/14
やっとこさ釣れました♪もう大会なんて関係なく満足です(爆)
2007/05/12
午前の部はノーバイトにて終了。入鹿亭に帰って昼食にします。とりあえず魚は見たけど釣れん!午後の部は子バス探しに入ります(汗)
2007/05/12
昨日か今日から入鹿池に入りたかったのに、爆風の為に断念(涙) フック類を補充してラインは巻き換え、スワンプのネコも仕込んだし、道具の準備は万端なのにな~ 今日はもう行けそうにないですね。 GWから、ロクな釣りしてないですよ~(汗)
2007/05/11
落水にも懲りず、午後の部をやりましたが・・・1日で2バイトでした(汗)ひとつはドラグがユルユルで掛け損ねひとつはスッポ抜けありゃりゃん♪でした(爆)入鹿亭さんの菜飯田楽定食を食べて帰ります
2007/05/05
枝に掛かったルアーを外している最中にバランスを崩して落水しました(汗)人生で初の落水です・・・バッテリーとタックル一式水没しましたが、シャローだったので全て回収できました(笑)車の中に作業服が置いてあったので着替える事ができてラッキーでしたね
2007/05/05
昨日の、あっきーさんからバトンタッチで、今日は僕が出ます(汗)
2007/05/05
全12件 (12件中 1-12件目)
1