全5件 (5件中 1-5件目)
1
・・・思いつきを形にします。聴くの本は、聴くことの活動を広げるメディアに過ぎず、ということから、初心に戻ります。私がひろげたいのは。聴くこと。聴かれること。のあるやさしい社会&家庭。そして、居場所。聴くことのブログ、よろしくお願いいたします。
April 21, 2009
コメント(0)
まだ力不足で、5社のプレスリリースをすべて外してしまいました。来年にためにこれからもがんばりまーす!さて、というわけで本日は聴くことをもっともっと大事にするための「聴くの日」それも第1回めです。たとえばひな祭りにはこんなことをします。1・ひな人形を飾る2・ちらしずしと潮汁で祝う3・白酒をいただくでは、聴くの日にすることはこんなかんじです。1・誰かの話を聴く2・誰かに話を聴いてもらう3・今日は聴くの日だよ、と誰かに伝えるもし、あなたが、カウンセラー、コーチ、コンサルタント、教師、保育士、看護師、その他なんでもいいので、聴くことをお仕事の中心としているとしたら。この聴くの日には、その1の大盤振る舞い。プロであることを伝え、ますます聴いてみてください。4月20日、小・中学校の1時間めが「聴くの時間」になるのが私の夢です。がんばるぞー!職場の朝礼でネタにしてね。ビジネスパーソンのみなさん!あ、今日は夜19時から志縁塾でセミナーやってます。こちらもきてみてください。待ってまーす!
April 20, 2009
コメント(0)
今日は、明日の聴くの日に対して前夜祭です。ちょっと、夫の話でも聞いてみます。みなさんの家でもいかがですか?あと数十分で日付がかわりますが・・・。
April 19, 2009
コメント(0)
・・・というわけで、聴くこと活動は本当にしみじみほそぼそ続けております。ちょっと前は、シュプレヒコール系だったのですが最近は聴くこと、聴かれること、大事だよね、とはしゃれにならないくらい切実な問題になっていある!・・・うかつにPRもできないですね。私、聴くことが仕事です。そのために、話す活動もしております。ずううっとここにいます。変わらずに。
April 14, 2009
コメント(2)
4月になって、新学期。新年度心機一転。ですね。今日は子宮けいがん予防啓発の日、だそうです。そういえば、4月20日は聴くの日にもかかわらずなんのごろ合わせもありません。
April 9, 2009
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1