2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
仕事がら、多くの経営者とお付き合いをさせていただいています。彼らが、口揃えて発する言葉は新卒が来ない・・・・(数年も)これは相当な危機です。対策を考え、一生懸命工夫している努力は確かに尊重すべきですが、目下の目標を達成できていない会社を見るのでなく、経営者の姿を観察する彼らの目線がわかっていないバブル前の会社概況から変化なし・・・もっともっと多くの要因はあるのだがもっとも共通に感じることは・・・「天才を受け入れる、経営者がいない」「創造性を受け入れる、経営者がいない」学歴やいい子を、いまだ探しているのが現実・・・・・・「やってみろ!」と言える経営者がいなくなりました・・・・・・(新卒問題で、社長と担当者が・・・・・そして、担当社員はいなくなった・・・・・)本日のピカイチ一言****************************************** 虐めの罪より、傍観者の罪******************************************
2007.08.29
篠田正浩監督と・・・・7月10日のミクシーでの日記を掲載します。コメントも一部ですが、紹介させていただきます。みな、おつきあいしている友人ですので・・・ミクシーって書きやすいので、こっちのブログにはコメントってちょっと面倒なんです・・・2007年07月10日03:04 巻き込み型映画制作・・・ 過去、そういう映画制作をしてきたが、現実・・・ 約束を護らなかったり、話が違ったり、無理やりに押し進めたりと、現地の人たちに苦労や嫌な思いを残したことも事実だ。 成功したように結果は見えても、相当ごり押しの中身は否定できない。 正直、心とはまったく正反対の言動も取らざる得ないことにロケ中、毎晩涙を流していた。 心が痛くってあんなに泣いたことはなかったかもしれない・・ ・・・「こんな創り方しちゃいけない・・・」 でも、どんどん進んでいって、修正が効かなくなっていった。 以前いた会社は、最初に創った映画作品を配給するために作られたはずなのに、他の作品を創ることに走っていった。 ある地域での映画制作中の現場で、やっとそこに気がついた・・ プロデューサー・・といわれ有頂天になっていた自分を、まずは恥た・・・・・ もう二度そんな作り方の映画なんて創ってはいけない・・・って 大きな学びをしたと感謝の一言だが、実際、落ち込んだでも・・・ずっと最初から見ていてくれて、弱りきっていた私を、今所属している映画制作会社の社長はじめ、多くの人たちが支えてくれて、今やっとチカラが戻ってきた。 以前よりも強力かも・・・(笑) 誰と組むか・・・・・ 私の学びは 誰とどう組むか・・・です。 みんなで作り上げる映画は本当に素晴らしいんです。 だからこそ、 今までの経験を活かしきって過去類のない映画制作に臨んでいこうと思います。 今回は制作側が主導権を握るのではありません。 多くの人たちを巻き込むプロジェクトは映画制作会社は、主役になってはいけないし主導権をもってもいけない・・・ 現地のプロデューサー中心に本当の意味でのみんなで一緒に作り上げる映画・・・・(本当の意味って実は模索中なんだけど・・・) 今回は映画制作はしっかり実績のある制作スタッフたちにお願いして、私は地域側に立っていこうと思います そういう人たちを支えるお役に徹していこうとちょっと昔のココロイタタ・・・を整理して作戦を練ってるところです・・・ 実はこのお話を頂いたとき、断るつもりでしたハナ・・・から・・・です(笑)(ごめんなさい)教育庁の担当者は、何度か東京まできてくれてその信頼を積み重ねてくれました。 「啓子さん、一緒にやってみようぜ”!」 逃げごしの私を引き止めてくれた、その口癖のように連発する言葉を振り切ることはできませんでした お願いでもなく、伺いでもない・・・ 「俺らと一緒にやってみようじゃねえか!”」 もう一度挑戦しようと思えた、それはとても「温かい優しい」言葉でした。 彼らの熱烈なプロポーズで、生き返ってきたのかもしれません・・・・ (甦らせてしまったと恐怖におののいている人もいるらしいけど・・・笑)今、一人でかかえなくてもいい、一緒に考えながら創っていけるありがたい環境の中、あのときこうすればよかったんだ・・・・って思い出しては、一つひとつ丁寧に進めています。 新聞にも発表され、問い合わせも来ています。 身がひきしまります・・・・・ コメント 2007年07月10日03:15(同士・東京) 魔女のワインさんの 暖かい(というか熱すぎる)ハートがあれば、 どんなことも乗り越えていけると思うし、 全部、ちゃんと上手くいくと思います!! 過去、失敗した人、そして傷ついた人は たくさん優しく&強くなれます! だから大丈夫! 魔女のワインさんの優しさと強さを 私は知っていますよ応援しています 2007年07月10日03:27 (映画製作現地ボランティアスタッフ・愛媛県・当時高校生・現在東京で映画の専門学校1年生) お久しぶりです 愛媛でお世話になったみよちゃんです(高校生だった)え どんなの作るんですか どこでやるんですか 今の自分なら、多少映画制作のノウハウを知っています。人が足りないと言うことがあれば何でもやるんで手伝わせて下さいちなみに録音を目指して日々勉強中です お願いします 2007年07月10日05:39 (映画製作誘致プロデューサー・川崎大師) どう応えて良いのかわかりませんが、魔女さんが思い悩んでいた現実とは違う形で、 それでも通過してきた町は思い悩みながらも、それをスタートとして独自の道を歩み始めています。 決して自分が蒔いてきた種が、悪い芽ばかりを出したと思わないでください。 町はそれでも生きているのです。 その町で私たちは生きているのです。 きっかけとチャンスをいただいたことは感謝しているのです。 あとは町がそれを生かすか殺すかなのです。 私たちはもがきながらも、悩みながらも、前を見て進んでいるのです。 今度、私たちの町で撮った映画が教材になります。 高校で授業をします。 生きているんです。 だから、魔女さん、突き進んでください。 あなたにしかできないことを、あなたの手で掘り起こしてください。 町は生きています。 2007年07月10日05:59 (応援団・福島) いよいよ、公にスタートを切るのですね。 この日記は、魔女さんの決意表明ですね。 思い描くゴールを目指して、突っ走れ! えいえいおー! 2007年07月10日08:15(大学生・東京) 魔女さんのそのつらさも涙も笑顔も暖かい気持ちもすべてが映画をとおして、いろんな町にきっと素敵な種をまいたんだと思います。あとは町の人達がどう咲かせるか… 魔女さんを本当に応援してます。仕事のことも、ましてや映画のこともまったくわからないですが、こんな私でも何かお手伝いできたらと思ってます。 2007年07月10日08:21 (アーティスト・大阪) おめでとうございます!! いやぁ努力は報われるものですからね よかったです。 僕も何かお手伝いできることがあれば いつでも言ってくださいね。 ケイコ姉さんの頼みとありゃあ、飛んでいきますw 2007年07月10日14:09 (映画製作現地ボランティアスタッフ・東大和市) ご無沙汰しております。 その節は、お世話になりました。 私はLIVEのグルーブ感がとても好きなので、先日音楽イベントをやりました。今度もやります。来月も・・・。 そこでは、いろんな人達の声があります。 「くだらん」 「金が高い」 「筋が通っていない」 「いい年こいて」 「最高だよ」 等々・・。 前回のイベントは、今までイベントをやったことのない2名と組んで3人チームで運営に当たりました。 2人は、お金と成功するのかと言う不安を感じながら、更に心ない意見に耳を傾けるようになりました。 心がおれる そんな時、私はいつも思っている事を言います。 「言いたい奴は、言えばいい。 でも、そういう奴は動かない奴だ。 やりたい奴が、やればいい。 オレは、オレがやりたいからやるだけ。 君もやりたいからココにいるんだろう。」 勿論、礼儀やマナーやルールはあります。 でも、やっぱ心は強くいたいです。 これだけは、紛れもなく一人一個、平等です。 更なるご活躍、楽しみにしております。 詳細もUPしてくださいね。 2007年07月10日20:34(映画制作現地ボランティアスタッフ・愛媛県) 嬉しいです。魔女様が、また創ろうと思ってくれて。 いろんな経験ができて、とても感謝しています。 そして、たくさんの人との出会いも。 お体に気をつけて、素敵な映画を創ってくださいね ! 2007年07月11日00:55 (NPO理事・東京) 個人的な視点では一般的に役所は自分から物を考えて実行しようとしない。 教育庁も同じと思います。(担当レベルの思い入れによって違いはあると思いますが。) 本当に現場(庶民)の立場にたった視点での企画プランつくりが重要と思います。 是非教育庁と協働して(を上手に使って)良い映画を世の中に広く発信されることを願います。 とりあえず まちずくり参画・協働を見て。 協働提案事業を見て。 の個人的な感想です。(ご参考までに。) 2007年07月11日01:01 (大学講師・テレビ局ディレクター・東京)) すごい応援の嵐ですね、、素晴らしいYMCA(^^♪ こんなに皆さんに応援される魔女様は すっげー、男らしいっっす(^^; 皆さんに、夢と勇気と感動を与える存在なのですね(^_-)-☆ 2007年07月11日01:57 (イベントプロデューサー・東京) けえこ姉さんに報告していないところで シンクロが起こってます。 早く伝えたい・・・ お互いに天から授かった才能を最大限に 発揮していきまっしょい。 2007年07月11日07:32(投資家・東京) >今回は映画制作はしっかり実績のある制作スタッフたちにお願いして、私は地域側に立っていこうと思います いろいろな経験があって、客観的な視点で総合的に映画製作を見守れる立場の人がいるというのは良いことでしょうね。 巻き込まれる側も、滅多に出来ない経験あるだろうし、上手くコラボ出来ると良いですね、程度問題だと思います。 環境問題を取り上げながら、環境問題でトラブッた、ディカプリオの「ザ・ビーチ」をチョット思い出しました。 2007年07月11日17:43 (フィルムコミッショナー・静岡) あらまぁ、そういうワケだったんですね…。 一言相談してくれればと、今更ながら思ってます。 少しはアドバイスできるかもです。 また近々会いましょうね。 2007年07月12日20:45 (行政・大阪) ご無沙汰しております。 地域巻き込み型は、本当にどこまで地域に責任を持てはいいのか、よそ者が地域を土足で掻き回しているだけではないかと・・・考え込むと前に進まないですよね。 最近、自分の地域の色々な事に関わり始めて、やっと、「よそ者(風の人)の役割は、地域の人(土の人)と、地域のことに真剣に向き合うこと」と体で分かり始めました。 新作、楽しみにしております。 以上!(ありがとうございました)本日のピカイチ一言***************************************** 条件の悪い環境で結果を出すのが、プロ*****************************************
2007.08.28
あーすりすりゴロゴロツンツンたまりません!カメラ向ける前は私の顔にごろにゃお~ぉ~んってすりすりしてたのに向けたとたんプイもうかわいい!手応えがあるっていうかこちらの思うようにいかないというか…素敵!私の相棒ジル(*^_^*)さまをご紹介…いつまでもそばにいてください…♪本日のピカイチ一言************************************************************* 猫の手も頭も借りたい・・・・**************************************************************
2007.08.27
(写真は。2年前のある市町村合併合併記念映画制作での市民スタッフたち)何故、「生涯学習フェスティバル」で「映画製作」なのか。。。。。。映像の果す役割の一つは「ハートフルリスニング」である。ジャン ピアジェの教育論に、共鳴するものがありますジャン・ピアジェの研究の特徴(ハッピーキャンパスレポートから)子供の知能、特に保存性・可逆性・相補性の発達を証明した点である。 哲学では、物事を精神と物質に分けて考えることが多いが、ピアジェはそうした区別をしないで生身の人間の心理を追及した。ピアジェは子供に知識を押し付ける「受動的教育」を善しとせず、子供自身が自分で周りの環境から知識を学び、知能を発達させる「能動的教育」に重点を置いている。ピアジェ理論の優れたところは、1つのことから知能は生まれず、2つのことを比較して初めて知性は生まれる、という考え方だ。 日常体験では得られない、非日常体験から学びの極意が生まれる。。。まさにみんなで作る映画製作は、非日常体験なのです。ですから、詰め込みの知識ではなく自分の持っている、「生きるための知恵力」に気がつくこと。。。火をつける。。。。大人になって、飲んだり、趣味をしたりという遊びはできても、「飛び込む遊び」が出来なくなっている実は子供達は、命をかけていつも新しい遊びを見つけています。大自然の営みのなかでですその環境が今、おかしなことになっていることも、問題だと思いますが、その話しは深いので、いつかまた、、、、民間参加型の映画製作は、参加したそれぞれ自分のもっている情報や知識を「生きる知恵」に変えることを学ぶことができるようです。 学歴とは、、、知識の積み重ねの証拠にはなっても、知恵があるかどうかの証拠にはならない。。。非日常体験とは「軽いめまい」を起こすことです過去の体験と情報では、答えがでないからです。その「めまい」が心地よく、「学び」への門を「自分の意志で」開けるようです。また、映画製作は「時間軸」という中で見事に、確実に作品を作って行きます。人は「絶対軸」だと思うから「悩み」「苦悩」が生まれるようですどんな問題でも、時と共に変わるということです放っておいても変わる変化し続けているのが、私達の生きている世界昨日と今日が同じであることに、安心し、「脱皮できない蛇は死ぬだけ」の結果を自分で日々選択している。。。。。映画製作は、変化と仲良くすることも、体得できる環境にあります。コレを学ぶと人は強いですよ!変化に「困る」ことはあっても、「悩む」ことがなくなる「困る」は実は簡単に解決します仲間と共有できるからです(それは困ります、私はできません。。。あっそれは僕がやるよ)「悩み」はひとりで、後ろ向きにフォーカスしていくことなので、多くの被害的現象を起こして行きます。(恐怖心/この場合急激な変化への)「困る」と「悩む」は根本的に違う私は、お人と話しをしていて、相手が困っているのか、悩んでいるのかをまず見極める訓練をするようにしていますみなさん、困ってることを悩んでいると思い込んで、どんどん深みにはまるスパイラスにいることが多く、結構、「あれ?」というくらい簡単な問題を勘違いしています。映画を作るプロセスには、そのへん非情的にすみ分けがあり、冷静にちゃっちゃかたづいていきまます。制作スタッフって冷たい。。。と、涙ぐむボランティアをどれだけみてきたかでも、終わるころには、みんな、自分解決能力ついて(よびさまして)いる。。。すごいなあ、、、人間ってと感動します。コレを整理できただけで、世の中の「成功法則本」など読まなくても「成功」「達成」していくと思う。その上、「映画」は総合芸術であり、多くの人の参加が可能、なにより、「憧れ」の思いをみんなが持つ。「あこがれの要素」がふんだんにあります人は自分との差がそうないものへは、「嫉妬」が起きますが、かけ離れると、それがない。。。何度か、地域で多くの初めて出逢う人たちとの共働(遊び)をしていてそれも、映画の持つ大きな魅力の一つなんだと感じています。「あこがれ」は「学びたい」(大人になりたい!)という意識に近いようですよ!子供たちは、私達を「憧れ」の意識でみています(世の中のとりあえず、大人ランクに入るみなさん、、、子供が憧れる背中をしていますか?)まあなにがいいたいかというと現場で監督が昨日「こうだ!」といっていて今日「ちがう!」という変化に、「困る」(新しい情報、遊び)という軽いめまいを起こして、「悩む」少数の仲間を激動に動く時間の変化力でその間なく多数の人たちの勢いで、一気に引っ張りあげて「ホントに、みんなで、できちゃったよぉー!」って、奇跡に近い達成感を共有しましょう!サプライズで、気が着いたら一人ひとりの「生きる学び力」が芽生えていたということ。。。。(好きな子に告白できなかった人ができちゃう現象、、、!?)その上、ミーハーに女優さんや、素敵な映画監督と会えて。。。(ちょっとずれてきたかな、、、、ぶつぶつ、、、)なんて、結局。。。「監督の言うこと無理難題でも覚悟してねー。Pのお願い」の御都合良い、我が日記なり。。。。。。。ともかく、生涯学習フェスティバルで映画つくるなんて、究極の生涯学習です。。。。。。「めまい」を起こす究極のツールは「映画制作」ですやるね!福島県教育庁!「学び」の極意は「遊び」だなんて。。。。。。(うっとり)本日のピカイチ一言**************************************** 僕は、美しいものが大好きなんですよぉ~****************************************
2007.08.26
今日。。。。。の出来事。。。。「プロデューサー、、、、ブログ観ました!闘っていますね!応援しまっす!!!」あらん????????(ともかく、応援はありがと!)私は 「 天 」 と仕事してるんだけど。。。。。。。。 そうそう、、、、「グランドデザイン」の意味。。。。。 「天の声」です。。。。。。(^ー^)ついでにもう一つ。。。。「フィードフォアード」目標から現在を設計する。。。。。この、「グランドデザイン」と、「フィードフォアード」が私を支えてくれています。そして。。。。。「みんな、一緒に、遊ぼうよ!」明日は、フラワーワールドの和知会長(商工会議所会頭なり)と面談、、、、、場所は那須フラワーワールド。。。そうそう、、、先日、初映画出演したんです(笑)塩屋監督と夫婦役でしたので、引き受けました!そのまんまの役で、夫は映画監督、私は、プロデューサー、、、、、(汗)塩屋俊監督最新作品出演しちゃった作品のあるシーンの、そのロケも那須フラワーワールドをお借りしたようです。演技は難しい。。。。。。 本日のピカイチ一言*********************************** プロデューサーはいくつですか?***********************************
2007.08.24
本日、一時から7時過ぎまで。。。。。。 ディープな会議でした。でも、濃ーーーーい内容になりましたよ陰ながら応援、心配して下さっている全国の友人達。。。。お陰さまで、まだまだ高い壁には遭遇していませんので、みなさんの出る幕はございません。。。(笑)本日、参謀3名と、ちと参謀一名(笑)での今日は、グランドデザインを検討。映画を作ることなんて初めて。。。ってそうは経験者はないでしょうね。不安と心配は当然。。。。。ですいけないと思わないでくださいでも、ほんのちょっと今日は見えたかな。。。。。。全体像を掴むことは大事だと思います。渋滞が、この先どこまで続いてるのか情報があることと、ないことでは、抑圧が違います。。。。渋滞は渋滞で変わらないのにね。。。。。。。私が心掛けているのは、いかにみなさんの「抑圧」を軽減するか。。。。。ですこれに尽きるかもしれません。。。。。(力不足でまだまだなんですが)特に抑圧の多い(ごめん)行政にいる方々は、心や感情でわかっていても、現実の環境は、、、、と、そのはざまでの苦悩する姿には、一言も言葉などで表現せずとも、「行政殺しのおケイ」という異名をもっている(笑)わたしとしては 心が痛いのですだからこそ、改革精神と勇気が必須なのですよ子供の頃の記憶が復活する。。。。。。。。今回のイベントは皆それぞれ、忘れていた、、、、記憶を封じていた、、、、置き去りにしてきた、、、、そんな懐かしくも、きゅんとする瞬間の積み重ねが、それぞれに起きてくるのだと思います。みんな映画の話になると少年だもの。。。。。。。(^ー^)すごく、かっこいいよ!(写真は、本日の打ち合わせの様子ではありません。先日の委員会飲み会での、手前から、オペラと美しいモノを愛するマサキ、特別ゲストの東大和市の大将、県庁の岩城晃一ことミズタニィーの3人。。。。) 本日のピカイチ一言************************************* 「やってみるべ!」*************************************
2007.08.23
瀬木直貴監督 2008年第20回生涯学習フェスティバルで、映画製作をします。(文部科学省の国体のようなイベントで秋に5日間開催、昨年は茨城県で80万人来場者を記録、開会式には秋篠宮様がご挨拶)ロケは来夏予定。今年度は異例の映画製作検討委員会を設立して、すでに準備に入りました。 監督は、 瀬木直貴氏HPを御覧いただければ、今回委員全員一致で決定したことの理由がおわかりかと。。。官民一体の。。。。という言葉を良く耳にします。行政のできることと民間のできることをぶつけて、映画をツールにどんなことになっていくか。。。。楽しみです。すでに委員会は4月からその活動を始め、着実に具現化しています。来月はシナリオハンティングで、広い県内を監督と回ります。瀬木監督は、その土地から生まれるシナリオも書きます。今回は異例、奇跡、異例。奇跡の出来事が嵐のように起っています。行政の方々の苦悩と前向きさには、頭が下がります。それに、一緒にお腹痛めてる(笑)連帯感が心地よいです。。。。(といってもお酒は別腹なのでみんなOK)前例のないこと、海とも山とも。。。をこうしてご尽力されてる官たちの活動は、世間に行政の信頼が薄れてきてる今日、それを払拭するものです。純真で、熱い。。。。。。でも、庁舎はこの猛暑、夕方五時になると冷房がとまるそう、、、、、、(?!)連日、残業の彼等の体調が、とても心配ですが、電話の向こうの声は驚く程、元気です。来年の今頃は、もっともっと熱くなっていることでしょうね。。。(^ー^)声ももっとでかくなってる。。オーディションもこれからです。全国から数千人の応募が予測されます。監督は、全員と会う!と言っていますが。。。。。(大変なんだからぁ、、、)でも、その思いが、検討委員会のメンバーを感動させています。いい相乗効果が生まれているようで、じっくり煮詰めてきてよかったと思います。さて、、、これからですが、熱き行政マンたちの、本日のピカイチ一言を、これから毎回ご披露しようと思っています (ネタの宝庫なり)******************************************** 「俺ら、カッコイイべ!」******************************************** ■ご参考まで瀬木直貴監督最新作品(全国上映中/6月ぴあ人気No1作品)映画『Watch with Me~卒業写真~』公式サイト映画『Watch with Me~卒業写真~』を支援する会映画『Watch with Me~卒業写真~』学生の会■同時進行中(作品募集中です!)第2回高校生映画甲子園その主催の理事をさせて頂いていますNPO法人学校マルチメディアネットワーク支援センター
2007.08.21
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

