2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
食の危険。どこのチャンネルを選んでも、中国産の食品に対する危機管理のものばかり。大量に作り、大量に輸出する中国の農作物です。知識のない農民には農薬などの使い方が浸透していない地域もあるので(見た目の)良いものを作るために「この農薬を使えと」言われても基準より使いすぎたり、自分の体に吸収してしまったり、問題は絶えません。資本が投入され、輸出用に作られた最新設備の工場から殺虫剤が多量に混入しているものが出荷される……?故意に「練りこむ」「注入する」などの操作がなければあり得ないことと思う。「日本には農地が少ない」 減反政策や農地を工場や住宅に転用する事例が多い ↓「農作業には人の手が必要」 狭い所に作るので農機具も各自が用意する ↓「人件費・製造原価が高騰」 高給取りな人の手と、高価な農機具を使用すると仕方ない ↓ 「日本の農作物は高い」 高いので政府が支援、補助金を出す(なので減反へ向かう) ↓「外国から安く買えばいい」 大豆はアメリカ、エビは東南アジア、野菜は中国 ↓「中国のものは品質が悪い」 ほかでは農薬を大量に使い、抗生物質を食べさせている ↓「見た目のいいものを納めろ」商社がそう言うので害虫駆除が必要になる ↓「では農薬をたくさん使おう」残留農薬の濃度は驚くほど高い ↓「故意?過失? 結果が中毒」日本に敵意を抱く? 工場(中国国家)の転覆をねらう? ↓「中国のものはもう買えない」狙い通り日本対中国の問題に発展した ↓「日本には食い物がない」 減反政策、農業政策の失敗が表面化(責任はどこに?) ↓「エンゲル係数が上がる」 高くても、外国から輸入する ↓「国民は不安になる」 政府への反感・・・・・・ ↓ ↓どこへ向かう、この国の未来。
2008年01月31日
コメント(4)
お仕事仲間と飲んできた。土日をはさんで、9連チャンの6日目、で(^^;それぞれ、大きさは違うけれど社長たち。年齢も違うし、仕事の内容も微妙に違う、面白いバランスの飲み会。仕事の内容の話・ほかの会社の事情にはとても興味がある。契約単価の話・交渉して効果があるのか? と、真剣に。燃料代の話・値上がり幅と、契約単価とのリンクが早急に必要だ。安全の話・別の会の担当者にお話をしていただこう。噂の話・他社の話は又、興味が深いものである。まぁ、一次会はこんなもの。その中の一人と、二次会へ流れて。今年初めて顔を出すお酒のお店で、ごあいさつ。ゆっくりと、身の上・というより身の下の話を多めに。こういう話は疲れなくていいものだ・・・・気がつくとシンデレラタイム。この夜も飲みすぎたかもしれない。おいしいお酒だったので、カラダもココロも満足している。
2008年01月28日
コメント(8)
昨年から会員になった「金砂郷CC」の研修会があったので参加しました。金砂郷CCのHPには僕の画像も載っています♪<11月にはこの研修会で<グロス70>で優勝し、ハンディキャップも<3>に上がったばかりで、スウィング改造中で、なおかつ背中を痛めているのに……ゴルフがやりたくて。 その一心で参加させていただきました。同伴者は数度ご一緒したお二人、そして、先年のクラチャンを獲った方。この方にスクラッチ競技でスウィングの欠点を指摘され、互角に戦うためにスウィング改造をしようと決めた経緯がありますから、色々事情があっても恥ずかしいところは見せられないのです。その緊張感と、皆さんの気さくな雰囲気があいまって、僕は実力以上のプレーを。OUT --○--□--- 37 IN ○△-△-△-△○ 38 75 1 1 1 1 2 1 1 2 1 11 1 2 1 2 2 2 2 2 1 15 26ドラ 左右のOBを怖がった時には、腰の回転が止まってフックボールになる。 フェースが開いたトップになった時にはスライスが出た。 もう少し練習が必要だと実感。FW(16.5度) これも思い切り打てず。 ラインも出にくくなっているので、練習するか? または……タイトリストに統一するか?UT(21&24) ラインは出ているが、距離の把握ができていない(^^; スピン量だけでなく、ボールの高さまでコントロールしたいアイアン ほぼ完璧。 ラインも出ているし。 スウィング改造の効果は、アイアンに出ていました♪ ミスショットはフックが1本、ミスヒットしてショートが1本。 グリーンが硬いので手前のカラーに乗せたホールもありました。 アプローチ まだまだ。経験不足。その割に1パットが多かったね(10回) 3~4yもショートをしたので、数回ピンチを作った。。。パッティング 3~4yを6本外したし……10yは2回カップに蹴られました(泣 1~2yのパーパットを4回 3~4yのパーパットを3回 そして 1~5yのバーディーパットは3本決めたので、まずまずと言えます。ハンディ3で、ネット72 ベスグロ優勝。金砂郷CCの倶楽部対抗に選手として出られるかどうか、今後3回の研修会で良いスコアを出さないとならないので、さらにスウィング改造に勤しみます。帰路、またも小島治療院に立ち寄って治療を受けました。おかげでPCの前に座っていられるのです♪
2008年01月27日
コメント(4)

社団法人○○法人会という組織がそれぞれの町にあります。その中に青年部、というものがあって、僕は日立地区の会長をしています。「県内各地区の会長さんで作る会」があって、つくばに行きました。つくばに集まって、今年度の行事についての会議と、新年会をしました。その会の創立20周年とかで「親睦ソフトボール大会」を企画していました。秋にはその企画が出されていたのに、僕は失念していたらしい……で、すっかり忘れていて、その日に日立地区の工業部会の見学旅行を組んでしまいましたからさぁ大変。旅行の幹事役なのに、ソフトボール大会の運営側で、なおかつ日立地区の親分。無理です。 旅行は九州地方ですもん。で、日本各地に強いパイプを持つ後輩に旅行幹事を代行してもらえるよう折衝。なんとか、どちらも遂行できる可能性が出てきました。最近、何でもかんでもよく忘れてしまいますの。若年性アルツハイマー?? (若年は余計?)約束の内容ではなく、約束をしたことさえ忘れていたら申し訳ないですよね。もし、もし、もしや、、、僕と約束をしていて、反故にされた経験のある人がいたら申告してください。申告されても、謝ることしかできませんが(^^;つくばに宿泊して、夕日が落ちるところを見ました。遠く富士山がとんがって見えました。 (地平線 やや左側の灰色の△)
2008年01月24日
コメント(4)

つくばから来てくれたお客さんを連れて、河原子海岸の「ぎょえん」へ。昼だったので、お刺身をつまみながらご飯を食べてほぼ満腹でした。そこへこれが運ばれてきました。小ヤリイカ小ヤリイカのワタを抜いて、ゲソとウニを詰めて甘辛いタレで仕上げてありました。ウマい。 満腹でもおいしい。上手い。 綺麗でおいしく仕上げてある職人の技。美味い。 ウニの風味とイカの食感が絶妙。旨い。 最後の一口を頬張って、もう一度、うまいと唸りました。「ケムさんに太鼓判を押していただけたら、メニューに載せようと思って♪」久慈浜の港に上がった小ヤリイカを、試作したようなのです。「これは絶品です。兄貴たちにも食べさせたいです♪」そう、即答しました。いやいや、なかなかに食の道は深く、おいしいのであります。
2008年01月23日
コメント(4)
1月も後半になって、ようやく各界の新年会が始まりました。つくばでは、斬新な焼き鳥屋「三吉」 で15名ほどで新年会。つくばで行われる、この経営者協会青年部の全国大会をまえにして県南県西地区の若手が、スクラムを組んでいる様子が心強かったっす。ゴルフの結果報告もあって、ゴルフをドタキャンした僕にとってちょっと居心地の悪いものになるだろうと覚悟していました。しかししかし、「ケムさんでもそういうことがあるんですね~」と、楽天の皆さんと同じ反応があっただけで、誰も責めず、放免。ありがたいありがたい。二次会では「雅」というクラブ? で、また呑みましたがここでもネタがやっぱりゴルフスウィング理論。ライバルのとーるクンが、身振り手振りでトップとフォローの解説。僕は即興で「スウィングの見本」を、マネキンのように模倣して見せてそれにあわせてとーるクンが解説をするという、初心者にも判りやすい即席のゴルフ講座になりました。イヤイヤ実に楽しい。一緒に宿泊する、メンタルヘルスのブレーンでもあるササモくんと、ホテルのロビーで2時間以上も雑談をしました。お互いの抱えている問題やこれからのテーマなどを、ざっくばらんに「傾聴」しあいました。他人の話しを傾聴するって、とても大事なのだと、たらためて実感。答えは、話している本人がすでに持っているのですから♪昨夜は工業会の経営者たちと新年会。僕は3月にある見学会の幹事役なので、皆さんのご意見を拝聴しました。月末までに企画、見積もり収集がノルマです。
2008年01月22日
コメント(4)
先週から、雪の心配ばかりしていて不安でした。まぁ、雪ならしゃーないわ、と思っていたの。深夜、外を見たら雪の気配もない。 ? ?家内には「明日はつくばに泊り、ゴルフもあるよ」と言っておいた。朝、明るい気配に目を覚ますと家内が「おはよう、今日は何時にお出かけ?」・・・「いま、何時?」・・・「7時20分」つくばの先の「豊里ゴルフクラブ」での集合時刻は ・・・8:20「泊って、明日がゴルフなのでしょう?」 とな?早朝6:00に出発する気でいたのですが、何か噛み合わない僕でした。ゴルフをする気力はかけていたとしか思えない。年始早々の失策です。幹事役の友人はつくばの住人なので「間に合うでしょ?」と言ってくれるが「流星号」でもチャーターしない限り間に合いませんので、ドタキャンを詫びて夜の新年会にだけは参加すると、念を押しました。流石に、新年会に遅刻するようだと人間性を疑われるので、頑張ります。そう、気力が落ちている時は多少「頑張る」必要もあるのです。しかし、ここ数日で調子の上がってきたゴルフ、したかったなぁ(>。<)今夜から4連チャンの新年会があります。体力勝負、ですな。
2008年01月21日
コメント(10)

オープンフェイスにしてボールの下にフェースを滑らせるアプローチ。これをしばらく、カーペットの上で行ってきましたが、何となく感じがつかめてきたように思えます。距離にして、せいぜい3~4y。上がっても50cmの高さまででしょうか。それでも、手首をこねたりすくい上げたり、いろいろなミスが出るのです。明日からは雪が予想されているので、今のうちにボールの軌跡を見てみたくて10時過ぎに練習場に行ってきました。 結構混雑。 待ち時間はなし。トップが不安&不安定です。不安定なのですが、手では上げちゃいけないので、肩を入れて、と。すると自然に下半身がよく戻り、腰も切れていいショットが♪25度の4アイアン、24度のUT、21度のUT、16.5度の4W、15度の3Wこれらの飛距離と方向性を比較してみました。ばらつくのは3&4W。フックが出やすいのは21度のUT。まぁ、今はスウィングを変えている最中なので、飛距離も方向も参考程度。ドラも打ってみましたが、コースボールでは245yのネットを超えました。練習場のボールでは230y程度のところに落ちてネットまで転がります。トップでのヘッドの角度や手の軌道も変わっているので、ちょっと不安ですが体が自然に動くくらいまでは部屋で振ってきたつもりなので、まぁまぁかな。明日はコンペの予定でしたが、どうやら雪の模様。新年会にだけ出かけましょうか? どうやって? 会場はつくばだよん(^^;
2008年01月20日
コメント(4)
昨夜は、取引先の主催する新年会に参加してきました。手広く仕事をしている会社なので、いろいろな業種の方々が一堂に会してそれはそれは楽しい宴会となったわけであります。楽しい=歩きまわる=飲まされる=酔う=歩きまわる=飲まされる=酔う……宴会が終わるころには、いい加減いい気持でした。隣に座った方と意気投合して、同じ協力会の友人と3人で二次会へ。そこではいろいろ仕事の中身を解説しあって、友好を深めました。気がつくと友人は帰宅して、残った二人でまた別の店へ。そこではいろいろ、身の上話しや身の下話しをして、友好を深めました。でも、そこからの記憶が、欠如している・・・・・・ところどころは覚えているのですが、一本に繋がらないので、まずい(^^;途中、2~3回は足がもつれてゆるりと転んで、満天の星を見上げたしタクシーの運転手さんに「釣りはいらないよ」なんて言った覚えもある。家で、子供たちの前で、彼らよりもっと子供になったような、気もする。これについては今朝、家内の情報をいただいて、赤面したんですけどね。まぁ、案の定、今日は二日酔い。 カエルの歌を、一人で輪唱してしまいました(ゲロゲロゲロゲログワッパッパ)11時から、社員さんの親御さんのお葬式があるというのに!?9時過ぎに、家内から提案がありました。「あれだけ酔っていたのだから運転は無理でしょ? 私が運転してあげる」山を越えて、片道1時間以上の道のりなのに、それはちょっと……しかし、僕の体調は戻らない(^^;「んじゃぁ、お願いします」雪の後なので、凍っているかもしれない山道を避けて、遠回りして国道を行くルートを選び、彼女でも安全に運転ができるようナビを設定しました。遠回りなので、途中までは「引き返せ」なんてナビが言っていましたが、無視。無事に葬儀を終えて車に戻ると12時、体は正直なもので、なんと、お腹がすいてきました。4/5ほど戻ってから、大きめの郊外レストランで温かいうどんを食べました。流石に、生ものや脂っこいものには目が行きませんでしたね(^^;今日もそうでしたが、辛い時に、いつも家内には援助していただきました。青年会議所活動で忙しい時には、子育ての大半を任せていましたし他の会議などで忙しいからとPTA活動もほとんど家内に行っていただきました。両親の面倒も見ていただいているし、もう頭が上がりませんな、家内には。ありがたい。心からそう思う、今日の僕。
2008年01月18日
コメント(8)
今日は、起きだしてびっくり、そして安らかになった。深夜の雪雲の乱入で初雪が降ったようだ。うっすらと雪化粧した庭や屋根、そしてどんよりした雲の中から朝日が、その存在を主張するかのように光りだしたところだった。ニュースで、13年前の「阪神淡路大震災」の記憶を辿る番組を放映した。復興に向けて歩き出した人も、くじけず、今日まで頑張ってきたのだ。安らかだと思ったのは、細いけれど暖かな日差しを浴びた瞬間だった。明日もまた、太陽は私たちを温かく包んでくれると信じられたからだ。送られてきた月刊誌「致知」(ちち)を読んでいると、こんなことが。「健康とは、健体(すこやかな体)と、康心(やすらかな心)のことである」五体不満足でも、心が安らかで満たされていれば、悲しむこともない。自分の何が主たるものなのかが判っていれば、体の不自由は絶望には値しない。五体満足でも、心に不安が満ちて不満が世界を蝕んでいれば、悲しむべきで自分の目指すものがどこにあるのかを、今一度考え直さなければいけないだろう。僕にも、仕事の上で、少しの不安はある。どうにもできないジレンマの中にいることも自覚している。しかし、健体に恵まれている以上は、心を安らかにしておく義務があるのだ。それこそが人間の務めなのだと、今更ながらに強く自覚したところである。
2008年01月17日
コメント(0)
成人式が終わり、、、いや、終わらないうちから……来年成人になる子供のところに「お着物は如何でしょうか?」というお誘い。確かに、売れ残っているものを捌けさせるためには、今が旬よね。贔屓にしているお着物屋さんからは「2月に新作が出そろいます」とか。その頃になったら、子供アンド夫婦で見に行こうと思います。着付けと写真撮影は、その時期は順番待ちになるのだとか。なので、行きつけの写真屋さんで「来年の着付け&撮影」は予約しました。さて、息子。私立高校の受験が今日から始まり、いきなり頑張ってきたようです。出来具合は判りませんが、まぁ、国立高専や県立高校へのワンステップとして「受験なるものを体験してきた」と言う意味では、記念すべき一日かも。出来が悪ければ巻き返しを期するだろうし、手応えがあれば更に頑張るかも。その逆もあり得るのではあるけれど、それもまた、彼が選ぶ人生ですから。私立はあと二つ。来月は国立高専、これに落ちて? 3月になると県立の受験が待っている。どこに行っても友人はできるし、素晴らしい経験もできる。これは自分で経験してきたことなので不安はない。しかし、彼が目指すものに近づいてゆく道に、乗り損ってしまうことは非常に悲しいことなので、そこだけは外していただきたくはない。勉強について、厳しく言い聞かせてはこなかったけれど、、、「自分で決めた道なら、自分の責任で歩いて行きなさい」とだけ言ってあります。家ではまったく勉強らしいものをしないので危なげに見えるかもしれないけれど僕は彼を信じているし、信じている人がいることをパワーにつなげて欲しいな。先ほど、のんびりしている彼に一言だけ。「今日、取りこぼしたと思う問題を、今日のうちに潰しておきなさい。 きっと、そういう問題は明日も出るからね。」
2008年01月16日
コメント(2)

江連プロのレッスンではなかなか出てこない基本の中の基本。それを彼の「江連忠ゴルフアカデミー」の米田貴プロが解説しているDVDで僕は開眼をしました。何度「開眼をした」と言ったのかい? というツッコミがあってもいたしかたない。なにを? と、問われればトップの形。 と、答えましょう。僕の悪い癖は、、、、トップで手首が「甲側に折れる」ことで切り返しからインパクトまでの軌道が波打つようになるので<フェースが開いたままインパクトを迎えやすい>のね。これに気付かされて、プロの言う通りにやってみると……コンパクトで単純な動きしか出来ないスウィングが可能になりました。左手の甲が腕のラインと平行なまま、親指がシャフトのしなりを支えているの。タイガーウッズのトップ画像を見ると、一目瞭然です。腕と甲は一直線♪今までのトップで振ってみると……もう嫌ぁ、目も当てられないスウィングしかできません(>。<)すべての番手、ウェッジからドライバーまで基本は一緒。だって、グリップはどれも一緒だから、握り方も一緒。 トップも一緒。トップが良ければいいショット。 悪ければヘンテコショットになっちゃう。調子が良い時はスウィングの途中で微調整もできるけれど、いつもは無理。なので、球がばらついたり、上がり過ぎて飛ばなかったりするのよ、実際に。で、そのトップにしてスポンジボールを打ってみる。すると、、、過去に聞いた「師匠たち」・・・善苦労さん、聖大さん、新平ちゃん、マイクさん、楽天の皆さん・・・皆さんが教えてくれたヒントのすべてがここに集約されていたのですね。ようやく判りました。 長いこと、回り道をしてきたものですが……トップの形は、どこでだって練習できます。 グリップでさえなくても。美しく、リキミのない、強いボールが打てるスウィングを目指して明日もまた、正しいトップの形をイメージしてみます。
2008年01月15日
コメント(0)
寒い寒い13日にお笑いゴルフをして、それでも体が元気で良かった。しかし、予約をしていた小島治療院に行くと、結構バリバリでした。帰宅して夕食をとると、また、クラブを持ちながらひとりで遊んでいました。欠かせないのがこれ、ゴルフのレッスンDVD。1)GOLF Mecchanic 激芯のアイアン:内藤雄士<1000円> アイアンの基本的な打ち方。 ドロー&フェードを駆使してグリーンを狙う。 スピンの量をコントロールする。 わかりやすいけれど、初心者には理解できない部分もありそう。2)GOLF Mechanic の付録:スウィング革命:米田貴<980円> 江連忠ゴルフアカデミーの米田プロが、スウィングの基本を易しく解説。 僕も、見ながら真似していたら…… 良い時のスウィングができるようになっていました♪ マッスルバックアイアンのインプレッションもあるので面白かった。 わかりやすくて、本とリンクした内容なので面白いかな。 これは、みんなが見ても、理解できて練習に活かせるかもしれません♪しかし……ゴルフは見れば簡単。すると難しい。だからプロは、ゴルフを簡単にして体に覚えこませる工夫をするのね。アマチュアは、遠回りばかり繰り返しているの(^^;あきらめずに、明日も素振り、スポンジボール打ち、アプローチ、パターひとり遊びを繰り返し、やります。
2008年01月14日
コメント(6)
さとちゃんちご夫婦&紳士が一名と僕で、グランドスラムCCにてゴルフ。4人で冗談言ったり突っ込みしたり、楽しく一日中笑って、ついでにゴルフも(?)してきました。家の中で、素振りとスポンジボール打ちだけをしていて、イメージ完璧。しかし、コースへ出ると、そうそううまくはいきませんでした(^^;確か、家では普段着(薄着)で振ってましたよね。着膨れの自覚はなかったのですが、思うように体は回転してくれません。左の脇を開けないようなスウィングにしているのに、そこに何枚もの布やセーターが挟まっていては、イメージ通りに振れないのも仕方のないこと。そうなの、僕の暴れん坊クン、と言うのは、ムスコじゃなくてタイトのドラちゃんのこと♪ でした。強い西風が、途中から冷たい北風に変わって、寒いのなんの(>。<)あんなに大きく、風に流されるボールを久しぶりに見ました……今日の課題は、1)アドレスの前傾を深くしたときに、最後まで振り切れるかどうか。2)七色のアプローチを試してみる。3)体を壊すほど、マン振りしない。1)前傾を深くすると、なかなか最後まで回転ができにくい。 左ひざが流れて腰の回転が遅れると怒スライス。 その回転が止まるとひっかけ。 ボールはあちこちに散らばるので、余計なセーターを脱いだら良い当たり。 しかし、すでに9ホール目でした。 意識して「腰を切ってフォローを大きく」打ったときのみ、良い当たり♪2)48度、52度、56度を、適所で使ってみました。 一番難しいのが56度のアプローチでした。 柔らかいグリーンだったので、56度でかけられたスピンが効いてしまい ピンまで届かないアプローチになって、パッティングに苦労したのです。 今日のグリーンには52度のスピンが一番合っていたようで、寄せワンも♪ 48度で低く、ランでピンに寄せるアプローチもそこそこ上手く行ったので もっと練習がしたいと思いました。 ガードバンカーには入らなかったのでバンカーの練習はできませんでした。3)風に戻されて池に入れたロングホールで、打ちなおそうかと思いましたが…… 体が痛むほど打つのには懲りていたので入水ライン後方の処理をしました。 400yのホール……真芯をくいましたが……フォローの風でカート道に跳ねて 300y先の池に入ったときには、複雑でしたが(^^;とにかく無事に帰ってきました。寒さもそこそこ、スコアもそこそこ。そこそこゴルフで楽しんで、笑って打って、今日もハッピー♪さとちゃん、また誘ってね♪
2008年01月13日
コメント(14)
どんなことでもどんなスポーツでも、練習に取り組んで、その成果が出るまでには、ある程度の時間がかかるのが普通と思われます。この冬、取り組んでいるのがアプローチです。地元のライバル、ハンディ2の彼が実行しているオープンフェイス。ソールを滑らせて、ボールだけを包み込むように拾うのです。ボールは高くは上がらない、けれど、スピンがきっちり効いているのです。ブースカさんがジュンヒロさんに伝授したものに、似てはいますが、それをミックスしたような、自分なりのイメージに仕上げようとしているのです。3~4y先の籠に、ポンポンと吸い込まれていくボールたち。カーペットにダフると、テキメンに距離が落ちて手前にはずすのが悔しい。テレビを見ながら、1球ずつグリップを握りなおすことから繰り返す。時間がかかることです。試行錯誤ですから、これだな! と思うのは1/5の確率くらいです。ましてや、体がそれを覚えるのには途方もない時間が必要です。コースで、状況判断をしてアドレスを取って、スウィングしてピンに寄せる。これが、繰り返しできるようになるには、よほどの練習量が必要なのだと実感しています。 「練習場に行けないから」そんな言い訳をしていては、ゴルフは上達しないのですね。まして仕事だったら、言い訳する前に悪い方の結果が出てしまいますからね。どちらも、経験と実力が問われるという意味では、シビアなものです。今日の「’97 マスターズへの道」のスコア。59+56+59+61=135(53アンダー)最終ラウンドで、あの、12番の池に入れてボギーにしちゃいました(^^;BGさんからの質問に答えるのには、メッセージ欄では小さ過ぎて書きにくいので日記への追加と言う形で書かせていただきます。以下、紙上(WEB上?)レッスン会ですね♪『アプローチ』>1.この際 ケムちゃんが使用するクラブのロフトは 何度ですか。> また 何度から何度くらいまでのクラブを使用するのが適切ですか?・48度(PW)~52度(AW)~56度(SW)、この3本を使用しています。 実際のコースでは、ボールを上げたくない、上げられない場合もあるので クリーンヒットで低く打ち出すために、52度や48度でも練習しています。>2.オープンフェースにした場合、> 目標方向に対して、フェースをあわせるとき> ケムちゃんが 最も意識している点は なんですか?・オープンにしても、腰を回転させながら打つので、フェースは閉じます。 目標の少し右に向けてフェースを構えて、インパクトでは少し閉じる感じ。>3.ソールを滑らせる という感覚が理解出来ないのですが・・・> クラブの最下地点は どのあたり?> 軌道は 低く入って低く出て行くの?・フェースを開く最大の利点は「ダフらないこと」です。 試しにフェースを閉じぎみにしてやってみると判るのですが フェースの刃の部分が地面や芝に食い込んで、突っかかるようになります。 すると、イメージ以上にフェースが閉じて左に跳んだり、大ショートしたり。 それを防ぐため、ソールの「バンズ」の部分だけを滑らせるようにするのです。 僕の48度はバンズ6度、52度は8度、56度は10度にしてあります。 キャロウェイなどでハイバンズ、12度以上、14度などもありますが これらはそれが災いして、大きなバンズ自体が地面に跳ね返る元になることも。 地面が固いのに鋭角に打ち込むと、跳ね返ってきてトップ的なインパクトを することもあります。 なので、上から打ち込むイメージではいけません。 かといって、すくい上げるわけでもなく、体の回転に同調して低く入って 最下点の直前でインパクト後、目標より左に低く抜けるの。 そう、多少はカット気味にインパクトをするようです。 ブースカさんがよくやるような、ボールを包み込むイメージで、ターゲットに 運びたいときには、多少鋭角的に降りてきて、フォローでもヘッドが目標に 向かって振られて、その遠心力でヘッドが立つようになる場合もあります。>4.3~4y先の籠に、ポンポンと吸い込まれていくボール> これって グリーン上だと何ヤード位ランする設定ですか?・グリーンの硬さや芝の長さにも左右されますが。。。 48度では、キャリーが<2>で、ランが<8> 4yに落ちれば20y先で止まる感じ。 52度では、キャリーが<4>で、ランが<6> 4yに落ちれば10y先で止まる感じ。 56度では、キャリーが<5>で、ランが<5> 4yに落ちれば 8y先で止まる感じ。 しかし、実践するチャンスがまだないので、イメージだけです(^^; 高難易度なロブショットでは、キャリーで<9>、ランが<1>くらいね。 これは、夏合宿の時に、ホウライ牧場の宿舎前でやって見せたでしょう? 距離が長くなると、48度、52度はあまり変わらないかもしれませんが 56度では余計にスピンがかかるので、止まるまでの距離も短くなります。 56度でボールを右において、低く潰す時もありますが・・・・・・ ダフったリトップしたり、ミスの確率はかなり高くなります。>5.ケムちゃんでさえ『これだな! と思うのは1/5の確率』> ってことは・・・難しい技なの?・クラブを引く感覚、ヘッドの重さが手に伝わる感覚、インパクトの角度。 体とクラブとヘッドが同調する感覚、ヘッドがクリーンに抜けたかなどなど。 イメージ通りにできたときと、そうでなく、バラバラな感じがするときが よくあるので、その確率は1/5なのです。 結果は同じでも満足感が違うし、できない不安はコースに出ても付き纏います。 無意識にできる時もあれば、意識していてもうまくできない時もあるの(^^; いま、アドレスしてから目を瞑って打ってみていますが、その方が自然にできる。 不思議なものです。> 私レベルでは チャレンジしないほうがいい?・いえいえ、動きは単純ですからできます。 イメージ通りに動いて、打てて、止まってくれれば、ピタピタ寄ります♪ そこまで、あきらめずに続けることが上達への道です。 6000y以上のコースを女性がラウンドするときに、最大の武器が アプローチなのを、皆さんもよく知っていると思いますが、誰にとっても 武器になるものと確信しています。 実際、エイジシュート数十回の大先輩も、飛距離が落ちてきたのです。 でも彼、アプローチで寄せワンが取れるから、70代のスコアも出るのね。 飛距離の出る僕たちが、アプローチを得意に思えるようになれば…… ボギーのないスコアも出るんじゃないでしょうか?
2008年01月12日
コメント(7)
家族やゴルフの仲間からご心配を戴いていた背中の痛みが不安で……10日の日中、まだ暖かい時間に8番アイアンを振ってみました。なんとか、何処の痛みもなく、スウィングが出来ました。コンパクトなトップを意識して、シュッと振りぬいてみました。腰も、キュッと切れているような気がします。・・・・・・左手が余計な動きをしません。いつもは飛ばそうとして、オーバースウィングになったりコックを使いすぎてヘッドが暴れたりしていたのだろうなぁ、と反省。じゃぁ、スポンジボールくらいなら打っても大丈夫だろう・・・・・・ボールをジャストミート …… 打てる打てる♪じゃぁ、ドラちゃん(タイトリスト)は振れるのかしら?と、気になりますよね? ね? ね?ヒュン! 振れるじゃないですか。 うんうん。 良いぞ。その後、アプローチウェッジで4ヤードのチップショット(100球)もしてお正月休みにしていたのと、まるっきり同じ練習をしていました(^^;おっと、自重しなくちゃ!(汗で、その後はパターで4ヤードのパッティング練習を、200球……おっと、自重しなくちゃ!(^^;で、夕食後は懐かしい任天堂のテレビゲームで「’97 マスターズへの道」とか言うものを、2時間ほどかけて72ホール回りました。結果、61+61+59+60=241(47アンダー)すごいスコアにびっくり。操作は今時のものより簡単とはいえ、上手くなったもんだ。ピンの下に打って行き、上りのパッティングを強めに打ってバーディー。もしグリーンをこぼしても安全なアプローチでパーを獲る、しぶといゴルフ。ボギーが、ひとつだけあったのには失笑しましたが、まぁ、仕方がない。ゲームでさえボギーになってしまうんですからね。本当のゴルフが如何に難しいか・・・・・・判るなぁ。ケムちゃん、完全復活!自重中なれど、なかなか良い感じの体調です。五体満足、精神安定、友情万汎、愛情バンバン。
2008年01月10日
コメント(6)

七日、八日と、今年の仕事始めとしては、申し分ない流れになりました。七日の年賀の挨拶は、仕事先様を中心に巡りました。夕刻からは、日立市と商工会議所が主催する賀詞交換会に出席。 市内の1100社が登録して、うち650名が出席していましたから知り合い、経営者仲間、警察、消防などの方々と逢えて効果的です。 お開きの後は、JC時代の仲間と夕方の街中でチュルチュルになるまで飲みました。明けて八日、取引先の幹部の皆さんにお時間を戴いて、協力会の幹部が揃ってご挨拶させていただきました。 今年もよろしくお願いします。夕方からは日立電線ブルドックスのコート開きに駆け付けて、選手達を激励しました。このあとも、後援会仲間と街中で11時ころまで飲みましたが、少し量は控え目にしました。この二日間で、年間にお世話になる方々の半数にお会い出来ました。何とか有意義な仕事始めのスタートが切れたようです。素晴らしい一年にするために、更にフットワークを軽くして頑張ります。
2008年01月09日
コメント(8)

長い正月休みも、今日で終わり。午前は明日からの仕事始めの準備をして、午後からはマッサージに行きました。まだ良くなる気配はなく、痛みの原因部位がより鮮明になったという感じです。僕の背中には、磁気治療ばんそうこうやキネシオテープが貼ってあります。下半身がちょっと温まると、背中がピリピリとかゆくなるくように感じます。今日の夕食では長女の誕生祝いをしました。19歳になるのにはまだ数日ありますが、その日に全員揃うとは限らないので。重力に負けて平べったいですが、ロールケーキですの♪家内はこのほかにレアチーズケーキも作りました。どちらも美味しくて、結構でございました。子供が大きくなっていくのを眺めているって、ちょっと贅沢な幸せですね。
2008年01月06日
コメント(12)

正月休みと言えば「新年会」「打ち初め」「映画」「同窓会」新年会は1~2日、打ち初めは3日に終了。4日はリハビリのためにマッサージ。そしてこの5日、「映画館と同窓会」という2つの目的を果たしてきました。映画は、この正月のご年始で、姉が「良いよ~見ておいで~」と言っていたウィル・スミスが主演の 「I Am Legend」 でした。水戸駅南口のホテルで行われる同窓会が、始まるまでの数時間を有効に使おうともっと駅に近い所にある「シネプレックス水戸」で、ランチも摂らずに。内容はともかく、背中が痛い時に長い時間座っているというのは、辛いもの。しかし、映画の迫力に引き込まれたのか、途中から気にならなくなって♪映画館を出ると、となりが同窓会の会場なので、徒歩で。中学を卒業して35年間が経ち、50歳になる僕たちが正月に集うためには、それなりのパワーと、それぞれの都合が揃う必要がある訳で……183名と担任4名、学年主任など2名に声をかけた結果、参加は60名弱。若くして亡くなった男子1名と、一昨年亡くなった女子1名を除いて、何とか都合のついた5名の先生と同級生が一堂に会して、親しく懇親を深めました。先生の中には77歳になる方が3名もおられて、それでも尚、お元気で安心。一見判らなくても、よく見ると面影が残る友人を発見すると、それだけで昔に戻ったような気分になって、嬉しくなりました。年長の先生が、趣味の能面を披露してくださったので、写メしちゃいました。クラスごとに担任と壇上に上がり、ひとりひとりが自己紹介をしました。社長・先生・医者・主婦・看護師・農業・サラリーマン・etc・・・それぞれが、自分の責任を果たすべく頑張っている様子が伺われて良いなぁ。僕は「ネットで、<ケムちゃん>と検索してくれれば、僕のブログが探せますので そこで近況を観て下さい。 最近感動した本は< 神との対話 >です。 是非、皆さんも読んでみてください。」と、簡単に終えました。 まさか「昨年はゴルフを70ラウンドもプレーして、ハンディキャップは3です」なんて、厭味ったらしくて言えたものじゃないですもん(^^;言わぬが花、と言うところでしょうか。二次会も、隣の同じレイアウトの部屋で行われて、3時間+2時間=5時間。ひたすらに、旧友との友情の確認、近況の交換、言いたいことの言い合い……とにかく、幹事がストップをかけない限り、永遠に続きそうでした。僕は体調を鑑み、そこから速攻で退散して帰宅しましたが……会場のホテルに宿泊する数名を中心に、今夜は遅くまで飲み歩くに違いない。それもまたよし。僕は、今夜の感動をいち早く言葉に置き換えたくて、パソコンに向かうだけ。気がつけば、背中の痛みもほとんど感じなくなっている♪そう言えば……お酒は禁止じゃなかったっけ?(^^;
2008年01月05日
コメント(6)
正月前から大晦日まで、部屋の中でスポンジボールをひっぱたいていた僕。そして1日、2日とお酒ばかり飲んで迎えた3日のコンペでマン振り。はい、体がイカレました(>。<)コンペから帰宅して夕食を取ってからしばらくすると……背中がピリピリと信号を送ってきます。 「やばい」こんな時は、4~5日間、仕事にならないんだわ。本当にそうなのか、心配しながら早めに就寝…… 「やばい」寝返りを打つときに、頭が付いてこない。完全にやられました。先ほど、主治治療院の小島さんに診ていただきました。「8番目と9番目の背骨が硬くなった筋肉に圧迫を受けています」そうなんです。冷えたり、疲れたりすると首や背中の骨が、固くなって伸縮しない筋肉に押しつぶされるような状態になり、適正な間隔を保てなくなってしまうの。そうすると、中に走っている神経も圧迫を受けて、ピリピリ痛がる訳です。グスン(涙しばらくゴルフとは縁を切って、筋肉を柔らかくする生活をしなくては……冷え、緊張、力仕事、ゴルフ。 以上、禁止事項です。あと、大事なこと……指先を頻繁に使うゲームも、肩コリのもと、だとか。腰は、使っても良いのかな、訊いてこなかったが…………
2008年01月04日
コメント(24)
トップページに、今年のモットーは「清々しい僕である」と書いたけれど、<毎日の生活の中で心がけること>と、<こうなりたい>というのは違うものなのではないかな? と考えました。モットーは「清々しく」 テーマは「メリハリをつける」と言うように、目標は清々しい自分で、行動はメリハリをつける、ということなのかな。実は今日、第94回目の弊社、社長杯ゴルフコンペが開催されたのです。半ば慰労会、半ば接待のようなコンペなので、僕がホスト、部長が世話役。いつもはベスグロ準優勝とかドラコン・ニアピン総取りとか、華々しい成果を納め続けてきたのであるがしかし、ここへきてそれはどうかと考えました。経営者協会の大きなコンペで67点を出し「KY(空気読めない)ケムちゃん」などと呼ばれてきた僕なので、何か変化をしたいと思っていたのです。そこで、昨年から心に引っかかっていたテーマが「メリハリをつける」なのね。ブーちゃんとゴルフしても、練習ラウンド的要素なのかガチンコ対決なのか決めかねて半端な気分でゴルフをして、自滅して点を悪くしてきました。だって、目の前で素晴らしいプレーをされたら、盗みたくなっちゃうし真似して試したくなっちゃうでしょう?当然、それはスコア的に……自滅への一歩を歩みだすことですことですから。メリハリをつけて、<勉強のための練習ラウンド>とか、<ガチンコ>、とか自分の中で、立ち位置を変えて取り組んで行かないと、上達は望めない!?のではないかと思うに至りました。GDOのハンディとか、年間平均ストローク維持とか、足かせをはめたままでの練習ラウンドなんてできるはずもなく。今日のゴルフは午前中が<極寒のなかのゴルフ体験ツアー>でした。いつもラウンドしている水戸グリーンCCで、コースのすべてを知っているのにそのすべてが氷の世界(^^;ティーグラウンドは霜が降りて滑るし、フェアウェーも真っ白。歩いているうちに地面の氷と芝がスパイクの中に食い込んで重なり、いつの間にか、自分の身長が高くなっていくのです(^^;グリーンに至っては、コーン・コーン・・・・と、ナイスショットのはずがなぜか奥のバンカーにまで転げて行ったり、そのバンカー内の砂が凍っていてコンクリートの上にボールがあるような状態だったり。頭をひねるが、結論が出ない。 と言うか、思い通りにやっても結果が出ない。「そんな状況でも良いスコアを出すのがシングルさんでしょう?」なんて、突っ込みが入っても、無理なものは無理。でも、経験としてはなかなか味わえない経験を得られたかもしれないですね。1ホールを終えて、覚悟しました。「今日はパーは取れないから、ダボを打たないようにボギーオンに徹する」と。案の定、シートがかけてあった部分にボールが落ちても奥に転がり落ちるし、シート乗っかっていなかった、凍っている部分に落ちると明後日の方に跳ねて飛んで行ってしまいます(>。<)10~30yのアプローチも同じで、落ちる場所がちょっと違うだけで、遥か手前に止まったり、とんでもなく奥にこぼれたりしちゃいました。ハーフを上がると、ドラコン大会で上位にいる水戸グリーン所属のプロがいて「ケムさん、こんな日は練習とかトレーニングだと思ってプレーしてください」そりゃそうだ。だって、プロだって氷の世界で戦いなんてしないんだもの。アマチュアがそんな状況でパーやバーディーを重ねられるわけがない。清々しく潔く、これが実力だと認めたいけどそれは無理。なので、メリハリつけて「今日は練習日」と決めました。部屋内の練習で、スウィング改造に取り組んでいる最中でもあり、午後はお試し。前傾を深くして低く回転するトップにインサイドまで回すフォローをイメージ。そう、マイク小西さんのレクチャーの中の、自分に合っていると思う部分だけを正月休みに入ってからずっと、スポンジボールを打って練習していたのです。コースで打つのは初めてだから、当然ミスショットも出るし、点にはならない。でも楽しい。上手く腰が回転できたときの、ボールを捉える音と感触はなかなか宜しい。捕まり過ぎてドローボールになるほど!?アプローチも、狙いどころに落とすことだけに集中しました。そのあとの結果は、また別物で。とにかく楽しむ。345yのホールで250y打たないと越えないバンカーがあって、超す宣言を。体の回転とクラブのしなりがリンク、芯を食って、ボールは矢のように突き進む。いつもは3Wでバンカーの手前に刻むところで、チャレンジすることが楽しい♪で、超えたんだけれど……残り80yから、会得していないスウィングで打つので距離が合わずに3パッツ♪ファーストパット命で、ラインが逸れて1m残ろうが、お先に。狙わない、だから入らない。 でもそれで良い。僕はホストなのだから、、同伴の方々に、余計な緊張を与えては申し訳ないから。たぶん、6ホールくらいはお先にを外しているはず。とにかく楽しく。皆さんがスムーズにプレーできるようにと、自分のプレーは一撃集中するのみで、あとは、サポートに回る。 これはキャディーをしているようで面白い♪なにせ、キャディーさんよりグリーンを知っているので、ヒントが与えやすいの。とにかく楽しく皆さんをエスコートして終了。スコアは内緒。 一応ベスグロ(^^;順位は10位/12人表彰式でも、氷の世界から無事に帰還した上に、楽しく過ごせてよかったと挨拶。皆さんもご年始氷上ゴルフを楽しんでくれた模様。 よかった。GDO、並びに自己スコア分析のことですが……こういう気象条件、接待ゴルフ、業務コンペなどは集計しないことにしました。スコアにこだわって、お客さんや先輩方にご迷惑がかかっては本末転倒です。金砂郷の競技や研修会、やさといも会の研修会や「ら、」のコンペなどのほぼ100%真剣勝負の時だけデータをアップします。それ以外はお遊びゴルフに徹して、バンカーにもポンポン入れて、競技の為に目一杯練習をしたいと思うのであります。これぞ「メリハリをつけたゴルフ」と呼べるのではないかと思うところです。そう考えたら、ゴルフすることが、とてもとても、楽しく思えてきました。とにかく、温かくなるまではスウィングづくりに邁進します。えっ?お遊びコンペで69点とかが出たら、登録するのかって?う~ん……悩む。
2008年01月03日
コメント(12)

皆様、あけましておめでとうございます。元旦の11時頃、家内と初詣に。結構な人出があった、近所の大久保鹿嶋神社午後3時を過ぎると次姉家族、長姉家族がご年始に来てくれました。そこへすぐ上の姉から電話があり、部屋に全員の顔と声が揃いました♪毎年のことですが、家族が揃うとパワーがみなぎります。不思議です。一昨年のテーマは「スマイルで行こう」でした。結構実行できたみたい。昨年のテーマは「しなやかに」でした。どうかな……自分ではわからない。そして今年のテーマは「清々しい僕である」です。僕の周りには、なぜか「自然に清々しい人」が多くいて、不思議です。僕もあんな風に生きたいな、と、漠然と思っておりましたが、それじゃダメ。「清々しく生きる」と宣言することが大事。というより「僕は清々しく生きています」とまで言って、初めてそうなるの。よくいるでしょう?「私は幸せになりたい」と言う人。<幸せになりたい自分>はそこにあるが、<幸せな自分>はそこにはいない。「私は幸せなの」と言う方が、100倍も幸せに近づくと思いませんか?3年分のテーマを足してみると・・・「いつも笑顔でしなやかに物事を受け止め、清々しく対処する」みたいな。要は、今のままの自分で生きていくんだよ。ってことかな。ゴルフのテーマは先日アップしたこれ(改訂版)ドラの方向性・・・・・・・グリーンを狙えるところに置くべし。100yの精度アップ・・・楽な上りパットを残せ!アプローチの上達・・・・グリーンを外しても、ベタに寄せてしまおう♪気合いパット・・・・・・・気合いで・・・入れっ!!数字的にはこんな目標です 項目2006年2007年2008年目標 1ラウンド数647052 2ストローク数78台77台76台 3パット数31台32台30台 4バーディー率 8% 9%10% 5パーゲット率57%56%60% 6パーオン率55%58%60% 7ボギーオン率32%31%40%ラウンド数は、少し控え目にしようという決意です。減らなかったら、清々しく現実を受け入れましょう♪パーオン率+ボギーオン率=100% ということは……OBの撲滅&バンカーから1発脱出&池を回避 が含まれているということです。クリアできなくとも、現実を清々しく受け入れましょう♪
2008年01月01日
コメント(22)
全22件 (22件中 1-22件目)
1